随感。現実には、ルールを守っても、守らなくても、結果は変わらないことが多い。上手くいった時は、ルールは無駄に思えるものだ。「こんなもの、必要ないじゃないか」と。
だが、想起すべきは、ルール=命綱。そう、大抵の場面で、命綱は必要ない。高層ビルから転落する、まさにその瞬間までは。
posted at 00:02:37
Stats | Twitter歴 3,381日(2009/11/21より) |
ツイート数 42,890(12.6件/日) |
表示するツイート :
随感。現実には、ルールを守っても、守らなくても、結果は変わらないことが多い。上手くいった時は、ルールは無駄に思えるものだ。「こんなもの、必要ないじゃないか」と。
だが、想起すべきは、ルール=命綱。そう、大抵の場面で、命綱は必要ない。高層ビルから転落する、まさにその瞬間までは。
posted at 00:02:37
随感。地震で避難する時、ヘルメットを被っても、被らなくても、結果は変わらないことが大半でしょう。頭上からモノが落ちてきて、頭部を直撃することは、滅多にないですからね。が、しかし、自分の命はひとつしかなく、大した手間もかからない以上、地震で避難する時は、ヘルメットをかぶるべきです。
posted at 00:14:55
随感。もう少し汎用的に言いましょう。「結果のインパクトが大きいことは、発生の頻度/確率が低くても、安全対策を施した方が良いことが多い」という話です。
posted at 00:23:24
随感。微妙な例ですが、小学校の校庭に戦時中の不発弾が埋まっていて、爆発する確率が5%、爆発しない確率が95%とする。
「爆発する確率は僅か5%だから、安全対策をする必要はない」というロジックは、あんまりでしょう。
posted at 00:31:35
随感。経験至上主義には、「発生頻度は低いが、インパクトが大きい出来事」への対応が疎かになる、という弱点がある。
「俺様は、これまで一度も、断崖絶壁をよじ登る際、転落したことがない。だから、断崖絶壁をよじ登るのに、命綱は必要ない!」というロジックを展開しがちになる。
posted at 12:07:40
随感。「低頻度で、インパクトが大きい出来事」といえば、受験、就職、結婚、キャリア転換、住宅購入、出産・育児、大災害など、改めて考えると、人生において、避けて通ることはできない(個人差も大きい)。
受験の滑り止めのように、「命綱」を確保できるなら、ぜひとも確保するのが望ましい。
posted at 12:27:25
随感。受験も、就職も、第一志望に合格してしまえば、第二志望以下に合格したことは無駄になる。だから、自分の経験だけを元に教訓化すれば、「第一志望だけを受ければ充分」となるかもしれないが、これは第三者に薦められる助言ではない。
posted at 12:33:28
老婆心ながら、このようなツイートは控えた方が宜しいかと思います。
「今日、品川シーサイドで研修」と言うと、候補はかなり絞られ、わかる人には、わかってしまうのです。 https://twitter.com/nyamennya/status/1098759818347565056…
posted at 18:09:53
弁解の機会がない。もっと言えば弁解が必要な場面があった事すら分からない。
恐ろしい話である。 https://twitter.com/hiroyayamada/status/1098225028603162630…
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 00:17:47
思わずなるほどと唸ってしまいましたね。
曖昧な部分を残しておくと受け手が勝手に想像し、変換して捉える事は意外と多い。
実名垢は特に注意した方がいいのでしょう。 https://twitter.com/hiroyayamada/status/1098176760540147717…
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 00:17:56
すっきりした。なるほど https://twitter.com/HiroyaYamada/status/1098166524358025216…
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 08:19:04
随感。ネット上で喧嘩を売られた時の実戦ノウハウだが、衆人環視の場での諍いは、「誰を大事にすべきか」を優先順位をつけて考える。大事にすべき相手を ①家族 ②仕事仲間 ③顧客 ④読者・フォロワー などと並べると、「喧嘩を売ってきた奴」には、カスみたいな価値しかないことに気づくはずだ。
posted at 20:01:00
