回転寿司、衛生上の問題が一切なかったとしても回っている寿司は握ってからだいぶ時間が経ってしまっているかもしれないので、以前から食べたいネタを直接オーダーしていたし、実際くら寿司とかは完全にオーダー制のためのシステム(配送レーンを設ける)になっているので、その方向でいい気がする。
posted at 23:21:18
Stats | Twitter歴 4,757日(2010/01/27より) |
ツイート数 49,939(10.4件/日) |
表示するツイート :
回転寿司、衛生上の問題が一切なかったとしても回っている寿司は握ってからだいぶ時間が経ってしまっているかもしれないので、以前から食べたいネタを直接オーダーしていたし、実際くら寿司とかは完全にオーダー制のためのシステム(配送レーンを設ける)になっているので、その方向でいい気がする。
posted at 23:21:18
@naotan_kasumi (他の人が正解を書いていたのでたどればわかるけど)一応答えを書くと、1:黒澤明、2:松本清、4:レイザーラモンHG
posted at 22:39:28
日本は借家人の権利が強く保障されているため、かつては「狭い賃貸」と「ある程度広い持ち家」の二択しか存在しない状況だったが、最近は(規制緩和などのためか)「広くて高級な賃貸」も定期借家で出回るようになってきており、ウサギ小屋状況からは変化してきているように思う>RTs
posted at 22:38:00
この記事とかもそうですが、日本の都市や住宅政策、海外の論者からそれなりに評価されてるみたいなんですよねぇ。
「あらゆる社会問題は『住宅問題』に起因する」(2021年9月14日)
https://econ101.jp/housingtheoryofeverything/… https://twitter.com/yamashitayu/status/1621127306961117186… https://pic.twitter.com/64MyElwFS5
Retweeted by シータ
retweeted at 22:29:45
「過去20年のあいだに,住宅政策・建設・景観・都市のありように関して,日本は西洋のほぼどこの国よりもうまくやってきた.西洋の都市に蔓延している物理的な停滞ではなく絶え間ない変化を歓迎することで,これを成し遂げたんだ.」
Retweeted by シータ
retweeted at 22:29:40
「ウィングフィールド=ヘイズが憧憬してるバブル時代には,日本の都市部のアパートは「ウサギ小屋」だなんて広く嘲笑されていた.ところが,あれから40年後,その都市部の一人当たりフロア面積は,ヨーロッパの標準に近いし,イギリスを上回っている.」
Retweeted by シータ
retweeted at 22:29:37
ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日) https://econ101.jp/actually-japan-has-changed-a-lot/… ちょい前のBBCの記者の記事へ応答なんだけど、日本は都市や住宅について西洋よりも上手くやっているというのはちょっと意外な視点かも。
Retweeted by シータ
retweeted at 22:29:34
子供向け絵本、「まる」「これはまる」「まるまるまる」と、試験の採点のような本がいろいろある。(たくさん丸が付けれると採点している教員も気分がいいです) https://pic.twitter.com/K35UKPaTOL
posted at 22:08:07
Twilog及びfavologは私個人で開発・運営しているサービスなのですが、現在旅行中でTwitter APIの無料提供が終了する9日には帰宅していないので、即時対応することは難しく、サービスが継続可能であったとしても、一時的にツイートの取得が停止する可能性が高いことはご了承いただけますと幸いです
Retweeted by シータ
retweeted at 14:57:44
@Jun_Gitef17 ここで述べたのは「同性婚を認めた社会では次に重婚を認めるようになるだろう」という事実命題ではなく、「ここに挙げたような論拠で『同性婚を認めるべき』という主張を導くならば、同様に『重婚を認めるべき』という主張も正当なものと認めないといけない」という論理の一貫性についての問題です。
posted at 14:26:43
@KabuTaro 全問正解です!
