情報更新

last update 03/29 15:44

ツイート検索

 

@moroshigeki
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

Stats Twitter歴
5,406日(2009/06/11より)
ツイート数
23,407(4.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2016年04月28日(木)4 tweetssource

2016年04月27日(水)3 tweetssource

4月27日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

立ち食いそばが好きなのだが、京都には少ないので、関東出張の楽しみの一つになっている。だが、さっき食べたちくわ天は不味かった。21世紀なんだから、もっと技術革新して欲しい。

posted at 11:58:08

4月27日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

現在、関東方面へ出張中なのだが、どうもMac Book Airの電源アダプタが断線したっぽい (´・_・`) 行く途中では買う暇がないから、帰りに買うかな…。

posted at 11:13:24

2016年04月24日(日)2 tweetssource

2016年04月22日(金)1 tweetsource

2016年04月21日(木)14 tweetssource

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

(「今回落合先生が発見した断簡は9行あるが、1〜5行目が『判比量論』「六」の前半、6〜9行目が全然違う場所の後半にあたると思われる。二つの断簡が切り貼りされている。」)の部分は、『朝鮮日報』の記事の一部を要約したものです。)

posted at 12:37:26

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

拙著『論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開』 amzn.to/1WGFLFr 93ページ以下でも、『判比量論』を含む元暁の唯識比量(唯識性の証明)批判を扱っています。唯識性を批判しているのではなく、唯識性を証明しようとした玄奘の論理式の瑕疵を指摘しています。

posted at 12:29:49

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

(あ、「大谷大学博物館蔵品紹介」では、解説で「新羅僧元暁(617~86)が因明の形式で唯識の教説を説いた論書の断簡」となってるなぁ。唯識思想に関する証明を多く扱ってるのは間違いないけど、それ以外の主題も扱っているので、タイトルからしても「因明の論書」とすべきではないかな。)

posted at 12:21:39

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

大谷大所蔵の『判比量論』断簡は、番号付きの箇条書きになっており、七の途中からと十四の途中までが残っている。今回落合先生が発見した断簡は9行あるが、1〜5行目が『判比量論』「六」の前半、6〜9行目が全然違う場所の後半にあたると思われる。二つの断簡が切り貼りされている。

posted at 12:15:23

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

井筒俊彦先生の「事事無礙・理理無礙―存在解体のあと」は、いずれ批判的に検討したいと思っているが、ともあれかっこいい論文である。最近出た『全集』では第9巻「コスモスとアンチコスモス」 amzn.to/1WGymWL 、昔の『著作集』でも第9巻「東洋哲学」に収録。

posted at 11:15:50

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

@awakemi そうですねぇ。中公新書にはいい本がいっぱいあるんですが、絶版状態のも多いんですよね…(ついでに、桂紹隆先生の『インド人の論理学』も復刊して欲しい…。)

posted at 10:49:46

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

@awakemi そうかもしれませんね (^_^;) ただ、カタカナ、というより漢字の一部を用いて発音を表記する方法が、韓半島起源というのは、恐らくそのとおりなんだろうな、と思います。

posted at 10:37:50

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

@awakemi あ、日本語版があったんですね。ありがとうございます。韓国語版にある「新羅角筆は日本のカタカナの起源」の(ややナショナリスティックな)部分は、訳されていないんですね (^_^;)

posted at 10:31:23

4月21日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

『判比量論』は、新羅時代の高名な仏教学者・元暁(ウォニョ)が書いた仏教論理学の本。唯識比量(唯識性の証明)を含む、様々な証明を一々とりあげて、批判したりしている。現在は断簡のみが残っており、逸文からもいくつか復元されている。元暁がすぐれた論理学者であったことを示す文献。

posted at 10:18:10

2016年04月19日(火)11 tweetssource

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…「〔Googleによる〕複製の目的はきわめて革新的なものであり、文献の一般への公開は制限されている。その〔部分的な〕公開は、原本の保護されている部分に対する商用の代替物を提供することにはならない」と、著作権法に詳しい陪審員のPierre N. Levalは述べている。

posted at 10:05:57

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…慣例に従って、裁判官はこの案件、すなわちAuthors Guild v. Google Inc., No. 15-849を拒否した理由を語っていない。
昨年、連邦第二巡回区控訴裁判所は、三人の陪審員団が満場一致で、Googleの取り組みは適法であり有益であると述べた。…

posted at 10:04:43

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…「Googleブックスは、読者が関心のある本を見つけるためのまったく新しい方法を提供している」「テキスト検索や検索結果の評価がなければ、ユーザーはそれまで見つけることができなかった本を見出し、他の本との関連を推定したり、所蔵場所など特定することなどはできなかったであろう。」…

