短い動画って最後に怖い顔がアップで大音量の絶叫が来るんじゃないかと思って未だに怖い…怖くない?
posted at 00:40:45
Stats | Twitter歴 1,682日(2016/06/15より) |
ツイート数 28,394(16.8件/日) |
表示するツイート :
短い動画って最後に怖い顔がアップで大音量の絶叫が来るんじゃないかと思って未だに怖い…怖くない?
posted at 00:40:45
あと作り物は怖い。
本物は怖くない。
posted at 00:41:18
とかいうと本物が怖がらせに来たりするの?
はーやだやだ。
posted at 00:41:51
確かビックリGIFが流行った時、家で心臓発作で亡くなった有名な人がいて、あのGIFのせいなんじゃないかってネットで騒がれたことあったなあ。
もう20年近く前か。
確か「どっかの隠し財宝のヒントがこの写真に隠されているらしい」の説明付きで、しばらくすると奥から幽霊が現れてどアップになるやつ。
posted at 00:46:25
怖かったけど大丈夫だった話
夜寝てたら金縛りになって女の狂ったような笑い声が聞こえてきて、こりゃあかんあかんことになったと思ったんだけど、よく聞くと同じ笑い声が繰り返されてる事に気づいて「これは自分の記憶がリピートされてるだけだ」と見破ったという事がある。
posted at 00:49:03
どうやら本物がきてたぽい話
田舎で夜二階で祖父と並んで寝てると、枕元の時計の「カチッ、カチッ」という澄んだ音が突然「ボゴッ、ボゴッ」という音に変わり、窓から女が這い登ってくるイメージが浮かんできてあかんとなってたら、突然寝てたはずの隣の祖父が「しょうごブツブツうるさいぞ!」と
posted at 00:53:40
こちらは全く一言も喋ってないのに、祖父には私の方からブツブツ喋り続ける音が聞こえてきていたという話。
「じいちゃん、僕喋ってないよ」と答えたら、時計の音もまた元に戻っていった。
posted at 00:53:40
怖い話は誰かを怖がらせるのが楽しい。
でも一人で考えると怖くなってくるからあかん。
部屋の奥に誰か立ってそうで怖くなる。
posted at 00:55:09
なんかお腹が梅雨前線の通過する夜みたいな音をずっと鳴らし続けてる
posted at 09:01:59
「トランプ『信者』が『陰謀論』を信じてる」
という印象を信じ込むのも危ないよ。
常識的に、共和党やトランプ氏を支持する人の多くが不確かな情報を鵜呑みにしているわけがない。
むしろそうした決めつけこそ、情報の分析が無意味で他者を善悪で分けるべきという認識を広めることにつながるよ。
posted at 00:11:44
こういう時代こそ『常識的な判断』を認識すべき時だよ。
そもそも政党は人を分け隔てるものでなければ、生まれる前からある投票制度を利用すると善人か悪人に定まるものでもないよ。
ましてや、国籍の違う日本人が公平な見方を手放してしまえば、敵か味方か示すよう強いられるような混乱の中にある
posted at 00:11:44
アメリカの誠実な人々の希望を損ねることになりかねないよ。
注視こそすれど、荒唐無稽な話を『信じている人がいる』と決めつける発信の危うさを今一度考えるべきだよ。
posted at 00:11:45
常識さを失いながらも自分が常識をわきまえてると思い込んだ時、それは他者の常識に基づいた意識や態度を無意識に踏みにじることになりかねないよ。
「発信元が不明確な情報を信じる人がいる」
