ブログを更新致しました。
「モニタースピーカーの音質劇的アップ術:足回り強化でモニター環境を改善!定位向上&低域の解像度UP」
https://ameblo.jp/ogikubodtm/entry-12358619998.html…
posted at 23:09:04
Stats | Twitter歴 2,372日(2011/10/22より) |
ツイート数 959(0.4件/日) |
表示するツイート :
ブログを更新致しました。
「モニタースピーカーの音質劇的アップ術:足回り強化でモニター環境を改善!定位向上&低域の解像度UP」
https://ameblo.jp/ogikubodtm/entry-12358619998.html…
posted at 23:09:04
ブログ記事を更新いたしました。「楽曲作りのコツ」
https://ameblo.jp/ogikubodtm/entry-12357810346.html…
posted at 16:54:18
Waves F6 にリアルタイムアナライザーが搭載されより使いやすくアップデートされました。
https://www.waves.com/plugins/f6-floating-band-dynamic-eq#real-time-analyzer-added-to-f6-dynamic-eq…
posted at 10:21:53
Logic新音源アーティキュレーションの変更方法:「音源を立ち上げ後、画面左のトラックインスペクタ下部「アーティキュレーションセット」から該当する楽器を選択→ピアノロール画面にアーティキュレーションセットが現れますので、ベロシティ変更の要領でノートごとに選択」という流れになります。 https://pic.twitter.com/CFaQwNxVRd
posted at 04:08:02
Logic Pro X 10.4にて、新しく追加された音源「Studio Strings」「Studio Horns」のアーティキュレーションの変更が分からないとご質問を頂いたのでこちらでお答えします。
posted at 04:07:39
新しく追加された「Vintage EQ」のモデルは、「Vintage Console EQ」がNEVE1073タイプ、「Vintage Graphic EQ」がAPI560タイプ、「Vintage Tube EQ」がPultec EQP-1A、MEQ-5タイプとなっております。
posted at 04:07:33
Space DesignerはGUIが更新され、より使い易くなりました。ミキサーアンドゥも搭載。また、今回ARA2をサポートした事により、CelemonyのMelodyneがLogic対応をアナウンスしました。http://www.celemony.com/en/pm-logic-ara2
posted at 04:07:26
Drum Kit Designerには、ブラシのキットが追加されました。Roots系ドラマーが追加され、ジャズやカントリー系の演奏生成も可能、面倒なブラシの打ち込みもアシストされます。リージョンを選択してオフラインでエフェクト処理する「選択範囲の処理…」というコマンドも追加されました。
posted at 04:07:18
先日、Logic Pro X 10.4が発表されました。新テンポ検知機能「スマートテンポ」、新エフェクト「ChromaVerb」「Vintage EQ」「Phat FX」「Step FX」、新音源「Studio Strings」「Studio Horns」「Vintage Mellotron」等が追加されました。今回も強力な無償アップデートとなっております。
posted at 04:06:39
サウンドに対して、原音にキャラクターを自然に付加することができる、パラレル処理。この際チャンネル間の位相ずれでサウンドを損なってしまうケースがあります。その為、太く抜ける素晴らしい音を得るには位相ずれを修正することがポイントとなります。Waves InPhase等がお勧めです。是非お試しを。 https://pic.twitter.com/2BnJB54CHr
posted at 21:59:10
Cubase 9.5がリリースされました。
サミング部分が一新され64bit解像度に。早速9と9.5のバウンス比較テストを行いました。(素材はお越し頂いた際視聴も可能です。)特に低域、中域の解像度が上がり、相対的にワイドレンジで太いミックスが可能になりました。
