お疲れ様です。本日8時30分頃から無料のツイキャス放送を行います。タイトルは「上七軒文庫おまけ放送:3月の予定」です。今月行われる講義、また告知始めたばかりの「知恵の庭」第二シーズンについてもお話する予定です。よろしくお願いします。https://twitcasting.tv/kami7ken_bunko
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 11:40:16
Stats | Twitter歴 4,283日(2009/06/11より) |
ツイート数 21,194(4.9件/日) |
表示するツイート :
お疲れ様です。本日8時30分頃から無料のツイキャス放送を行います。タイトルは「上七軒文庫おまけ放送:3月の予定」です。今月行われる講義、また告知始めたばかりの「知恵の庭」第二シーズンについてもお話する予定です。よろしくお願いします。https://twitcasting.tv/kami7ken_bunko
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 11:40:16
(最澄さんが徳一さんとの論争のなかで使っていたイレギュラーな因明用語の使い方が、なんだかんだで凝然ぐらいまでつながっているような気がする。これ、一度、どこかで発表したいな。)
posted at 00:22:18
(やっぱり徳一『中辺義鏡』の批判対象(辺主)は、天台を「宗」とする人たちじゃないんじゃないか、という気がする。バリバリ天台三大部を引用してはいるが…。)
posted at 23:30:33
おっと、買い忘れていた。仏教で「それ以上分割できない最小単位」と言えば極微(ごくみ; paramāṇu)。 https://twitter.com/shinjike/status/1366211087784235008…
posted at 23:24:56
@Chanda_waro 冷たい彼氏が週末に連絡してこないので(着信チェック)、一人で踊りに行っちゃえ、彼氏を忘れるために「踊り続けさせてDJ♪」みたいな歌だったと思います (^_^;)
ガラケーが「ポ〜ケ〜ベルが〜」と同じになっちゃったんですね…。
posted at 23:11:48
(m-floの“come again”(2001年)に出てくる「着信のチェック」というのが、どういう行為だったか思い出せない。着信履歴を見るの?そんなことしてた? https://youtu.be/RNBiaZbFGII )
posted at 21:17:33
福澤諭吉の思想的格闘 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b539102.html…
posted at 10:12:52
ARG https://www.arg.ne.jp メールマガジンNo. 839に書いてあった「オープンガバメントとしての"DemocraTech"を拓く-福澤諭吉の格闘にまなんで」が面白い。
posted at 10:07:12
FNNのニュースでは「ロサンゼルスやニューヨークなどで相次ぐ」とあるが、上でRTしたスレッドではテキサス、アーカンソー、モントリオールなど、北米の広範囲で同種の事件が起きていることを示している。>日本の寺 放火などの被害 米・ヘイトクライムの疑い https://www.fnn.jp/articles/-/149635…
posted at 14:24:56
悲しいことに、こうした「黄禍論」が過去の話ではないことを実感するような事件が起きてるんですね。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000344884…
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 12:57:02
「コロナウイルスは、アメリカとヨーロッパで何世紀にもわたって実際に存在していた〝アジア人は白人キリスト教社会にとって道徳的、医学的な脅威となる〟という信念を暴露した」。この問題に関する論文が出るとのこと。https://twitter.com/MelissaMayBorja/status/1365735859765534721…
posted at 12:22:56
東本願寺ロサンゼルス別院が放火、器物破損されたというニュース。アジア人に対する差別意識の現れの一つとして、北米においてアジア系寺院に対する同様の事件が連続しているとのこと。 https://twitter.com/MelissaMayBorja/status/1365734278848536582…
posted at 12:18:21
@nagabodhi おお、そうなんですね。ありがとうございます。
posted at 12:02:38
@sachio0325 清滝からしか登ったことがないですが、特に前半がけっこう急だったような。あ、でも小学生でも登れますので(トレーニングで走って登ってる人もいる)、足の怪我とかなければ大丈夫だと思います。今年はスケジュール的に無理っぽいですが、「慶俊祭」は私も拝見したいです。
posted at 22:30:20
@sachio0325 うわ、私も知りませんでした。中興したんですね〜。登るのがしんどいですが、またお参りに行こうかな。
posted at 22:06:16
