情報更新

last update 03/29 20:39

ツイート検索

 

@KONITASeiji
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

Stats Twitter歴
4,806日(2011/02/01より)
ツイート数
194,997(40.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年12月02日(月)83 tweetssource

12月2日

@mami_tanaka

Mami Tanaka@mami_tanaka

財布を掴まれている大学が弱いとかはもう重々承知なんだけど、だったらもう財布掴まれて学問は滅びるしかないですねってなるのか?そこに希望はないのか?と学者以上に権威や権力と無縁なパート52歳としては考え込んでしまう。国立大学には国立大学協会という、全員でケツまくるための組織があるのに。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 23:49:22

12月2日

@kimanitor

ネットで見かけた信じられない日本語@kimanitor

2018年のブログで「熟れる(こなれる)」を「小慣れる」と“間違って”書く人が多いというエントリーを書いたが、その後も殆ど違和感をもたれることなく一般的に使われるようになり、今ではgoo辞書に補説として「小慣れる」の意味が載るようになった(ブログを書いた時点で、この補説は無かった)。 pic.twitter.com/DmXV4ytNwq

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 23:05:48

12月2日

@Pocky1123

ヒロ@Pocky1123

神保町の古書即売会に行くと、棚から取り出した本を元の場所に戻さず台の上へ投げ捨てる人を見かける。往々にして老人(男性)で、わざわざ古書会館までやってくるのに本をぞんざいに扱う姿には?となる。棚に並んでいるのだから立派な商品。買ってもいないのに粗末に扱う姿には疑問を抱かざるを得ない。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 23:03:36

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

来年度も学際科目持たされるの確定なんだけど、成績評価方法考え直さないとなあ。大人数の授業やってる人って、どうやって成績つけてるんだろう。

posted at 23:02:30

12月2日

@EineKleineN

Eine Kleine N.@EineKleineN

ゼミ生に、国語記述式ってこんな問題で、後でこんな風に自己採点して、全体の評価出して…って冊子の現物見せたら、もうそれだけで無茶ぶりを理解してくれた。著作権についての第二問も、「これって国語ですか…」と。管理職連中よ、まず問題そのものをちゃんと見なさい。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 23:00:45

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

配付資料も読んでないし、課題の趣旨も理解してない。
まあ、15回分の1回だから、私の持ち点は数点。聴いてないなら出さなきゃ良いのに。その辺の誤った律儀さが謎。

posted at 23:00:17

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

「授業ノート」をメール提出せよ、と言う課題が今日〆切なんだけど、今日になって届いてる物の質の低さにうんざりしてる。話全然聴いてないな。

posted at 22:56:55

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

さて、次は土曜日の非公開講座の準備。それ終わってからじゃないとパブリックヒストリー研究会の配付資料作成できん。

posted at 22:40:05

12月2日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

「昔の国鉄はひどかった」という時に真っ先に出てくるのが「ストをやっていた」というのだからわが国で労働者の給料は上がらないラジよね。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 22:37:11

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

章立て
1 世界遺産としての三保、再考
2 『万葉集』の田子の浦はどこか
3 清見潟・興津
4 観富山龍華寺
5 日本平
6 駒越 「天人五衰」
7 心の中の富士山
 
「富士山の眺望」と言う問題に、自分なりの整理は出来たかなと。

posted at 22:35:11

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

私としては激レアなことに、金曜日の講座の資料ができあがった!
ずっと学内外でやってきた三保学・富士山学講座を「清水」という視点で添削したらかなりすっきり、わかりやすくなったと思う。自分で言うのも何ですが、おすすめ。 pic.twitter.com/72dLdzNdw9

posted at 22:29:56

12月2日

@NIJL_collectors

蔵書印/出版広告@NIJL_collectors

(ボール表紙本の背文字が話題っぽいので)
school.nijl.ac.jp/kindai/HACH/HA
school.nijl.ac.jp/kindai/HACH/HA
school.nijl.ac.jp/kindai/HACH/HA
base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/NG
base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/ES
base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/TU
base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/ES
base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/SK
base1.nijl.ac.jp/~kindai/img/SK

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 22:24:33

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

富士通や、マイクロソフトや、IIJと言う会社が、サーバーのデータは削除したら復元できません、て答えたらパニックになるよなあ。

posted at 21:56:26

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

12月2日

@KITspeakee

羽藤 由美@KITspeakee

日刊ゲンダイには「頭から湯気が立っている」と書かれたし,世間的にはやはり情をテコに力づくで反対している感じがするのかな。本人は,地道に研究と実践を重ね,その実績に基づいて理詰めで批判しているつもり。それなりに計算しながら地下活動にも取り組んできたのだが。→
www.asahi.com/articles/DA3S1