という話のどの部分がどれだけ正確な情報なのか、今一度考えるべきだと思うよ。
posted at 00:15:09
例えば投票やその結果に対する疑義を呈することは一般的なものであって、日本で無数に行われる様々な選挙においても開票後の異議申し立てというのはよく行われているものだよ。
その際、選管が法に基づくやり方で票の再確認を行い、改めて結果が確定するよ。
posted at 00:42:47
これは個人的な意見だけれど、米国大統領選挙の異議申し立てが行われた際、多くのメディアやインターネットニュースあるいはRTなどを含めて交わされるコメントの中で、異議申し立て後の調査が済まない内から不正の可能性を否定したり不正を疑う人を貶す言葉が溢れたことが、結果として
posted at 00:42:48
発信源の不確かな情報に対する態度の二極化を促したのではないかと思ってるよ。
それは「異議申し立てすら世論で誤魔化そうとする勢力がいる」というものと「陰謀論を信じる異常な信者が無数にいる」という2つのものだよ。
posted at 00:42:48
どちらにせよ正確さに乏しいけれど、今後、残念ながらどこかから「○○という陰謀が出たぞ」という情報が広まった途端、多くの人をどちらかの態度に促すような風潮としてこれらが働くように思うよ。
これは16世紀から現代に至るまで、無数に生じた人々の大規模な殺し合いの前段階に見られるものだよ。
posted at 00:42:48
常識を失いながら常識を持っていると信じ込んだ状態に陥ると、それは大変なことを引き起こすよ。
個人の規模では自分を正義と信じ陶酔しつつ他人に苦しめていることにも無自覚な人間になり、
世論を構成する存在ともなれば、止めようのない残酷な殺し合いを引き起こして「こうするつもりはなかった」
posted at 00:47:43
と、自身の責任を自覚できないような人間になってしまうよ。
posted at 00:47:44
「荒唐無稽な話」に「信者がいる」が追加され、そして「信者は異常者だ」とエスカレートするものだよ。
哲学や芸術が急激に発展したルネサンスの後、大宗教が分派して魔女狩りや殺し合いが広まった歴史を思い出すべきだよ。
現代に至るまで殺戮の前段階ではまず派閥争いや貶し合いが起きてるよ。
posted at 01:04:09
@shohei_taguchi 「ばばばば」の辺りから、半オクターブ高い声のまるで白目を剥いてるかのようなテンションで読み上げるバージョンも作って頂きたい。
posted at 10:58:11
🔴 LIVE: President Trump Speaks at Sendoff Ceremony at Joint Base Andrews... https://youtu.be/jebuWS871IQ @YouTubeより
posted at 22:56:39
トランプ大統領の搭乗するエアフォースワン離陸の瞬間。 https://pic.twitter.com/MTFZtWkfpa
posted at 23:12:02
どれほどの非難を受けての離任だったろうか。
民主主義社会の政治、人権の行使である選挙。これらは公平公正な検証と評価あってこそ輝くものだ。
果たしてそれは為されるものか。それとも善悪二元論の言い争いに終始するか。
公平公正な判断は世論や権威の評価ではなく、個の意志によって成り立つ。
posted at 23:21:51
離陸の瞬間にカメラがぼやけたのは、カメラも思わず寂しくなって涙でにじんだからかな?
