作家は戦争や災害など大きな出来事に翻弄された人びとの声を聴き、それを一つの大きな文学としていった。緊急インタビュー、沼野恭子×小野正嗣対談、逢坂冬馬、奈倉有里、深緑野分、鎌倉英也、松本妙子などのいま読みたいエッセイ・論考。『ユリイカ7月号 スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ』 https://pic.twitter.com/l0U70nuM8n
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:32:11
Stats | Twitter歴 4,275日(2010/10/15より) |
ツイート数 44,263(10.3件/日) |
表示するツイート :
作家は戦争や災害など大きな出来事に翻弄された人びとの声を聴き、それを一つの大きな文学としていった。緊急インタビュー、沼野恭子×小野正嗣対談、逢坂冬馬、奈倉有里、深緑野分、鎌倉英也、松本妙子などのいま読みたいエッセイ・論考。『ユリイカ7月号 スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチ』 https://pic.twitter.com/l0U70nuM8n
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:32:11
6月新刊★
小池政就『中国のデジタルイノベーション』
「(本書の)目的は中国の取り組みを称賛することでも嘲弄することでもなく、それらを日本に押し付けることでもない。日中の共通点や相違点を把握した上でそれぞれの立場で筆者の経験や見解を活かして頂ければというのが真意である」(はじめに) https://pic.twitter.com/L7ZwJ7Qswj
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:20:55
6月新刊★
松長有慶著『空海』
欠点と思われるものの中に、よいところを見つけ出す……。弘法大師・空海の、現代にも通じる先駆的な様々な思想を、密教研究の第一人者で、自らも高野山に暮らす著書が、多くの書物や手紙などから解き明かす。ロングセラー『密教』『高野山』に続く第3弾。 https://pic.twitter.com/5MnXqMqyKx
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:17:28
6月新刊★
成田龍一『歴史総合を学ぶ② 歴史像を伝える』
私たちの「世界史の考え方」は一つの歴史像によって具体化されます。歴史家の歴史叙述や授業での歴史実践での歴史像を吟味し、「歴史総合」の教科書執筆者でもある著者が、新しい歴史実践を披露します。「ここがロードス島だ、ここで飛べ」 https://pic.twitter.com/dI4SQSoQ90
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:12:36
6月新刊★
向井和美著『読書会という幸福』
30年以上、全員が同じ作品を読んできて語り合う会に参加してきた著者が、その「魂の交流の場」への想いを味わい深く綴る名エッセイ。読書会の作法やさまざまな形式の紹介、潜入ルポ、読書会記録や課題本リストも。
好評の声続々届いています! https://pic.twitter.com/I4JvNLR7qC
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:00:02
映画『月の満ち欠け』公式【12月2日(金)全国公開】@eiga_tsukimichi
さらに、キービジュアルも完成 :゚・*🌔
お互いに愛し合う小山内夫婦と
かつての恋人たちである瑠璃と三角
どこか対照的な二組の姿が写し出される
キービジュアルが完成✨
切ない愛の物語にご期待ください。
映画『#月の満ち欠け』12.2 fri
https://movies.shochiku.co.jp/tsuki-michikake/ https://pic.twitter.com/qEX0WiaULc
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 08:04:51
映画『月の満ち欠け』公式【12月2日(金)全国公開】@eiga_tsukimichi
🌔*・°: 。・ : 。 :・。 :゚・*
本編映像初解禁
*・°: 。・ : 。 :・。 :゚・*🌔
人は命を繰り返す
月が欠けても、また満ちるように
映画『#月の満ち欠け』12.2 fri
生まれ変わっても、あなたに逢いたい──
https://movies.shochiku.co.jp/tsuki-michikake/
#大泉洋
#有村架純
#目黒蓮 (#SnowMan)
#柴咲コウ https://pic.twitter.com/W1fBQfiQ7P
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 08:00:02
【今日の名言】もっとも長生きした人とは、もっとも多くの歳月を生きた人ではなく、もっともよく人生を体験した人だ。
――ルソー/今野一雄訳『エミール』(上) http://iwnm.jp/336221
posted at 07:00:00
@pH7saitama ありがとうございます!