posted at 13:28:23
@Jun_Gitef17 なるほど、ありがとうございます。前後の文脈など見ながら考えたいと思います。
posted at 23:17:51
チラホラ言われてるようにスシローの株は疑わしいかも。
13日に692100株、16日に+2万5千で717100株の個人空売りが入っています。
遡れる限り見てもここ数年でここまでの個人の大口空売りは見当たりませんね…
https://irbank.net/3563/short https://twitter.com/shozaiya/status/1620374523479719938… https://pic.twitter.com/85QGdshCdj
Retweeted by シータ
retweeted at 23:16:14
ていうか、少子化とより関連が深い女性の未婚率を見れば、その上昇が最も顕著だったのは1960年代生まれ、いわゆるバブル世代なんだから、非婚化は雇用や賃金の問題ではうまく説明が付かないのよね。 https://twitter.com/2C1Pacific/status/1620752621580722176…
Retweeted by シータ
retweeted at 23:16:04
ヒント
1:この世界では日本を代表する人
2:有名なお店の経営者。かつ市長
3:若いころの写真なら皆分かるはず
4:一世を風靡した人
posted at 22:48:23
【クイズ:この人は誰?】皆絶対名前は知っているこの人は誰でしょうか?(そんなに難しくはないです) https://pic.twitter.com/RJ0DLaIPuK
posted at 22:46:29
日本=自殺イメージがもはや過去の話かとかよりも、レソトのこの驚異的に高い自殺率はいったい何なのかは気になる。一般に生活が苦しい場合にはあまり自殺はしない傾向はあるはずで、レソトはそんなに豊かではないと思うのだが…
posted at 22:38:23
もちろん「当然同性婚も重婚も認めるべきである」は一つの一貫した尊重に値する立場だが、巷の同性婚擁護者がそこまでの考えをきちんと持っているかは微妙そう。
posted at 22:13:35
法哲学では定番の話だが、大半の同性婚擁護論はそのまま重婚(多夫多妻)擁護論にもスライドするという話にどのくらい人々が自覚的なのかは気になる。「あなたと関係ない他人の行動を制限するな」「他者の幸せを妨害すべきでない」「そんなので失われる社会的価値とは」等はそのまま重婚擁護にもなる。
posted at 22:11:12
ランチの食事をスープ、サラダ、サンドイッチの相図に分けたという物理(?)の論文があった。イグノーベル賞狙いなのかな?
https://arxiv.org/abs/2203.16580
posted at 22:06:54
スピッツ運営、あまりに徳が高すぎる。
https://spitz-web.com/tour2023_2024/information/… https://pic.twitter.com/7d6BYq2OYy
Retweeted by シータ
retweeted at 22:01:59
@Jun_Gitef17 わざわざ調べてくれてありがとうございます。もう少し具体的な状況をいうと、abaacaabca…のようにまず記号列があり、それに対応して置換\pi_a, \pi_b, \pi_cが記号列にあわせて順に作用してつくられる置換について「\pi_aがn個ある場合には」のような議論をしたいという状況です。
posted at 14:00:17
@Jun_Gitef17 ありがとうございます。manyはやや口語チックな気もするのですが、論文で見かけても違和感ないですか?
posted at 10:50:55
ハングルは1443年に李氏朝鮮第4代国王の世宗大王が作ったものであり、応仁の乱(1467)より前だ。室町幕府が持ち込んだとでも?
後で消しそうだからスクショしとくな。 https://twitter.com/TetsuoArima/status/1620590751678889986… https://pic.twitter.com/OGlYrsgtJX
Retweeted by シータ
retweeted at 09:55:55
「プーチン氏の方がまし」立憲・西村智奈美氏、同性婚巡る首相答弁に | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230201/k00/00m/010/188000c… 立憲民主党の西村智奈美は、ロシアのプーチン大統領が同性婚なんて認めるどころか同性愛を禁止弾圧している独裁者だと知らないんですか? 呆れた・・・
Retweeted by シータ
retweeted at 23:49:26
「1ドル150円にも届きそうな超円安で苦しいので値上げします」といった売り手が、では今1ドル130円以下まで戻ったので、値上げした分の半分ぐらいは値下げしてくれるかというと、全然そんなことはしてくれないどころか、何なら1ドル100円になっても値段据え置きではと消費者に見抜かれているという話。
posted at 22:46:52
