飯間浩明の日本語探偵【じ】「女性目線」なる表現 https://bungeishunju.com/n/n4006f3106602
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 19:47:02
Stats | Twitter歴 3,793日(2009/07/24より) |
ツイート数 7,696(2.0件/日) |
表示するツイート :
飯間浩明の日本語探偵【じ】「女性目線」なる表現 https://bungeishunju.com/n/n4006f3106602
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 19:47:02
新刊『知っておくと役立つ街の変な日本語』について、斎藤美奈子さんが『週刊朝日』(12/13)で書評を書いてくださいました。ありがとうございます。街のことばの写真をサカナに、日本語について考える本。きっとお楽しみいただけると思います。▽AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/ent/publication/reviews/2019120600096.html…
posted at 11:32:14
以前から一方的に敬愛していた松尾・守本両アナと、放送終了後に無理を言って写真を撮っていただきました。名刺をお渡しし、ことばを交わしました。私はいつになくハイテンションでした。 https://twitter.com/nhk_shibu5/status/1202531385140891648…
posted at 19:56:21
NHK「シブ5時」で「#今年の新語」について語る役目を終え、ホッとしています。楽しくてためになる、イベントの趣旨をアピールしたつもりですが、見る人に伝わったでしょうか。出演前に木花牧雄アナと記念写真を撮っていただきました。 https://twitter.com/nhk_shibu5/status/1202503022581927937…
posted at 18:32:41
私も解説役で出演する予定です。よろしくお願いいたします。 https://twitter.com/zousanseido/status/1202410601143656448…
posted at 12:48:03
三省堂が公募し辞書編纂にかかわる選考委員が今後日本語として定着するのではないかと思われる語を選ぶ「今年の新語」。その12/3に行われた選考発表会を取材、選考理由の深さや会場でのトークをレポートします。
「慇懃無礼」を知らない?……今年の新語2019結果速報 https://dailyportalz.jp/kiji/kotoshi-no-shingo2019… #DPZ https://pic.twitter.com/owqxZcXKsW
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 22:13:17
「2019年を象徴する #今年の新語 トップ10発表!鴻上尚史さんをゲストに迎え、辞書を編む人が選んだ言葉は? #国語辞典ナイト #カルカル」https://togetter.com/li/1438718
が伸びてるみたい。こっそりあなたに教えちゃう。 作成者:@tg_editor
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 17:08:13
TOKYO HEADLINE WEB@TOKYO_HEADLINE
三省堂「今年の新語」大賞に「―ペイ」! 鴻上尚史「狂乱的なCMが……」
#今年の新語 #鴻上尚史 #ペイ #にわか #あおり運転 #今年の新語2019 #小野正弘 #飯間浩明 #大辞林 #新明解 #三省堂 #国語辞典
https://www.tokyoheadline.com/476418/
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 17:07:45
昨日の「今年の新語2019」イベントはおかげさまで大いに盛り上がりました。先ほど、上位10位に選ばれたことばの選評が出ました。その語を、どういう理由で、今後辞書に入れてもいいと考えたか、そこのところをぜひお読みください。#今年の新語 https://htn.to/2h68T2PT3b
posted at 11:02:59
今年はスマホ決済(キャッシュレス決済)関連の話題が多く、あちこちの店舗で「**ペイ使えますか?」という声が聞かれました。誰が決めるともなく、大半のスマホ決済サービスが「‐ペイ」になったのは、ことばのできかたとして興味深い。サービス識別に役立つ接辞が自然に成立しました。#今年の新語
posted at 19:54:32
三省堂「#今年の新語」、2019年の大賞は「‐ペイ」と決まりました。関心を持ってお待ちくださった皆さま、予想は当たっていたでしょうか。激論の末、確信を持って選びました。「何、『‐ペイ』とな?」と不審に思われた方は、明日発表の選評をご覧ください。イベントはまだ続いています。
posted at 19:25:14
現在、「今年の新語2019」「国語辞典ナイト」会場の渋谷・東京カルチャーカルチャーに来ています。先ほど、第1部の確認が終わったところ。この後は、鴻上尚史さんをお迎えしてリハーサル。イベントをご覧の方は、前半・後半通じて「#今年の新語」のタグでツイートしていただければありがたいです。 https://pic.twitter.com/1UJ8gRQBC7