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 21:25:09

12月2日

@KosukeTakeuchi

Kosuke Takeuchi@KosukeTakeuchi

この発見、少しだけ私も関わっています。芸州浅野文庫本は、1945年の原子爆弾投下で灰燼に帰したと思われていましたが、どうやら数日前から重要典籍が疎開していたらしく、その中でこの本が残っていたのは非常な幸運だったと言えましょう。専門家がちゃんと価値を明らかにしてくれて、良かったです。 twitter.com/BungakuReport/

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 21:13:29

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

↓RT 男も女も「彼」で良いじゃん、と思うんだけども。で、さて「彼/彼女」という分け方はいつからあるんだろうか。「彼」も新しそうだなあ。
二人称の「そなた」を復活して、三人称は「あなた」を使うとか?

posted at 21:13:01

12月2日

@SakasitaHirosi

SAKASHITA Hirosi@SakasitaHirosi

先日、トランスジェンダーな人の三人称単数代名詞の話になり、「性自認にあわせるのが妥当かな?」と言いつつ、あいまい、中性、無性、不明、変動する場合は…?というところで詰みになりました。

三人称単数のtheyは私も挙げましたが、日本語だとまだ難しい…。 twitter.com/yhkondo/status

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 21:10:15

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

@shomotsubugyo 確かに、ボール表紙本の背文字って記憶が無いです。
ボール表紙本以外の、日本で作られた洋装本ではいつから背文字があるのでしょうか?
済みません、考えたことがなくて。

posted at 21:01:08

12月2日

@gynaecocracy

Silly(棋客)@gynaecocracy

大学に入って初めて受けた講義で、おじいちゃん先生に言われた言葉:
「レポートを書く時には、必ず引用元を示してください。引用だらけになっても、恐れることはありません。その引用の切り取り方や使い方に、既にあなたの個性が表現されていますから。」
この言葉には勇気を貰えましたね。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 20:05:23

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

なんか、社会常識が無いのをさらすようだけど、トレンド見てルパンの登場人物の表記、「石川 五ェ門」が正しいと認識した。

posted at 18:24:13

12月2日

@TomoMachi

町山智浩@TomoMachi

中曽根康弘に「海軍魂を知らんだろう」と言われた美輪明宏は「海軍魂とやらが大層なものだったら、何で負けたんですか。向こうが原爆つくってる時に何で私たちは竹槍なんですか。同僚を見殺しにして腹も切らないでのうのうとしている面汚しの厚かましいのが海軍魂なら、私は知らなくて結構です」 twitter.com/nenbutsunomats

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 18:16:36

12月2日

@miyasuke_mai

miya🏳️‍🌈憲法を暮らしに❣️肉球新党@miyasuke_mai

田村智子議員の安倍追及の組み立ては全て事実なので小気味よく議場に響く。
対して安倍首相の答弁の虚しさ。事実を隠したいから安倍首相自身が自身のことばに自縄自縛になっている。
辞めさせる!辞めさせよう!安倍内閣を蹴飛ばそう! twitter.com/xzjps/status/1

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 18:08:49

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

@t_banno なるほど。按分というか、その学生の平均点みたいなものですね。
 
先月、教育実習・介護実習などで教育学部の学生がごっそり抜けたのでした。

posted at 17:11:44

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

同業の皆さん、「公欠」の学生に対してどう言う「配慮」してます?
基本は「欠席扱いしない」と言うだけの話のはずなんですが、そもそも今は「出席点」と言う発想はなくなっているはずで、まあ、1/3欠席で不可、というのはあるところもありそうですが。

posted at 16:40:51

12月2日

@tokyoseijibu

東京新聞政治部@tokyoseijibu

「桜を見る会」への反社会的勢力の参加を巡り、菅官房長官は「反社会的勢力の定義は一義的に定まっていない」と説明しています。しかし、2007年に第1次安倍内閣が反社会的勢力の特徴を定義していました。 #桜を見る会 #反社会的勢力 #ファクトチェック :政治(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/politi

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 15:44:45

12月2日

@fujionjack

ネイプ@元生徒会役員ほまれ(神学科)@fujionjack

【微ネタバレ注意】
『つけびの村』の中で何に一番恐怖を感じたのは、犯人の狂気でもある村人が語った『事件の真相』でもなく、『コープの寄り合い』でした。私は。
ああいう、無自覚の悪意みたいなのってどこにでもあるから、だから怖い。 twitter.com/shobunsha/stat

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 15:44:24

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

12月2日

@mas__yamazaki

山崎 雅弘@mas__yamazaki

本当に「桜を見る会の招待者名簿廃棄、野党の資料要求とは無関係」なら、今からでも「データ修復の指示」を内閣府に出して、自らの潔白を証明するはず。だが首相も官房長官も絶対その言質を取らせない。報道人はそのおかしさにこそ着目すべきだろう。遁辞垂れ流しは隠蔽加担。
jp.reuters.com/article/abe-in

