初めてトッパンホールのNYコンサートに出かけた。ホルン奏者の2度の変更の他、「緊急事態宣言」対応で演奏曲のカット、休憩なしという変則的なコンサートであったが、
山根一仁(Vn)、島田彩乃(Pf)他の実力者を揃えた室内楽団によるモーツアルト(K452)及びベートーベン(Op.20)の名曲を堪能した。
posted at 21:28:52
Stats | Twitter歴 3,749日(2010/10/13より) |
ツイート数 1,502(0.4件/日) |
表示するツイート :
初めてトッパンホールのNYコンサートに出かけた。ホルン奏者の2度の変更の他、「緊急事態宣言」対応で演奏曲のカット、休憩なしという変則的なコンサートであったが、
山根一仁(Vn)、島田彩乃(Pf)他の実力者を揃えた室内楽団によるモーツアルト(K452)及びベートーベン(Op.20)の名曲を堪能した。
posted at 21:28:52
1年振りにオーチャードホールに出かけ、サン=サーンスの「サムソンとデリラ」を聴いた。セミ・ステージ形式ながら声量豊かな中核の4人(池田香織、福井敬、小森輝彦、妻屋秀和)の熱演で大いに盛り上がった。映像ながら、最後の宮殿崩壊の場面は、迫力満点であった。
posted at 23:02:29
恒例の都響(指揮:飯森泰次郎)のNYコンサートに出かけ、ベートーベンのP協奏曲第5番(P:小川典子)、ワグナーの「マイスタージンガー」前奏曲、「タンホイザー」序曲等超ポピュラーな名曲を聴いた。観客席でのハプニングもあったが、久し振りの都響の名演奏を堪能した。
https://www.norikoogawa.com
posted at 21:23:14
今年はコロナ巣籠りの延長で、近所の寺での恒例の除夜の鐘撞にも出かけず、20~30年振りに紅白歌合戦を通して観た。出場歌手は、初めて聴く人が大半であったが、NHKが総力を挙げた派手な演出はなかなか見事だった。
posted at 23:41:03
あちこちに咲き乱れていたノジギクも枯れ始め、我家のルーフバルコニーも少々寂しくなったが、マンリョウの赤い実が目立ってきた。ピラカンサとナンテンの実は、早々に小鳥に食べられてしまった。 https://pic.twitter.com/QbFMJsGQTE
posted at 22:26:40
一昨日、トッパンホールのLTコンサートで川口成彦のフォルテピアノ演奏でスペイン音楽をを聴いた。用いられた2台のフォルテピアノ(A.ワルター/エラール)の音量、音色の違いに驚かされたが、個人的にはチェンバロ的な響きのある1800年頃のワルターの方が気に入った。
posted at 08:56:42
抽選に当たり、久し振りに奏楽堂のモーニング・コンサートに出かけ、藝大フィルの下で山岸裕梨(S)によるベルリオーズの抒情的情景(エルミニ)及び大竹悠生(S)によるベートーベンの歌曲≪ああ、不実なものよ!≫を聴いた。既にコンクール入賞歴のある2人も美声を披露!https://www.youtube.com/watch?v=NM9mDwpJxOQ…
posted at 20:11:16
コロナの影響もあり、最近、講演会や小会議にzoomを利用することが多くなってきたが、今日は小石川植物園園長の塚谷裕一東大教授によるボルネオ熱帯雨林に自生するアリ植物(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E6%A4%8D%E7%89%A9…)
や一葉植物の話をきいた。現地の映像やQ&Aを含めて、大変興味深い講演会であった。
posted at 17:32:49
今年度の音楽大学オーケストラ・フェスティバルの最終日(東京芸術劇場)に出かけ、東邦音大オケによるベートーベンの交響曲第3番「英雄」及び東京音大オケによるR.シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」を聴いた。いずれも実演に接するのは十数年ぶりであったが、プロのオケと遜色ない見事な演奏‼
posted at 21:32:25
「オペラ・ファン」サイトを更新して、昨日、オペラパレスで観た藤倉大の新作オペラ「アルマゲドンの夢」の感想をアップロードしました。
http://www.s-araki.com/20-21.htm
posted at 21:45:24
北とぴあ国際音楽祭2020の目玉公演「フランス・バロック・オペラの華」を聴いた。優れた解説者(朝岡聡、寺神戸亮)、歌手(波多野睦美、中嶋克彦他)、管弦楽(レ・ボレアード)、ダンス(松本更紗)を揃えた盛りだくさんの内容で勉強になった。来年の同グループによる「アルミード」公演が楽しみ!
