春 https://pic.twitter.com/uOX6PM4f2F
posted at 11:19:32
Stats | Twitter歴 3,890日(2010/07/12より) |
ツイート数 11,666(2.9件/日) |
表示するツイート :
春 https://pic.twitter.com/uOX6PM4f2F
posted at 11:19:32
ここは、私邸だったのだそうだ。 https://pic.twitter.com/mDvw5R5lkt
posted at 14:17:47
月がまんまるだった。 https://pic.twitter.com/dzh4jYaBGW
posted at 19:27:23
YES東京校のProject講座では、室内ドローンの操縦の練習をした。WiFiドローンなので1陸特の持ち腐れだ。いつか活用したいものだ😋
posted at 11:26:02
タマタマの連番。 https://pic.twitter.com/7eCwgn4IXt
posted at 22:27:23
コンセンサスアルゴリズムにPoWを用いるBCでは計算パワーの進化に合わせてハッシュの難度を釣り上げなきゃという、まさにブロックチェーンのmaintenance上の問題が出てくる。チェーンアルゴリズムの欠陥と言うような、ありがちな勘違いをしないところが流石だね。
通貨の場合やはり最終形はPoIかなぁ。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1362936781306437633…
posted at 23:51:55
カップ麺の蓋に書いてあった問題で、知らなかった単語覚えたよ。 https://pic.twitter.com/EoBvUUaxef
posted at 07:43:45
出題の通りだと難しいのでミスと思われる部分を修正してやってみたら本当に優等生が言うように107/28になった。この問題に出会うまで、ぶっ通しで動画観てたらもうヘトヘト。解かないでおくのもアレなので、元の問題も解いておいた。
#超ヲタク問題 さて、この優等生の名前はなんと言うでしょう? https://pic.twitter.com/rM2EBd3Cjt
posted at 11:20:33
YES東京校の実験。
髪の毛をクロスさせて四角い窓に貼り付けた。髪の毛で作られた十字の真ん中にレーザーをあててみた。破線のクロスができる。縦に貼った髪の毛の右側を紙で隠すと、両側に広がった光が消える。何故片側だけ消えるわけではないのかが問題。 https://pic.twitter.com/1mcyxvne7w
posted at 11:14:58
地震、デカい。
posted at 23:10:32
京急、車両のドアの数を知らずに並んでよく失敗する。今日、常に2ドアだと思って並べばいいことに気づいた。#小は大を兼ねる https://pic.twitter.com/WATKnSKlA8
posted at 09:23:54
へー、世界の全ての人の細胞の数をあわせると、アボガドロ数の半分弱(2.85×10^23個)になるのだそうだ。
YES東京校の子に教えてもらった。彼らは、こういう「いわゆるお勉強」の役に立たない😁事を楽しんで教えてくれるところが素敵。なかなかいい感じ。
posted at 20:11:28
YES東京で始動する新しいプログラミング講座は、ラズパイPCを組み立てるところから始める。教えない。強制ゼロ。ゲーム三昧。秘奥義伝授。ハードとソフトのシームレスな関係。最終的には、完全にリミッターを外したハッカー集団の養成が夢。
posted at 23:52:44
エヘ😜
好奇心は九生の子猫も殺すってネ。
死ななくてよかった😋
(ほんとうは、ぽよは用心深いので、大丈夫なんだけどもネ) https://twitter.com/japan_ma/status/1356145736765775875…
posted at 22:13:51
方ぼうから(ツイッター外からも)アドバイスありがとうございました。
好奇心に負けて「ちょっとだけ」試して見ました。予想通り😱不味かったです。
でもそれはぽよが甘いものや紹興酒とか梅酒の風味が苦手だからで、これらが好きな人には美味だったかも知れません。ちょっとトキシックだったけど😅 https://twitter.com/Poyo_F/status/1355763881499496451…
posted at 14:38:35
はい。
名前を聞いたことはあったのですが、ぶっ通しで観たのは初めてでした。ここまでとは!
