国際大学GLOCOM「六本木会議オンライン #55 【提言解説】デジタル社会を駆動する『個人データ保護法制』に向けて」の動画公表です!
私は前説8分と質疑応答で少し登場。正味2時間は高木先生が提言の解説をしております。質疑応答もたっぷりとりまして30分延長です。
https://www.youtube.com/watch?v=iViMZS2F-Ks…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:52:02
Stats | Twitter歴 5,156日(2008/12/23より) |
ツイート数 249,695(48.4件/日) |
表示するツイート :
国際大学GLOCOM「六本木会議オンライン #55 【提言解説】デジタル社会を駆動する『個人データ保護法制』に向けて」の動画公表です!
私は前説8分と質疑応答で少し登場。正味2時間は高木先生が提言の解説をしております。質疑応答もたっぷりとりまして30分延長です。
https://www.youtube.com/watch?v=iViMZS2F-Ks…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:52:02
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
【 2 】は出題ミスですなあ。一部の憲法学者がそう言っていたというだけで。司法試験だってそうは出題しておるまい。 https://twitter.com/cure_kumaemon/status/1620722334482182145…
posted at 13:32:00
2番目のボックスの穴埋めは、情報法クラスタ的にはやや論争的な問題かもしれませんね。まぁ、立場にかかわらず、求められている答えは当てられるのでしょうが。 https://twitter.com/cure_kumaemon/status/1620722334482182145…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 13:20:13
https: //www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/syukujitsu.csv
↓
https: //www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/shukujitsu.csv
と変更になったぽい。
気軽に変更すんなよ。アホか
あまりのIT後進国すぎて涙が止まらない。 https://twitter.com/wakwak_koba/status/1620639005292511232…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 13:19:50
日本医師会前会長の横倉先生のJILISレポートを公開しました。
横倉 義武 公益財団法人 日本医師会 名誉会長
「匿名加工情報と仮名加工情報~日本医師会医療情報管理機構の取り組みから~」JILISレポートVol5.No3(2023.2.2)、一般財団法人情報法制研究所
https://jilis.org/report/2023/jilisreport-vol5no3.pdf…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 13:18:29
暴露ウィルスに暗号とか脆弱性とか関係ないよね。ユーザーがダウンロードした(復号済の)ファイル実行して感染してるだけで。Winnyで復号中に脆弱性でコード実行するウィルスとか記憶にないんだけど。
対策云々は金子氏が追加で対策機能を実装可能とか言ってただけで脆弱性修正って話じゃなかったはず。 https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1620792833115574272…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 08:24:22
【悲報】WELQ問題再燃。ネットのデブリコンテンツ業者爆誕。WELQより正誤判定しずらくて低コストで量産能力高いからさらにタチが悪いですね。モラルないのかしらね、過去に学んでないのかしらね。#PR #広報 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000074605.html…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 00:23:41
高広伯彦|Ph.D|マーケティング-営業企画-事業企画|大@mediologic
ネットにゴミ記事を増やそうとしている業者さんなんでしょうか?こういうサービスは良く無いですね。社会から抹殺されてほしいし、こういうサービスを頼む企業がいたらアタマおかしい。
株式会社chipper、ChatGPTを利用したSEOメディア記事自動作成ツールのβ版提供を開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000074605.html…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 00:21:48
インターネット汚染の予感ーーー。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000074605.html…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 00:20:45
「その証明書、安全ですか?」
権威DNSサーバへの経路がBGPハイジャックされたなど、4つの事例から見るリスクや対応策を紹介します。
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/17668
#DNS #SSL #TLS #BGP
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:46:59
「広告フリー」って字面通りだと広告が無いことなので勘違いしそう。
減るのは「通信料」であって「通信量」ではないし。 https://twitter.com/itmedia_news/status/1620611667871817728…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:45:49
mineo、広告表示は通信量にカウントしない新サービス 通信量の4割を減らせる?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/01/news092.html… https://pic.twitter.com/7UxdPEakfd
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:45:23
French lawmakers say oui to Olympic video surveillance, but non for faces https://reg.cx/47fz?utm_source=twitter&utm_medium=twitter&utm_campaign=auto&utm_content=article…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:45:14
フランスの議会は、オリンピック向け立法としてリアルタイムビデオ監視は認めたが、顔認識技術の使用は認めず。今春から2025/6/30まで、会場近辺と公共交通・路上における監視カメラとドローンを許可。個人データのいかなる突合、相互接続及び自動紐付けも許可されない。 https://www.theregister.com/2023/02/01/french_senate_video_surveillance/…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:45:08