posted at 22:31:12
ロシアのウクライナ侵攻は、バルト三国など周辺国に大きな危機感をもたらしています。ロシアの飛び領地カリーニングラードが火種になるという観測も。この地域の歴史認識については、橋本伸也『記憶の政治』、コスチャショーフ『創造された「故郷」』をご覧ください。☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?&search_keyword=%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%AA%8D%E8%AD%98… https://pic.twitter.com/o542NHKIdo
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 22:30:48
『戦争は女の顔をしていない』コミック版公式@UnwomanlyFofW
戦争は女の顔をしていない第21話前編 (1/5) https://pic.twitter.com/2FdfFnuoS5
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 22:00:17
小学4年生が『戦争は女の顔をしていない』を読む話🦉📚2/7 https://pic.twitter.com/OPxNmNAdGF
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 21:37:25
小学4年生が『戦争は女の顔をしていない』を読む話🦉📚1/7 https://pic.twitter.com/y1sJBRev4c
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 21:35:31
🦉📚本の虫ミミズクくん第10話、明日発売のビッグコミックオリジナルにて❗️巻頭カラー見開きの一部↓ https://twitter.com/unicokalashi/status/1533959887214235648… https://pic.twitter.com/Ds0GjubHtf
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 21:30:29
映画『月の満ち欠け』公式【12月2日(金)全国公開】@eiga_tsukimichi
🌔*・°: 。・ : 。 :・。 :゚・*
𝙏𝙤𝙢𝙤𝙧𝙧𝙤𝙬
*・°: 。・ : 。 :・。 :゚・*🌔
#月の満ち欠け #2022年冬公開
#大泉洋
#有村架純
#目黒蓮 (#SnowMan)
#柴咲コウ https://pic.twitter.com/yhjj2qP0vo
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 21:05:44
「勤務先でパスポートを取り上げられたり強制的に帰国させられたりしたなどの事例を紹介しながら、外国人労働者を使い捨てする企業や社会の姿勢を問う」
6/26北海道新聞に、今野晴貴・岩橋誠『外国人労働相談最前線』( http://iwnm.jp/271061 )の短評掲載。☞ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/698389 https://pic.twitter.com/3AgvbGJ1uH
posted at 20:00:49
【好評発売中】徳川の泰平は,徳川政府と大名の「演技」によって作られていた――。米国を代表する歴史家が、政治の地理学を描き出します。
ルーク・S.ロバーツ/三谷博監訳/友田健太郎訳
『泰平を演じる――徳川期日本の政治空間と「公然の秘密」』☞ http://iwnm.jp/061542 https://pic.twitter.com/LAXMjw1O9e
posted at 19:01:20
昨年、『オーウェルの薔薇』を発表したレベッカ・ソルニット。今年の全米批評家協会賞ノンフィクション部門ファイナルリストにも挙がった本書は、川端康雄さん、ハーン小路恭子さんの共訳で、小社より年内刊行をめざし準備中です。どうぞお楽しみに! https://twitter.com/ogawa_kimiyo/status/1540959921885544449…
posted at 18:00:02
梅雨が明けました。
さあ、プールの季節です!
アンニョン・タル『すいかのプール』☞ http://iwnm.jp/112674 https://pic.twitter.com/tdoZ6UJznz
posted at 17:33:08
【好評発売中】根拠なき楽観、情報の改竄、現地への偏見――。膨大な証言からアメリカの傲慢と失敗を描く。ワシントン・ポストによる調査報道、待望の書籍化です。
クレイグ・ウィットロック/河野純治訳
『アフガニスタン・ペーパーズ――隠蔽された真実、欺かれた勝利』☞ http://iwnm.jp/061543 https://pic.twitter.com/vTW8dD90st
posted at 17:01:14
今日は鈴木三重吉の命日(1936年)。1918年に雑誌『赤い鳥』を創刊し、数々の童話や、創作童謡を掲載。児童文学史に大きな足跡をのこしました。彼が文壇に出たのは短篇『千鳥』で、漱石の推薦を得て「ホトトギス」に掲載されました。☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?&search_keyword=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%B8%89%E9%87%8D%E5%90%89&stock_status=1… https://pic.twitter.com/lPInZVLt4G
posted at 16:00:01
話題の本、きたやまおさむ『ハブられても生き残るための深層心理学』( http://iwnm.jp/061502 )の刊行を受け、現代精神分析研究会主催のオンライン・シンポジウム「三角関係を生き残る」が開催されます(8/11(木・祝)13時~)。
詳細・お申込☞ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZ6J97IWJaNWW89lZvj47sZBkRp3a-PY4IsLtJd62O0c-Tvw/viewform… https://pic.twitter.com/MOTlKSzhTo
posted at 15:00:44
1909年の今日、東京朝日新聞・大阪朝日新聞で夏目漱石が「それから」の連載を開始。父の財産に寄食し趣味に生きる長井代助が、友人の妻への愛を通じてそれまでの生活と決別するまでを描きました。「三四郎」「門」とともに、漱石前期三部作の一つです。
『それから』☞ http://iwnm.jp/310107 https://pic.twitter.com/9aBp4ji6yE
posted at 14:00:18
【発売になりました!】
STAMP BOOKS『住所、不定』(スーザン・ニールセン作/長友恵子訳)
「ぼくらだって、最初からキャンピングカーで暮らしていたわけじゃない」
家を失うって、どういうこと? 子どもの視点と気持ちで物語る。
こちらで立ち読みもできます。
☞http://iwnm.jp/116424 https://pic.twitter.com/8o7yyidfY0
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 13:42:17
双子のライオン堂(赤坂六本木本屋)@lionbookstore
お!