随感。仮に、「カスみたいな奴」が喧嘩を売ってきたとして、果たして、どう捌くべきか。仮に、自分にとって大事な人を、①家族 ②仕事仲間 ③顧客 ④読者・フォロワー と定義するなら、①〜④の人を失望させたりすることは、基本的に避ける。「議論に勝って、仕事を失う」ことになりかねない。
posted at 20:09:02
随感。Twitterランドには、ブロックといった機能がある。ブロックの使用には、賛否両論あるが、「仕事仲間や顧客、読者やフォロワーに不愉快な思いをさせたくない」という動機で使うなら、構わないと僕は思う。感情的になって、引用ツイートで喧嘩している人は、評価を落としているケースが多い。
posted at 20:16:14
随感。皆さん、職場の同僚が、Twitterランドで、感情的になって、口汚い相手と、引用ツイートで罵り合っていたら、どう感じますか。議論の勝ち負け以前に、「あぁ、彼(彼女)はそういう人だったのか」と失望するのではないでしょうか。
仮に自分が彼(彼女)の上司なら、黙って昇進候補から外すでしょう。
posted at 20:23:25
周囲みまわしてみろよ(笑)浮いてんだよ、おまえwww
ちょっとネット・リテラシー向上させたほうがいいんじゃないの、あなた。 https://twitter.com/sjrow_f/status/1098521765528006656…
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 20:30:14
随感。汎用的な気付きだが、「M月D日までにXをしないと、望ましくないYが発生する」という状況に巻き込まれたとする。この時、大事だと感じるのが、①期日までにXをする と ②Yが発生することを前提に対策を考える を並行して進めること。Yのインパクトが大きいほど、②が重要になる。
posted at 23:30:11
随感。自分でも、少し変な頭の使い方をしていると感じるが、①何かを実現するために全力でコミットすると同時に、②それが失敗した場合に備えて、代替案を用意しておく。「やるしかない」と言いつつも、できなかった場合に備えておく。大抵、②は無駄になるが、時に②に救われることになる。
posted at 23:39:50
随感。高層ビルの窓拭きなどの高所作業で、命綱をつけるとしよう。何事もなく窓拭きを終えることができれば、命綱をつけたのは無駄に思えるかもしれない。実際、高層ビルの窓拭きで転落することは、滅多にないだろう。だがしかし、ひとたび転落すれば、命綱があるかないかで、結果は大違いである。
posted at 23:48:54
随感。一般の仕事においても、「命綱」をつけられるものなら、つけておいた方が良い。一般の仕事において、「命綱」に相当するものは何か。それは、広義のルールであり、「命綱をつける」とは、広義の「ルールを守る」ことを意味する。変な話、ルールを守っていれば、失敗しても致命傷にはならない。
posted at 23:54:34
「Twitter炎上芸人でフォロワー数が多い奴は大抵出世できない」という趣旨の記事を見かけたんだが、出世できないどころか前の業界から追放されてゼロから別のキャリアやり直してけもの道人生歩いてきた経験と愚痴をTwitterで垂れ流していたら勝手にフォロワーが増えてしまった自分はどうすれば良いのか
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 00:39:45
事業を真摯にやってる経験あるなら、ちょっとくらい外からみて戦略が稚拙に見えても、とてもバカにする気にはなれないですよ。それに外からは一見稚拙に見えても、相応の事情と背景があっての判断ということも多々あり、外部の人がセオリーや外部事例を参照して、その落差でバカにするのも実に幼い。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 07:36:23
そのあたりの機微が見えずに、外部から他所様の会社や人をバカにしまくう人というのは、要するに事業のリアルな手触り感なり責任を背負ったことのない人と、自ら大声で主張しているようなもので、それはみんなに伝わりますよ。真摯に取り組む人は、真摯にがんばる人をバカにできん、というポエム。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 07:36:41
随感。具体的なことは何も書けないが、経験値が一気にアップした。
posted at 19:18:10
随感。定期的に言う話だが、Twitterランドで人気者になるような能力・行動と、職場で評価される能力・行動は別物で、両立は非常に難しい。単純な例としては、シニカルな怠け者で、愚痴を垂れ垂れした方が、一般的な共感を得やすいが、顧客や仕事仲間からの評価は低くなる。
posted at 19:24:37