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 15:13:11

12月2日

@buu34

buu@buu34

アレ「決して容認できません。いずれにしても、桜を見るかについては、長年の慣行の中で(7年の慣行じゃねーの?🙄)、行われてきたところではありますが、招待者の基準が曖昧であるなどのご批判を(基準を無視しているというご批判でしょー😡)、国民の皆様から頂いているところであります~」

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 15:12:54

12月2日

@shu_yamaguchi

山口周@shu_yamaguchi

パワーポイントはクソ仕事の元凶です。人を「仕事してる気」にさせてしまう。パワーポイントを禁止にすれば仕事の質も上がるし能力も高まるのに…と思って調べてみたらAmazon本社では既に禁止だとのこと。さすが。文章と口頭で明快に説明するには整理された論理が必要ですからね。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 14:46:40

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

下に移動するときがピーク。
授業中一度日が差して、また降ったけど、今は青空が広がってきた。
今は東京湾岸ですかね。
関東は虹や夕焼けが奇麗そうだなあ。
静岡は早く上がって良かったけどまだ日が高い。 pic.twitter.com/nmnBvWpYAU

posted at 14:42:41

12月2日

@syukado

ぎゃらりい秋華洞@syukado

川崎浮世絵ギャラリーのオープニングセレモニーに行ってきました。オープンは明日です。
川崎駅前タワーリバーク3階(JRの駅直結)という好立地!4,000点にものぼる斉藤文夫コレクションからテーマごとに展示。ロゴは広重の「東海道五十三次之内 川崎」より六郷の渡しの船頭のシルエットです。 pic.twitter.com/45mdrmso2R

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 14:37:40

12月2日

@ichi_k36

Ogata Kaztaka@ichi_k36

@Narodovlastiye 例えば口腔ケア。歯科医療や予防歯科に予算が割かれず、医療費が増えてる面はありますよね。

歯周病ががんとか肺炎とかインフルエンザなんかのリスクを押し上げてる面があると、聞いたことがあります。
(記憶の範囲なので一部誤認はあるかも)

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 11:17:25

12月2日

@Narodovlastiye

異邦人@Narodovlastiye

記事には「政府は『大きなリスクは共助、小さなリスクは自助』との考え方に基づき、『大きなリスク』を支えるための改革は避けられないと判断した」とある。恐ろしい一文だ。その「小さなリスク」を放置するから大きなリスクになるのではないか。第一、社会保障を口実に増税したのに酷いペテンだ。 twitter.com/livedoornews/s

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 11:17:12

12月2日

@sumaus

すまう(Hitomi Nakajima)@sumaus

「いずれは就職活動でも、小学校からのeポートフォリオが活用できるようになる。eポートフォリオでビッグデータを蓄積できれば、小学校から大学まで一貫して一人の人間を育て上げることが可能になり、日本の教育が根本から変わる」
やっぱり一番怖いのはここだな。断固阻止という感想しか浮かばない。 twitter.com/pseudoorthodox

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 09:36:09

12月2日

@KONITASeiji

小二田 誠二@KONITASeiji

NHK第一でいま、ウェザーリポートの「バードランド」かかってるんだけど、こんなだったっけ、と言うくらい地味だなあ。
ジャコパスとか、クインシー・ジョーンズとかのビッグバンドのイメージで塗り替えられてる。

posted at 09:30:28

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

12月2日

@sasakitoshinao

佐々木俊尚@sasakitoshinao

この用語は酷いと思う。三浦崇宏さんの発言に同意>「人にはそれぞれの幸せがあり、人口減少時代にはこういう形も合理的だ。人がとやかく言うことではない」/「実家を出ていくつもりはない」少子高齢化時代、結婚せず、親元も離れない子ども部屋おじさんはアリかナシか? buff.ly/2OYAXwY

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 08:25:17

12月2日

@paramilipic

ぱらみり(青い鳥解放戦線)@paramilipic

ついに休みの日に家に居るだけで社会問題扱いされるようになった

「休日引きこもり」の男性が増加中!? 彼らはなぜ家から出ないのか limo.media/articles/-/14667 >貴重な休日…、家から出ずに引きこもり状態の人も少なくありません。このような状況は、今後どのような事態を招く恐れがあるのでしょうか。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 08:24:35

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

12月2日

@yomutokaku

若松 英輔@yomutokaku

もし「読書力」なるものがあるとすれば、それは、多くの本を読むことでも、速く本を読むことでもないだろう。それは、そのとき、本当の必要な本に出会う力であり、そこに書かれていない意味のうごめきを感じる力にほかならない。書いてあることが分かるだけなら、学校のテストと変らないではないか。

Retweeted by 小二田 誠二

retweeted at 08:17:26

このページの先頭へ

×