情報更新

last update 03/28 19:58

ツイート検索

 

@parasite2006
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@parasite2006

nao@parasite2006

Stats Twitter歴
5,582日(2008/12/16より)
ツイート数
183,466(32.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2017年08月31日(木)8 tweetssource

8月31日

@OrganicNewsClip

有機農業ニュースクリップ@OrganicNewsClip

栃木県の直売場で販売された720ベクレルのチチタケに関し、山形県は8月28日、小国町、長井市、飯豊町のチチタケを検査し、小国町産からCs137を110ベクレルを検出(Cs134はND)し、出荷自粛を要請と発表。
www.pref.yamagata.jp/pickup/intervi

Retweeted by nao

retweeted at 21:21:42

8月31日

@anonyy

yama@anonyy

基準値超のチチタケが売られていた直売所のサイトには、回収の件も、そもそも販売した事についても書かれていないし、栃木県のHPにも見当たらない。

Retweeted by nao

retweeted at 11:16:26

8月31日

@anonyy

yama@anonyy

購入された方を探しています。お心当たりの方は、下記問い合わせ先にご連絡ください。”

Retweeted by nao

retweeted at 11:16:24

8月31日

@anonyy

yama@anonyy

那須塩原市HP:www.city.nasushiobara.lg.jp/20/4092.html
”市内の直売所(そすいの郷直売センター)において、基準値を超える放射性物質が検出された県外産きのこ「チチタケ」が平成29年8月8日から平成29年8月22日の15日間で合計134パック販売する事案が発生しました。

Retweeted by nao

retweeted at 11:16:19

8月31日

@anonyy

yama@anonyy

この記事からだけでは採取場所を特定した理由がよくわかりません。

Retweeted by nao

retweeted at 11:16:16

8月31日

@anonyy

yama@anonyy

同市と小国町の職員らが、採集した男性が採集現場という小国町の山林に出向いてチチタケを採集、検査したところ基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る110ベクレルを検出したことから採集場所と特定した。”

引用ここまで。

Retweeted by nao

retweeted at 11:16:09

8月31日

@anonyy

yama@anonyy

”那須塩原市三区町の農産物直売所「そすいの郷直売センター」が販売したチチタケ(チタケ)から国の基準値を超える放射性物質が検出された問題で、那須塩原市は29日、採集場所を山形県小国町と特定した、と発表した。

Retweeted by nao

retweeted at 11:16:05

2017年08月30日(水)25 tweetssource

8月30日

@parasite2006

nao@parasite2006

@kazooooya 山菜採りにしてもキノコ狩りにしても危険と隣り合わせだから、希少価値と相まってお値段は高くならざるを得ないのですね。それにしても那須塩原市はいったいどうして最初の総Cs量720 Bq/kgのチチタケのCs137とCs134の測定値を公表しようとしないのか。

posted at 18:34:47

8月30日

@parasite2006

nao@parasite2006

@kazooooya 山形県西村山郡大江町は山形県の中部で福島県境とも宮城県境とも離れています。「現在チチタケ(チタケ)の産地は国内産としては岩手県が主であり約二割程度。あとは中国産が八割を占めており」「生出荷で1kg約4千円程度であれば積極的に採取する人もいる」などと書いている

posted at 18:13:19

8月30日

@parasite2006

nao@parasite2006

@kazooooya 南会津郡は会津地域でも一番線量の低い所で、野生キノコの出荷制限は只見町を除いて出ていませせんが、岩手には野生キノコの出荷制限が一関市、陸前高田市、平泉町、釜石市、奥州市、大船渡市、金ヶ崎町、遠野市、住田町に出ています。

posted at 17:25:13

8月30日

@parasite2006

nao@parasite2006

@kazooooya 日光市の野生キノコは那須塩原市と同時に2012年8月2日から出荷制限中ですね。この写真、「南会津」だの「岩手」だのと書いたチチタケを売ってますがどこでしょうか?

