県公安委員会がした運転免許取消処分について、国賠請求が認められた事例 http://kmasafu.moe-nifty.com/blog/2021/01/post-bf6c3a.html… 自分用判例まとめ。
posted at 20:45:20
Stats | Twitter歴 3,910日(2010/05/07より) |
ツイート数 34,455(8.8件/日) |
表示するツイート :
県公安委員会がした運転免許取消処分について、国賠請求が認められた事例 http://kmasafu.moe-nifty.com/blog/2021/01/post-bf6c3a.html… 自分用判例まとめ。
posted at 20:45:20
再転相続人による相続放棄が問題となった事例 http://kmasafu.moe-nifty.com/blog/2021/01/post-f4bd5a.html… 自分用判例まとめ。
posted at 20:38:10
あなたが関係する最も重要な非営利組織は何か?それはパフォーマンスを測る明確な判断基準を使うか?その組織はどれだけ成功しているか?
(今日ドラ⑤)
posted at 18:49:51
非経済的組織は事業にとっての収益性と同じ機能をする判断基準を必要とする。
「収益性」は、「例外」というより、そして「人間的」又は「社会的」ニーズと別個のものとして、組織の多元的社会において、全ての組織が管理され管理可能であるために必要とされる測定の基本型である。
(今日ドラ④)
posted at 18:49:50
しかし、これらの組織が、事業マネジメントを基本型として見ることは正しい。事業は、例外的な存在ではなく、第1の種であり、我々が最も徹底的に研究してきたものである。
(今日ドラ③)
posted at 18:49:50
これは、事業マネジメントが、非事業組織に移行できることを意味しない。反対に、これらの組織が事業マネジメントから最初に学ばなくてはならないことは、マネジメントは目的の設定に始まり、大学、病院等の非経済的組織は、事業とは異なるマネジメントを必要とすることである。
(今日ドラ②)
posted at 18:49:50
非営利組織はいかに自身をマネジメントするかを学ぶため、事業マネジメントに殺到する。病院、軍、教会の教区、公務員等、事業マネジメントのため学校に通いたいと思う。
(今日ドラ①)
posted at 18:49:49
Noneconomic institutions need a yardstick that does for them what profitability does for business.
posted at 18:49:49
憲法学者と称しながら憲法論は一切論じず、さも相手が誤解しているという印象操作で勝負する木村先生(笑)。
posted at 17:00:29
ツイッターなんかで悩まないで、井上先生のように、法律誌に論考を書いたらいいやん。
言葉と論理で誤解を解けないなら、学者の看板を降ろすべきでは? https://twitter.com/SotaKimura/status/1350692841001951234…
posted at 16:55:48
@ugB9y789fSM5THh @HnaBdesu 日本の教育の良さが評価されて世界で採用された時には、
日本の教育からそれは消えていたって、
ブラックジョークですね。
posted at 12:30:08
@HnaBdesu @ugB9y789fSM5THh ヤフーの記事を書かれた方も木村さんでしたか。
posted at 12:14:48
@ugB9y789fSM5THh @HnaBdesu 3周遅れというか、
端的に間違いです(笑)。
posted at 12:10:27
@ugB9y789fSM5THh @HnaBdesu 学校は「教育」の場ですからね。
そして「教育」は、勉強だけではありませんし。
posted at 11:59:09
@ugB9y789fSM5THh @HnaBdesu てっきりご専門は、
別居親叩きと
プリンの憲法論と
無責任な教育論
かと思った(笑)。
posted at 11:56:17
@HnaBdesu @ugB9y789fSM5THh 木村先生は、教育論もおかしいですしね。
小学生に教室の掃除をさせること(=法的義務がないことをさせること)はまかりならんって言ってましたし。
posted at 11:48:44
@HnaBdesu 木村先生は、家裁実務とか親権とか面会交流とかをツイッターに書き込むので、憲法論を聞いてみてもスルーなのですよね。
肩書が憲法学者でなければ、批判しません(笑)。
posted at 11:12:42
@HnaBdesu 学生さんは気の毒ですよね。
posted at 11:07:15
@ugB9y789fSM5THh @HnaBdesu 憲法論を論じないなら、肩書もせめて「ほとんど憲法学者」にして欲しいです(笑)。
posted at 11:06:13
@HnaBdesu 典型的な肩書利用ですね。
1度教授になってしまえば、その後何も研究しなくても、一生憲法学者の肩書を使えますしね。
本物の学者に失礼です(笑)。
posted at 11:04:00
@HnaBdesu 書かれている本も「ほとんど憲法」、つまり憲法の本ではないですからね(笑)。
posted at 10:57:44
自称憲法学者の、専門外の民法議論や家裁実務や教育論は、もうお腹いっぱい。
憲法学者なら、憲法を論じてくださいよ(笑)。
posted at 10:44:02
憲法学者と称する人に米国最高裁が認めるように、親子の絆の基本的人権論や憲法論を話してもらうには、何が必要なのだろうか? https://twitter.com/SotaKimura/status/1350435003855880192…
posted at 10:41:35
ストーカーのような人をブロックするならともかく、意見が違う人をブロックする人は、異なる意見への許容性がない人ってことなのだろうな。
イエスマンしか見たくないってこと(笑)。
posted at 10:37:59
なべきょう先生のコメントにいいねしたら、ブロックされたけど、あの切り貼りはミスリーディングだよね。
私も、てっきり、性犯罪の話をしていたのかと勘違いしたし・・・。 https://twitter.com/wata_nabekyo_ko/status/1349888482936688641…
