情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@K_masafumi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

Stats Twitter歴
5,076日(2010/05/07より)
ツイート数
47,832(9.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年11月26日(木)25 tweetssource

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

匿名で共同親権を批判していた弁護士さんがいなくなったと思ったら、ブロックされていた。
何か、都合の悪い事でも書き込んだのだろうか・・・・。
まあ、ブロックするのは自由だから、構わないけど(笑)。

posted at 23:16:28

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

@shige_pain_yuji だから、個人の価値観でいいのではないですか?
鬼滅の錆兎の言葉(=男なら強くあれ)に共感する価値観があってもいいし、
そうでない価値観があってもいい。
大事なのは、多様な価値観の存在を認めることだと思いますよ。

posted at 23:08:02

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

@shige_pain_yuji 人も動物だし、その本質を考えるには、動物から得ることは大きいと思いますけどね。
社会は変化しますが、動物としての本質は残っているという考え方は、おかしくないと思いますし「男は強くあれ」という価値観を否定する必要もないと思いますけど。
それが受け入れられるから鬼滅も大人気ですよね。

posted at 22:18:42

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

@shige_pain_yuji 動物でも、オスとメスの役割分担があり、群れを守るのはオスの役割。人も、太古の時代から、狩りをしたり家族を守るのは、オスである男の役割。
人も動物ですので、その根本部分における、性差による特性の違いは存在すると思いますし、それが身体能力面での違い等に繋がっていると思います。

posted at 21:55:55

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

それと、うちはなんやかんやで温い環境(=荒れていない環境)にいたから、私が知る限り、うちの子は殴る蹴るの目にあってない。
それ(=温い環境)を補うための武道でもあるよね。

posted at 19:13:00

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

世の中、鬼滅の世界のように、理不尽だらけ。
だから、強くならないといけない。
鬼滅の主題歌でも
「優しいだけじゃ守れないものがある」
「誰かのために強くなれるなら ありがとう 悲しみよ」
ってあるよね。

posted at 18:54:23

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

なんか外れたコメントがくる。
殴る蹴るはともかく、厳しい環境に置かれることはプラス評価をしている。だから、うちは子に武道をさせた。
また、厳しい環境⇒耐性がつくと言っているけど、品行方正になるとは言ってない(笑)。

posted at 18:49:14

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

アウティングの問題で「ゲイの暴露は違法行為」ってひっかかる。
本人が隠しておきたかったことを暴露したことがプライバシーの侵害というのはわかるし、個別事案で違法となり得るのもわかるのだけど、
ゲイは恥ずかしいこと(=隠されないといけない属性)という認識が根底になるならそれは違うよね。

posted at 08:42:51

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

@tarou201811 少なくとも、親子の絆は、自然権で基本的人権だと思います。米国最高裁だけでなく、児童の権利条約9条も「締約国は、児童がその父母の意思に反してその父母から分離されないことを確保する。」と規定していて、これも、親子の絆が基本的人権であるという(当然の)理解に基づくものですね。

posted at 08:13:22

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

コミュニケーションは認知であり、情報は論理である。情報は純粋に形式的であり、意味を持たない。情報は常に符号化される。用いられるためにはもちろん、受け取られるためには、符号は受け手に理解されなくてはならない。これは事前合意、つまり、コミュニケーションを要求する。
(今日ドラ④)

posted at 07:52:46

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

コミュニケーションは、常に要求する。受け手が誰かになり、何かを行い、何かを信じることを求める。それは、モチベーションに訴える。それが、受け手の志望や価値やモチベーションに逆らうなら、それは受け取られず、良くて、抵抗される。
(今日ドラ③)

posted at 07:52:46

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

我々は、通常、認知すると期待するものを認知する。我々は、主に、見ることを期待するものを見、聞くことを期待するものを聞く。期待されていないものは、通常、全く受け取られない。
(今日ドラ②)

posted at 07:52:45

11月26日

@K_masafumi

川村真文(弁護士 大阪)@K_masafumi

伝えるのは受け手である。聞く人がいなければ、伝達(コミュニケーション)はない。
人はわかるものだけを認知できる。受け手の言語や用語でのみ伝達できる。そして用語は経験に基づくものでなくてはならない。
(今日ドラ①)

posted at 07:52:45

このページの先頭へ

×