YESのサイエンスは、『単位』再び。公式から単位を作ったり、単位から公式をつくったり。kを消したり、hをsにしたりするための極意の伝授。
あと、音響信号のサンプリングとか、縦波のこととか。
もし太陽まで地上と同じ条件の空気があったら、音が届くまでに10年以上かかるとか。。
posted at 22:09:38
Stats | Twitter歴 4,590日(2010/07/12より) |
ツイート数 12,277(2.6件/日) |
表示するツイート :
YESのサイエンスは、『単位』再び。公式から単位を作ったり、単位から公式をつくったり。kを消したり、hをsにしたりするための極意の伝授。
あと、音響信号のサンプリングとか、縦波のこととか。
もし太陽まで地上と同じ条件の空気があったら、音が届くまでに10年以上かかるとか。。
posted at 22:09:38
YES東京校 @YESInterTokyo のプログラミング道場では、HゲートとCNOTを使ってベル状態を作り、00と11が半々の確率となるシミュレーションをした。
「メモリー使用率が98%だ!」と騒いでるので見に行ったら、1万Qbitの回路それぞれに1万Hゲートを割り当てて遊んでいた。
そりゃ、実行できないって。
posted at 18:27:03
ところで、ふと思い立ってカッコのある場合にはどれだけあるのか気になって計算してみたら、なんと285個もあってびっくり。ぽよは、ゼロを含めたり数字の前に単体のマイナスを付ける表現は敢えて避けている。なので、これを含めたらもっとあるハズ。その中から一つだけ⇒
1234-(5-6)×789=2023 https://twitter.com/Poyo_F/status/1609540737355636736…
posted at 00:45:55
YES東京校(@YESInterTokyo)このマグに反応する子は初めてだった。しかも2人も。いったいここは、どういう子が集まってくるんだか。。
子1:EF510も、もう貨物でしか見れなくなったしなー
子2:いや、ツアーが週に1回運行してるよ。
子1:あれはEF81だから
思いがけず話が通じる友が二人も増えた。 https://pic.twitter.com/LuZhFpK5Zg
posted at 14:55:10
YES東京校(@YESTokyoInter)のリモート講座「センスオブワンダー」は、「因果関係」。
文の構造だけから、それが因果関係なのかとか、どれが原因でどれが結果なのかを言い当てる事がとても難しいという話。
「マスクをしていない事が、感染拡大が起こる原因となる」とかの論理ミスが起こる所以。
posted at 15:45:56
YESのサイエンスは、静電気で、フワフワ宙に浮くケサランパサラン(古っ!)みたいなのを作って浮かせた。
生物が原料のものは大体プラス、プラスチックは大体マイナスに帯電する事や、電気力線の密度と力が働く方向についての学び。
フレミングを覚えないのは、ぽよ流。
posted at 15:36:51
(続き)それに対して、専門家には、そういった矛盾を明確に払拭することが期待されます。
ふ~ん。。。 https://twitter.com/Poyo_F/status/1618092775454691328…
posted at 12:47:23
ChatGPTにマスクのガイドラインについて質問した結果⇒
現在の新型コロナウイルスに対する対策において、マスクの装着に関するガイドラインは、常識からいっても、矛盾した表現が多く、それが社会の中において、互いに矛盾した行動を引き起こし、誤解を生むことがあります。(続く)
posted at 12:45:55
佐藤幹夫、ぽよの中では、教科書の中の偉人だった。シュワルツのではスッキリしなかった部分が佐藤ので見えてきた感動が忘れられない。ぽよの修士論文の問題は、超関数の理解がなければ解けない問題だった。平均場をレプリカ法の代わりに分布関数法で表すと自由エネルギーの振る舞いが逆になるとか。 https://twitter.com/47news/status/1614961470059745283…
posted at 19:48:35
chatGPTをイジっていて、攻略法がいくつか分かってきた。
①『質問内容の理解』を前提にしないと出て来ない質問をする。
②『共感』前提にしないと出て来ない言葉、或いは沈黙を誘導する。
ヒトの座を奪うには、その目標の0.1%にも到達してないというか、可能性すら見えてないと思うな。
posted at 18:37:46
もちろん、オリジナルのチューリングテストと同様に、かなり不完全な方法です。それは、人間は、誤動作するとAIになってしまうし、ワザとAIのふりが出来るからです。
そんなことより、RT先の1/49に気を取られて、ポンコツAIのことは、どうでもよくなってきたんですけど。。。😅 https://twitter.com/shz_fsmy/status/1617795939187716106…
posted at 18:02:12
これらの観察から、ぽよは、新しいチューリングテストを提案したい。
(1)ウソをつき、それでヒトを騙し通せるかどうかのテスト。「ウソであることの指摘に対して、それがウソでないという新しい理由を作れるか?」
(2)ウソを見抜けるかテスト。(1)の逆の立場になってもらう。 https://twitter.com/i/web/status/1617725062844645382… https://twitter.com/Poyo_F/status/1617722787963236355…
posted at 12:24:45
更に、最も得意なはずの「計算」で、しかも自信ありげに間違いを4つもリストするという恥ずかしいミスをしたのに、まったくその「恥ずかしい気持ち」が伝わってくる表現ができない所が、AIだとバレる要因。
ヒトなら、必死で正当化する言葉になったり、隠しても恥ずかしさがにじんだりするのに。 https://twitter.com/Poyo_F/status/1617720623916277761…
posted at 12:15:43
「教えてくれた計算が4つとも間違ってましたけど、どういうこと?」
と聞くと、「私はAIです、まだこの手の問いには答えられません」という返事が来るのだけど、この答えを最初の質問で出せない所で、「理解」が無いのだという事がまたバレる。
こんな一行で攻略されてしまうAIが本当にスゴイの? https://twitter.com/Poyo_F/status/1617717626586927104…
posted at 12:07:07
ChatGPTは、例えば、
How to make 10 by the all numbers 1, 1, 5, 8 using basic arithmetic operations?