posted at 20:18:18
新国でH.G.ウェルズの同名の短編をオペラ化した「アルマゲドンの夢」の世界初演を観た。20世紀の2度の世界大戦を予言するようなシリアスな現代的なドラマに付けた藤倉大の精緻な音楽(特に管弦楽)及び映像と舞台機構を巧みに活用したŁ.シュタイアーの演出が素晴らしかった。
https://www.youtube.com/watch?v=uw80ELOTErY…
posted at 19:59:20
「上野 de クラシック」Vol.50に出かけ、駒井ゆり子(歌、司会)、山田剛史・冨永愛子(Pf)、坪井夏美・高宮城 凌(Vn)、鈴村大樹(Va)、加藤文枝(Vc)によるフランス音楽(歌、重奏他)を聴いた。演奏は素晴らしく、駒井の解説も面白かった。
https://www.t-bunka.jp/stage/5860/
posted at 20:08:10
トッパンホールのランチタイム・コンサートに出かけ、荒井里桜のVn(Pf:日下知奈)でプロコフィエフのソナタ第2番及びパガニーニのロッシーニの主題による変奏曲 Op.13 https://www.youtube.com/watch?v=L5u9dimawpg…を聴いた。さすが日本音楽コンクールの優勝者、見事な演奏であった。
https://www.youtube.com/watch?v=hw9AHV8bNcg&list=PLTqRbULL-WtvoV40ahthSWpYNLnVt73sR…
posted at 13:40:14
オペラパレスでブリテンのオペラ「夏の夜の夢」を観た。コロナ絡みで外国人歌手が全てキャンセルとなったため、歌手はオール日本人となったが、実力者を集め、きわめて
高水準の公演だった。中でも、ヘレナを歌った大隅智佳子の豊麗な声が特に印象に残った。
https://www.youtube.com/watch?v=0NjPzTaT1jA…
posted at 19:32:04
オペラパレスで新国立劇場研修所の「オペラ&バレエ ガラ」を観た。第1部のバレエは、研修生及び小野絢子等のゲストによる「海賊」等からのパ・ド・ドゥや群舞を
たっぷり観たが、第2部のオペラは時間も短く、出演者が2日に分けられたため、新人(23期生)の半数しか聴けなかったのは残念であった。
posted at 20:04:53
「オペラ・ファン」サイトを更新し、昨夜、オペラパレスで見た二期会による「フィデリオ」の簡単な感想をアップロードしました。
http://s-araki.com/20-21.htm
posted at 14:43:55
7ヶ月ぶりにオペラパレスに出かけ、日本オペラ振興会、新国立劇場共催の「フィデリオ」を観た。時代を20世紀後半に設定した深作健太の演出はなかなか意欲的で興味深かったが、やはり歌手陣(黒田 博、大沼 徹、福井敬、妻屋秀和、土屋優子、冨平安希子、松原 友ほか)の充実ぶりが特に印象に残った。
posted at 23:16:49
東京文化会館でメノッティのオペラ「アマールと夜の訪問者」を初めて実演で観た。主演の山下牧子、盛田麻央の好演で感動的な公演となった。寺田功治、富岡明子の歌も加えた指揮者(園田隆一郎)、演出家(岩田達宗)及び司会者(朝岡 聡)によるプレトークも面白かった。
https://www.youtube.com/watch?v=Pr2Jdm4grnE…
posted at 20:34:37
数年前にどこからか飛来したタカサゴユリ、昨年回収した種子をルーフ・バルコニーにまき散らしたせいか、今年は7月中旬から咲き始め、最盛期の現在、バルコニーはさながらミニ百合が原となっている。 https://pic.twitter.com/uj4AhWz3D7
posted at 16:27:24
トッパンホールのLTコンサートに出かけ、毛利文香(Vn)、田原綾子(Va)、笹沼 樹(Vc)のトリオによベートーベンの弦楽三重奏曲(Op.9-1及びOp.9-1)を聴いた。
同級生という3人の息の合ったダイナミックな演奏は素晴らしかった。https://www.youtube.com/watch?v=FE06WWf7Ios…