随感。範を示す立場にある人は、Twitterランドで、何気なく「あー、疲れた」とつぶやくだけでも、タイミングによっては、評価を落としてしまう可能性がある。例えば、顧客訪問や部下の指導をした後、「あー、疲れた」などとつぶやいたら、当の顧客や部下は、快くは思わないでしょう。
posted at 19:36:46
随感。もっと言うと、顧客訪問や部下の指導をした後、ジムで筋トレをして、(筋トレが原因で)疲れたとしましょう。そういう時も、余計な誤解を招かないよう、単に「疲れた」ではなく、「筋トレで疲れた」と書くことが、実は大切です。現役の組織人が、実名で発言するなら、ここまで配慮が必要です。
posted at 19:45:07
随感。たぶん、多くの人が「何言っているんだ、こいつ。(守秘義務に違反しない限り)Twitterランドで何を言おうと自由だ」と感じるかと思います。
でも、実はそうではなく、物凄い気配りが必要なのです。僕も、実際にTwitterランドでの発言で失敗して、ようやく気付きました。
posted at 19:58:48
随感。例えば、会社で人事異動が発表された日の帰り道、人身事故などで、電車が止まり、足止めを食らったとします。
思わず、Twitterランドで「うわぁ、最悪だ」とつぶやいてしまう。これがNGなのです。上司や同僚からは、「人事異動に不満なのだな」と誤解される可能性があるからです。
posted at 20:05:17
随感。なぜ僕が、現役の組織人でありながら、実名でTwitterランドで好き勝手言えるかと言うと、少なくとも、ここまでは、考えているからです。
もっとも、それでも何度かヒヤリハットをやらかしています。
posted at 20:08:42
RT 実はサラリーマンのほとんどはOJTを除くと継続的に勉強しないので、勉強こそが同僚や他者と差別化するチャンスなんだよね。これは資格取得に限らず、マネジメントスキル等、幅広い概念の学びを継続すると、10年単位では大きな差になるよ。今なら働き方改革で可処分時間もあるしね。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 22:51:07
随感。現役の組織人が、Twitterランドへの投稿と会社での評価を両立させる場合、吟味しなければならない要素が多い。
特に気を付けないといけないのが、喧嘩を売られた時。上司や同僚、顧客や部下から注視されていることを前提にして、さばくことが必要。対応を一歩間違えると、懲戒や失職になる。
posted at 22:59:32
随感。「以前、アイドルオタクとか、マンションオタクとか、クソブロガーとかから、喧嘩を売られてなかったっけ?」というツッコミがあるかもしれません。これらは全て、顧客や仕事仲間からも、見られていることを前提に捌いています。喧嘩を売ってきた奴より、たぶん100倍は各方面に配慮しています。
posted at 23:10:42
随感。くれぐれも留意すべきは、SNSでの発言が誤解され、評価を落としても、「弁解の機会はない」。うっかり、部下の意欲を下げるようなことを言ったり、顧客の心象を害することを言っても、抗議されることはないでしょう。しかし、それは取り返しがつかないことであり、弁解の機会はないのです。
posted at 23:17:05
人事考課の季節。人は自分を1.2倍で自己評価する。だから上司や360°の評価結果に納得がいかない。「上司は何もわかってない」「あいつらの目は節穴だ」と恨みつらみを言いたくなる気持ちもわかる。けどね、そう言うこと言ってる人は、どこ行ってもずっと同じこと言ってる。つまりそういうことなのよ。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 23:20:10
地域情報。隔週発行になった『SUUMO 新築マンション』。マンション価格 エリア別予想。これを見ても、首都圏で家を買う場合、資産価値を重視するなら、都心・城南・川崎市・横浜市のいずれかだと思います。 https://pic.twitter.com/8JDSzVoo28
posted at 01:27:10
地域情報。唐突ですが、東品川四丁目のD街区に、東京モノレールの品川シーサイド駅を新設することを希望します。ここに東京モノレールの新駅を作れば、採算は取れると思います。
実現性はともかく、ひとまず希望だけは表明しておきます。 https://pic.twitter.com/BSHc4a51J7
posted at 01:47:35
随感。僕は、埼玉育ちで、学生生活を送っていたのも、中央線より北側で、社会人になる以前は、東京の南側や横浜方面に、殆ど縁がなかった。だから、ターミナル駅と言えば、新宿や池袋だった。ただ、就職した会社が大森に本社を置いていたので、以来、城南エリアで生活するようになった。
posted at 02:07:31
随感。学生の頃は、早稲田の辺りが東京の中心だと思っていました。が、それは勘違いだった!
