情報更新

last update 03/29 07:34

ツイート検索

 

@JDSDE214
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

  • 576フォロー
  • 1,193フォロワー
  • 85リスト
Stats Twitter歴
4,774日(2011/03/05より)
ツイート数
125,199(26.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年07月02日(火)59 tweetssource

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

@KGN_works まあ、楽天で探せばそれなりに安いのあるけどさ…ここはそれなりに大きい木製の良い奴の方がいいじゃないか(マテ
そうで無ければ気が狂ったとは言えないと思うんだ(そうじゃない

posted at 22:41:17

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

@MIBkai いや、京都に来たらみっちり勉強して帰りなさいね、って言う、うわあ、って感じの奴だった。>京都市長名で出された文書。

posted at 18:13:14

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

一応話をまとめときますが、多分僕より詳しく調べた人はたくさんいるかと思います、私もおぼろげにざっくりと喋っただけで、ポインタも概ね記憶と検索に頼ってることはここでお断りしときます。>タブプラウザ便利

posted at 18:07:16

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

先ほどURLを出した「大阪・上方の蕎麦」さん所の情報はよくまとまってますし、ここしばらく色々な研究も出ているので、興味のある人は色々調べてみると良いかと思います、案外、寺方蕎麦の伝播と言うのもあったのではないか、大森の方が蕎麦切りの伝播は早かった、との証拠が見つかるかもしれません。

posted at 17:26:27

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

新たな書付でも出てくれば別でしょうが…「そう言う説がある」以上のものにはなっていません、むしろ日記等で裏づけのある国替えに伴っての伝播ではないか、と見られています。

posted at 17:26:27

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

ソレもそのはずでして、確かに大久保長安は大森の奉行職を勤めはしていますが、その任期の間に6回ほど任地に入ったはありますが、兼務職なので巡回しているようなものでして、根拠とするには些か弱いところがあります。

posted at 17:26:26

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

"年表で見るとおり、松平直政公の出雲入封は寛永15年(1638)である。但し、もう一つの大久保長安説があてはまるとすれば、活躍年代は慶長6年(1601)から10年間のことになり、慈性日記のそば切りよりも古い出来事だとしなければならないのだが・・・。" と言う訳ですが、疑問系で終わってます。

posted at 17:26:26

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

"さらに出雲そばの場合はもう一つの説があるそうで「石見銀山の初代奉行になった大久保石見守が信州更科からそば職人を連れて着任して広めた」というのだそうだ。" とまあ、触れられているのですが。

posted at 17:26:26

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

3.大森銀山の奉行だった大久保長安が連れてきた職人から蕎麦切りが伝わったんだよ!説 ですが、いわゆる有名人が起源ダヨ説以上の事ではない感じです、私が始めてこの説にあたったのは、太田、大森、三瓶界隈の伝承等をまとめた本でして、大森界隈で言われる言い伝えが収められた、そうです。

posted at 17:26:25

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

ここから考えるに概ねこの頃から蕎麦切りは普及していたと考えて良さそうなのです。

posted at 16:46:36

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

また、直政公の従弟で義理の息子にあたる(でいいんですっけ)松平直矩公が日記を残しているのですが、直政公から蕎麦を振舞われた、と言う記述があるそうです、どうも好物だったようで、国許でも食べてはいたでしょうから、この頃伝播したと見て良いのかな、と思います。

posted at 16:33:30

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

国替えに伴って職人を連れてきた、とか言う口伝が無くも無いのですが、その辺はあまり記録に残っていません、コレだけならただの傍証なのですが、近年、国替えの後の時代に松江で蕎麦切りを振舞われた、と言う日記が見つかっています。

posted at 16:33:30

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

一概に否定できる話でも無いのですが、明確にそう言うものが大山寺他関係から島根のお寺に伝わったと言う話が記録に残ってないのです、寺方の伝播ルートがあった事はわかっていますが、それが山陰にあったのか、来ていたのかはわかってないんですね。

posted at 16:33:29

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

"今から約850年前、この広大な大山の裾野を利用して牛馬の放牧や蕎麦の栽培を奨励したのが、大山寺僧の基好上人(きこうしょうにん)でした。"とはあるのですが、蕎麦の栽培を奨励した事と、蕎麦切りを伝えた事はイコールにはできません、その頃蕎麦の扱いは救荒食物のようなモンでして。

posted at 16:33:29

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

1.大山寺経由で蕎麦切りが伝わったんだよ!ってのは正直微妙でして、鳥取県とかでの大山蕎麦の由来でよく書かれては居るんですが、幾ら平安期の話とは言え、その頃蕎麦切りがあった訳じゃありませんで。
www.pref.tottori.lg.jp/145165.htm

posted at 16:33:29

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

んでまあ、出雲蕎麦に話を持っていくんですが、現在、いわゆる伝説も含めて
1.大山寺経由で蕎麦切りが伝わったんだよ!説
2.江戸期の国替えの時に蕎麦切りが伝わったんだよ!説
3.大森銀山の奉行だった大久保長安が連れてきた職人から蕎麦切りが伝わったんだよ!説
ぐらいですかねえ…

posted at 16:07:39

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

また、江戸では蕎麦が寺方や武士階級、民間でも広まり色々発展して蕎麦切りの本場であった信州辺りでは逆輸入されるほどでした。
このとき、江戸を経由しないで信州辺りから直接国替えで蕎麦が伝播したのでは無いか、と思われる地蕎麦はより昔の形を色濃く残しているといえます。

