@tokyo_japan007 はい、一杯楽しんでください!
posted at 12:12:54
Stats | Twitter歴 4,602日(2010/01/06より) |
ツイート数 45,107(9.8件/日) |
表示するツイート :
@tokyo_japan007 はい、一杯楽しんでください!
posted at 12:12:54
@Astro_Naoko こちらこそありがとうございました!
posted at 12:05:14
旧版しか持ってないので買わないと。 https://twitter.com/bunnkanokokoro/status/1557806129819709440…
posted at 12:04:25
@OOM20470846 ありがとうございます。原著のニュアンスを尊重しつつ、竹内節で翻訳を続けたいと思います。
posted at 12:01:21
最近これの開け方が上手くなった。フィルムを剥がすときにシロップがこぼれやすい。少し傾けて気泡を手前に持ってきてフィルムを少しはずす。そこから口でシロップを少し吸う。後は普通にフィルムを剥がす。あるいはフォークの先でフィルムに穴を開けてシロップを吸う。娘に教えたらとっくにやってた。 https://pic.twitter.com/9RzFWSa8gS
posted at 11:59:27
知的好奇心が凄い。あと数年したら連続体仮説の質問になりそう。 https://twitter.com/kurimi758/status/1557334692009226248…
posted at 19:52:51
@timefetcher はい、なんだか、芸術作品の贋作が精巧になるようなイメージですね。翻訳の仕上げはまだ人間ですが、例えば私の翻訳の癖を学習されたらどうなりますかね。
posted at 19:47:20
@kero140 基礎代謝はありますよね。私も年齢とともに落ちにくくなっているような気がします。
posted at 19:44:28
@kero140 ウイルスが体内に入っても発症しなかったのでしょうね。検査のタイミングもあったかと思います。自宅内でマスクして、部屋は分離し、トイレや洗面台も毎回消毒していましたが。
posted at 19:43:05
@kenichiromogi ブロックするとさらに面倒だったりするので…。無視しようとしても何度も目に入るからミュートしてしまう。
posted at 19:40:24
Disney+が米で4割値上げ 会員目標は下げ、黒字化急ぐ: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1110X0R10C22A8000000…
posted at 19:37:20
@O6yiMm 難しい問題だと思います。一対一もしくは少数の議論では、相手の尊厳を踏みにじったり、差別したり、貶めるような発言に気をつければよいと思います。Tweetでは、想定外の反応がありますが、慎重になり過ぎると何も言えなくなります。加減が難しいです。
posted at 17:36:15
@RYO01462531 当時、貧乏大学院生で、奨学金でMacを買ってしまい、家賃の心配があったからなのか(笑)
posted at 17:13:04
@O6yiMm ふつうに会話していれば、問題になることは少ないとおもうのです。怒りの感情や蔑みの感情が心の中に生まれたときに、そのままツイートすると、相手は嫌になってミュートしたりブロックしたりするのだと思います。あまり心配されない方がいいかもしれません。
posted at 17:11:05
@O6yiMm わかりました。知らない人にいきなり「タメ口」、「上から目線で教えようとする」、「バカにする」、「決めつける」といった表現を避ければ、議論は成り立つと思うんです。
posted at 17:07:03
@RYO01462531 いや、なにか忘れているはずです…。でも、まだ思い出せません。そういえば、よくあるのが、モントリオールのアパートの家賃を滞納していて、夏休み明けに戻ったときに鍵を交換されていやしないか、という夢。なんなんですかね。
posted at 17:04:06
@O6yiMm 負の感情は言葉遣いに出ますね。「議論」にならない人っていますよね。言葉のキャッチボールのはずなのに、いきなり暴投、みたいな。
posted at 16:38:20
@Sparrow243 ミラーレスも悪くないと思うし、使ってもいたのですが、いまはペンタックスだけになりました。熱暴走が嫌なのと、やはり一眼レフが好きなんでしょうね。AFは少し物足りないけど、操作性はペンタックスが随一ですし。FA31mmは永遠です(笑)
posted at 16:33:33
@O6yiMm 反対意見の人でも、論理的な会話だったら、いくらでもついていかれるのですが、いきなり負の感情をぶつけて来られたら、そこでミュートかブロックですよね。なにしろ、クレーム処理係ではないので。人を貶める類の笑いは私も嫌悪しています。
posted at 16:24:14
@O6yiMm 会話が成立しない人っていますよね。いきなり上から目線とか、罵倒するとか、ため口になっちゃうとか。私は不快なときは、だいたい、ミュートにし、世界が違うときはブロックで対応しているのですが(笑)癒やしの空間を奪われたくないので。
posted at 16:11:32
@sarasautsuki 会社の人材教育も似ていて、暗記学習一辺倒で学歴はあるのに、自分で考えることができない新入社員を、どうやって「考えて、作る」人間に戻すかが課題のようです。探究学習ができる先生が中高に不足していますね…。
posted at 16:08:04
最近、講演会で、いかに私自身の仕事がAIに迫られているかについて語ることが多い。翻訳の下訳は、去年までは人間がやっていたけれど、今年は人工知能に取って代わられた。このままいくと翻訳出版そのものが消える可能性がある。付加価値をつければ生き残る出版社もあると思うけれど…。
posted at 15:53:47
@sarasautsuki そうです、そうです。大学になると、塾の先生が覚えろと言っていたぁーというような、暗記一辺倒の学習は通用しなくなり、自分で考え、作ることが求められますよね。私は運良く高校は探究型の授業でしたが、中学まではきつかったです。
posted at 15:50:34
あー、ちょっと面倒くさい人かな〜、ミュートかな〜。
posted at 15:44:31
あ! セミが鳴いてる! でもなんか元気ないな…やんだ。
posted at 15:42:00
@lelouvierxo おお、移動するのですかね。たしかに都会のコンクリートの灼熱地獄からは脱出しますよね…。
posted at 15:24:37
@Tak_Lion_Suzuki プロイセン式の効率良い暗記学習の時代は終わりました。まさに分校のような学校が求められているのだと思います。
posted at 15:23:44
どこかのお役人が、税金を取る方法を思いつく度に、零細企業の現場が圧迫されてゆく。企業に質問状を送ったり、特別徴収にしたり。そんなんやってる暇あるかい! ぜんぶ社長が1人でやってんのや!