英国のスパイ組織MI5が、通信の傍受を認めた2016年調査権限法の定めに反し、不法にデータを保持していた。調査権限審判所¹の判断。2014-2019年にかけ、認められた保持期間以上に個人データを保持。度々高リスクと評価されていたにも関わらず、内務省は妥当な監督を行わず。 https://www.theregister.com/2023/01/31/mi5_snoopers_charter/…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:44:51
JILISレポート「スプリンターネットを巡る議論」
みんなで頑張って書きました。
#splinternet
https://jilis.org/report/2023/jilisreport-vol5no2.pdf…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:44:34
本当にそれは同感です。商売の邪魔になる相手に対処してくれなどと、右翼団体と全く敵対していない人の名前を伝えるって、随分と右翼団体をバカにした話ではありますよね。右翼団体にしてみれば、なんでリスクだけ負わされて訳分からん怪文書の要求に従わなあかんねん、という……。 https://twitter.com/soakaye/status/1620089511916208130…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:43:33
その住所が書かれていたために,局で開封された「還付不能郵便」が当該住民に送られることとなったようで,私はその住民から情報をもらいました。匿名を装いたいなら,システム企画しか知らない情報を書いちゃダメでしょw語るに落ちるとはこのことですよねえ。 https://twitter.com/apj/status/1620260326934728704…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:43:08
パイプテクターが全国の右翼団体に、檄文怪文書を投げてるっぽいけど、右翼団体は北朝鮮とか共産党との関連を匂わせれば簡単に騙されて突撃するアホだと思ってるんだろなぁ。
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:42:56
うわあ、なんかすごいことになっている。 https://twitter.com/apj/status/1620025105022873600…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:42:36
住所を間違えて局保管されるはずのものが知り合いの所に届けられました。同内容の文書が右翼とされる団体に手当たり次第に送られた可能性があります。証拠を押さえてやらかした奴を特定したいので、お手数ですがご協力いただけますと助かります。 https://twitter.com/apj/status/1620025105022873600…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:42:10
全国の右翼団体の皆様へ:マンション給水管のライニング工法に関し、天羽、小波、左巻といった名前の入った匿名文書が届いていましたら、できるだけ手を触れずにビニール袋に入れて、990-8560 山形市小白川町1-4-12 山形大学理学部 天羽 宛に着払いで送っていただけないでしょうか。
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 23:41:56
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
この悪質なデマ。映画で偽史として固定されるのか。
「暗号の実装時の脆弱性の対策がされないまま」→「コンテンツや暴露ウイルスの流行に歯止めがかかりませんでした」 https://twitter.com/lumin/status/1620643796118802433…
posted at 23:34:58
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
おいおい。
「4つ目は、データ活用に関する現場の理解度だ。「朝ごはんを食べていれば成績が上がるという相関を見て『朝ごはんを食べさせておけばいい』と思われてしまうと、本来の狙いとは違った結果になる。教員にも、データの見方を文化として根付けていかないとミスリードになってしまう」(大澤…
posted at 12:34:04
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
おいおい。違法だろ。
「3つ目は、データ活用に当たって、具体的に児童・生徒の情報をどこまで収集するかという問題だ。仮に法的に問題なかったとしても、家庭にどこまで踏み込むかがプライバシーの観点から課題になる。」 https://twitter.com/itmedia_news/status/1620324773871128577…
posted at 12:32:57
|д゚)…?
"児童・生徒のデータを“見える化” さいたま市によるデータ活用の全容" https://twitter.com/itmedia_news/status/1620324773871128577…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 12:30:58
“生徒1人にPC1台”で終わりじゃない さいたま市が描く「GIGAスクールの先」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/31/news130.html… https://pic.twitter.com/qEEJPokLMZ
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 12:30:08
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
あれ?パブコメってやってたっけ? https://twitter.com/EdutechnologyJP/status/1620356714691174401…
posted at 01:04:43
【文部科学省】
教育データの利活用に関する有識者会議(第16回)を2月6日開催。
「文部科学省会議専用チャンネル」にてライブ配信します。
ぜひご参考にしてみてください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/158/kaisai/mext_00019.html…
#教育データ #GIGAスクール #教師のバトン https://pic.twitter.com/8zil6X4ODR
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:01:48
とてもじゃないが、脳天気に教育データ利活用賛成と言える状況ではない、と思うけどね。「テクノロジーは道徳のない増幅機」だから、あぶない話はいくらでも転がってる。
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 12:28:20
サンケイはニッキョーソ粉砕ですからねえ。内容まで考えているかというと、以下略。 https://twitter.com/stoyofuku/status/1620082135809007618…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 12:28:16
「教育ICT化に対する偏った認識」とか最初から決めつけてるんだが。要するに、産経は教育データ利活用には賛成なのね。
https://www.sankei.com/article/20230128-AB7B6SYO6BJHZLKIJ7LAFYBSIM/… @Sankei_newsより
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 12:27:57
プライバシーと個人情報保護法の結びつきを重視する見解と、データ保護法固有の目的としてデータによる選別からの保護を説く高木浩光先生の見解を比較検討し、私なりにプライバシーとデータ保護の異同と関係を整理することを試みました。
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:06:33