ほんとうに感動的でした。特にアール・ストリックランドとの試合でのWクッションのどんでん返しには思わず声が上がりました。 https://twitter.com/atomic_tomo/status/1355070695772852226…
posted at 22:09:26
冷蔵庫の奥から発見した梨、頑張れば食えるだろうか。
ちょっとだけ挑戦してみようかな。どうしようかな。。。。迷う。 https://pic.twitter.com/e3WeK19Tj5
posted at 15:24:32
うおお。雪だ! https://pic.twitter.com/iK0F4H7thy
posted at 17:12:11
飛沫はNaClが混ざっていると、湿度、温度によって凝集、蒸発の程度が大きく異り飛び方も違う(例えばhttps://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002185021830418X#bib4… を参照)。
富岳の計算(https://www.r-ccs.riken.jp/jp/topics/pickup2.html…)、リアルな実験の結果(https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0059970…)と、スケール(飛沫の飛距離など)が違うけど、まさか忘れてないよね?
posted at 13:11:24
そういや、PPAPってマスクみたいだったなぁ。#意味不明文
posted at 02:22:10
全くですね😁。正しい結論にいく場合でも、例えば、ピッチャーが投げてからバッターがバットを振るまでの0.44秒よりも応答の限界は短いですが、認識の限界0.5秒では間に合わないのでバットを振った後で「ストライクだった」と認識/理解するわけです。記憶の書き換えも、ぽよ自身、何度も体験してます。 https://twitter.com/shz_fsmy/status/1351856355288645634…
posted at 22:16:07
これ、例の双子の嘘つき地蔵と正直地蔵の両方に正解を言わせる質問を問う問題の議論と似ている話。 https://twitter.com/Poyo_F/status/1351848688356782081…
posted at 20:14:13
YES東京校、今日のThe Projectは記憶の話が終わってから、支離滅裂な論理の人と論理的な人との話し合いで、お互いが論理的に正しい結論に辿り着くための討論形式について考えて、随分と面白かった。
決まっている答の理由を探す方向の論理構築で支離滅裂になりがちというメタ認知ができていて感動。
posted at 20:06:58
YES東京校の講座、「センス・オブ・ワンダー」は、またもルービックキューブで引っ張る(汗)。
「ルービックキューブの色をどのように選べば、視覚の応答速度を速められるか?」
という問題を考えた。スピードキュービストには、大きな差らしい。この講座、どこに向かおうとしているのか(爆)
posted at 17:51:13
YES東京のネット講座「やりなおし算数」、今日は、高さの違う両端の互いに平行な壁にかけたハシゴの交点の高さを調和加算で求める話。遺題は、そのハシゴと壁で作る三角形赤(R)、緑(G)、青(B)の面積の関係。 https://pic.twitter.com/PkakVOYFyy
posted at 17:46:24
Centの後継は魂のLinuxかぁ!
https://www.reddit.com/r/AlmaLinux/comments/kzseiv/almalinux_faq_and_useful_information/…
posted at 21:32:54
今日はYES横浜校のサイエンスでも1gの質量エネルギーやガソリン1Lの燃焼エネルギーを考えた。ヒロシマ原爆は50kgもウランがあったのにエネルギーに変換された質量は約0.7g。「もし50kgが全部エネルギーに変換されるような爆弾だったら地球が壊れるかも」と思ったけど、東日本大震災の2.25倍だった。
posted at 21:18:08
うわぁ!
政府の専門家がどんぶり勘定の推測しか言わないのは、論理的分析が出来ないアマチュアだと思っていたら、そもそもデータ収集出来ないほどのアマチュアだったか。
根拠にしたデータも間違っててメタメタ。
この記事、重要過ぎる。
間違った結論に従うとかえって危険だ。どうしたものか。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1350610337356083200…
posted at 12:44:24
今日のサイエンスは色々なエネルギーを求めてみた。
5mの高さから落ちた時のエネルギーは2500[J]だとか、1[g]の質量(リトルボーイは0.7[g]だった)が全部エネルギーに変わったら90兆[J]だとか、そういうの。
posted at 16:05:55
今日のサイエンスは、並行複醗酵と単発酵。政府が、一級酒の監査をするせいで、酒蔵が醸造アルコールを使わねばならなくなり、江戸時代には美味かった(ハズ)の日本酒をダメにした。現代は、科学の力でコレが克服されて純米酒が普通になり、今の酒は旨いとか、未成年にはチンプンカンプンな話。
posted at 22:58:25
エフレン・レイズのミラクルを5時間ぶっ通しで観てたら頭がクラクラしてきたよ。
#神の体験 って、本当にあるんだなぁ。。。
posted at 21:20:46
YESの今日の「Theプロジェクト」ではRSA暗号を複号して遊んだ。最初はシーザー暗号を復号した。次は、ASCIIコードから1律に32だけ引いたコード表で、「b^44U」というRSA暗号を作った。これをモジュロ91において5乗で復号した。さて何になったでしょう?
