玉を投げてピンを倒すスポーツって「ボウリング」と「ボーリング」のどちらの表記でもいいんだろうかという疑問が生じてたりする。結構な頻度で「ボウリング」を「ボーリング」と表記してるのを見かけて、いやそれは掘削の方だろって突っ込むのはひょっとして俺くらいのものなのか???という疑問。
posted at 20:50:05
Stats | Twitter歴 5,173日(2009/01/31より) |
ツイート数 52,174(10.0件/日) |
表示するツイート :
玉を投げてピンを倒すスポーツって「ボウリング」と「ボーリング」のどちらの表記でもいいんだろうかという疑問が生じてたりする。結構な頻度で「ボウリング」を「ボーリング」と表記してるのを見かけて、いやそれは掘削の方だろって突っ込むのはひょっとして俺くらいのものなのか???という疑問。
posted at 20:50:05
テレワークにはそこまで関心なかったけど、最近になって札幌を離れて苫小牧とかに住んでみたい欲が出てそのためにテレワークできたらなぁと思い始めた。
posted at 20:42:34
過去にライジングサンでサンステのビジョンのテロップが誤植ってるのは見たことあったけど、別に話題にするほどの内容でもなかったな。
posted at 20:03:18
エスコンの生年月日と年齢表示がバグってる画像が流れてきてクスッてなってる。できれば生で見てみたかった。
posted at 20:00:44
みずほ銀行のせいでIT職に就きたくないと考えてる人は結構な人数いたりしてね。
posted at 08:47:06
文芸部の名作がフルボイス化です。おめでたい!
そらのひらけたばしょ/文芸部 50%OFF 4/4 13時59分まで https://dlsite.jp/howtw/RJ329125/?utm_content=RJ329125&locale=ja_JP… #DLsite
posted at 22:06:58
冷夏のせいで米不足に陥って外国産米を輸入してた頃にタイ米がマズイってめちゃくちゃ炎上してたなぁ。単に日本の食文化と相性が悪かったってだけで、カレーやチャーハンには日本米以上にめちゃくちゃ合うしね。
posted at 21:38:50
チキンカレーに合いそうでいいなこれ。
バスマティライス レンジアップ 150g - カルディコーヒーファーム オンラインストア https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996942013…
posted at 21:33:09
個人的にAIをもっと活用できたらなぁと思う場面はミキシングとマスタリングだったりする。Cubase AIがバンドル用の機能制限バージョンから楽曲制作のサポートを行うAIという意味合いにそのうち変わってくれたらいいなぁと思ったり思わなかったり。
posted at 12:07:34
日本の代表的な魔法瓶メーカーが悉く社名に動物を入れてたり(象、虎、孔雀)本社が大阪にあったりするのは何故なのか。
posted at 20:43:34
クッソ分かりやすい自由度の説明助かる。特に「サンプル数-1」になる理由。
統計分析を理解しよう:自由度の概念と活用について|ニッセイ基礎研究所, https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=66342…
posted at 19:10:36
元々常人の倍以上の仕事をこなせる人がAIを利用することでさらに指数的にこなせる仕事の量を増やせるようになって、その結果収入や社会的地位もドカンと上がっていく…そんなスーパーエリートみたいなのがこの世に増えていけばきっと面白い。果たして俺はその一人になれるだろうか。
posted at 17:15:12
AIというかコンピューターの進化が「曖昧な表現への対応」にシフトしてる感じがして面白いなぁ。
【マクロ不要】ChatGPTで Excel自動処理 ~7つの超実用的なケースを完全解説 https://youtu.be/fYc5R9i_hl0
posted at 07:45:01
ログイン不要の社内ネットワーク用掲示板とかであれば、DjangoよりFlaskの方が好都合なんかも。
ローカルで作成したFLASKサイトを同一LAN内で公開する方法【Windows】 | 説なるブログ https://setsunaru.com/programming/python/flaskserver/…
posted at 17:22:59
北海道の市町村名って初見殺し多過ぎるよなって改めて思う。例えば「真狩村」なんて「しんかりむら」と読んでしまう人の方が圧倒的に多いのではなかろうか。