posted at 15:33:50
今年初めてトッパンホールのLTCに出かけ、大塚百合菜(Vn)&原嶋 唯(Pf)によるベートーベンのVnソナタ第3番及び第7番を聴いた。一列置きで左右も空けた贅沢なコロナ対応の客席であったが、外食に比べてはるかに安心感のあるコンサートの早期の通常公演が期待される。
https://www.youtube.com/watch?v=wUKRkY9ImOM…
posted at 16:54:19
コロナが気になり、新宿を敬遠し、今回は築地の東劇に出かけ、METライブの「さまよえるオランダ人」を観た。B.ターフェル以下の歌手陣は、充実していたが、F.ジラール
の演出はやや期待外れ。脇役(マリー)ながら藤村美穂子がMET ライブ出演第1号の日本人となった。
https://www.sfcv.org/events-calendar/artist-spotlight/mihoko-fujimura-the-totally-dedicated-artist…
posted at 18:27:49
METライブでヘンデルの「アグリッピ-ナ」を観た。J.ディドナートをはじめとする歌手陣の見事な歌唱は、期待通りであった。一方、コミカルで一寸セクシーなD.マクヴィカーの演出もなかなか見事で面白かったが、古代ローマ時代の話を現代に移したのはやはり不自然!
https://www.youtube.com/watch?v=trOBg9fXPhA…
posted at 16:47:52
3か月ぶりのコンサート(東京文化会館)で、東京音コン入賞者4人(村上敏明、与儀巧、宮里直樹、小堀勇介)による「テノールの饗宴」を聴いた。4人の素晴らしい声に接し、半世紀前の五十嵐喜芳1強の時代を知る者にとって、隔世の感を禁じ得なかった。https://www.youtube.com/watch?v=DRn-c0LLOEU…
posted at 21:02:34
4月に上映が予定されていたMETライブの「ポーギ―とベス」が中止になりがっかりしていたところ、急遽今日からの上演が発表されたので、早速新宿ピカデリーに出かけた。主役のポーギー(E.オーエンス)とベス(E.ブルー)はもとより、脇役陣も最高で、理想的な演奏を満喫した。
https://www.youtube.com/watch?v=sznCt-1pw3c…
posted at 16:07:10
折角、内閣の肝いりで法を捻じ曲げ、定年延長してもらったのに、早々に賭けマージャンで引責辞任という黒川検事長! 腹立たしくはあるが、余りにまんがチックな結末には子供の頃聴いた「笑い薬」の歌を思い出し、笑ってしまった。
https://www.youtube.com/watch?v=wd6Ff_QCzi0…
posted at 08:10:36
通販で購入(50球、¥1840、送料込み)し、1月下旬にルーフ・バルコニーの植込みの隙間に球根を埋めたチューリップが、3月下旬から順次開花し、今日現在も17輪の花が残っている。ほぼ全数が発芽したが、開花率は、62%(31輪)どまりであった。 https://pic.twitter.com/21NsOHHwb2
posted at 12:47:42
3月は、コロナウイルス騒動のため、予定していたコンサートやオペラ10公演が全て中止や延期になってしまった。反面、時間ができたので、撮りためたビデオの整理がはかどったというメリットもあった。また、計画した一泊の花見ツアーも催行中止になり、小石川植物園や近所の桜並木だけの花見となった。 https://pic.twitter.com/q2TyL3eMuR
posted at 20:11:18
新幹線とバスを利用した2泊3日の東北ツアーに参加して、今夕帰宅。3.11から9年、公共事業中心の復興も大詰めの気仙沼、津波及び地震の被害を免れ、半世紀前に観た景観を維持している松島、懐石料理が美味かった天童温泉(つるや)等を巡った。瑞巌寺本堂脇の小さな庭もなかなか美しかった。 https://pic.twitter.com/S49p5YvNkl