有斐閣ONLINEの「テクノロジーと法理論」特集、拙稿「差別と選別—プライバシーとデータ保護の間」も掲載されています。タイトルのとおり、差別と選別という概念に着目して、
https://yuhikaku.com/articles/-/12547
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:06:25
技術発展に対する萎縮効果を除去するために、技術と法の対話が必要だとは申し上げてきておりますが、同時に、法律家集団の内部すなわち法曹及び研究者がすべきことも考えてみました。議論内容はやや憲法的なものになっています。
情報通信技術の発展と刑事立法及び刑法解釈 https://yuhikaku.com/articles/-/12498
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:06:19
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
2008年のストリートビュー(ストカー)事案の際、「表札が写っているのが問題」としていた先生がいましたね。そのくせ自動車ナンバープレートは個人を特定できないから問題ないとされた。あの時の絶望感たるや忘れもしない。 https://twitter.com/_nat/status/1620008538805518337…
posted at 00:12:57
氏名が人格と思う先生なんて要るのかな...。
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 00:11:13
Adequate and relevant の話は、ISO/IEC 29100 Privacy framework (2011年発行) の5.7(=JIS X 9250 の5.7) にもあります。なお、必要性の方は5.4収集制限の方にある。 #GLOCOM六本木会議
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 00:09:20
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
@h_okumura @MitAtoM いや、これも「なぜ」と聞いてるのに、口数が少ない。
https://twitter.com/MitAtoM/status/1620034245908656128…
posted at 22:36:10
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
@h_okumura @MitAtoM 笑いました。「どうして?」と聞くと、いろんなことを言いまくるのではないでしょうか。w
posted at 22:33:37
@h_okumura 私も聞いてみました。 https://pic.twitter.com/y2FxK9cnrW
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 22:32:31
Hiromitsu Takagi@HiromitsuTakagi
質問に迎合してるだけな疑い。 https://twitter.com/h_okumura/status/1620025952427474944…
posted at 20:56:45
産経、教育データの問題が理解できてない日教組が偏向認識共有してるってちゃんと報じてて偉いですね。
京都大学の緒方広明先生もちゃんと突っ込んでて面白い。 https://twitter.com/nilnil26/status/1619677675618197505…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:53:29
報道特集(JNN / TBSテレビ)@tbs_houtoku
こんにちは。1月28日放送の特集2『不登校の子供達は今』がTVerで無料配信中です。大変、反響が大きかった特集です。学校や教育委員会のあり方、そして子供をどう守るのかが問われています。配信期間は2月5日まで。「お気に入り」登録もお願いします。 https://twitter.com/tver_info/status/1619533000257196032…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:48:47
@transit_vw 教育データ利活用ロードマップ!
全てがデータ化されると
杓子定規の先生たちは
まともな判断ができず
減点法で不登校者は
どんどん悪者になっていく。 https://pic.twitter.com/1XmzOrnxdY
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:45:18
寧ろサンケイの方がおかしくなってしまった様だ、、、
----------------------
「監視社会化」「人格乗っ取られる」教育ICT進捗で偏向認識共有 日教組教研集会 https://www.sankei.com/article/20230128-AB7B6SYO6BJHZLKIJ7LAFYBSIM/… @Sankei_newsより
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 22:54:22
「5Gの強い電磁波ガー!」なんてことも言ってるのかよ。
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 22:52:04
今日の朝刊1面掲載。こーゆーズレた「ガー」は……。 / 「監視社会化」「人格乗っ取られる」教育ICT進捗で偏向認識共有 日教組教研集会 - 産経ニュースhttps://www.sankei.com/article/20230128-AB7B6SYO6BJHZLKIJ7LAFYBSIM/…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 22:51:57
「裁判所のドメインはcourts jpであるが」 まて、そこからすでに間違ってる(´・ω・`)お前らのドメインは「courts go jp」だ。そんなだとnifity comだろうが問題は起こるだろう。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/27/news193.html…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:34:32
@__kokumoto …「セキュリティ上の問題」って、セキュリティ対策のユーザビリティが悪かったから組織としてセキュリティ対策を迂回しましたというとんでもない自白になってますね…
こんな人たちにセキュリティに関する事件を裁かれたくないなぁ…
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:33:14
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/27/news193.html…
> 2016年にセキュリティ上の問題等があったため、外部のメールを使用することにした
> 標的型メール対策などのセキュリティの観点から、Webメールの仕様
> 事務作業に用いると、メールを一括送信する際に、支障が生じたり、受信メールの検索が円滑に行えない問題があった
🤔?
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:33:11
最高裁はなぜ「http://nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/27/news193.html… https://pic.twitter.com/zwrbDDgYUq
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:32:45
【知られざるマイナンバーのリスクとは】
マイナンバーの活用を広げたい国と反発する人の対立が続いています。しかし、その議論の大半が的外れで、大きなリスクが盲点になっていると、情報法の大家が警鐘を鳴らします。 https://bit.ly/3ZT1qQc
Retweeted by Hiromitsu Takagi
retweeted at 01:13:47