子どもたちは「YN9」も解いたよ。
posted at 19:17:17
できます。できます。次のセンス・オブ・ワンダーのテーマですかね😆
ヒトの場合、輝度チャンネルと色チャンネルでは色の方が数十ミリ秒遅い事が知られています。ですので、明るさの違いがあった方が応答を速くできるハズです。色は多くの色のペアを考えられますが、輝度の方は1組なので要工夫です。 https://twitter.com/7takeuchi7/status/1349213305382998016…
posted at 18:11:06
無作為と不特定多数と全数は、どれも互いに違う。
これらを混ぜた議論は似非科学。
疫学調査が不要と言う人が人々に自粛を要請しても説得力がない。
疫学調査は感染防止とは直接関係ないが、疫学調査が必要なら「無作為調査」は必須。
posted at 08:56:51
YES東京校のリモート講座「センス・オブ・ワンダー」、今日はネーターの定理(例えば総角運動量や総運動量、総エネルギーは、外から何もしなければ変わらない)ということを知った。その後、ニャンパラリとネコが背中から落ちても向きを変えて降り立つ時、角運動量の保存がどうなっているのかが遺題。
posted at 18:23:26
上のグラフは、ココ⇒https://ourworldindata.org/coronavirus-data-explorer?zoomToSelection=true&time=earliest..latest&country=~JPN®ion=World&casesMetric=true&interval=smoothed&aligned=true&perCapita=true&smoothing=7&pickerMetric=location&pickerSort=asc… が提供してくれているデータを基にぽよが計算して描いた。下のグラフはBioFire社のhttps://syndromictrends.com/metric/panel/rp/percent_positivity/organism/main…
の膨大な一昨年(2019年)末のデータのうちで季節性コロナウィルスが検出されたものだけ描いたもの。#科学的データの眺め方 https://twitter.com/Poyo_F/status/1348640387288555525…
posted at 00:17:54
つまり、感染者周辺を調べた新規陽性者数は、全体の実態を表さない可能性が高いし、それは陽性率であっても同様ということだ。つまり現行の調査方法は、明らかに全体の実態を把握するためには行われてないし使えない。それは毎日全数でも可能だが、毎日無作為調査でも可能だ。#科学的データの眺め方 https://twitter.com/Poyo_F/status/1348644065873600512…
posted at 00:01:46
更に重要なのは、昨年はサンザン努力したのに(夏のピークを除いて)例年のコロナの陽性率の変化と大きく変わらないという事。特に4月の劇的な自粛の前から減少傾向にあった事に科学的説明が必要だ。新規患者数と陽性率が互いに異なる時期(or検査数)がある事の説明も必要だ。#科学的データの眺め方 https://twitter.com/Poyo_F/status/1348640387288555525…
posted at 23:52:56
その比較(上が新型、下が昨年)↓を見ると「新型の増加速度」が異常とは言えないように見える。もちろん感染者増加は新型でなくても12月には速いのであって、だからと言って安全なわけではない。だが「速さが異常」と言うからには科学的な説明が必要だ。#科学的データの眺め方 https://twitter.com/Poyo_F/status/1348640046534955008… https://pic.twitter.com/0zowIiytZr
posted at 23:38:19
このままではアレなので⇒ぽよなら、まずココ⇒https://publichealth.jmir.org/2018/3/e59/ の季節性コロナウィルスの昨年の30万人越えの平均陽性率のデータと比較して、これ⇒https://www.mayoclinicproceedings.org/action/showPdf?pii=S0025-6196%2820%2930548-6… などとも比較して、母数が少ないと時定数やピークの大きさが大きく出やすい事を考慮する。#科学的データの眺め方 https://twitter.com/Poyo_F/status/1348422567799918594…
