情報更新

last update 03/28 08:25

ツイート検索

 

@HideWakabayashi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

Stats Twitter歴
4,989日(2010/08/01より)
ツイート数
41,621(8.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年03月30日(金)2 tweetssource

2018年03月26日(月)1 tweetsource

2018年03月25日(日)1 tweetsource

3月25日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

入院患者で疼痛の重症度はエネルギー摂取不足と関連するという横断研究です。VASで評価して重度の疼痛を認める入院患者は、有意に1日エネルギー必要量の70%以下の摂取のことが多い結果でした。痛いから食べないのと炎症で食欲低下しているのがありそうですね。
www.clinicalnutritionjournal.com/article/S0261-

posted at 08:16:35

2018年03月23日(金)1 tweetsource

2018年03月21日(水)2 tweetssource

2018年03月20日(火)1 tweetsource

2018年03月18日(日)1 tweetsource

2018年03月17日(土)1 tweetsource

2018年03月16日(金)2 tweetssource

3月16日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

テストステロン補充への筋肉の反応は投与ルートで異なるという系統的レビューとメタ解析です。中年から高齢男性では、筋肉内投与のほうが経皮投与より除脂肪量と筋力の改善に有用という結果でした。サルコペニアにもし使用するのであれば筋肉内投与ですかね。
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jc

posted at 20:35:54

3月16日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

来年度の当院での「NST専門療法士臨床実地修練」受入れのご案内です。
実習時期などの詳細は以下のHPでご確認ください。
www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/section/
募集期間は平成30 年3 月16日(金)~平成30 年4 月2日(月) です。
*4 月6 日(金)頃に選考結果をお知らせいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

posted at 10:07:49

2018年03月15日(木)2 tweetssource

2018年03月14日(水)1 tweetsource

2018年03月13日(火)5 tweetssource

3月13日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

サルコペニア肥満の高齢男性で、全身電気筋肉刺激とたんぱく質摂取の肥満と心代謝リスクへの効果をみたRCTです。体脂肪量と腹囲が比較群より有意に減少したということで、運動実施困難な方にはよいかもしれません。サルコペニアは二次アウトカムでもありません。
bmcgeriatr.biomedcentral.com/articles/10.11

posted at 17:54:08

3月13日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

日本の地域在住高齢者でサルコペニアと血清クレアチニン/シスタチンC比(Cr/CysC)の関連をみた論文です。腎機能の保たれている高齢者では、Cr/CysCは筋肉量、身体機能と正の相関、体脂肪と負の相関を認めました。サルコペニアのバイオマーカーとして有用かもです。
jcsm-clinical-reports.info/index.php/jcsm

posted at 17:45:24

3月13日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

年齢、骨格筋量、歯の喪失、咬筋の厚さの関係をみた論文です。男性では安静時咬筋と握力、収縮時咬筋と歯の喪失、握力に、女性では安静時咬筋と握力、体重、歯の喪失、収縮時咬筋と歯の喪失に関連を認めました。サルコペニアは関連が弱めかもですね。
bmcgeriatr.biomedcentral.com/articles/10.11

posted at 17:38:56

2018年03月12日(月)1 tweetsource

2018年03月10日(土)1 tweetsource

2018年03月09日(金)4 tweetssource

3月9日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

4月22日(日)の13時からビジョンセンター永田町で“食べる”と”笑う”を支える摂食嚥下の専門家に学ぶ1日〜いいご近所づくり大会議2018〜が開催されます。私のリハ栄養の話はともかく戸原玄先生と河瀬聡一朗先生のお話は聞く価値大です。詳細と申込みは以下のHPをご参照ください
gnc.or.jp/iigoki_2018/

posted at 15:56:57

2018年03月08日(木)6 tweetssource

3月8日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

リハ総合実施計画書(多職種連携での計画用)に栄養関連項目の記載欄を追加されている。記入が必須となるのは回リハ1のみですが、他の回リハ入院料はもとより、リハ関係の入院・外来医療において、栄養管理の重要性が広く浸透し、非算定であってもリハ栄養の取組が進んでいくことを目標としている。

posted at 12:49:04

2018年03月07日(水)6 tweetssource

3月7日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

日本サルコペニア・フレイル学会の会員専用ページができました。ここにアクセスすると、過去の学会誌のPDFを見ることができますし、昨年JAMDAに出版されたアジア太平洋地域のフレイル診療ガイドラインを翻訳した日本語全文も見れますのでおすすめです。
jssf.umin.jp

posted at 12:17:54

2018年03月06日(火)2 tweetssource

3月6日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

MMorley先生の、高齢者の低栄養を定義するというJNHAのEditoria論文です。全文読めます。ESPENとASPENの低栄養診断基準の問題点を指摘して、図1では低栄養と切断、悪液質を分けています。図2にはサルコペニア→嚥下障害という流れが記載されています。
www.linkedin.com/pulse/j-nutr-h

posted at 21:51:12

2018年03月05日(月)4 tweetssource

3月5日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

西岡さんからのシェアです。
平成30年度診療報酬改定の告示等が公表されました。
回復期リハ病棟入院基本料1の算定要件の文言は従来告知されていた通りです。
リハ総合実施計画書、リハ実施計画書の栄養関連項目は
・身長、体重、BMI
・栄養補給方法
・嚥下調整食の必要性と摂食嚥下リハ学会分類コード

posted at 21:49:03

2018年03月04日(日)1 tweetsource

3月4日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

東口先生からのシェアです。
いよいよ桜のシーズンがやってきました。この春は名古屋で第5回日本サルコペニア・悪液質・消耗性疾患研究会が行われます。メインテーマは、『サルコペニアの実体にせまる』です!わくわく感満載の研究会になればと思っています。是非ともご参加よろしくお願いいたします pic.twitter.com/UHlP3ExXp0

posted at 14:57:37

2018年03月03日(土)2 tweetssource

2018年03月02日(金)1 tweetsource

2018年03月01日(木)2 tweetssource

3月1日

@HideWakabayashi

若林秀隆 (Hidetaka Wakabayashi)@HideWakabayashi

明日の2018 International Conference on Functional Food for improving Sarcopenia, Cachexia and Frailtyに参加、発表するために、今から台北に向かいます。食品や栄養の基礎研究がほとんどですので私にはアウェーですが、自分の経験とリハ栄養の考え方を話してきます。
www.thfs.com.tw/uploads/2018%2

posted at 09:18:25

このページの先頭へ

×