と聞くと、間違った式を4つリストしてくるのだけど、ここで、ヒトでないことがバレる。
間違えないはずのコンピューターが間違えたからではない。4つも自信をもってリストしてくるからだ。
posted at 11:55:12
chatGPTがポンコツ過ぎてやばい。
最初から人間ではないという事がバレるし、
『ご指摘の通り、その結果は78になります。
1,2,3,4,5,6,7,8,9の数字を並び順を昇順にしたまま、数学的に2023になる式を考えることは、非常に困難です。それでも、謝罪いたします。』
のように間違いばかり答える。
posted at 19:51:25
YES東京校(@YESInterTokyo)の利き出汁イベントの出汁をもらって稲庭うどんを作った。
冗談抜きで旨い出汁だった。 https://pic.twitter.com/Iu3qilJYlV
posted at 18:32:50
YESのサイエンスでは、単位について考えた。
倍量・分量単位
計量単位
2進接頭辞
人の名前由来の時は大文字(Lは例外)
単位と公式の関係
指数
などの話題。
posted at 18:15:22
★命名★
漂雲流算法
菱襷容対鱗積適等術
術曰:「白の面積と黒の面積は、平行四辺形の中のどこに頂点(赤点)を置いても等しい。」 https://pic.twitter.com/HY4jVk1Fvp
posted at 16:46:38
@7takeuchi7 @YesInterTokyo その後の子が、トロイの木馬ウィルスに興味を持ってしまって、本当に作ってしまっていました。でも、ルーターを突破する方法を知らなかったおかげで、人様に迷惑をかけずに済みました💦
モリスワームの話をして、警察に捕まって牢屋にいれられて罰金を取られる話をしたら、すぐに消してくれました。
posted at 18:26:19
YES東京校(@YESInterTokyo)のプログラミング道場、マイクラの自分の世界へ「荒らし」をしてきたPCのIPアドレスに対して、相手を世界の様々な場所に強制テレポートさせた後、最終的に奈落に落とすという反撃プログラムを披露してくれた子がいて、そのプログラムで攻撃しあってカオスだった。
posted at 16:51:48
某レストランで、ぽよの隣テーブルに座った家族が、アクリル板をぽよとの間に動かしていたのだけど、店の人がやってきて、父と子の間に戻した。
隣のお父さん:「え? 家族なんです。(ぽよの方を示しながら)この方は家族ではありません。」
店の人:「感染防止にご協力下さい」
一同:「???」
posted at 09:17:34
YES東京校(@yesintertokyo)、今日のリモート講座「センス・オブ・ワンダー」は、中学入試の良問(2問)で遊んだ。
イーデン校でもあるまいし、入試なんぞやめてしまって、こういう問題で遊んでいるだけなら楽しいのになあ。。。
そう言えば、地図帳の地名探し遊びとかやったなぁ。
posted at 20:27:31
襟裳岬が吉田拓郎だったことを今、認識した。
posted at 22:24:28
YES東京校、今日は、夏ミカン拾いのイベント。
枝を揺らすと、バラバラと落ちて、
みんな、リアルあつもりを楽しんでいた。 https://pic.twitter.com/PMqNFxPBRn
posted at 15:58:44
ムッキーちゃんのバッタ物ゲット!