新しい読書会の本、たくさんでるといいなぁ。盛り上がっている感じでるし、いろんな読書会があるから好きなの探そうぜ、ってなるし。
『読書会という幸福』- 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b607880.html…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 13:00:07
「実務に根ざして書かれた本が好き…東アジアの歴史に触れながら、いまの日本が強みを生かすにはどういう立ち位置を取るべきかを考える本」
6/27朝日新聞「本がくれたもの」で、中村浩美さんが藪中三十二『日本の針路』( http://iwnm.jp/061015 )をご紹介下さいました。☞ https://digital.asahi.com/articles/DA3S15335844.html… https://pic.twitter.com/QPslzVzQ71
posted at 12:11:03
刊行からひと月。ソロ沼に浸かったみなさんから、熱いご感想がたくさん届いています!心を励まされたという方、深く読み解いてくださった方も。作者の手を離れてなお、かえるのヨズは歩み続けているよう。読めば語りあいたくなる、人の生を照り返す小さな生きものたちの物語です。
#ソロ沼のものがたり https://pic.twitter.com/FH40JVvau6
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 11:02:53
写真を投稿しましたhttps://www.instagram.com/p/CfSYj6bvQch/?igshid=YTgzYjQ4ZTY=…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 10:49:19
今日はラフカディオ・ハーン=小泉八雲の誕生日(1850年)。90年来日、96年帰化。文献や民間伝承に取材して創作された短篇集は、人間に対する深い洞察に満ちています。
『怪談』☞ http://iwnm.jp/322441
『雪女 夏の日の夢』(電子書籍のみ)☞ http://iwnm.jp/114563 https://pic.twitter.com/wXeYkqQuLQ
posted at 10:12:03
おはようございます。今週もどうぞよろしくお願いします。小社サイトの「岩波ベストテン」更新しました。☞ https://www.iwanami.co.jp/news/n47882.html 2022年6月13日~2022年6月19日の集計です。
posted at 09:04:45
【今日の名言】星は すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星(流れ星)、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。
――清少納言『枕草子』 http://iwnm.jp/300161
posted at 07:00:02
シノドス・トークラウンジ「啓蒙の限界プロジェクト」
第6回は明日香壽川先生をお招きしています。 https://twitter.com/consaba/status/1533170399399546880…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 21:13:13
「指導を放逐するのではなく、指導者と追従者の役割を転倒させよと主張する」
「〈共〉の政治的な起業家活動という運動の道筋を提示した本書は、マルチチュードの力を改めて信じさせてくれる」
6/26読売新聞で、小川さやかさんがネグリ+ハート『アセンブリ』を絶賛書評!☞ http://iwnm.jp/061518 https://pic.twitter.com/7RrZIAOsKN
posted at 20:00:01
梨木香歩・著「海うそ」台湾版が台湾・木馬文化から刊行されました。引き続き、装画を担当しています。世界で愛される本に携われて本当に嬉しいです。
I am looking forward to going to Taiwan again! https://pic.twitter.com/RyKHfddDJA
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 19:07:27
岩波現代文庫の小野紀明『政治思想史と理論のあいだ 「他者」をめぐる対話』 https://www.iwanami.co.jp/book/b606540.html… が届いた。『政治理論の現在』(2005年)の文庫化だけど、字句訂正以外は手を入れていないとのこと。それはともかく、文庫版あとがきには編集者への「深甚な謝意」が記されていて感に堪えない。
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 17:07:32
今日はローマ皇帝ユリアヌスの命日(363年)。コンスタンティヌス大帝の甥で、キリスト教を排し、異教の復興を企てて失敗、背教者と呼ばれました。最後の「異教徒皇帝」の挑戦とは、はたして――。
南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』☞ http://iwnm.jp/431426 https://pic.twitter.com/vGidO7zjxY
posted at 16:00:18
Curious George Kitchen@GeorgeKitchenJP
Curious George Kitchenは本日でファーストシーズンを終了いたします。
今日も元気に営業中!お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ✨