posted at 17:23:31

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

8月30日

@661_st

661STREET@661_st

先日の基準値超えのチタケ。山形県で採取と話したことから、採取した男性と小国町の職員が25日、現地を訪れ新しいチタケを採取し検査してみた結果・・基準値超えの放射能が検出されたことから、採取場所は間違いない事が分かった。 pic.twitter.com/9ErKT5ODbZ

Retweeted by nao

retweeted at 11:32:51

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

8月30日

@Simon_Sin

Simon_Sin@Simon_Sin

「お前には才能がない。クビだ」と言われたキャッチャーがいた。「もう一年だけプロを続けさせてください。クビにするなら南海電車に飛び込んで死にます!」との懇願に負けて一年だけと契約を続けたら打撃開眼してのちにプロ野球を代表する大打者になった。若き日の野村克也のエピソードである。 twitter.com/AtomJaw/status

Retweeted by nao

retweeted at 07:24:58

8月30日

@N_othra

おすら@N_othra

ミサイル相手にJアラートからたった数分で建物とか隠れた程度でwって言う人結構多いけど、広島原爆投下の際に屋外で立ち話してた2人が1人は熱線の直撃で蒸発、もう1人は壁の後ろだったため軽度の火傷で済んだって話があったのを聞くと、あながち数分で出来る最低限の避難も馬鹿にできないと思う。

Retweeted by nao

retweeted at 07:09:23

2017年08月29日(火)42 tweetssource

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

@kazooooya @2011peple だとするとチチタケは栃木でものすごく好まれてるキノコらしいのに、地元産が出荷制限されてしまったので出荷制限が出ていない県外産に対する需要が発生していて、それで野生キノコの出荷制限が全くかかっていない山形県産に目をつけたということかしら。

posted at 18:22:18

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

@kazooooya @2011peple だからこそ那須塩原市は総Cs量720Bq/kgの検体(直売所に売れ残ってた分)の測定結果の詳細を公表すべきなのに、測定値抜きで自主回収のお知らせだけ出して事足れりとしている了見がなんともかとも

posted at 15:29:45

8月29日

@2011peple

ペプる(闇のおやつタイム)@2011peple

原発事故由来のセシウム、134と137の比率はまだ1:9くらいだったか(計算してなかった)。
137が100ちょっと超えで検出限界10bq/kg程度だと134は出るか出ないか微妙なライン。
乾燥キノコにするのが手っ取り早い?

Retweeted by nao

retweeted at 15:03:30

8月29日

@kikumaco

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco

舌足らずとの指摘を受けました。核実験由来の場合はセシウム134はそもそもできないと考えてよいです。原発事故由来はもともと134:137が1:1で生成したものの、半減期の違いで今は1:9くらいになっています。その比と比べて考える

Retweeted by nao

retweeted at 15:03:19

8月29日

@kikumaco

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco

キノコから基準値越えの放射性セシウムが出たときには、いちおう137と134の比率も知りたいですね。原発事故以前の核実験由来のものがキノコから見つかることもあるので

Retweeted by nao

retweeted at 15:03:14

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

厚生労働省謹製の「食品中の放射性物質検査データ」www.radioactivity-db.info/Search.aspx を山形県小国町の「農産物」(「全て」で検索したら牛肉がやたらたくさん引っかかって面倒)で検索。山菜シーズンにもキノコシーズンにも問題ありそうな測定値出てないのに、今年に限ってどうした

posted at 14:58:52

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

山形県西置賜郡小国町は福島県と山形県の県境に非常に近い。改めて航空機モニタリングによる放射線マップramap.jmc.or.jp/map/map.html? の平成23年10月13日版を見ると、福島県側から山形県と新潟県の県境の山の尾根に沿って放射性物質が西向きから北向きへと流れた跡が

posted at 14:48:25

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

(続き)「このため山形県として本日緊急に小国町及び隣接する長井市、飯豊町から検体を採取し放射性物質検査を行ったところ、小国町から採取した検体のみが基準値を超えて検出されたことから、小国町に対し全ての野生きのこの出荷自粛を要請しました」www.pref.yamagata.jp/pickup/intervi

posted at 14:30:40

8月29日

@661_st

661STREET@661_st

先日の那須塩原市の直売所で販売されたチタケですが、採取した場所が分かりました。山形県小国町とあります。もし本当に、これが山形県で採れたものであるとすれば、かなりの範囲に放射能が飛んでいた事が分ります。 pic.twitter.com/5l8lPvmmPg