posted at 15:21:40
@tokyo_japan007 @tarobn46 はい、でも、毎日、見開きで読み進めて、2年くらい楽しめそうです。1000ページ超えてるので。
posted at 14:56:06
@megumi_fujino よく生き残ったと思います…。
posted at 14:54:44
@Sparrow243 フィルム時代はそりゃあ大変でした。いまはペンタックスなど、センサーが動いてくれますから。昔は花火もなかなかうまく撮れませんでしたね。飛んでいる鳥なども。つまり、素人は、明るいところで止まっているものしか撮れなかった(笑)
posted at 14:54:23
@tokyo_japan007 うちの学校では、高学年が低学年の「バディ」となり、クラス編成も習熟度で柔軟に変えています。ちょっと大きな分校みたいな雰囲気です。TOEFL JR.、算数検定、漢字検定は年に2回くらいやりますが、基本的にテストはないです。いまのところ、卒業生の学力にも問題はなく、順調です。
posted at 14:52:46
@megumi_fujino 1…私も図画工作が1でしたね。アメリカにいたときは選抜制の絵画特別クラスに入れてもらっていて、学内コンクールで優勝したりしていたので、帰国してすぐに叩きのめされました。あるあるですけど。
posted at 14:50:28
@tomoe_milimili まあ、一部、この概念で救われる子もいるのです(数学に特化した子供など)。ただ、おっしゃるように、言葉が独り歩きして、ギフテッド礼賛みたいになっている風潮はよくないと感じています。私も、たくさんある個性の一つに過ぎないというスタンスです。
posted at 14:47:20
今日は山の日。数年前、家族で伊豆を横断したときのことを思い出した。山のてっぺんでテントを張ったが、丸々2日、ほとんど人と出会わなかった。水の補給ができない経路だったからだと思う。あのときは星景写真の撮影に失敗したのが痛かったな。
posted at 14:44:28
人はみな、才能が凸凹なので、その凸凹を平均化する教育もあれば、ひたすら凸を伸ばす教育もある。要は子供がどちらを望み、楽しく勉強できるかが大事なのだと思う。改めて、子供の幸せを作る作業って、とてつもなく難しいなと感じる。
posted at 14:39:34
そんな中、大切なのは、子供のIQの数値に親が振り回されないことだと思う。それは、たとえば身長が高い、というようなものなのだ。身長が高くて社会生活で有利になる場合もあるけれど、宿屋で頭をぶつけたり、大柄だと向かないスポーツがあったり、不利になることも多い。IQも指標の一つに過ぎない。
posted at 14:35:50
いまは教育が多様になり、ギフテッドという概念が生まれ、習熟度別の授業も一部の学校で提供されている。私の時代は、いわゆるギフテッドに限らず、特性を持つ多くの子供の心が押し潰されていたが、いまは、アルターナティブな選択肢がある。社会の目も変わってきた。
posted at 14:32:29
中学の英語の授業もしんどかった。当時の私の英語力は、英語圏の小学校5年相当だったのに、ABCからやり直さなくてはいけなかったからだ。毎日が拷問のようだった。帰国当初の不登校は収まっていたが、言語の葛藤が激しく、酷い吃音が出るようになった。
posted at 14:29:15
中学に入ってから、すっぽり抜けていた小学校の漢字を覚え、急に成績が上がったら、社会の先生からカンニングの疑いをかけられ、試験の最中に鉛筆を点検された。この先生のテストでは100点を取ったけど、5はもらえなかった。本気で疑っていたのだと思う。けっ。
posted at 14:25:47
当時は小学校でIQテストをやっていて、今だったらギフテッドに分類されたのだろうが、では、なぜ学校の成績はビリなのか。自分なりにその理由を考え、「学校の評価基準に合わせた勉強をしていなかったから」「英語はできるけど、それは評価項目に入っていないから、宝の持ち腐れ」なのだと理解した。
posted at 14:23:44
なぜビリかというと、地域によって科目ごとの進み方が違ったり、テストの形式が異なっていたり、あげくの果てには未知の言語の世界だったり、漢字を全く知らなかったりしたからだ。
posted at 14:14:56
答えは「丸、三角、四角」もしくは「おでん」なのだと後から教えてもらったけど、質問の意図を深読みし過ぎたのかもしれない。だって、仮にも小学校の先生が真面目に何かを質問してきたのに「丸、三角、四角」ってなんなんだろう。その後、日本やアメリカなど、何回も転校して、成績はビリに近かった。
posted at 14:12:19
最近、ギフテッドという概念が広まっているけど、私が幼い頃にはなかった。前にも書いたけど、小学校に上がるとき、「薫くんは知能が低いから普通学級は無理です」と学校側から言われた。○△□の絵を見せられて「これは何?」と訊かれたけど、問いの意味を考えあぐね、黙っていたのが原因だ。