posted at 12:54:32
ちびまる子ちゃんでグッピーの水槽にザリガニを入れたらグッピーが根絶やしにされた話のインパクトがクソ強くて、それ以来ザリガニが苦手になってしもうた。
posted at 12:38:10
日本にいるザリガニってほとんどが外来種ってことよな。
どんな生き物? 身近だけど、ヤバイ奴! | 自然環境・生物多様性 | 環境省 https://www.env.go.jp/nature/amezari_info.html…
posted at 12:33:47
ExcelにPython(+NumPy&pandas&scikit-learn)が搭載されれば俺の人生はもっと豊かなものになるはず。
posted at 21:08:16
いつまで生きられるかは分からんが残りの人生をAIの研究に身を捧げるのも悪くねぇかもな。
posted at 20:50:59
モアイ像を見に行くだけなら滝野霊園でもいいんだけど、そこで眠る親族がいないし観覧目的だけで訪れるというのも気が引ける。
posted at 16:06:17
モアイ像以外にも結構見どころ多いな。
【チリ】世界遺産「イースター島」のおすすめ観光スポット10選!旅行に役立つ情報が満載
https://tabichannel.com/article/1120/easter_island…
posted at 16:03:46
それExcelでやらん方が良くね?って思うケースも多々見つかるのは自分がExcelを知り尽くしてるからなのと、あとはPythonや他の業務効率化手法にもそれなりに知見があるからなんだろうな。
posted at 17:12:47
ChatGPTやGPT-4はさまざまな事柄に対して汎用的に活用できる所謂強いAIを目指してるのかな?という印象がある。ただ現実的に広く需要があるのは特定の事柄の処理に特化した弱いAIで、やりたい事柄に応じて複数の弱いAIを使い分けたり組み合わせたりするのが肝要だと俺は思う。
posted at 12:51:36
今後さらに開発が進んでどうなっていくのか非常に興味深い。
PythonでC/C++に匹敵する実行速度を実現 米MITなどコンパイラ「Codon」開発 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/24/news056.html#utm_term=share_sp…
posted at 12:33:09
何らかの申し込み手続きにExcel方眼紙への入力を要求する企業や自治体って単に業務改善に消極的なだけでなく、そういう自分たちの怠惰っぷりのツケを顧客や住民に払わせてる感じがして悪印象が凄い。
posted at 11:13:28
扁桃体が活発すぎることで普段から恐怖に苛まれて日常生活を送ることすらままならない人には、扁桃体を切除するのも一つの有効な手段なのだろうな。俺もそうしてもらいたいと感じることが度々ある。
脳の一部を切除して恐怖を感じなくなった男 https://www.vice.com/ja/article/5dbdj3/brain-surgery-cant-feel-fear…
posted at 20:13:39
Wordで書かれてると思ってた文書が結構な割合で神Excelで作られてることを知り割と愕然としてる。Wordの差し込み印刷も結構知られてない機能なんだろうなぁ。
posted at 15:26:03
InputBox関数とApplication.InputBoxメソッドのどちらを使うかといえば個人的な好みとしては後者だな。
posted at 21:51:34
@Tsutsui0524 IEモードでIE用のページを開くまでがセットなんですね。
posted at 12:42:04
得意なことを選ぶのと苦手なものを避けるのとどちらを重視すべきか。人によって違うだろうけど少なくとも俺は後者のタイプなんだろうなとは思ったりする。
posted at 08:33:44
精神医学のさらなる進歩によって生きづらさというものが精神疾患や障害に起因するか否かがより明確になることで、HSPという概念は今後廃れていってくれればいいと思う。
posted at 23:45:09
HSPって実は発達障害グレーゾーンなのでは?とこの頃よく思う。
posted at 23:01:57
日ハムの本拠地がエスコンに移ったことでいよいよ親会社の本領も発揮されるって感じなのかしら。
posted at 21:11:44
一日断食したらどうなるんかな?単に食欲が壊滅的にないだけではあるが…。
