わくわくするな。 https://twitter.com/yousuck2020/status/1049887541380476928…
posted at 23:50:29
Stats | Twitter歴 4,769日(2009/06/13より) |
ツイート数 5,098(1.0件/日) |
表示するツイート :
わくわくするな。 https://twitter.com/yousuck2020/status/1049887541380476928…
posted at 23:50:29
をや、こんなところに月をモチーフにした現代アートの作品があった。
http://uchiumisatoshi.com/modules/contents/moonwalk/index.html…
posted at 23:38:46
かっこいい! https://twitter.com/uchiumisatoshi/status/1010085603839377408…
posted at 23:35:42
9月には東京でも個展があるんだ。観たいな。 『池田学展 The Pen -凝縮の宇宙-』が、2017年佐賀、金沢、東京を巡回。 http://eirnavi.jp/en17001/#_-2
posted at 19:24:09
池田学さんのインタビュー 巨大画面と針のペン先。- ほぼ日刊イトイ新聞 http://www.1101.com/ikeda_manabu/2017-06-14.html…
posted at 19:23:00
横に横に伸びて行く映像。どうなってるんだろう。実物みてみたい。>佐藤直樹個展「秘境の東京、そこで生えている」 | SHIKIMEI http://www.shikimei.jp/review/2017/05/satonaoki/…
posted at 00:01:32
少し前のネタだけど...『牛乳を注ぐ女』https://spice.eplus.jp/articles/94557/amp… https://pic.twitter.com/qOQXCktTNY
posted at 22:50:37
内海聖史展『遠くの絵画』(YCC Gallery)4/2まで http://uchiuminfo.exblog.jp/27666341/
posted at 23:17:36
横浜は馬車道のYCC Galleryで内海聖史展『遠くの絵画』を観た(http://yokohamacc.org/ycg/satoshiuchiumi/…)。星がテーマ。色と形のバリエーションがいい感じ。4/2まで。
写真は大きな星。コンセプトノートはこちら(http://uchiuminfo.exblog.jp/27656294/ )。 https://pic.twitter.com/crJxJUNSw5
posted at 23:03:51
さっきのツイートの展示されたとかされなかったとか、一年越しで今度は本当に展示されたとか。関係ない人にはまったく意味不明だろうけど、そんなところを面白がれるのが同時代のアートの魅力だな...ということを久しぶりに思い出した内海聖史展。10/15まで。渋谷のギャラリエアンドウにて。
posted at 01:20:55
内海聖史展『室内の木星』。今日は久しぶりにご本人にお会いした。昨年六本木で展示された(あるいはされなかった...意味不明(^^;)高さ10mの『moonwalk』が茨城県北芸術祭(https://kenpoku-art.jp
)で本当に展示されたとのこと。観たいなぁ(近場で)。
posted at 01:13:05
ギャラリエアンドウ(http://www.ando-tokyo.jp/index/index.htm)の内海聖史展『室内の木星』。この空間で内海さんの作品を観るのは3回目。やってることは5センチ角の頃から一貫しているけれど、いつもながら『絵画ってこんなに自由なのか!』と思わせられる展示。観に行ってよかった!
posted at 01:07:09
内海聖史さんの作品が切手に!? http://www.shop.post.japanpost.jp/shop/g/gCS5949956056…
posted at 00:21:28
内海聖史さんの個展。
観に行きたいなぁ。 https://pic.twitter.com/MzYPIWeM6E
posted at 00:15:15
村上隆展。これが1番好きだったかな。 https://pic.twitter.com/PQvTz8HZ9n
posted at 22:48:05
私にとってもっとも印象に残っている神奈川県立近代美術館鎌倉の展示は内藤礼さんかな... RT @nhk_bijutsu: 1月末で閉館する神奈川県立近代美術館・鎌倉。(中略)みなさん自分だけの言葉で美術館への愛を語って下さいました。 http://www.nhk.or.jp/nichibi
posted at 22:36:27
【緩募】美術系の書籍、あるいは映画のDVDを高く買い取ってくれる店。
posted at 01:13:10
そうそう。小さな写真集が500円で作れるサービス。これはなかなか。 http://tolot.com/smt/
posted at 01:08:46
何が本当か、全部嘘なのか。面白いけど変な感覚だった。
posted at 00:45:17
濃に合わせると黒っぽい。 https://pic.twitter.com/Hdz4Pr17uD
posted at 00:45:00
そんな窮屈から抜け出すために写真に近づいてスマホのフレームにイメージを押し込む。イメージには濃淡があって淡に合わせると白っぽく、 https://pic.twitter.com/h4Siy1uck3
posted at 00:44:26
(続き)この展覧会は撮影可能で、でも実際に撮影しようとすると額縁の水平や垂直の線が気になって、右に行ったり左に行ったり。その窮屈な感覚は鈴木理策さんの写真とはもっとも離れたところにあるものだと思った。
posted at 00:39:56
鈴木理策展『意識の流れ』。風景を見つめた瞬間が切り取られたひとつひとつのイメージが響き合っている。森の草木や潮や巌を捉えたほのかな照明、キラキラした水面を映す外光、雪や桜を際立たせる明るい照明。部屋ごとに変化する光の中に遊べる。 http://www.operacity.jp/ag/exh178/
posted at 00:38:10
地元の夏祭り... https://pic.twitter.com/2lbd2M3tVc
posted at 00:33:18
いいなぁ! RT @uchiumisatoshi: 内と外をゆるやかにつなげ、時の移ろいを映す家 http://100life.jp/feature/20081/
posted at 23:32:38
内海聖史展『moonwalk』(六本木ヒルズ A/D GALLERY)の作家の言葉。黄色や知識の月の話は受付の人からも聞きました。展示を観るだけでなく、一声かけるといろいろ教えてもらえるのでは?展示は7/12まで。 http://uchiuminfo.exblog.jp/24213601/