Cubaseユーザーの方は是非お試し下さい。 https://pic.twitter.com/02eyNiy4T4
posted at 23:34:28
Waves Torqueを試してみました。特定の周波数を強調できるエフェクトですが、さすが最新のアルゴリズムだけあり、他のこの系統のプラグインに比べて自然な音となっております。同様に自然なWavesのSmack Attackと組み合わせて使用すると音作りの幅がより広がります。 https://pic.twitter.com/reliQWlK9x
posted at 11:20:45
モードを使った曲でよく使われる定型コード進行 (例)C Mixolydian C - Gm C - Bb (例)C Lydian C - D C - Bm (例)C Dorian Cm - Dm Cm - F (例)C Phrygian Cm - Db Cm - Bbm
posted at 21:56:10
荻窪の第二DTM教室サイトを更新致しました。
以前にツイッターで皆様にご意見とご協力を賜りました教室です。荻窪駅(JR中央線/総武線/東京メトロ丸ノ内線)駅前3分のスタイリッシュなDAW制作環境です。どうぞお気軽にご活用下さい。
http://dtmschoolss.com/ogikubo/index.html…
posted at 21:56:04
先日発売された、Toontrack Superior Drummer 3、使い勝手が良く、またジョージマッセンバーグ監修の新しいライブラリーはサウンドクオリティも素晴らしく使えます。私もさっそく実践で使用してみました。(リスペクトとしてGML8200で調整。)是非お試し下さい。
posted at 20:21:04
コンプレッサーをかけた場合コンプレッサーのアウトプットレベルが大きくなっている為に、音が変化したと勘違いしてしまうケースがあります。「バイパス 前後の音量が同じ程度になる様にアウトプットレベル調整をする」これを習慣にする事で、常にコンプレッサーの効果を冷静に見極める事が可能です。
posted at 11:18:22
モニタースピーカー設定のコツ。バランスの良い音や飛び抜けたサウンド作りにも、大切なのがモニター環境です。モニター環境を良くするノウハウは数多くありますが、まずは自宅環境では、壁面からスピーカーを離す事が大切です。(できれば1m程度)これだけで驚くほど正確な音に。是非お試し下さい。
posted at 03:42:50
ダブリングのコツ。同じ演奏を二度プレイして録音することで自然な厚みを出す「ダブリング」。ダブルを目立たせたくない場合、ダブル側の低域、高域をシェルビングEQでカットし、メインに被せる主成分だけを残しナローレンジにすると、奥へ配置し存在感を減らすことができます。是非お試しください。
posted at 23:43:37
メロディーに納得できない場合、同じ様な音型が続いているケースが多い様です。毎小節同じタイミングのフレーズが多くはありませんか?「伸ばす音、細かい音」「留まる音から、音の跳躍」「はっきりしたリズムのあるモチーフ」など意識的に、メロディーの癖に頼らない工夫が大切です。是非お試しを。
posted at 06:20:42
メロディ発想のコツ。一つ思いついたメロディーの種を元に変化させたフレーズを繋いでいく事が、モチーフの展開です。リズムを変えたり、複雑にしたり、シンプルにしたり、上下行を変えたり、逆行してみたり、反復したり…種を様々な手法で育てていくアプローチが作曲の一つのコツと言えます。
posted at 06:17:58
キックの音像を大きく太くし、尚かつソリッドで強力な低域を出すコツ。まずキックを二つのバスへ送り、中高域Aと低域Bに分割します。AではEQとコンプで前後とキャラクター付けを、Bでは低域のエンベロープを調整します。慣れた場合分割数を更に増やし詳細な設定も効果的です。是非お試し下さい。
posted at 00:51:10
音のはっきりしたミックス、マスタリングのコツ。無理なく自然に音圧が上がるミックスを作る為には、音の棲み分けが非常に重要です。特にぶつかりあっている周波数帯を整理する事。引き算のEQ、倍音で量感を出ことがポイントです。その為にモニター環境を丁寧にセッティングする事も大切です。
posted at 01:01:20
ポスプロat角川大映スタジオ https://pic.twitter.com/BCYyX1bDOY