東京の中心地は、時間とともに「南下」しています。山手線新駅にリニア新幹線、虎ノ門再開発に羽田空港アクセス線など、いまや大型イベントは、大抵、中央線より南側で起きています。
posted at 02:20:05
随感。なぜ、東京の中心は「南下」するのでしょうか。ひとつ、決定的な理由があります。それは、東京湾を埋め立てていることです。南側の東京湾を埋め立てて、人間の活動範囲が広がれば、東京の中心も、必然的に南化するのです。
逆に、埋め立て地を海に沈めれば、東京の中心は北に移動するでしょう。
posted at 02:30:26
随感。そういえば、「埋め立て」とは逆の、「土地を海に沈める」という用語は、聞いたことがありません。
ただ、人工離島のタワマンエリアとかは、スラム化が進行したら、「廃棄区画」に指定し、島ごと海に沈めてしまうのが、良いかもしれません。
posted at 02:42:14
地域情報。設備投資を回収したからこそできる京急の戦略的一手じゃ! ⇨「空港線の天空橋-羽田空港国内線ターミナル間と他の区間を移動する場合、運賃を最大120円値下げすると発表」。/京急、空港線の運賃値下げへ=最大120円、10月から(時事通信) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000086-jij-soci…
posted at 18:19:21
東京五輪・パラを見据え、羽田空港につながる京急電鉄の空港線の運賃が10月から最大で120円値下げされることになった。羽田空港国内線ターミナル駅から品川駅までは410円が290円に、横浜駅までは480円が360円となり、ICカード乗車券の場合割引料金も適用。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190219/0025787.html…
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 18:24:32
随感。京急は、JR東日本の羽田空港アクセス線は、「設備投資を回収するために、運賃を高めに設定せざるを得ない」と読んでいるはずだが、おそらく、この読みは正しい。東京モノレールの浜松町ー羽田空港第2ビルは運賃¥483。田町ー羽田空港間は、これと同等以上にはなると思う。
posted at 18:59:34
随感。品川/泉岳寺(高輪ゲートウェイ)から羽田空港までの運賃が、¥300程度に抑えられるなら、少なくとも、京急は東京モノレールには圧勝だと思う。¥480と¥300の差は大きい。
posted at 19:07:01
坊主がベンツやキャバクラで散財するというのはよく聞く話だけど、一番は何と言っても金融市場。
金融業界じゃない人たちは信じられないだろうけど、各証券会社には宗教法人担当がいる。普通にデリバティブもやりまくってる。
お布施は夜更け過ぎに金融屋のボーナスへと変わるんやで。。。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 23:14:24
随感。賞与を支払えない企業だと、定時帰りの優秀な社員と、無駄に残業する社員の間の不公平が、是正されないままとなってしまいます(ここではひとまず、昇格/昇給を考えないものとします)。このような不公平を放置したままだと、優秀な社員が(嫌気がさして)離職するリスクが高まります。
posted at 00:07:23
随感。近い将来、仮に僕が経営コンサルティングをするとすれば、やはり「人事(特に人材育成)に強い経営コンサルタント」という立ち位置になるかと思います。財務会計なども一生懸命、勉強中ですが、いかんせん、実務経験が薄いですからね。体重の乗せ方が、やはり人材分野のようには、いかんのだ。
posted at 00:26:47
ご指摘ありがとうございます。
確かに、そうですね。
社会保険料(年々上がっていますが、その割に、管理や使い方が杜撰に見えます)と税金の問題は、大きいです。 https://twitter.com/keihamai/status/1096795216508477440…
posted at 01:05:10