posted at 23:16:43
@uchiumisatoshi 同じ作品が光のあて方で違うものに見えると、自分がいま観ているものは何なのだろう、という気持ちにもなりますが、昨晩も書いたように同じ作品を別の場所で観るのも楽しみのひとつですし、今回の記憶から繋がっていると、また感じ方も違ってくるのかな、と思います。
posted at 22:52:51
@uchiumisatoshi その時の感想をブログに書いてました(こんな感想でも残しておくと便利ですね)。『蛍光灯の白い光の下では作品のディティールを確認することができ、白熱球の淡い光の下では金屏風の贅沢な質感が堪能できます...』 http://blog.goo.ne.jp/lysander/e/2808cb338f24f6e34c39a8721b87d495…
posted at 22:41:36
@uchiumisatoshi そうですね!以前、浮世絵を描かれた時代の光量で見せる、という展示がありました。東京国立博物館のプライスコレクションの展示です。
posted at 22:39:01
今日の夜空は三日月だった。
posted at 22:38:25
毎週月曜日の18時以降はダウンライトの光だけでの展示。もっと暗いかと思っていたら意外と明るく、蛍光灯をつけてもらったらむしろ明るすぎるように感じた。観る順番が逆だったらどうだったかな...moonwalk
http://www.roppongihills.com/events/2015/06/adg_moo…
posted at 22:38:04
完成形が見れない作品を作るというのはロマンチックだな...と思ったけど、内海さんはいつもそうやって作品を作っていたのだった。別の空間で観る機会を待つのも楽しいこと。
posted at 22:35:52
内海聖史さんの moonwalk を観た。空間にたたずんでいるとおだやかな気持ちになる。あたり前のように展示されてるけど実は展示空間からはみ出してしまう。
http://www.roppongihills.com/events/2015/06/adg_moonwalk/…
posted at 22:34:40
そうそう、うちらの頃にはアクトミニシアターてのがあったなぁ...
posted at 23:56:11
なんか楽しそう。 RT @cineka2: 明日の大16ミリ大会、タイムスケジュールは15時〜時代劇、16時45分〜カンフー、18時30分〜米版日沈です!http://cinema1900.wix.com/home#!16/cvmo
posted at 23:55:01
花筏! https://pic.twitter.com/v8NNeAeNC2
posted at 17:52:48
「東京春祭マラソン・コンサート」のライブ配信だって。4/5(日)。聴いてみようかな。 http://harusailive.jp/ja/
posted at 22:23:28
をっ! RT @teienartmuseum: 内藤礼さんがテレビNHK日曜美術館アートシーンに出演されます。放映予定日は12月14日(日)9:45-10:00、20:45~21:00です。 https://pic.twitter.com/Ezr97ranv4
posted at 22:19:21
私は爆発モデルがええなぁ... http://matome.naver.jp/m/odai/2140539762668524001…
posted at 23:12:06
これは観たいなぁ... http://sankei.jp.msn.com/smp/life/news/140116/art14011609300003-s.htm…
posted at 00:07:58
これからの春を思いながら、さくらのなかりせば見られたら幸せだろうなぁ...(^^) RT @uchiumisatoshi: @MorilynManroe 水戸なんですよー。都内はなかなか展示に至りませんね〜。
posted at 00:04:21
をっ! RT @uchiumisatoshi: 1/15(水)~2/9(日)まで茨城県近代美術館にて先日行われた教育プログラム、作家派遣事業の成果展が行われています。 2011年作制作の「さくらのなかりせば」を展示しています。 https://pic.twitter.com/RSXFM2Rfaa
posted at 20:55:17
FISC RT @masanork: なかなかディープなTIPS / “AWSのデータセンター立ち入り禁止が問題にならない理由 - TechTargetジャパン クラウド” http://htn.to/D3XX21
posted at 22:54:49
見ねば→RT @harold_1234: 見ておきたい→「日産アートアワード2013」BankART Studio NYK -11/4(月)http://www.bankart1929.com/ ファイナリスト:安部典子、小泉明郎、篠田太郎、鈴木ヒラク、西野達、増山裕之、宮永愛子、渡辺英司
posted at 18:28:26
糸井重里さんには萬流コピー塾というのがあったな... https://mobile.twitter.com/tabbata/status/379553342877204480…
posted at 21:42:52
@ayakoTomokawa いい写真ですね...(^^)
posted at 19:41:40
ある日のニテヒワークス... https://pic.twitter.com/u3gG2fdV7u
posted at 19:38:46
ニテヒワークスだ! RT @ayakoTomokawa: 求人サイトで連載してるコラム、写真を褒められることがおおいんです。
http://artdesignjobs.bijutsu.co.jp/column/detail/a3rzie4772dc…
posted at 19:36:19
むむっ! RT @kyuzohasegawa: 京都展舟木本フューチャーその2。東博&トッパンVRシアターの新コンテンツ!「洛中洛外図 舟木本と岩佐又兵衛」かなり深い内容です!10月5日から上演。
posted at 22:21:17
そうそう。昨日の朝のNHKのニュースでもやってたけど、これはどれくらいやばいのかな?政治的な目的があるのであればターゲットは限定されるだろうし、それを『日本への』みたいに伝えると、過剰反応が起きるのではないかな。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/k10014473761000.html…
posted at 22:18:19
洛中洛外図屏風のアプリをiPhoneに...凄い!画像は精細だし画面上のオブジェクトさわると説明が出たりQ&Aに飛べたり。タッチパネルの操作感と観るヨロコビが繋がる。もっと大きな画面(iPad)でも観てみたいな。 http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1607…
posted at 00:50:54