さっそく試す。
厚皮切りには、本物よりイマイチ。 https://pic.twitter.com/DJcpRTyiVb
posted at 15:53:14
YES東京校の隠れ家のモノに興味を示した子との会話:
「それ知ってたの?」
「有名じゃん! アノン知らない子なんていないよ」
「そう?」
YES東京校を初めて訪れた時、YESの隠れ家に貼ってあるものに気づく子がいる確率はとても高い。一方、今まで気づいた大人は一人もいなかった。@yesintertokyo https://pic.twitter.com/WoEBlvmbrS
posted at 15:58:08
YES東京校のプログラミング道場、今週はchatGPT君に色々なプログラムを作ってもらおうとした。
始めは経験のあるプログラマーの発言に感心したけど、5分も話すとボロが出始め、YESで1週間ほど学んだ程度のプログラミング能力だということが判明した。驚いたことに、カレはググらないのだそうだ。
posted at 08:44:12
$OutputEncoding = [System.Text.Encoding]::GetEncoding('shift_jis')
netsh wlan show profile | %{ $_ -replace " すべてのユーザー プロファイル : ","" }| ForEach-Object -Process {netsh wlan show profile $_ key=clear} | findstr -i "主要なコンテンツ SSID 名" | findstr /v "の"
posted at 22:15:03
YES東京のセンス・オブ・ワンダー、今日は ぽよの算額。(写真は現代語訳。和算は全て直径で考える。) 有理数の解となる問題を作れなかったので没になったものだけど、解はある。
「これ解けたらスゴいけど、誰も解けないだろうな」と挑発してみた。@yesintertokyo https://pic.twitter.com/6pBaeqDbjf
posted at 17:54:18
今日も聖地巡礼。ぼざロス、思いがけず結構重症であることが判明。
posted at 01:57:25
戴き物の日本酒。懐かしい味わい。
これを、初めて呑んだ時のことをはっきり思い出せる。 https://pic.twitter.com/fqpSlhb0br
posted at 04:02:56
今日、電車の窓から見えた富士山。 https://pic.twitter.com/wk8z8ZmJb5
posted at 20:14:53
この年始は、(あくまでも、ついでの)ぼざろの聖地巡礼で忙しかったな。
posted at 00:34:32
chatGPTに魔方陣を作るpythonプログラムを書いてもらったところ、奇数次と双偶数(4n)次の魔方陣はオッケーだったが、以下のような単偶数(4n+2)次のは全く無理だった。
[[36,5,33,4,2,31],
[25,29,10,9,26,12],
[18,20,22,21,17,13],
[19,14,16,15,23,24],
[7,11,27,28,8,30],
[6,32,3,34,35,1]]
posted at 14:58:38
2023年の小町(カッコ無しバージョン)は、1つしかない貴重な式
1+2×3+4×567×8÷9
posted at 22:23:10
2023年元旦、今朝の富士山。 https://pic.twitter.com/2u2j9ZygCo
posted at 12:59:28
来年の算額は、とても簡単だけどやむをえない。用意したものは難問過ぎた。
【現代語訳】
#漂雲流算法
図のように七個の球を、互いに接するように収めた球がある。
但し、小球の直径は三寸、中球の直径は五寸とする。
このとき、外球の直径は幾らか?
令和五年 元旦
天雲堂 歩輿賦阿瑠昆
#算額 https://pic.twitter.com/1EDmzGKaer
posted at 22:37:55
今日の富士山、その2 https://pic.twitter.com/b9JSgdVoqq
posted at 13:00:48
今日の富士山。 https://pic.twitter.com/Fj6q1bAUQS
posted at 10:13:54
懐かしいなと思って上のボタンを押したら、ベルがなって店の人がオーダーを取りに来た。 https://pic.twitter.com/UGj3a9ybYK
posted at 19:34:09
12月25日:12と25は、
その差13(=25-12)も、
その和37(=12+25)も素数になるペア。
12月にはこのような日が、1日、5日、7日、17日、19日、25日、29日、31日の8個もあって1年の中で一番多い月だ。
ちなみに他の月では、順に5、4、6、5、5、6、5、5、6、5、4、8個ずつあって1年には64組ある。#素数話
posted at 10:06:27
慣れ親しんだエゾ松が実は松属ではなくトウヒ属だった。
しかも、南半球に自生する松は殆どないとか、カラマツは落葉樹だとか、色々思い込みが修正された日だったな。
posted at 15:30:50
おまけでBellの不等式とか。量子もつれがある場合の偏光の観測値の相関から求めた値が、2より大きくなってしまう事があるという話。
posted at 15:10:20
ピラミンクスの頂点に使われているネジが、左ネジであることを発見。右利きが右回転を多用するなら、合理的だけど、本当にそうなのだろうか?
posted at 14:38:54
量子コンピューターの授業をやった。
プログラミング⇒量子もつれ状態のデザイン
プログラム実行⇒量子観測
量子もつれ状態と同等の現象を引き起こせるアナログ超並列計算装置を作れたら、不安定な量子状態が必要となるような量子コンピューター開発競争には飽きが来るのではないかとか言う説。
posted at 14:34:51
ちと、スカイツリーを見た。 https://pic.twitter.com/iAV21OIgNR
posted at 15:13:07
超人ロックとか、ゴルゴとか、終わらないものだと思ってた。
ほんとに残念だなぁ。 https://twitter.com/YKOURS/status/1603646106016964608…
posted at 19:14:33
YES東京校の「素数と量子コンピューター」は、91h時計計算とか、位数判定法とかの解説だった。
「(数百桁の数の素因数分解ができるような)量子コンピューターができたら、銀行ATMが大変なことになるな~」
とか言う子がでてきて、今日のShorのアルゴリズムは、いい感触だった。@yesintertokyo
posted at 16:30:20
久々に授業みたいな授業をしてみた。
リモートコイントスとか、スピンとか、素因数分解とか、カルビン回路とか、制御NOT、ユニタリーの話。
他にも57は合成数だけと、数学者の多くは素数だと言うという話をして混乱させようとしてみた。
ぽよに授業なんかさせようとするとこうなる。
posted at 17:15:04