セカンドシーズンは7月1日(金)10時から🎉
少しの間お休みをいただきますが、次のシーズンをどうぞお楽しみに…🍍🍌
#ジョージキッチン https://pic.twitter.com/OZ6Tuswzo9
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 15:00:46
今日は #露天風呂の日 。古代ローマ人も地獄谷のニホンザルも、湯けむりに包まれれば皆いい気分。でも、本書の主人公のように「十五畳の湯壺を泳ぎ巡って」はいけません。「湯の中で泳ぐべからず」と貼札をされてしまいます。
夏目漱石『坊っちゃん』☞ http://iwnm.jp/310103 https://pic.twitter.com/79tFeWV69f
posted at 14:00:14
こちら、大変丁寧な紹介文つきのサイトです。
小社児童書からは、『グリックの冒険』(斎藤惇夫作/薮内正幸画)、『わらしべ長者』(木下順二作/赤羽末吉画)、『ぽっぺん先生と帰らずの沼』(舟崎克彦作)が選定されました! https://twitter.com/Japanfoundation/status/1537268736943460353…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 13:01:38
選挙の前に、まずは一読!
「父さんはどうしてヒトラーに投票したの?」ディディエ・デニンクス
(解放出版社)
「ほんとうのリーダーのみつけかた
増補版」梨木香歩(岩波現代文庫)
「自分」というリーダーを持っていれば他人の意見(同調圧力)に流されずに後悔のない投票に臨めそうです。 https://pic.twitter.com/z56tXKjfuG
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 12:30:44
「1年のうち何冊かの本は、付箋を貼りはり読むが、こんなにたくさん付箋を付けるのはまれだ。「そうする値打ちのある本だ」と少し興奮しながら一気に読み通した」
津上俊哉さんが、ご自身のnoteで益田肇 『人びとのなかの冷戦世界』 を絶賛ご紹介くださいました。☞ http://iwnm.jp/024543 https://twitter.com/tsugamit/status/1539254779582504963… https://pic.twitter.com/XoXyEoJLAa
posted at 12:00:02
平野啓一郎さんの『死刑について』(岩波書店)。https://amzn.to/39LbLbL
一つのフィールドの中で水も漏らさぬ議論をするのが目的ではなく、フィールドを移動しながら、理念や意見や実感をつないでいく。思考が性急になると、ぎゅっぎゅっとブレーキをかける。考えるヒントをいろいろもらった。 https://pic.twitter.com/vS0nWAOFnU
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 11:36:41
今日はアメリカの児童文学作家シャーロット・ゾロトウの誕生日(1915年)。『かぜはどこへいくの』で2015年フェニックス絵本賞オナー受賞受賞。やさしい詩と愛情あふれる物語は子どもたちに愛されています。
『おやすみ おやすみ』☞ http://iwnm.jp/111244 https://pic.twitter.com/eGbCTqHwqb
posted at 10:00:16
「日本では小さい頃から「授業で分からなかったことを質問する」と思い込まされている。でも外国人学生にとっては自分の考えを、問題意識をぶつける場だ。質問は「自己表現」なのだ」(日本経済新聞、6月22日夕刊)https://www.iwanami.co.jp/book/b268750.html… https://pic.twitter.com/L1k2W5RWOb
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:18:23
日本人の創造性を封殺しているのは「他人の目」——、文化人類学者の上田紀行さんは2005年に『生きる意味』でこう論じました。ロングセラーで36刷とご愛読いただいておりますが、「日本社会のあり方は変わったのだろうか」とも。昨日の日本経済新聞以来、注目されています。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD15BY20V10C22A6000000/…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:03:37
【今日の名言】草木のさやぎにも神の声が聞かれた遠い古(いにしえ)の代から、歌は神や人とともにあった。
――風巻景次郎『中世の文学伝統』 http://iwnm.jp/331711
posted at 07:00:00
小林俊行・大島利雄 著『リー群と表現論』 http://iwnm.jp/006142 が京大ガロア祭の賞品なんですね。 https://twitter.com/yuma220284/status/1540212121988116480…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 01:06:04
「人事院に長らく勤務した嶋田博子が、聞き取りや国際比較もふまえながら、官僚の現状とあるべき姿を論じた好著(...)社会にとっても、働く人にとっても望ましい、官僚制のあり方を探る真摯な熱意が全編を貫いている」