posted at 15:54:03

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

この辺りで蕎麦の伝播ルートが寺以外にも増えます、何の拍子か寺から民間や武家に伝わった蕎麦切りが戦国から江戸期の国換えやら移住やら旅行やら何やらの移動に伴っていろんな地方に伝わっていくんですね、大方の地蕎麦はこのとき伝播したものでは無いか、と考えられています。

posted at 15:54:03

7月2日

@enomotobooks

絵ノ本桃子●5月25日こくぞうさとやまマルシェ@能美市●【書店勤務の学校司書】@enomotobooks

【拡散&RT大歓迎!】
「杉山新一原画展ー夢を描くー」
チケットページはこちらです!
こちら、チケットを郵送で希望する方のページとなります。
郵送以外はせんぱくBookbaseにてお取り扱いしております。
この夏、なつかしい未来へタイムスリップしませんか😊⛵️

bookbase1089event0730.peatix.com/view

Retweeted by ooi@n_m

retweeted at 14:21:12

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

ンで、戦国以降蕎麦切りの伝承や、所謂老舗の創業辺りが後にこの頃興ったとかいう記録として残されていく訳です。(大阪城建設の頃大坂に砂場という蕎麦屋が出来たというお話しとか。)

posted at 13:10:25

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

寺にしてみれば何か事があったときに手軽におもてなしの出来るor炊き出しの出来る手段が増えるのはいいことな訳で、そう言う点でも蕎麦と言う穀物が手段の一つとして増えた事はいい事だったのだろう、んで、それが其々の地方に伝わっていくと。(だらだら続きますよ)

posted at 11:57:26

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

戦国時代の始まりとも言うべきか、応仁の乱以降、荒れた京から各地方に僧侶が移動してった話はいくらでもある訳で、寺のネットワークを通じて蕎麦切りが地方に伝播してった可能性がかなりあるし、信州は特にそうだったとも言える。

posted at 11:50:52

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

それが変わってきたのはどうも室町の頃らしく、貴族階級で荘園から送られてきた蕎麦とかの消費、お寺の賄い(って言っていいんだっけ?)辺りで蕎麦切りが試みられたッぽい、コレが記録とかに残るのは戦国時代の信州は木曽地方なんだけどね。(臨済宗のお寺に蕎麦振る舞いをした記録が残ってる)

posted at 11:19:14

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

ここまで、蕎麦を麺にして食べると言う習慣は基本的に無くて、麺にするのって概ね小麦だったんですな、そうめんが一番記録としては古くて、冷や麦、うどん(麦切り)だったと言う、ただ、あまり庶民の間で食べるようなものではなかったっぽい。

posted at 11:00:57

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

その頃は蕎麦は米と似た様な使われ方をしていたと思われる、イネ科以外の穀物(五穀には含まれない)だけども、煮たり、案外で粉にしてたかもしれないが、おおよそ室町辺りまではそう言う食べられ方をしていたのではないか、と言う話ね。

posted at 10:57:13

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

(よし、誰も見てないから今の内だ)
今の所、蕎麦の原産地は概ね特定されてて中国南部と言われてる。
蕎麦自体は弥生時代に遺跡から花粉が見つかったとかあるので、その辺は米と似た様な時期かその前に伝播したと思われる、問題はその利用方法だ。

posted at 10:57:12

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

もうちょっと分かりやすく言うと「蕎麦切りの伝播」において出雲地方や石見地方にどう伝播して言ったのかしら、それからどう伝播したのかしら、なんだけどね。

posted at 10:33:20

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

@macchiMC72 あんまり繰り返されるとソレこそレッテル貼られる一要因になってくると思うんですけどねえ…当事者じゃないのが言ってもしょうが無い話ではありますが。

posted at 10:26:28

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

そんな私が朝から何をぼんやり考えているのかと言うと、出雲蕎麦の伝播ってどうなんだろうなあ、と言う事だったりする。(をい

posted at 10:23:35

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

@macchiMC72 印象論と言うか、賛美と言う評価が絶対的ではなく、マッキさんの言うように「受け止め方次第でどうにもなる実例」にしかなってないんで、「僕はこう思った」の投げつけ合いになるどうにも何とも案件にならざるをえないのではないかなと。

posted at 10:16:48

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

(もう一つ言えば、こう言う体制構築には「同盟国の政治部門と軍事部門」「相手体制の政治部門と軍事部門」に「中立勢力」まで絡んで来るある意味カオスな要因も絡んでくるんでああすれば良かった、こうすれば良かったはなかなか難しい。)

posted at 08:38:11

7月2日

@JDSDE214

ooi@n_m@JDSDE214

まあ、あの人まだ諦めてねえだろうな、と言うか、転進に過ぎないな感が半端ない。>kimono案件。
まあ、挫折する訳にゃいかん人生なんだろうな。

posted at 08:06:23

7月2日

@snow_blanc

みとせのりこ❄️4/29(月祝)@南青山MANDALA@snow_blanc

まだまだ展開を用心深く見守り、いつでも抗議反対ができる心構えを崩してはならない状態なのだし。空約束かもしれないし、次にまたとんでもない名前をつけるかもしれない。そもそも謝罪はひとかけらたりともしてないことに気づいた方がよろしい。

Retweeted by ooi@n_m

retweeted at 07:35:47

7月2日

@snow_blanc

みとせのりこ❄️4/29(月祝)@南青山MANDALA@snow_blanc

名前を変えるという表明が出たけど、これを見て早々に「安心」「よかった」と言っている人はずいぶんと人がよろしい、新たな名前が発表されるまで何も安心できない。「変えてくれた」「感謝」などと言っている人も、まるでDV被害者みたいに洗脳されかかっている。そこは感謝するところじゃない。 twitter.com/KimKardashian/

Retweeted by ooi@n_m

retweeted at 07:35:38

このページの先頭へ

×