Retweeted by nao

retweeted at 14:19:59

8月29日

@2011peple

ペプる(闇のおやつタイム)@2011peple

2012年に青森県で採れたキノコから規制値を超える放射性セシウムが検出され、137と134の比率から過去の大気圏核実験やチェルノブイリ由来だったらしいという件があったけど、今回の山形で採れたというチタケもその可能性は?
www.city.aomori.aomori.jp/hoken-yobou/fu

Retweeted by nao

retweeted at 14:19:19

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

炭酸カルシウムが多くて粘土質が少ないサンゴ礁土壌では、植物におけるCs137とSr90の利用度がケイ酸アルミニウムの多い粘土質土壌(大陸で広く見られる)とは異なる。<要は粘土質もカリウムも少ないサンゴ礁土壌はセシウム保持力が非常に弱く、土壌中のCs137の移行阻止が大変なのです>

posted at 13:25:20

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

交換態K(土壌に結合せず水に溶けて植物に取り込まれやすい形で存在)の量は少なく(通常50 ppm未満)、リンの量は微妙でミネラルはごく微量である。野生植物の一部や栽培植物の大半はカリウム欠乏症状態にあり、大半の外来食用穀物はK、リン、微量ミネラルを与えない限り十分な生育は望めない

posted at 13:13:39

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

IAEA報告書p.18のセクション6.1にサンゴ礁由来の土壌の特徴の解説があります:ビキニ環礁のサンゴ礁土壌は主に炭酸カルシウムからなり、炭酸マグネシウムも少々含むが粘土質は殆どない。土壌は非常にアルカリ性で(pH 7.7-9.0)表面には有機質が多いが(14%)深くなるほど減少

posted at 13:03:07

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

マーシャル諸島ビキニ環礁のビキニ島産の水産物の値が(陸上で生活するヤシガニとオカガニを除いて)陸上の食用植物の値や陸上で飼育されているブタの肉の値と比べて桁違いに小さい理由は、サンゴが作った石灰質の殻に由来する石灰岩の上に薄く土が積もってできたというサンゴ礁の成り立ちにあります

posted at 12:56:56

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

(続き)Pu239+240の場合海産物はCs137の2-3桁下、陸上生物は5-6桁下、Am241の場合海産物はCs137の2-3桁下、陸上生物は5-6桁下といった感じか。(Cs134は核分裂反応が急激に進行する原子爆弾ではほとんど生じない )

posted at 12:52:02

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

IAEA報告書Table 7の下半分。単位はBq/gなのでご注意下さい。1000倍すればBq/kgに換算できます。畜産物と食用植物の値は水産物(ヤシガニとオカガニを除く)のざっと3桁上。水のCs137測定値は1 kgを1Lに換算するとWHOの飲料水の基準値10 Bq/Lをクリア。 pic.twitter.com/RiO0Tj7Mn9

posted at 11:41:02

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

IAEA報告書Table 7の上半分。単位はBq/gなのでご注意下さい。1000倍すればBq/kgに換算できます。水産物の値が(陸上で生活するヤシガニとオカガニを除いて)陸上の食用植物の値や陸上で飼育されているブタの肉の値と比べてあっけないほど低いのにご注目ください。 pic.twitter.com/LvtQ4UHHNi

posted at 11:27:07

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

というように、農地に関することでは、かなり具体的にかみ合って突っ込んだ質問・議論があって、よかったと思う。行政が用意する制度の適用に、6年間で蓄積されてきたデータや事実が生かされるというようにかみ合っていくといいなと思った。