6/25朝日新聞に嶋田博子『職業としての官僚』の書評掲載。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15334526.html…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 20:30:54
『ルリユールおじさん』(いせ ひでこ/講談社)
朝のパリの街に心躍らせながらソフィーを追いかけていくと、路地裏で静かに力強く受け継がれてきた「魔法の手」に出逢います。
いせひでこさんの温かいまなざしに包まれ、心に力が湧いてくる、大切な絵本です。[製作部M]
#本のたねをまく 120つぶ🌱 https://pic.twitter.com/vn3QGNjxwM
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 19:04:10
「「大好きな絵の中」ではなく「本」に閉じ込められるのならば、「ぽっぺん先生」の本がいい。」
歌人の天野慶さんが、舟崎克彦『ぽっぺん先生の日曜日』 http://iwnm.jp/114070を紹介。物語に没頭してしまう「憑依(ひょうい)型読書」に身に覚えのある方も多いのでは?
https://mainichi.jp/articles/20220625/ddm/015/070/005000c…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 18:00:17
「ロシアを理解するための必読書だ」
「ソ連時代の教育改革によってロシアに非識字者はいなくなったが、エリート層と大衆の間には越えることのできない壁がある」
週刊ダイヤモンド6/25号の佐藤優「知を磨く読書」で、バーリン『ロシア・インテリゲンツィヤの誕生』紹介。☞ http://iwnm.jp/336844 https://pic.twitter.com/dFCxptlSi6
posted at 17:00:59
今日は哲学者ミシェル・フーコーの命日(1984年)。構造主義哲学の代表者の一人であり、真理・主体・権力といった諸概念の批判的検討と再編成は、社会学・政治学にも大きな影響を与えました。☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?&search_keyword=%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC&stock_status=1…
慎改康之『ミシェル・フーコー』
小泉義之・立木康介編『フーコー研究』 https://pic.twitter.com/f1moKsSUWd
posted at 16:00:01
「ヴァイルによる移動の物語」
「著者はここで演出家であると同時に興行師だ。《三文オペラ》初演は1928年。100年までそんなにない」
TOWER RECORDSのフリーマガジン「intoxicate」6月号で、小沼純一さんが大田美佐子『クルト・ヴァイルの世界』をご書評くださいました。☞ http://iwnm.jp/022645 https://pic.twitter.com/zOVBAu5Znu
posted at 15:00:28
@tanichu @IwanamiNatura @Iwanamishoten 拡散RT よろしくおねがいします! 我々のチャンネルの中では、かなりスゴい勢いで視聴者伸びてます。今の所。視聴者さんからの感想、質問もお待ちしております。 https://twitter.com/NaoTsuchiya/status/1540292298411347969…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 14:50:17
今日は #生酒の日 。本格的な生酒の流通が始まったのは38年前の今日ですが、酒づくりの技術は300年前の江戸初期にほぼ確立されていました。日本酒をめぐる歴史・社会・文化の諸側面を描き出した2冊をご紹介します。☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?&search_author=%E5%90%89%E7%94%B0%E5%85%83…
吉田元『江戸の酒』『近代日本の酒づくり』 https://pic.twitter.com/JgnQ7C5pKB
posted at 14:00:11
今日は哲学者・鶴見俊輔の生誕100年。ハーバード大学哲学科卒業。『思想の科学』創刊を主導し、以来アカデミズムの枠にとらわれず、大衆文化への独自の目配りをもって日本人の思考様式の非合理性を批判し続けました。1982年『戦時期日本の精神史』で大佛次郎賞受賞。☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?&search_author=%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94&stock_status=1… https://pic.twitter.com/Q2g9GbWpq5
posted at 13:00:01
「ちょうど参院選も目前だ。今こそ、自分ごととして気候変動と民主主義を両にらみして考え直す、絶好の機会ではないだろうか」
6/25毎日新聞で、内田麻理香さんが三上直之『気候民主主義』( http://iwnm.jp/061532 )をご書評くださいました。☞ https://mainichi.jp/articles/20220625/ddm/015/070/010000c… https://pic.twitter.com/k6nHhCEJuO
posted at 12:00:03
今日はスペイン・カタルーニャ出身の建築家ガウディの生誕170年。幻想的で特異な造形の建築を残しました。代表作サグラダ‐ファミリアは、ガウディの没後100年にあたる2026年についに完成予定とのこと。 早く見に行きたいものですね!