posted at 22:50:37
新宿ピカデリーでMETライブの「ヴォツェック」を観た。個人的には“お気に入り”のオペラではないが、今公演は、抜群のキャストとケントリッジによる斬新な演出で迫力満点であった。しかし、コロナウィルス騒動のせいか客席は、ガラガラ(20~30人/232席)であった。
https://www.youtube.com/watch?v=bS16URlOgt0…
posted at 15:39:21
美術展(「ハマスホイとデンマーク絵画」)と音楽会がセットになった企画に乗って、今日は東京文化会館で都響メンバーによる室内楽(ニールセンの弦楽四重奏曲ほか)を聴いた。曲も演奏も良かったが、演奏時間がチラシとは異なり、アンコールを入れても40分足らずしかなかったのは少々残念であった。
posted at 15:01:18
今年も知人の石川進造画伯の作品展⦅桜の旅(6)⦆開催中の表参道の「ギャラリー コンセプト21」に出かけた。80代半ばの高齢ながら、相変わらずの精緻な画風の大作には圧倒された。
http://www.hikifune.com/memorial/picture.html…
posted at 17:30:02
METライブで古代エジプト王朝を題材にしたフィリップ・グラスのオペラ「アクナーテン」を観た。執拗に小節を繰り返し、感情を揺さぶるグラスの音楽、能舞台のように超緩慢な歌手の動き、幻想的な演出等によって、ひととき異次元の世界に誘いこまれた。
https://www.youtube.com/watch?v=rSn_UAquOfw…
posted at 16:30:32
「オペラ・ファン」サイトを更新して、昨日、オペラパレスで観た「セビリアの理髪師」の感想をアップロード
しました。http://www.s-araki.com/19-20.htm
posted at 14:32:58
オペラパレスで「セビリアの理髪師」を観た。ロジーナを歌った欧州で活躍中という脇園彩は、なかなか魅力的な声で、期待に応えた。いずれも新国初登場の男声陣もみな素晴らしく、過去の2回の公演と同じではあるが、ケップリンガーのコミカルな名演出と相俟って大いに楽しめた。https://www.youtube.com/watch?v=cqMxYzhOxK4…
posted at 21:11:45
久し振りに東京芸術劇場のナイトタイム・オルガンコンサート(org:新山恵理)に出かけ、ラインベルガーのソナタ 第4番のほか、The Metropolitan Chorus of Tokyoとの協演で松下耕のミサ曲 第2番https://www.youtube.com/watch?v=DwHxGDOcEgU… 等を聴いた。曲も良かったが、透明感にあふれた合唱が素晴らしかった。
posted at 23:03:13
「上野 de クラシック」V0l.40に出かけ、高木凛々子のVn(Pf:日下知奈)でチャイコフスキー:「懐かしい土地の思い出」、バルトーク:「ルーマニア民族部局」、ヤナーチェク:「VnとPfのためのソナタ」及びラベル:「ツィガーヌ」を聴いた。ヤナーチェクのソナタは初めて。
https://www.youtube.com/watch?v=dy15o7iVRTw…
posted at 16:22:00
二十数年ぶりに熱海へ一泊旅行にでかけたが、寒緋桜と山桜の雑種であると推定されている満開の熱海桜がまちのあちこちに見られたのは幸運であった。また、宿泊したホテル(星野リゾート リゾナーレ熱海)での樹齢300年程の
クスノキでのツリーハウス体験が楽しかった。https://risonare.com/atami/kusukusu/ https://pic.twitter.com/hg8qjYL4S7
posted at 19:38:01
藝大定期 室内楽 第46回に出かけた。盛沢山のプログラムで、ハイドン、ベートベン及びシューマンの弦楽四重奏曲やピアノ五重奏曲のほか、ヴィラ=ロボス、プログの管楽器四重奏曲や金管五重奏曲やカプレのピアノと木管五重奏曲が演奏された。藝大生の演奏は、いずれも見事!https://www.youtube.com/watch?v=07lj8xmzsqo…