読書メモ。大村大次郎(著)『99%の会社も社員も得をする給料革命』。”税金と社会保険料ほど「無駄な経費」はない”(P10)⇨大村氏は元国税調査官ですが、「税金は、見返りがほとんど期待できない費用です」とか堂々と言っちゃって、いいんですかね。否定はしないですけど。 https://pic.twitter.com/g4Nj5kB8Uo
posted at 01:13:30
読書メモ。大村大次郎『99%の会社も社員も得をする給料革命』。”平均的なサラリーマンの方で、所得税がだいたい10%、住民税が10%です。つまり、税金だけで20%も取られているのです。そして、それに社会保険料がかかってきます。社会保険料は、健康保険と厚生年金を合わせて約30%です。”P12 https://pic.twitter.com/CnHTYnaYNi
posted at 01:23:50
読書メモ。大村大次郎(著)『99%の会社も社員も得をする給料革命』。”日本政府の社会保険料の使い方、運用の仕方は、決して褒められたものではありません。社会保険料は、税と同様に無駄遣いされている現状があります。”(P14)⇨著者の見解です。とはいえ、否定はしません。
posted at 01:31:09
学習ネタ。『中小企業白書 2018年度版』。業種別に見た、不足している人材(P132)。⇨わかりやすく言い換えると、業種によって、「作業員」が不足しているのか、「幹部候補」が不足しているのか、温度差がある。「作業員」が不足している運輸業界、「幹部候補」が不足しているIT業界。 https://pic.twitter.com/5YqKHKuVqe
posted at 02:08:34
地域情報。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。唐突ですが、JR東日本の羽田空港アクセス線が「まず、東京駅と羽田空港を結ぶ東山手ルートから着手」と聞いて、直感的に思うところがあった。JR東日本は、JR東海(のリニア新幹線)と品川駅に対抗する気なのだと。
posted at 03:31:47
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。JR東日本は、何を一番恐れているか。私見では「東京駅の地位の低下」である。周知の通り、JR東海とJR東日本は、あまり仲が良くなく、JR東海はリニアを品川駅止まりにしてしまった。このままでは、東京駅の地位が低下する恐れがある。
posted at 03:37:38
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。東京駅と品川駅を比較すると、現状、羽田空港へのアクセスは、京急が直通している分、品川駅の方が圧倒的に良い。更に、リニアが品川駅止まりとなる。だから、是が非でも、東京駅と羽田空港を直結させるはずだ。
posted at 03:43:26
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。JR東海のリニア品川駅の開業が2027年予定、JR東日本の東京駅ー羽田空港のアクセス線の開業が2029年予定。邪推すると、3ルートの構想を出したのは陽動作戦で、本当の目的は「東京駅の地位の維持」にあるように、ぼくちんには見えます。
posted at 03:49:35
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。JR東日本の「本陣」は、あくまで東京駅。JR東海の「品川駅⇨リニア」に対抗する打ち手は、「東京駅⇨羽田空港アクセス線⇨飛行機」とするのが最も現実的だ。羽田空港アクセス線は、リニアVS飛行機の戦いでもある。
posted at 04:01:36
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。しかし、単に「東京駅と羽田空港を直結させる」という構想だけでは、リニア品川駅に対抗しているのが、露骨になってしまう。だから、3ルートの構想を打ち出し、「まず東京駅と羽田空港を結ぶルートを…」という体裁にするわけだ。
posted at 04:07:06