posted at 21:49:07
映像音楽のコツ。映像作品においては、全ての瞬間に必ずしも音楽が必須ではありません。音楽が引っ張る場合もあれば、画にもない第三の要素としての演出になる場合もあり、そして無音や完全に引いた演出が有効な場面が多々あります。そして音楽演出のグラデーションや緩急もとても大切なポイントです。
posted at 19:09:33
2mixにパンチと厚みを出すためのテクニックをご紹介致します。バスを用意し、そこへ各トラックの音をセンドし、深めのコンプをかけ、2mixへブレンドします。コンプされた音をブレンドする為、元の鮮度を保つことができ、バスのEQやブレンド具合でキャラクターも調節でき、非常にお勧めです。
posted at 02:16:18
ギターが上手く打ち込めないというお悩みを頂く事がございます。その場合、数小節で良いので完コピをしてみるのが一番のコツとなります。この時、ギターの教則動画を参考にコピーし、奏法や表現の動作をイメージすることが、表情豊かな打ち込みに近づくポイントとなります。是非お試し下さい。
posted at 01:37:57
Apple Logic Pro X アップデートされ10.3.2となりました。Drummer機能(新しいドラマーの追加)や、Alchemyのモーフィング機能等が強化されました。またLogic自体のGUIのレスポンス向上も行われました。 https://pic.twitter.com/Z04IlTx9oq
posted at 18:46:10
ボーカルのディレイが上手くいかないとお困りの声を頂くことがあります。その場合、はっきり聞こえるタイプと、陰影をつけるタイプの2タイプで分けて考えることがポイントです。どちらの場合も、センド量をオートメーションでデザインすると思い通りのディレイを描くことができます。是非お試しを。
posted at 15:41:00
2台以上のコンプを直列で使用し、より細かな調整を行う方法をシリアルコンプレッションと呼びます。例えば、1台目のコンプは、早めのアタック設定で瞬間的な音量変化をコントロール、2台目のコンプでは緩やかで長期的なコントロールを行います。レシオやリダクション量は各々半分程を目安にします。
posted at 15:33:59
@cazeintank ありがとうございます!荻窪は便利ですし交通の便も良く、お店なども多く、とても良い場所ですね。もし機会があればお気軽にお立ち寄り下さい。
posted at 07:40:57
ご回答頂きましたアンケート結果を踏まえて、スタイリッシュでスッキリとしたDAW制作環境を目指したDTM教室を作りました。ブースも完備しており多目的にご活用頂けます。荻窪駅(JR中央線/総武線/東京メトロ丸ノ内線)3分のスタジオです。http://dtmschoolss.com/ogikubo/
posted at 20:52:35
荻窪駅(JR中央線/総武線/東京メトロ丸ノ内線)駅前3分に第二教室をOPEN致しました。以前皆様にご協力を賜りましたアンケート結果を踏まえ、人気の高かったスタイリッシュなDAW制作環境を重視しております。どうぞ宜しくお願い致します。
http://dtmschoolss.com/ogikubo/
posted at 20:47:57
Apple Logic 10.3がリリースされ、様々試しておりましたが特筆すべき点は音質の向上です。これまで操作性や価格などで優位なDAWではありましたが、サミングの音質に少しクセがありました。今回サミング音質が向上したことにより更にアドバンテージが増しました。是非お試し下さい。
posted at 00:11:06
Vengeance Avenger がリリースされました。
http://www.vengeance-sound.com/plugins.php?sub=Vengeance%20Producer%20Suite%20Avenger…
posted at 16:42:51
@111__110 貴重なご意見ありがとうございます。しばらくレコーディングが多いのであまり動けないので、すぐには難しいですが、ミキシングセミナーも今後検討致します。
posted at 15:59:12
「EQやコンプの使いこなしセミナー」の開催日程につきまして、12月もしくは1月の土曜日の中で参加者の多い日時に開催致しますので、ご希望の方は12月と1月の土曜日の中で可能な時間帯を複数明記の上、お名前、連絡先を明記の上、DMまたはメールにてご連絡下さいませ。