posted at 16:40:45
【ニコ生(2019/12/03 19:00開始)】今年よく見た・聞いた言葉を決める「今年の新語2019」選考発表会 生中継 #流行語 #新語 #今年の新語2019 #今年の新語 http://nico.ms/lv323136819?ref=sharetw_large…
posted at 01:54:30
新語・流行語大賞は「ONE TEAM」とのこと。今年を象徴することばで文句なしです。ところで明日、私たちは「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2019』」を発表します。流行語でなく、今後辞書に載っておかしくないことばを選ぶイベント。大賞がカブってないといいんだけど!https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/shingo/2019/
posted at 17:15:27
本日の文化放送「くにまるジャパン 極」では、「ズッキーニ」という国語辞典ゲームで盛り上がり、予定の時間を超えて何問もやりました。辞書ゲームの面白さ、感じていただけたでしょうか。邦丸さん、西川さん、ありがとうございました。『知っておくと役立つ 街の変な日本語』もよろしく。#くにまる
posted at 12:09:31
【気になる本】『知っておくと役立つ街の変な日本語』飯間浩明
https://honto.jp/netstore/pd-book_29873196.html…
「大人っぽ」「ほぼほぼ」「もんげー」―。国語辞典の名物編纂者が、街を歩いて見つけた「まだ辞書にない」新語、絶妙な言い回しを収集。日本語の表現力と奥行きを堪能できる一冊。
#お昼休みは書店へGO https://pic.twitter.com/ADge1xAsi4
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 18:56:51
11月27日(水)朝10時~文化放送「くにまるジャパン 極」に出演し、新刊『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)について話します。街なかで看板や貼り紙のことばに注意しながら散歩すると面白いですよ、と以前から主張してきましたが、番組で詳述するつもりです。 http://www.joqr.co.jp/kiwami/
posted at 20:16:28
ちなみに「『爆笑』は大勢でするもの」とテレビなどでしばしば言われ、言語警察のマウンティングの材料にされていました。辞書の記述がその根拠になっていた。しかし、実は昔から人数に関係なく「爆笑」は使われていました。近年、その事実が辞書にも反映され始めました。https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/212252624257433600…
posted at 10:41:17
『岩波国語辞典』は明治以来の日本語全般を視野に入れた「伝統派」の辞書です。第8版では微妙に雰囲気が変わったように見えます。旧版では〈全くの誤用〉などと全否定の解説もありましたが、第8版ではそれがなくなりました。「爆笑」も〈大勢が大声でどっと笑うこと〉の〈大勢が〉が取れましたね。
posted at 10:41:04
『岩波国語辞典』が10年振りに改訂版を刊行しました(第8版)。私もさっそく入手。この写真はなんじゃと思われるでしょうが、辞書の新刊を買ったら記念写真を撮るようにしているのです。私たちの携わる『三省堂国語辞典』とは競合関係だけど、とりあえず皆さん、書店へGO! https://pic.twitter.com/idvyIhTxHg
posted at 10:40:59
>RT
「※諸説あります」というテロップ、関係者の中にも気になる方はいらっしゃるでしょうね。私も以前から、あれは「諸説」の妥当性の吟味を放棄した表示だと思っています。あの表示はやめて、番組内容に責任を持ってほしいです。
posted at 18:27:17
@IIMA_Hiroaki TVディレクター時代にいろんな慣用句や語源を扱う番組を担当してましたので「より面白い説」の誘惑はわかりますが、トンデモに行かないでしっかりした内容に仕上げるのもプロとしての腕の見せ所だと思ってやってました。最近気になるのは「諸説有ります」という言い訳。とりあえず入れてる感が強くて。
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 18:20:32
番組でトンデモ説を扱うと知っていて協力したい専門家はいません。「筋が悪そう」と思ったら、コメント依頼は断るのが賢明な態度です。でも、結局誰かが引き受けるなら、自分が出て行って穏当な見解を述べたい。こう思って私は引き受けるのですが、思いもよらぬ編集をされることがあるのも確かです。
posted at 18:03:10
ことばの話題で穏当な説明をすると、テレビ番組の担当者は「それでは数字が取れない」と即座に判断すると思います。テレビ番組はバズることが最優先課題。ところが、穏当な説明は、誰もが「そりゃ当然だ」と思うもので、バズる要素がない。かくして、ことばの話題はトンデモ説と隣り合わせになります。
posted at 18:02:44