posted at 14:28:53
今の自民に不満はくさるほどあるけど、共同親権反対(=基本的人権侵害で反憲法)の立憲民主に入れるわけにいかないよね。
posted at 13:00:11
立憲民主の篠田先生、共同親権派の弁護士までブロックしてるから見れないのだよな。
とても大切な指摘って、あんぱんは粒あんに限るとでも書かれたのだろうか・・・。 https://twitter.com/kharaguchi/status/1350095253332606980…
posted at 12:37:47
中高一貫私学から東大入ったような、小学生から高ゲタをはかせたもらった人たちが、共通テストについて舐めた書き込みをしているのだろうか・・・。
そういうのは親のおかげだから、謙虚になった方がいいよ。
posted at 12:18:32
コロナについての無責任な発言⇒舐めた若者が街にでてコロナにかかる⇒感染者数が減らずに緊急事態継続⇒経済死ぬ
ってことで、コロナについて無責任な発言をする連中は、経済活動の味方どころか敵。
敵は味方のフリをするってやつか。
posted at 12:03:13
何より、経済的パフォーマンスであれ、生徒の学習であれ、患者のケアであれ、各組織の存在目的のために結果をだす責任を負う。
(今日ドラ③)
posted at 07:49:20
これらの基本的役目の遂行において、マネジメントはあらゆるところで問題に直面する。
生産性のために仕事を組織しなくてはならない。労働者を生産性と達成に向けて導かなくてはならない。会社の社会的インパクトに責任をもつ。
(今日ドラ②)
posted at 07:49:20
マネジメントは組織を指揮しなくてはならない。組織のミッションを考え、目標を設定し、貢献しなくてはならない結果のためにリソースを組織しなくてはならない。マネジメントは、最大の結果と貢献に向けたヴィジョンとリソースの指示に責任をもつ。
(今日ドラ①)
posted at 07:49:19
Above all management is responsible for producing results.
posted at 07:49:19
若い人たちの感染が増えているようだけど、(治っても)様々な後遺障害が続くことは、(若者は大丈夫という)無責任な情報に埋もれてしまっているのだろうか・・・。
posted at 07:33:12
記憶が失われても身体が覚えている・・・。 https://twitter.com/km0bake/status/1350077715978702850…
posted at 06:57:54
反対に、チャーチルの言葉を借りれば「物事の中心となる者」となり、戦時のワシントンで誰よりも多くを成し遂げた。ルーズベルトは、死にかけのハリーホプキンスがその独自の貢献ができるよう、全てのルールを破った。
(今日ドラ④)
posted at 13:59:41
好例はフランクリンルーズベルト大統領の第二次大戦における腹心のアドバイザーであったハリーホプキンス。彼は、1歩が苦痛となるほとんど死人であり、1日おきに数時間しか働けなかった。このことは、彼に、真に必要な事柄以外を全て切り捨てさせ、それにより有効性を失わなかった。
(今日ドラ③)
posted at 13:59:41
もう1つは、身体障害者を求職に駆り立てるスローガンである。
重要なのは能力であり障害ではない。
(今日ドラ②)
posted at 13:59:40
2つの格言は「組織の精神」となる。
1つはアンドリューカーネギーの墓石の碑文である。
ここに、自分より優秀な者を惹きつける方法を知る者が眠る。
(今日ドラ①)
posted at 13:59:40
"It's the abilities, not the disabilities, that count."
posted at 13:59:40
だから「子を連れ去って(別居親を)子と会わせない」という子を使ったDVを行った同居親も(子と別居親との絆を尊重した上で)育児に参加していいよ。
posted at 13:09:15
同意見だけど、言い切るところが格好いい! https://twitter.com/makiko5127/status/1349737372812886017…
posted at 13:05:07
私は、ぎょっこ先生やポーカーさんにブロックされてもイラつかないけど、私に水の呼吸11の型(凪)を使われたbunbook さんが暴れてないか心配だな(笑)。 https://twitter.com/o2441/status/1348783542063403009…
posted at 12:49:08
@dHFoZZVDBkC7Hqo 他企業の時は知りませんけど、
アクセンチュア時代には、ほとんど寝てなくて(睡眠時間40分?って言ってた気がしたけど)鍛えられたって言っていたような・・・(笑)。
posted at 09:32:22
アクセンチュア時代は、ほとんど寝ずに働いたって言ってたけど、鬼滅じゃないけど「死ぬほど鍛えられた」ってことか・・・。
posted at 09:26:40
親も起業家のようだし、そういう親を見て育ったというのが大きいのだろうな。
そういう意味でも、教育(≠勉強)は大事。
posted at 09:26:39
昨日ウーバーイーツの社長(女性)がでてたけど、すごいよね。
本物は(女性だからなどという)泣き言なんて言わないし、そもそもツイッター(=時間の無駄)もやらないか(笑)。
posted at 09:01:45
ブロックされてるから見れないのだけど、ぎょっこ先生お元気そうで何より。
井上先生の論考もでたし、法律家なら当然議論されているであろう、基本的人権論や憲法論が見れないのは残念(笑)。 https://twitter.com/gjP0WHxoicHgrtO/status/1349850705448689665…
posted at 08:48:40
PCR検査不要で、軽症者は家で寝てろと言って注目を浴びた橋下氏が典型だけど、注目狙いで非科学的なツイートする文系専門家はたくさんいるよね。ただの有害無益な人達・・・。
posted at 08:40:54
@yRDN0t67k0OdjSP 日頃使わないのですが、具体的にどの条文ですか?
posted at 08:36:46