価格論の本とかで「原材料費高騰や為替でコストが上がっても、値上げすると消費者が強く反発するので値上げできない(のは不健全)」という論があるが、これはコスト増の原因が去ったりあるいは逆にコスト減が実現しているときに商品の値下げをしてくれないので、売り手の信用がない面も大きいと思う。
posted at 22:44:46
国立大学法人法は学長選考・監察会議に学長の選考、解任、職務執行状況報告要求ができるようなどの巨大な権力を与えているのに、学長選考・監察会議の責任や解任については一切規定していない。この会議が無能だったり暴走しても大学はどうしようもない
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0000000112… https://twitter.com/popopopaun/status/1620605999605497858…
Retweeted by シータ
retweeted at 22:39:47
なので意味をなしうるのは「同一国内での順番」だが、これは(ドイツを除き)どの国でも「創造性」はそれほど上の順位には付けてない(少なくとも上5番には入らない)ので、ドイツ以外の国ではどこでも教師は「生徒の創造性をそこまでは見出してない」と解せると思う。
posted at 22:04:41
設問指示が日本では「最適なもの」と解釈した人が多いのに対し他国では多数選ぶように解釈されたか、あるいは指示は共通だが日本の教師は「とても当てはまる」場合しか書かないが他国の教師は「少しでも当てはまる」なら書いているのかは不明だが、どちらにせよ数字の国際比較は意味をなさない。
posted at 22:01:36
生徒の自意識はともかく、教師の方の数字は、日本のが全項目足して100%ちょっと(多くの回答者がただ一つだけ項目を選んだ)なのに対し、他国は合計が300%にもなりそうな勢いで、要するに他国の場合は一人が何項目も選んでおり、同一項目の数字の比較は意味がないと思う。
https://twitter.com/TaharaYusuke/status/1620542567862472710…
posted at 21:58:40
@nreba34 なるほど、ChatGPTはこういう使い方も出来るんですね。。ありがとうございます。
posted at 21:43:55
@tachyon_squark ちょっと見苦しいかなと思ったのですが、そういう書き方もするんですね。ありがとうございます。
posted at 21:14:13
@QFTlover copies ofは見かけたことはある気がしますが、思い浮かびませんでした。ありがとうございます。
posted at 21:13:28
@Jun_Gitef17 ありがとうございます。一般に「n number of」で「n個の」という意味になるということでしょうか。
posted at 21:12:55
@nreba34 これだけでそういう意味になりますか。ありがとうございます。
posted at 21:12:00
【ゆる募】英語で「n個の変数」は「n variables」でいいけれども、「n個のx」は何といえばいいでしょうか?「n x」はさすがに読みにくすぎるので・・・
posted at 17:17:48
これはなかなかのインパクト。
「オミクロン株が広がった12月4日以降の死者数について、ワクチンの追加接種を済ませた人は10万人あたり0.1人でしたが、未接種の人は9.7人に上り、死亡率が97倍だったということです。
ワクチンがオミクロン株に対しても重症化や死亡を防ぐ効果があると訴えています。」 https://pic.twitter.com/sVYOpFG3dM
Retweeted by シータ
retweeted at 12:54:55
都庁が新宿に移り新宿副都心の発展が起きる前の昭和の時代ならこの図でもよかったかもなと思う。池袋ー新宿ー渋谷の西側エリアの開発が進んで東京の重心が西側にずれた。
https://twitter.com/sunde_saitama/status/1620561709336502273…
posted at 12:24:01
私はオクスフォード大学から出ているAddiction Medicineという依存症の専門書の強迫的性行動症とポルノの章を執筆していますが、ポルノが強迫的性行動症を招くという説、寡聞にして聞いたことがありません。 https://twitter.com/fujitatakanori/status/1615580607475744768…
Retweeted by シータ
retweeted at 12:19:05
因幡のよっちゃん(Yoshihiro Inaba)(CV 茅@japanesepatrio6
調べてみると、立憲民主党は正確な着手判断が困難なため先制攻撃にあたるリスクがあるとしているようですね。まず着手とは、相手国が日本を攻撃するという意図を明示した上で、それを実際の行動に移した段階を指すわけですが、国際的にはこれを先制攻撃とは言いません。
https://cdp-japan.jp/news/20221227_5140… https://pic.twitter.com/0LsimKuD6v
Retweeted by シータ
retweeted at 12:18:47
【名前のイメージと実際の生まれ順が違う人トップ3】
イチロー(鈴木一朗:野球選手):次男
安倍晋三(元総理):次男
あと一人は誰だろう?