この番組のような説明は、私なら避けるし、日本語を専門にする研究者や辞書関係者も、まあ避けると思います。ところが、番組では識者と称する人が出てきて、以上の説明をしていた。ご本人の反論をぜひ伺いたいところ。核心部分はご本人が説明していたので、編集で発言が歪曲されたとも思えません。
posted at 16:32:06
以上をファクトチェックの用語に即してまとめると、(1)「どら猫は、のらりくらりから」との説明は「根拠不明、もしくは誤り」。(2)「どら猫は盗みをする猫」は、たしかに盗みをする猫を罵ることもあるけど、「ミスリード(誤解を招く)」。(3)「どら息子は銅鑼から」は「根拠不明」です。
posted at 16:31:40
番組では「どら息子」は打楽器の「銅鑼」から、とも。たしかに語源説のひとつではあるのですが、客観的な検討に耐えないと思います。「どら息子」は「のら息子」(なまけ者で遊び好きの息子)とも言い、これこそ「のらりくらり」と同語源と考えられます。濁音減価で「どら息子」になったのです。 https://pic.twitter.com/grCcgDwCmA
posted at 16:31:21
番組ではまた「のら猫」「どら猫」違いを「どら猫は盗みをする猫」と説明しましたが、不正確です。歴史的には「のら犬」を罵って言う「どら犬」もあります。「のら猫」「のく(退く)」を「どら猫」「どく」と濁音化すると、価値を低める効果があります。「のら猫」を罵って「どら猫」と言うのです。 https://pic.twitter.com/XDi5cJQfKK
posted at 16:31:07
「わい」のルーツについてのテレビの説明が不適切という話のついでに、先月テレビで偶然に見た「どら猫」の語源について批判しておきます。「のら猫」は「のらりくらりしている猫」と説明していましたが、他の語や意味の変遷を考えると、普通に「野良」(=野)にいる猫だから「野良猫」でOKです。 https://pic.twitter.com/TvtaN3ant1
posted at 16:30:51
@m_9_0_4 ありがとうございます。今回は「知らないことばばかりだった」というお恥ずかしい内容ですが、読者の方にも考えていただければと思ったのです。どうぞご愛読を。
posted at 13:18:39
言葉にまつわる気になるテーマが満載。
『三省堂国語辞典』の編纂者が、身近にあって気になる日本語を追う!国語が苦手でも引き込まれてしまう、言葉の森へ。飯間浩明さん(@IIMA_Hiroaki)『日本語をつかまえろ!』が本日発売です。
▼https://buff.ly/35jedhM https://pic.twitter.com/tPRq6o1OUR
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 12:03:58
@yatteruman これは改めて論じるかもしれませんが、いま簡単にお答えしますと、ネットで主張されている「『なるほど』失礼説」は根拠が曖昧で、説得力がないと思います。もちろん「なるほど」が失礼だと感じ、嫌う人がいても不思議ではありませんが、多数意見ではないでしょう。
posted at 16:51:54
番組を少し褒めると、「わい」が関西以外の地域でも使われている様子を撮影しようとした点はいいと思うのです。私も、青森の「わい」は活字でしか知りませんでした。で、「青森にも撮影に行く」と聞いて期待したんですよ。しかし「青森方言が『わい』のルーツ」という放送になるとは。(褒めてないな)
posted at 15:41:32
ちなみに言うと、放送で〈青森県では「わい」がより省略化された「わ」〔私〕と、「な」〔あなた〕という方言もあるそうです〉と述べていましたが、「わ」は「わい」の省略でなく、我を意味する古語の「わ」がそのまま残ったのでしょう。「わい」とは語源が別です。「な」も汝の意味の古語です。
posted at 14:23:11
放送では、青森県むつ市の高校や街頭でインタビューが行われていました。若者も年配の人も「わい」を使っているという当事者の証言がありました。これは情報として価値があります。ただ、だからといって〈自分を“わい”と呼ぶ女子 ルーツは青森の女子高生!?〉というのは飛躍です。
posted at 14:22:47
@kou_nanjyo_sub 資料によれば、「わい」も青森にあることはあるようでした。放送のVTRでは、現地の高校生たち自らが使うと言っていて、それは勉強になりました。
posted at 14:13:51
インタビューを受ける際は、番組の趣旨をもっと確認しないと、と反省しています。今後この種のインタビューは受けない、という気持ちはなくて、お役に立つことがあればぜひご協力したい。ただ、「番組ではどこまで調べていますか」「どういう結論になりそうですか」ということは聞いておくべきですね。
posted at 14:09:31
ネットの反応を見ると、「わい」は「2ちゃんねる(なんJ板など)が発祥だろう」という意見が多いです。私も掲示板で「わい」が流行している様子をリアルタイムで見ていました。その前段階として、「わい」はアニメの人物のキャラづけに使われました。そういう経緯は、放送では無視された形です。
posted at 14:09:12
私は自分が話す予定の内容を、担当者に事前にメールでお伝えしました。「わい」はもと関西などの方言(青森などにもある)。それが創作などでキャラ設定に使われ、掲示板(2ちゃんねる)、SNSへと広がった――。細部はともかく、大体こんなところでしょう。放送された内容は、これと大きく違いました。 https://pic.twitter.com/AoO86Kbs6j