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。3ルートのうち、2ルートはりんかい線の線路を使うような形だ。「りんかい線を買収するのか?」とか複雑になりそうな事情がある。しかし、JR東日本の立場で考えると、りんかい線のルートは、別に時間がかかっても構わないのである。
posted at 04:11:11
随感。JR東日本は、何に対抗して、羽田空港アクセス線を作るのか。「東京駅の地位と威信を守るために、品川駅に対抗し、羽田空港アクセス線をつくる」なんてことが、果たしてあり得るのか。僕は、大いにあり得ると思います。山手線新駅の駅名が、高輪ゲートウェイになっちゃうくらいですからね。
posted at 04:21:48
@HiroyaYamada 高所得を望み、かつ高所得となった人達は、自分等が高所得である体制や社会が続いて欲しいはずで、自分等が高所得である社会の維持をするために、低所得者より多く納税するのは受益者負担だと気付きます。
累進税率って、そういうことかな、と。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 11:13:10
学習ネタ。『2019 TBC速習テキスト 財務会計』。非支配株主がいる場合の連結貸借対照表(P107)。連結貸借対照表の作成手順は、
①親会社と子会社の貸借対照表を合算
②子会社の資産と負債を時価評価
③親会社の投資と子会社の資本を相殺消去
④連結会社間の債権・債務を相殺消去
※株式投資でも重要。 https://pic.twitter.com/94m4B5Fg3J
posted at 12:14:52
随感。上記の親会社T社と80%子会社のM社の貸借対照表では、T社の投資(M社の株式80万円分)とM社の資本金100万円を相殺仕訳するわけだが、株式80万円と資本金100万円では、借方と貸方がバランスしない。貸方に非支配株主持分(=T社のものではない)の20万円を加える(?)ことで、貸借がバランスする。
posted at 12:24:56
随感。仮に80%子会社のM社が、総額10万円の配当をすると、親会社のT社に8万円、外部の株主に2万円を支払うことになる。上場子会社の場合、親会社が「外部株主への配当2万円がもったいない」と感じると、TOB(株式公開買付)で完全子会社化するインセンティブが生じる。ここ、株式投資でも重要じゃ。
posted at 12:34:27
学習ネタ。『2019 TBC速習テキスト 財務会計』。「のれん」はどのような論理で計上されるか(P108)。買収した企業の純資産と実際の支払い額との差分が「のれん」(支払い額の方が多いことが前提)となる。純資産より安く買い叩いた(?)場合は、「負ののれん」として、B/Sではなく、特別利益に計上する。 https://pic.twitter.com/SWonZZEWkh
posted at 13:14:25
独身時代に、気取って飯食ってるときには想像もつかなったが、すしざんまいみたいな、それなりに美味しく、価格もバカ高くなく、子連れ歓迎な店って子供ができると実に貴重。子連れ禁止までいかなくても雰囲気良い店は、子連れだと遠慮で楽しめない。ホテルも同じで、メシ美味くて子連れ歓迎は少ない。
Retweeted by 山田宏哉
retweeted at 16:41:57
参考。これはビックリ。ここまで考えてなかった。⇨「『利己的でない人』はメンバー全体に求められる『基準』を引き上げてしまい、他の同僚たちを『悪く見える』ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。」/「利他的な人」は嫌われる:実験結果https://wired.jp/2010/08/31/%e3%80%8c%e5%88%a9%e4%bb%96%e7%9a%84%e3%81%aa%e4%ba%ba%e3%80%8d%e3%81%af%e5%ab%8c%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%ef%bc%9a%e5%ae%9f%e9%a8%93%e7%b5%90%e6%9e%9c/…
posted at 23:40:37