池上俊一『情熱でたどるスペイン史』☞ http://iwnm.jp/500890 https://pic.twitter.com/zK2uKQDNM9
posted at 11:00:01
(承前)ポスト真実の時代に再評価が進むオーウェル。川端康雄さんは、少年時代から晩年までのオーウェルの生涯と作品を辿りつつ、童謡や伝統文化、ユーモアの要素を丹念に読解、オーウェルがディストピアに込めた「希望」を救い出します。☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?search_title=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB&search_author=%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E5%BA%B7%E9%9B%84… https://pic.twitter.com/mEUn5vfAza
posted at 10:05:01
今日はジョージ・オーウェルの誕生日(1903年)。小説の代表作は『一九八四年』と『動物農場』でしょうか。「すべての動物の平等」を謳い産声をあげた動物農場。だがやがて、ぶたたちの振舞は…… 舌を刺す風刺を、晴朗なお伽話の語り口で!☞ https://www.iwanami.co.jp/search/?&search_author=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB&search_genre=8315&stock_status=1… https://pic.twitter.com/nDfpm5oHdN
posted at 10:00:24
Live配信はかないませんでしたが、土谷尚嗣さん×谷口忠大さん、盛りだくさんのクロストークが終了しました。意識、圏論、純粋経験。ミドルエイジクライシス、他我問題そしてダーウィンの伝記まで!
後日、注とかをいろいろつけて、雑誌『科学』誌上でも展開予定です。お楽しみに。 https://twitter.com/NaoTsuchiya/status/1540292298411347969…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:30:15
『週刊朝日』7月1日号の「今週の名言奇言」で、斎藤美奈子さんが岩波新書『学問と政治 学術会議任命拒否問題とは何か』を紹介しています。冒頭で引かれている「『何を学問するか』は現場に任せた方がよい」という言葉は、著者のお一人、松宮孝明さんの言葉です。 https://pic.twitter.com/g8UDXQmf9c
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 09:10:16
【今日の名言】嫉妬をする人はわけがあるから疑うんじゃないんです、疑い深いから疑うんです。
――シェイクスピア/菅泰男訳『オセロウ』 http://iwnm.jp/322050
posted at 07:00:02
『"深読み"の技法』小池陽慈『評論文読書案内』@koike_youji
岩波ジュニア新書やちくまプリマー新書は、もちろん、高校生(ものによっては中学生)からチャレンジしてほしいレーベルだけれども、ただ、その真価は、大人の学び直しにおいて最も発揮されるものだと思っています。僕自身、授業の準備や執筆の資料のために読みながら、かなり勉強させてもらっています。 https://twitter.com/koike_youji/status/1540245451064377344…
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 01:21:20
『"深読み"の技法』小池陽慈『評論文読書案内』@koike_youji
推してる本が売れると、とても嬉しい。岩波ジュニア新書やちくまプリマー新書は、この社会が市民社会として成熟していくうえで、絶対に欠かすことのできない大切な大切なメディアです。同志の皆さん、これからもいっしょに応援していきましょうぜ😊
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784005007981… https://twitter.com/koike_youji/status/1539620286420889600… https://pic.twitter.com/qgnggKWSnL
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 01:10:41
『"深読み"の技法』小池陽慈『評論文読書案内』@koike_youji
…これは…すげぇ一冊だよ……
俺、生まれて初めて、カントの批判三部作→『永遠平和〜』について、そのつながりを具体的にイメージすることができた…
感動で泣きそう………
おすすめの本の紹介:『自分で考える勇気 カント哲学入門 (岩波ジュニア新書)』(御子柴 善之 著) https://a.co/6QQFk79 https://pic.twitter.com/CvrVoDIVhT
Retweeted by 岩波書店
retweeted at 00:05:40