posted at 14:08:24
@tarobn46 小辞典も買ったのですが、どうせなら小学6年生までの漢字を網羅した大きい方がおすすめです。図書館にもあるのではないでしょうか。
posted at 14:03:38
@mayuutann 私はどちらかというと妄想癖があり、ファンタジーの世界で戦っていたりします。負けそうなときに電車が駅に着くと、防戦のための魔法を繰り出しながら、半分自動的に身体だけ電車を降りてしまうので、棚の上の荷物は放置されます。いや、なんで戦っているのか、という話なのですが…
posted at 14:02:43
@logos00550043 なんか気候変動のせいで全滅しているのではないかと心配です。さすがにそれはないか?
posted at 13:27:05
@Enzo_67 暑いです…でも体重を落とすチャンスでもあります。
posted at 13:26:14
@tarobn46 漢字は絵から始まって、複雑な発展を遂げているので、辞書を眺めているだけで楽しいですね。さまざまな研究にも触れていて、たしかに過去の研究には独断的なものもあったようですが。
posted at 13:25:16
@mayuutann ああ、やはり数学脳でしたか。家にあると良いですね。私はバックパックを電車に置き忘れたことが数回あります…。
posted at 13:23:51
軍事的なコメントを発するつもりはないのだけれど、相手の視点から見ると、ロシアが左から、中国が右から来たがる理由がわかる。日本海も湖にしか見えない。
「逆さ地図」が映す日本のリアル 列島が「ミサイル要塞」になる日【政界Web】:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/v4?id=20210827seikaiweb&p=20210827seikaiweb-sakasatidu… @jijicomより
posted at 13:22:17
良い休日の過ごし方。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1557489474472329216…
posted at 13:17:05
@Astro_Naoko おめでとうございます! 子供はいつまでも子供ですし、親はいつまでも親ですよね。
posted at 13:16:04
@mayuutann 量子力学の問題を考えていたのではないですか? よく数学畑の人がやりますので。
posted at 13:14:35
深入りしないと宣言してたのに…買ってしまった。 https://pic.twitter.com/LDqaJb5VXX
posted at 13:07:45
重版御礼、三冊! https://pic.twitter.com/OHragog3Ds
posted at 13:05:11
あれ? 今日は書評もゲラも授業も講演会もなくて、のんべんだらりとしているのですが、いいのでしょうか。なにか重大な用件を忘れているのではあるまいか。←以前、金沢出張が控えているのに、自宅でお昼のNHKニュースを見ていて、あれ? オレは自宅でこのニュースを見ているはずがない!と気づいた
posted at 13:02:15
環境問題は複雑すぎるので、バランス感覚が必要だと思う。脱炭素を叫びながら原子力はNGとかキャッチ22だし、太陽光太陽光と騒いで、山の木を大量に切り倒して土砂災害になったり。実際、単位発電量当たりの死者数は水力発電がトップだったりするけど誰も知らない。最適解を見つけるのが難しいんだ。
posted at 12:59:13
@Enzo_67 専門分野ではないので、まちがった認識もあるかもしれません。いつも山林の荒廃は問題となっていて、一つの解決策になるかなと考えて次第です。木材の質の問題はたしかにあると思いますが、現在は、始めたばかりで、見てくれを必要以上に重視しているかもしれませんね。
posted at 12:52:04
2月に妻子が新型コロナに感染して、濃厚接触者で自宅から出られなかったとき、体重が3キロ増えてしまった。通常、夏になると体重は減るのだが、今年はだめ。意を決して、自転車漕いで減量中。ようやく1キロ落ちたが、秋までにあと2キロ落としたい。
posted at 12:48:46
横浜中心部。今年はセミの鳴き声がゼロだな…。
posted at 12:45:37
脱炭素に木造の高層ビル 大林組や竹中工務店が建設: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC171CH0X10C22A6000000…
posted at 12:31:16
コロナ再拡大、保険見直し・販売停止が相次ぐのはなぜ?: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB099740Z00C22A8000000…
posted at 12:20:47
@hagiwararui ご視聴いただきありがとうございます。
posted at 00:43:23