サールナートに近い地域で、少なくとも900年前のものであると考えられる仏教寺院を発掘した、とのこと。金剛乗仏教の重要な中心地であった可能性も指摘されている。>Ancient Buddhist monastery found in Jharkhand https://indianexpress.com/article/india/ancient-buddhist-monastery-found-in-jharkhand-7205094/…
posted at 21:20:52
@karashi0314 「山姥」も、唯識っぽいですね。「帰性の善所」といった言葉が出ますけど、唯識に毒された頭には、教えの本体を真如とする「摂相帰性体」が思い浮かびます。「前には海水瀼々として、月真如の光をかかげ…風常楽の夢を破る」は、先ほどの水・(無明の風が起こす)波の喩えを連想させます。
posted at 17:56:26
@karashi0314 「野守」の「慈悲万行の春の色、三笠の山にのどかにて、五重唯識の秋の風、春日の里に訪れて」は、春日神=慈悲万行菩薩ですし、五重唯識はその名の通り法相唯識の重要教義の一つですので、これはかなり興福寺や法相唯識が意識されているんでしょうね。鏡も唯識的な意味合いかもしれません。
posted at 17:44:26
最近、MMAなどで見られるカーフキックをはじめとした〝新しいローキック〟には、三陰交キックのほか、伏兎とか別の急所を狙ったものも混ざってる気がする。 https://twitter.com/black_eye2/status/1364996900345110529…
posted at 13:51:00
@karashi0314 アーラヤ識(海水)と六識/現象世界(波)とか、真如(海水)と六識/現象世界(波)とか、いろいろですね。前に書かれていた第九識に近いものでいうと、自性清浄心/本覚(海)に、無明の風が吹いて、迷いの世界(波)が起きる〜みたいな感じですね(大乗起信論)。鏡も同じように使われる喩えです。
posted at 13:38:19
@karashi0314 へ〜、水/波を仏/神の関係を表す時にも使うんですね。唯識系の文献でよく見る喩えです。
posted at 12:44:42
My paper “村上専精『活用講述因明学全書』の思想 [Murakami Senshō's thought in _Kastuyō kōjutsu inmyōgaku zensho_]” has been published as a chapter of 村上専精と日本近代仏教 [Murakami Senshō and Modern Japanese Buddhism] edited by Orion Klautau. https://pub.hozokan.co.jp/book/b555849.html…
posted at 00:01:49
@snoronoro おお、そうなんですね。じゃあ、双ヶ丘って感じじゃないんですね。ありがとうございます。
posted at 15:42:41
常磐御池町、常盤古御所町、宇多野御屋敷町あたりの地名は、仁和寺院家があったことの名残っぽいな…。景雅は『法然上人行状絵図』に「仁和寺の岡といふ所に居住せるゆへに岡の法橋とそ申ける」とあるが、双ヶ丘東側の花園岡本町、花園段ノ岡町、御室岡ノ裾町あたりは関係ないかな。
posted at 02:40:33
仁和寺蔵の資料で、『仁和寺伽藍総絵図』(天和三年; 1683)というのがあるのか。見たいな〜。
posted at 02:29:44
津々池惣一「仁和寺西端域の子院等小考」(『研究紀要』第8号、2002)https://www.kyoto-arc.or.jp/News/kenkyu.html
posted at 02:26:35
大教院もしくは成就院?>京都市内遺跡試掘調査報告 平成29年度 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/61982
posted at 02:20:53
真光院(もしくはその南の南勝院)の可能性>京都市内遺跡試掘調査概報 平成16年度 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/72261
posted at 02:16:13
「仁和寺院家跡」とあるが、仁和寺院家に関する遺構ではないっぽい。>京都市内遺跡立会調査概報 平成7年度 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/70829
posted at 02:10:07
南院の跡地に常瑜伽院を建てたらしい。>CiNii 論文 - 004 仁和寺所蔵「常瑜伽院指図」について https://ci.nii.ac.jp/naid/120005526903…
posted at 02:06:09
仁和寺南院御堂跡>京都市内遺跡立会調査概報 平成5年度 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/70826
posted at 02:01:36
オンデマンドでまだ売ってた。>仁和寺史料 寺誌編一 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社 http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b115585.html…
posted at 01:44:52
「仁和寺諸院家記」は『群書類従』にもあるが、こっちのほうがいいんだろうな。>『仁和寺史料 寺誌編 第1 (奈良国立文化財研究所史料 第3冊)』(奈良国立文化財研究所, 1964)https://id.ndl.go.jp/bib/000001059537