posted at 20:29:58
「オペラ・ファン」サイトを更新して、昨日、オペラパレスで観た「ラ・ボエーム」の感想をアップロードしました。http://www.s-araki.com/19-20.htm
posted at 23:11:08
今日も都民芸術フェスティバルの一環として、東京文化会館小ホールで伊藤 恵(P)、徳永二男(Vn)、向山佳絵子(Vc)の演奏でシューベルトとチャイコフスキーのピアノ三重奏曲を聴いた。後者は、一番好きな曲で何度も聴いているが、最高のトリオによる演奏を理想的な会場で聴けた感動は、また格別であった。
posted at 22:18:15
午後、オペラパレスで「ラ・ボエーム」を観た。主役級の4人はみな新国初登場であったが、ロドルフォ役のマッテオ・リッピ及びマルチェッロ役のマリオ・カッシが素晴らしかった。女声では、ムゼッタを歌ったドイツで活躍中という辻井 亜季穂の伸びやかな美声が印象に残った。https://www.youtube.com/watch?v=qQ8XBIH8qiM…
posted at 21:17:03
東京文化会館の「創遊・樂落らいぶ」Vol.50に出かけ、山本雅也(ヴォーカル、ギター)、大里健伍(ギター)、田中澄子(ピアノ)による歌中心のミニコンサートの後、桂文治による落語「松山鏡https://www.youtube.com/watch?v=7nteQ3fLMyI…」を聞いた。落語も面白かったが、控え目ながら同トリオとのコラボも良かった。
posted at 18:53:33
東京芸術劇場に出かけ、都民芸術フェスティバル参加の読響の演奏で、ベートーヴェンのP 協第5番「皇帝」と交響曲第5番「運命」を聴いた。余りにもポピュラーな曲ながら
この組み合わせの演奏を実演で聴いたのは20~30年ぶりの気がするが、最高のオケとピアニスト(横山幸雄)による
演奏を満喫できた‼
posted at 22:29:38
終盤に入った西洋美術館での「ハプスブルク展」に出かけた。開館直後であったが、チケット購入に15分もかかり、中も既にぎっしりであった。しかし展示は、さすがに見応えがあり、特に貴族が使った槍試合用の見事な甲冑や肖像画の衣装の超写実的な質感等が印象に残った。https://habsburg2019.jp/
posted at 22:42:25
「上野 de クラシック 」Vol.39に出かけ、ヴィオラ(原 裕子)とギター(ジェイコブ・ケラーマン)という珍しいデュオの演奏で、ペルトの「フラトレス」、ブリテンの「ラクリメ」、シューベルトの「アルペジオーネ・ソナタ」等を聴いた。ギターが控えめに感じたが、さわやかなコンサートであった。
posted at 22:23:24
旧奏楽堂での「藝大生による木曜コンサート」に出かけ、英米仏の歌曲を聴いた。ガーニー、アージェント、バーバー、ドビュッシー、プーランク等の曲ば、ほとんどが初めて聴いたが、フランス歌曲の方が面白かった。歌手では、足立歌音、小玉友里花の美声が特に気に入った。
https://www.youtube.com/watch?v=XRfQ90rK-zs…
posted at 20:41:35
「東京音楽コンクール 優勝者コンサート」に出かけ、瀧本実里のフルート(ロドリーゴの「パストラル協奏曲」)、工藤和真(T)の歌(プッチーニ等のオペラアリア)、秋山沙穂のピアノ(ベートーベンのP協奏曲 第4番)を聴いた。3人(特に工藤の)の今後の活躍に期待したい。https://www.youtube.com/watch?v=s5eoOG8niQ4…
posted at 21:15:43
東京文化会館での都響の「NYコンサート2020」に出かけ、リストの「ピアノ協奏曲第1番」、「ハンガリー狂詩曲」、「ラプソディー・イン・ブルー」、本日の指揮者外山雄三作曲の「管弦楽のためのラプソディー」等を聴いた。都響及びピアニスト:横山幸雄の相変わらずの熱演・名演に元気をもらった。
posted at 22:17:14