posted at 10:03:20

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…これによってデジタル時代の著作権保護が脅かされることになる」と主張した。
最高裁への準備書面の中でGoogleは、自身の取り組みによって読者と著者の両方がより利益を得ていると述べている。…

posted at 10:02:33

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…全米作家協会(Authors Guild)と複数の著者は2005年、Googleのデジタル図書館は著書の売上を引き下げる商業的な活動であると主張し、Googleを告訴した。最高裁の再審理の申し立てにおいて、彼らは「この案件は、フェアユース原則に対する前例のない法的な拡張であり…

posted at 10:01:42

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…Googleは2004年に、主要な研究図書館の蔵書のなかから2000万冊の本をスキャンしデジタル化することで、巨大なデジタル図書館を開始した。読者は、Googleブックスとよばれるデータベースによって、キーワードやフレーズで検索することができ、本の一部を読むことができる。…

posted at 10:01:01

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

…最高裁判所の趣意書は、Googleブックスが著者たちの作品に対する「フェアユース」であるとする控訴審の決定を支持し、その結果10年以上続いた法律からみの大河ドラマが終わりを告げた。…

posted at 10:00:49

4月19日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

Googleブックスに対する異議申し立てを最高裁が拒絶
ワシントン — 最高裁は月曜日、何百万冊の蔵書を持つGoogleのデジタル図書館が大規模な著作権侵害となっているとする著者たちの上訴を棄却したことで、再度の異議申し立てを拒否した。…

posted at 09:56:01

2016年04月18日(月)3 tweetssource

4月18日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

以前、学生FDサミットというイベントで出会った熊本学園大の学生さんたちは、主体性があって本当にすばらしかった。熊学大はまだ学生自治会がしっかりと活動しているとのこと。そんな伝統のある学生だから、大災害の中でもきっと自主的に活動していることだろうと思う。無事と健康とを祈っています。

posted at 21:50:59

2016年04月16日(土)1 tweetsource

2016年04月15日(金)1 tweetsource

4月15日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

今年のつぶやき授業「情報と社会」は、学内Wifiのおかげか、つぶやきが多い。1回目の授業のつぶやき:去年14→今年124、同じ映像を見ながらの授業:去年127→今年195。つぶやきが目的ではないけど、活発なのは良いことだろう。

posted at 21:53:25

2016年04月13日(水)2 tweetssource

2016年04月12日(火)1 tweetsource

2016年04月10日(日)12 tweetssource

4月10日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

@dondrub_1968 まったく知られていないよりは、マンガの一台詞であっても、言及されるほうがいいと思っています。少なくともそのマンガの作者には、入門書等が読まれている(かもしれない)、ということでしょうから。

posted at 22:57:33

4月10日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

唯識は最近だと『空の境界』とか『K』とか『鉄血のオルフェンズ』とかで、徐々に一般に知られてきているような気がするけど、天台教学はたぶん全然だろうなぁ。トマス・アクィナスは名前を聞いたことがあるけど、智顗や湛然は聞いたことがない、というのは、どうにかしたいなぁと思う。

posted at 15:18:30

4月10日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

湛然について、一般にはあまり知られていない(かもしれない)ので補足しておくと、皆さんご存知の最澄たんは、六祖湛然の孫弟子に当たる。湛然の『金剛錍論』は、日本において草木成仏説が成立するうえでの根拠の一つとなった。ということで、日本仏教を考える上でも大変重要な人物。

posted at 14:55:15

4月10日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

日本語で書かれた六祖湛然の研究書は、21世紀に入ってから少なくとも3冊目>呉鴻燕『湛然『法華五百問論』の研究』(2007)/池麗梅『唐代天台仏教復興運動研究序説―荊渓湛然とその『止観輔行伝弘決』』(2008)/松森秀幸『唐代天台法華思想の研究』(2016)

posted at 14:16:20

4月10日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

松森秀幸『唐代天台法華思想の研究―荊渓湛然における天台法華経疏の注釈』 amzn.to/1oN3hTx は、引用文が現代語訳されています。私も『論理と歴史』で現代語訳にしましたが、今後こういう本が増えていくとよいと思います。

posted at 14:11:11

4月10日

@moroshigeki

師茂樹 MORO Shigeki@moroshigeki

松森秀幸氏より『唐代天台法華思想の研究―荊渓湛然における天台法華経疏の注釈をめぐる諸問題』(法藏館、2016) amzn.to/1oN3hTx をご恵贈いただきました。ありがとうございます。天台智顗よりも、六祖湛然の方が、着実に研究が積み重なっている気がします。

posted at 14:09:03

このページの先頭へ

×