posted at 23:36:58
まあ、1番いいのはアップルから離れるということなんだろうけど、一応ココ→http://www.hdmi-navi.com/tmds/
から派生するサイトを読んでみると、同じバージョン内でも方式が違うことがあるし、違ってた時にどちらに合わせるかなどに遊びがあるみたいなので最低でもHDMIのバージョンを一致させておこう。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1348082729582120960…
posted at 11:21:07
検査数の議論についても、目的をはっきりさせようよ。
① (医療のため)所属クラスターからの症状では分からない段階の感染拡大の未然防止のため ⇒ 現行方式
② (法律に沿うため)完全隔離 ⇒ 全数検査
③ (状況分析のため)増加率や感染分布を知って対策に役立てる ⇒ 無作為検査
posted at 09:28:26
感染者の増加ペースが異常だとか言っている専門家、科学者なら、ちゃんと対照となる調査結果と比較した説明をしてよ。例えば、せめて
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yoken/advpub/0/advpub_JJID.2020.525/_pdf/-char/ja…
とかと陽性率を比べて、「今年のは検査の仕方が例年と〇〇違うから□□の分だけ多く見積もる必要がある」とか、科学的な事言ってほしい。
posted at 09:12:47
ハードカバーの本をポチるのは、ほんと久しぶりだなあ。
これ↓ を読んだから手に取りたくなった。
絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)|新R25(@shin_R25) @nishinoakihiro #えんとつ町のプペル https://r25.jp/article/581356883170827173?u=tp…
posted at 18:59:47
昨日の授業、うっかりビルから落ちたら、1秒で5mぐらい落ちるとか、11階(44m)から落ちると3秒で時速106kmで地面に叩きつけられるとかを計算で確かめた。
posted at 01:51:46
前回の講義ではアルゴリズムとソレを理解する心の中の操作が組み込まれた有限の表現を持てないアルゴリズムが、ある定理の証明を可能にするみたいな問題に取り組んだ。今日の講義では、情報の真実性とか信頼をアルゴリズムで実現する方法に取り組んだ。なんだかバランス悪過ぎでヤバい。
posted at 22:40:07
YES東京校で、この前ルービックキューブの置換群の計算をするプログラムを作って遊んだのだけども、その各面の配置を表すのにピッタリのシールを文具屋で見つけて、貼ってみたらなかなかいい感じ。1人新幹線車内でほくそ笑む。😁 https://pic.twitter.com/5FmLNZqhPQ
posted at 22:16:46
ん??
「不明」なのに「飲食が原因」?
まさか、単に「あっちで増えてこっちで増えなかった」という数字の見た目の印象で言ってないよね?
posted at 08:16:22
気づかずにすみません。
水星の近日点が100年で進む角度のうちアインシュタイン方程式による補正分(42.97894457秒角)を求めてました。
久しぶりだったので、こんなところ↓から始めてしまってアホでした。 https://twitter.com/7takeuchi7/status/1345587085965574148… https://pic.twitter.com/SMlXHU7FbF
posted at 03:23:56
ヤドンが、なんで2020のメガネを掛けているのかと思ったのだけど、シンカ(注)させてみたら。。。
(注)コレはポケモン用語で、いわゆる進化とは異なります😅 https://pic.twitter.com/WiS989P9nV
posted at 23:30:27
マイナーの仕事の動機が狭義の発行益だし、その発行益はディフイカルティの自動調整によって自動調整されていて、「国家によって刷りたい放題」とは異なるとは思う。マイナー達の「労働」より公共活動を行う国家が信頼できるならその通りだけども。一方、ぬれ手に泡とするなら通貨創始益はあると思う。 https://twitter.com/kenichiromogi/status/1345535591186722816…
posted at 11:22:39