posted at 14:08:53
女子高校生などが自分を「わい」と呼ぶことについて、テレビ番組のインタビューを受けました。実際の放送を見て、少なからず驚きました。〈自分を“わい”と呼ぶ女子 ルーツは青森の女子高生!?〉なんてサイドテロップが出ていて、私が話した内容と大分違う。青森方言がルーツではないでしょう。
posted at 14:08:27
@MasamichiMoz 西部での語形を考えて「せんぺい」でも検索したのですが、これという画像が出てきませんでした。お示しの画像、大変参考になります。
posted at 10:49:53
@MasamichiMoz ありがとうございます。画像検索では見つけられませんでしたが、ストリートビューで丹念に見ていくと、もっとありそうですね。
posted at 01:53:07
「せん遍゛以」の使用地域について研究発表があったとのこと。その概要も拝見しないうちに恐縮ですが、個人的興味のおもむくまま、ウェブで画像検索してみました。西でも使われていますが、関東に偏っている印象。実際はどうでしょうか。「草加せん遍゛以」の例は除きました。 https://pic.twitter.com/8qp81LzssB
posted at 22:42:59
「せんべい」を「せん遍゛以」と変体仮名(今では使われない昔の仮名)で表記する例はよく見ますね。記事では「草加特有」の表記ではとありますが、草加以外でも。全国的に偏りはあるのかな。私の撮った写真を添えておきます。▽東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201911/CK2019111602000149.html… https://pic.twitter.com/mhQH2wHJmI
posted at 18:11:28
『日本語をつかまえろ!』毎日小学生新聞の連載が本になります。毎週、国語辞書編纂者の飯間浩明さんから届く原稿は、小学生をわくわくさせる気満々。わたしも負けじと、よーし、小学生をニヤニヤさせる絵を描くぞーと燃える。という幸せなやりとりの果ての一冊。毎日新聞出版より近日発売! https://pic.twitter.com/B1l9TrQ0Av
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 11:09:35
まだ辞書にない日本語を収集した一冊。
朝日新聞「be」の連載が書籍化。国語辞典の名物編纂者が街を歩いて見つけた「まだ辞書にない」新語、絶妙な言い回しを収集。飯間浩明さん(@IIMA_Hiroaki)『知っておくと役立つ街の変な日本語』が本日発売です。
▼https://buff.ly/32l1Kbl https://pic.twitter.com/ZNm7gHzQOL
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 09:31:38
よむゾウさん@三省堂『大辞林 第四版』発売中!@zousanseido
三省堂 #今年の新語2019 選考発表会は二部構成!
前半▷ 鴻上尚史さんをゲストにお招きし、ベスト10と語釈をランキング形式で発表!
後半▷ #国語辞典ナイト の面々が、スライドショーやお客様参加型ゲームなど、皆様が笑って楽しめる新ネタを繰り広げます!
圧倒的に密度が濃い2時間(の予定)! https://pic.twitter.com/LhgXlPBduG
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 14:24:02
よむゾウさん@三省堂『大辞林 第四版』発売中!@zousanseido
【お知らせ】三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2019」選考発表会を、今年も大好評の「国語辞典ナイト」とコラボして12/3(火)の夜に開催します!!
特別ゲストは、作・演出を手掛けた舞台「地球防衛軍 苦情処理係」が絶賛上演中の鴻上尚史さん!
#三省堂 #今年の新語2019 #国語辞典ナイト https://pic.twitter.com/Qu4EFA1krY
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 14:23:57
よむゾウさん@三省堂『大辞林 第四版』発売中!@zousanseido
三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2019」選考発表会 meets 国語辞典ナイトは12/3(火)の19時に渋谷の東京カルチャーカルチャーで開催します。前売りチャージ券を本日発売しますので、ぜひふるってお集まりください!
http://tokyocultureculture.com/event/general/29154… https://pic.twitter.com/QePZm5r4Nu
Retweeted by 飯間浩明
retweeted at 14:23:55
NHKラジオ第1「すっぴん!」に今どきことば解説者として呼んでいただきました。休日のためか、リスナーの方の書き込みも多く参考になります。サンキュータツオさん、藤井彩子アナに何かと助けていただき、ありがとうございました。 https://twitter.com/nhk_suppin/status/1191185852660977667…
posted at 12:52:56