posted at 22:54:09
境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人ス@sakaima
この類は、自分の感情を吐き出して溜飲を下げるとか、言説(特に敵味方認識)がはっきりしていることを評価されたいだけだと思っているので、敢えて言うなら、世界が自分の発言の通りにならない見通し、それに甘えて好き放題言っているという甘えんぼとも言えるだろうと思う。
Retweeted by シータ
retweeted at 22:51:10
境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人ス@sakaima
軽々しく国交断絶とか極端なことを言う人は、だいたいそれが実現しないことを前提に発言していて、いざそれが実現してかつ起きた不都合の責任を自分に求められたら、狼狽するか逃げるだけだろうと思う。国賊とまでは言わないが、無責任者とは言えるだろう。
Retweeted by シータ
retweeted at 22:51:07
食費と美容代見た瞬間に同情する気が失せる人も多いと思う。
なお「貧困女子」系の本を読むと「若い子に美容や遊びにお金を使うなというのは無理だ」という擁護を展開していることが多い。
遊びや美容に金使いたいから風俗、はまあ個人の自由だと思うが「被害者」かねぇ? https://pic.twitter.com/sIC9MUNh3V
Retweeted by シータ
retweeted at 22:50:25
竹内一将 (Kazumasa A. Takeuchi)@oh_la_la_kazz
(技術職員 公募案内・RT歓迎)
東京大学理学系研究科にて、技術職員の公募をしております。日常業務は、主として物理学専攻において行って頂きます。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
https://www.phys.s.u-tokyo.ac.jp/advt/36939/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123011110&ln_jor=0…
Retweeted by シータ
retweeted at 12:58:31
自分が20代独身だったころを思い返しても、特にどれも好きというわけではなかったかな。
https://twitter.com/Leo111417/status/1619908523323977728…
posted at 23:53:58
昔の人は名前が頻繁に変わるものだけど、普通の歴史の場合には、例えば徳川家康は(徳川家康という名前になる前から)その人物を「徳川家康」と書くことも多いし、素人にはその方が分かりやすい。だが歌舞伎の場合、襲名が非常に重要なので、そういう記述が使えないというのが難しさ。
posted at 22:51:05
歌舞伎の歴史の本を読むと、團十郎や幸四郎がやたら大量に出てくる上に、同じ人物の名前も頻繁に変わる(海老蔵が團十郎になった人が何人もいる。全部で5回ぐらい名前を変える人もする)ので素人には大変読みにくい。歌舞伎が悪いわけでも書き手が悪いわけでもなく、ただただ現実がハード。
posted at 22:48:38
なんで日本はジェンダーギャップ指数がこれほど悪いのですか?→タフなリーダーになりたくないのが日本女性の望みだからです。上のツイートがそれを象徴しています。
なお、人権や機会平等などをターゲットとするジェンダー不平等指数(国連開発計画)は日本は世界24位で、並みの先進国の数字です。
Retweeted by シータ
retweeted at 22:38:16
これらのダイジェストまとめとして使えそうならよいが、それとしてはやや散漫な感じもする。変なことは書いてないし悪い本ではないのだが。
posted at 22:35:14
人類における利他性の進化と拡大の話、最近も新しい本(マカロー『親切の人類史』)が出ていたので軽く見てみたが、悪い本ではなさそうだが、前半の利他性進化はトマセロ『道徳の自然誌』、後半の利他の歴史的展開はピンカー『暴力の人類史』を読んだ方がいいのでは気分がしてしまう。
posted at 22:33:57
柳野かなた@最果てのパラディン@yanaginokanata
「価値観をアップデート」って言葉は反吐がでるほど嫌いですが、「胡椒は腐りかけの肉をどうこうするもんではない」「乳酸は疲労物質ではない」「西洋剣は力で叩くものではない」みたいな、「知識のアップデート」の方はとても大事だとおもう。
Retweeted by シータ
retweeted at 22:07:47
ドバイでエミレーツ便同士の乗り継ぎで、1時間半ほどの乗り継ぎ時間が指定されたが、スムーズに動いたのに乗り継ぎ先の便がゲート最終呼び出しでダッシュさせられたことはあるなぁ。
https://twitter.com/tkshhysh/status/1610701741007290372…
posted at 12:10:51