Retweeted by nao

retweeted at 11:12:06

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

再生の会からは、配布資料の中のグラフで、交換性カリウム濃度が土壌乾燥重量100g当たりK2O換算で15mg以上あれば玄米もわらも十分に低く抑えられるという結果を説明。つまりわらを農地に戻してカリウムを補給することも可能で、そうなればカリウムの施肥量も落とせる可能性を示唆した。 pic.twitter.com/agPpXt3bPS

Retweeted by nao

retweeted at 11:12:02

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

再生の会からは、ぜひそうしてほしかったが、各行政区によって、その調整ができるところとできないところがあって農地の選定が遅れ、雪が降ってからの作業になってしまい村民の方も寒い中たいへんだったという報告。また農政課からは、営農再開希望者は優先的に放射能測定と土壌分析をすると。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:51

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

農地の土壌放射能測定に関しての要望は、サンプリングする農地の選定は各行政区に任せてほしいということと、結果をその場で確認できるようにしてほしいということ。たいへんもっともな要望。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:41

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

農地の土壌放射能の測定というのは、昨年度の村からの委託事業で、再生の会と村民が協力して村内100か所(20行政区×5か所)の農地から土壌をサンプリングして放射能調査を実施した件です。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:37

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

少なくとも、どこかの先生がどこかでやった実験ではなく、村内の誰それの農地あるいはイグネで、地権者の村民も参加して実験した結果だということであれば、多少は見方が変わるんではないかと思うのだが。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:34

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

こうした工法について、再生の会では複数箇所で実証を行っており、継続的なモニタリングによって、埋めた除染土壌のセシウムが土中を移動することはない(地下水に染み出さない)ということが確かめられている。この結果を村民が判断される際に参考にしてもらえるといいんだけど。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:30

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

再生の会からは、畦を削り取り、近くに溝を掘ってそこに埋め、溝から掘り出した土をかぶせる(反転耕)という方法がある、ただし地権者が除染土壌を農地に埋めるということを受け入れることが必要になるという補足。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:28

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

農地の土壌調査に関連して畦についての質問は、小さい田んぼがいくつもあるので、畦の面積の割合が相対的に高くなっているのが心配というもの。農政課の方は、基盤整備事業の予算を多めにとってあるから、それを活用して畦の除去を行えないか、ただし国はもう除染土壌を引き取らない、と回答。

Retweeted by nao

retweeted at 11:11:24

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

門馬さんの挨拶で(比較して再生の会を持ち上げるためとは思うが)、2011年当時、多くの大学関係者が来たがいずれも単発で、自分の業績にするだけで、結果を一切返さなかったと。これは菅野村長も繰り返し言っていることだけど、研究者への不信感は根深いなとあらためて思った。

Retweeted by nao

retweeted at 11:10:08

8月29日

@ogawa_tadashi

小川唯史@ogawa_tadashi

報告会の冒頭挨拶で、副村長の門馬さんが、現在までに帰還している方は約180世帯400人と報告していた(と思う。記憶が間違ってなければ)。パーセンテージで言うと7%ぐらい。生きがい農業となりわい農業の数字も言っていたと思うけど、メモできなかった。

Retweeted by nao

retweeted at 11:10:00

8月29日

@catfoodmami

まみねこ(耳をお空に置いてきた)@catfoodmami

24時間テレビは障害者に「こんな障害があるのにこんなに頑張ってる」という内容じゃなく例えばろう者なら音声を文字に変換する器具を実際に使いながら人とコミュ取ってるシーンを映して「こういうものがある」ということを広め、ギャラは全てその開発費用に回すとか。それなら有意義だよね。

Retweeted by nao

retweeted at 07:05:12

8月29日

@parasite2006

nao@parasite2006

福島県三島町に伝わるコシアブラにまつわる昔話、「かしゃ猫」伝説を紹介した三島町の広報誌が町役場ホームページの模様替えに伴いリンク切れしていたので、新し..「山形県尾花沢市産の基準値越えのコシアブラが出荷され山梨県で流通していた件」togetter.com/li/975672#c408

posted at 06:00:52

このページの先頭へ

×