posted at 01:40:48
これは同じ本なのかな。>杉山信三『院家建築の研究』(吉川弘文館, 1981) https://id.ndl.go.jp/bib/000001519867
posted at 01:38:24
華厳院は関係なさそうだけど、杉山信三『院の御所と御堂: 院家建築の研究(奈良国立文化財研究所学報 第11冊)』(奈良国立文化財研究所、1962)の第三章「仁和寺の院家建築」は参考になるか。 http://id.ndl.go.jp/bib/000001038089
posted at 01:36:05
これは「浄光院本堂「東千手堂」跡に該
当すると見なされ」るらしい。>(PDF) 仁和寺院家跡(花園宮ノ上町遺跡) - 京都市埋蔵文化財研究所 https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/gaihou2001-1.pdf…
posted at 01:30:57
ざっと調べてみたが、双ヶ丘周辺の仁和寺院家の発掘って、結構されてるんだな。知らんかった。>詳細検索 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search?all=%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA%E9%99%A2%E5%AE%B6…
posted at 01:28:08
@hu_kouko おおードローンだ。いいなー。
posted at 23:15:35
@snoronoro (古藤真平「仁和寺の伽藍と諸院家(上)」『仁和寺研究』1(1999)、「同(中)」『同』2(2001)、「同(下)」『同』3(2001)を見たら、なにか情報あるかな…。)
posted at 17:19:03
@snoronoro おお、どのあたりですかね。たまに登ってうろついたりしてますけど、看板みたいなのはあったかな…。
posted at 17:09:31
丸太町通から周山街道へとつながる国道162号は、双ヶ丘を一部削ったらしい。昔はどんな景色だったのか。 https://pic.twitter.com/xVWf3vCLT4
posted at 22:37:01
さっき届いた。
posted at 11:55:23
@KanoYasuyuki はい、ですので、何か遺構が出ないかと思っていたのです。
posted at 11:42:16
近代京都オーバーレイマップ https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/ModernKyoto/…
posted at 00:46:10
前から気になっていた、花園大学の敷地をかつて通っていた引込線。ちょうど今、発掘をしているところを通っていたはず(近代京都オーバーレイマップ参照)。高橋先生に聞いたら、線路等は出てきてないが、引込線と同じラインに作られたコンクリート基礎が出てきたという(写真)。何かはわからない。 https://pic.twitter.com/DDEvQjTNVa
posted at 00:43:38
すでにAmazonにも出てますね。3月発売だそうです。>オリオン・クラウタウ編『村上専精と日本近代仏教』(法蔵館、2021年) https://amzn.to/3pJQ5yk
posted at 23:50:16
Open access now → Shinya Moriyama (ed.) “Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia” (2020) 304p. WSTB No. 97 – WSTB: Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde https://wstb.univie.ac.at/product/wstb-no-97/…
posted at 23:07:07
@munyon74 素晴らしい機会でした。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!
posted at 23:02:04
@munyon74 ありがとうございました。
posted at 22:57:05
自らの行い悔い改める「布薩会」唐招提寺で約100年ぶりに復活 https://this.kiji.is/736519175289585664…
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 19:15:19
Hanazono University stands on the Heiankyo castle. Prof. Takahashi Katsuhisa and his students are excavating a part of the campus for a new building. Their fingers are now touching a stratum with some relics of early Heian period. https://pic.twitter.com/Xso2ALQOQ7
posted at 19:02:49
学務課の職員さんと、発掘現場をちょっと覗かせてもらう。平安初期の地層が出ていた。ワクワクするね。 https://pic.twitter.com/F7flVHVuRv
posted at 18:26:28