posted at 23:56:11
アンケートへご協力下さった皆様貴重なご意見をありがとうございました。検討させて頂き、まずはご意見を多く頂戴致しました「EQやコンプの使いこなしセミナー」を開催させて頂きたいと思います。開催場所は、荻窪駅(JR線中央線総武線/東京メトロ丸の内線)駅前の編集スタジオで行います。
posted at 23:56:06
アンケートを設置させて頂きました。もしお手すきでしたらご協力頂けますと幸いです。お手数をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
posted at 20:25:16
[アンケート](3)ご要望にお応えしてセミナー(無料)を開催してみようかなと考えております。もし開催するとしたら、どの内容にご興味ありますか?宜しければご意見をお寄せください。その3
posted at 20:24:18
[アンケート](2)ご要望にお応えしてセミナー(無料)を開催してみようかなと考えております。もし開催するとしたら、どの内容にご興味ありますか?宜しければご意見をお寄せください。その2
posted at 20:23:54
[アンケート](1)ご要望にお応えしてセミナー(無料)を開催してみようかなと考えております。もし開催するとしたら、どの内容にご興味ありますか?宜しければご意見をお寄せください。その1
posted at 20:23:25
マスタリングで「ナチュラルでありつつ豊かなイメージの低音を実現したい」という際のノウハウをご紹介。マスターを複製し希望の低音域以上をカットします。そのトラックに高レシオで深くコンプをかけ、マスターに少々ブレンドします。シンプルですが、これだけで豊かな低域に。是非お試し下さいませ。
posted at 02:44:02
ご質問の多いUrei1176コンプレッサーのサウンドにつきまして、比較試聴動画をご用意致しました。(実機とプラグインのコンプ設定を同じにしてあり、インプットレベルのみ変化を付けて、浅いコンプ深いコンプの2テイク用意してあります。)
https://youtu.be/-7EfwietYPM
posted at 02:58:45
Hardware VS Plug-in
Compare the 1176 style compressor
https://youtu.be/-7EfwietYPM
posted at 02:58:30
@oritoy ありがとうございます。そう言って頂けると非常に嬉しく、色々なシーンが思い出されます。新しい視点に気が付いたなと思う際などに、得体の知れない感動があります。本人の努力の賜物ですね。扉を開く手助けができることは、私にとってもかけがえのない経験です。ここからがスタート。
posted at 11:39:26
地道に適切に努力をして、運と時期が来るのを待てば必ず夢は叶うのですね。このことは生徒さんにお教えする反面、自分でも実感が湧かなくなることもありますが、初めてメジャーデビューした時の気持ちを思い出しました。このご時世に希望を与えてくれる出来事。率直に嬉しく、身が引き締まる思いです。
posted at 03:33:15
当教室で一から音楽制作を始めた生徒がソニーのアーティストへ楽曲提供をしました。非常に感慨深いです。
posted at 03:11:27
IK Multimedia よりフィジカルモデリングのベース音源「Modo Bass」が発表されました。
http://www.ikmultimedia.com/products/modobass/index.php?pp=modo-bass-info-jp…
posted at 18:08:57
@gurei13 マルチバンドコンプを持っていない方にも朗報かと思います。このスプリッター機能を使うと、マルチバンドコンプを持っていなくてもマルチバンドでコンプをかけることができます。一方で専用のマルチバンドコンプにもアドバンテージはあるので、選択肢が広がるということでしょうか。
posted at 00:36:06
@unagi_otouto ご質問ありがとうございます。曲調や仕上げたい方向性によって適切な値が変わりますので、一概には言えませんが、ナチュラルに仕上げるとして例えばvari-muタイプで1〜2db程リダクションする程度でしょうか。こちらもマルチバンドで行う方法もお勧めです。
posted at 00:33:08