posted at 10:45:38
味噌ラーメンなんて何年ぶりに食ったろう…それなりにストレス飛んだ気がする。
posted at 20:01:27
LGBTに対する理解を深めよう的な広告を見にするたびに、障害者に対すると理解ももっと深まるようになってほしいなと感じる俺。四肢障害のように目で見て分かるような障害種別なんて実際は少ないのでね。
posted at 08:37:11
より正確な精神疾患の診断にも応用されてほしいなと願うばかりだ。
見たもの、脳からAIがリアルに再現 「画像」と「意味」読み出す:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR3K633LR3HPLBJ00D.html…
posted at 16:42:25
@Tsutsui0524 関数ちゃんみたいなOfficeアシスタントが存在したら楽しそうですし、関数の使い方も習得しやすくなるんじゃないかって思います。イルカは邪魔でしたが…。
posted at 21:00:54
Excelの教科書としてもうってつけだなって思う。
関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術 実務で役立つExcel関数を擬人化したら? - インプレスブックス https://book.impress.co.jp/books/1122101134
posted at 18:47:24
Excelの講師やりたい欲が日に日に増してる。Excelの使い方で躓いてる人が周りに結構いて、一時的にフォローするだけではなくしっかりとスキルを身につけてもらう必要性を感じてる。
posted at 17:50:50
INDIRECTほど便利さの割に説明が難しい関数ってないよなって思う。
posted at 22:15:09
世界中に散らばる様々なデータを元に新たなデータを生成するAIが持て囃されまくってはいるけど、やはり自前で用意したデータを学習させるってことが比較的簡単にできるようにならなければ、AIが身近になったとはまだまだ言えないなと俺は思う。
posted at 21:40:38
企業がAIをビジネスに活用したいということであれば、基本的には自社で蓄積したデータベースから教師データを作成し、それを用いて機械学習モデルを構築する必要があるだろう。
posted at 21:31:43
AI・DXによって仕事を奪われ失業者が増えるというなら、俺は彼らが手作業でやってきた仕事をドンと巻き取って莫大な収入を得てやろうという思惑があったりする。ウシジマくんの「奪るか奪られるかなら俺は奪る方を選ぶ」じゃないけど。
posted at 15:01:50
エンジニアでなくとも仕事でAIの恩恵を受けられるようになればいいと思ってた俺としてはやっと来たか…という感想。
Microsoft、「Office 365 Copilot」を発表:AIを活用し日々の仕事をスマートに簡単にすることを目指す https://texal.jp/2023/03/17/microsoft-announces-office-365-copilot/…
posted at 08:25:55
俺の中でキッコーマンといえばコレ。
醤油戦士キッコーマソ https://youtu.be/OnLN6DsWpdM
posted at 19:09:24
手入力でのコーディングとChatGPIによるコード生成の違いってってシンセでイニシャライズしてゼロから音を作るかプリセットを加工して音を作るかの違いに似てるな。後者だと比較的手っ取り早く欲しい音・機能を得られるがどのパラメーター・行がどんな影響を及ぼしてるのか判断しにくい。
posted at 15:10:45
AIは自ら生成して発した言葉の意味を認識はしないけど、人間様だって自分の言ってることを理解してんのか疑わしいヤツもいるし、最早人間とAIの違いって案外かなり小せぇのかもなぁ。
posted at 12:57:26
行間を読ませる必要のないビジネス上での文章のやり取りであれば、自然言語処理AIに作成させる方がいいのかなと思う。てか、空気読みだの察しろだの暗黙の了解だのってのはビジネスにおいてはクッソ邪魔なんだわ。
posted at 12:26:21
紙ベース主体の業務をデジタルデータ主体に置き換えるには、自社だけでなくステークスホルダーの理解と協力も重要だなぁと改めて感じる。
posted at 12:57:07
発達障害が先天的なものとはいえ、成人してから自身がその特性を有していると初めて知るケースは多々あるのだろうな。
posted at 11:17:51