posted at 23:22:38
どこにも敵などいないというのに。
posted at 23:23:46
@XzMO0RhNJVFm0oD もう一度書きますが、どう思えという話ではないです。
ご自身でそう思うのであればそうすればいいと思いますよ。
posted at 00:23:26
オタクだって献血もすれば寄付もしますし、皆と同じ一国民なのだと私は思います。
https://twitter.com/Yu_ki_831322/status/1326111429343080448?s=19… https://twitter.com/Shogo_tkhs/status/1351103964234838016…
Retweeted by 高橋しょうご
retweeted at 07:41:58
公開拒否
retweeted at xx:xx:xx
震災の時あーだったこーだったという文句や反省は尽きないけど、対策として何ができたよねという話は中々行われない。
政治が大きく絡むからだろうね。
日本の政治と有権者はとにかく具体的な反省を避ける。
反省をすると途端に印象が悪くなりかつ失敗や過ちを認めたことになるからね。
posted at 00:35:56
耐震基準やアスベストに関することなど、様々な反省が今に反映されているよ。
でも一つ言いたいのは、判断を鈍らせる原因について何一つといっていいくらいに為されてないよね。
命と直結する政治的判断を常に票集めのアピールに費やしていると、被災時の人命というテーマの重大さが薄れるんだよね。
posted at 00:47:14
震災が起きてから数年は震災対策をすると叫ぶ有権者が増えるけど、常識的に考えれば日頃からすべき事であり、かつその対策は震災時に限らず有機的に生活に絡むものだからね。
政権争いや政治家の印象で民主主義社会の政治を考えると、簡単に人を殺めることができるよ。
posted at 00:53:03
@nomobilemail_1 おそらくですが、第一にすべきは災害時の救援要請の発信から対応までの時間短縮を目的としたガイドライン見直しと訓練ではないかなと思いますね。
政権争いや票集めのアピールに絡まない仕組みを作らないといけないかと。
揚水型ダムは堅実さがありますよね。
posted at 01:03:14
@nomobilemail_1 いえいえ。阪神淡路や311の反省の内の一つですから。
ソーラーが原発の代替的に需要が高まりましたが、多くの問題見えてきましたよね。その辺りに対する反省として揚水型は見直されてきそうな感じだなと思います。
posted at 01:10:58
@nibairo 恐れ入りますが、上野氏の社会運動で不利なエビデンスを出さないという発言に対し、主語を「研究者」にして存在しないと仰っておられますがタイプミスかなにかでしょうか。
それとも特定分野のあるいは学者全般の特徴として仰っておられるのでしょうか。
お教え頂きましたら幸いです。
posted at 14:51:28
@nibairo お返事ありがとうございます。ツリーは拝見しております。
再確認になりますが、上野氏の発言は社会運動において不利なエビデンス隠しは正当という内容です。
お返事の中でも学問に於いて「不利なエビデンスを無視するのは〜」とされてますが、社会運動と学問の別なくそうであるということでしょうか。
posted at 15:30:18
献血は個人の意志に基づいて行われるものだけど、宇崎ちゃんポスターの時から「オタク」がどうのこうのという意見をよく目にするよね。
「オタク」はこう考えてるとかあれしろとかあれするなとか、そういう個人の尊厳を徹底して否定する物言いってどういう考えをすれば出せるん?
人権どこにいった? https://twitter.com/lalaladidash/status/1346048048107909121…
posted at 18:35:50
「オタク」のレッテルを使えば他人を貶してもいいみたいな空気あるよね。
かつ、批判を受けたら「私もオタク」とか意味の分からない反論する人もいるよね。
他人を見下しておいて批判を浴びた途端に、罵詈雑言浴びせた「オタク」を隠れ蓑にするって人としてどうなの?
posted at 18:35:50
「○○地区の人間は献血しない集団と見られてる」とか「○○を好む人間は献血しない集団だ」とか、普通は言わんよね。
そこで指摘受けて「私も批判対象の○○だ」とか言い出したら、どんだけ○○を見下してるのかってなるよね。
批判逸しに使うんだから。
「オタク」と言えばそれができるって、なに?
posted at 18:35:51
「属性の善性」
なんだろう、女はとかどこそこ出身はとか何人はとか。
その属性に対する意見に反論をした個人は、「属性」の印象のために行動しろという理屈だよね。
……こういう発想って凄まじくない? https://twitter.com/lalaladidash/status/1346051902299992064…
posted at 18:43:15
「オタク」の印象を更に下げようという、いわゆる釣りなのかな。
本気で仰っているのなら、その発想の源を詳しくお伺いしてみたい。
posted at 18:43:15
私もアニメを見ただけで見下されたりしたことがあるけど、ここまで人としての尊厳がナチュラルに否定されるなら全国でどれだけの人が生活の破綻や自死に追い込まれてるか調査すべきだよ。
献血に協力する善意の個人が、なぜ、ここまで、貶されなければならないんだ。
おかしいだろ!!
posted at 18:47:42
@T_akagi 献血ボイコットは私も存じてます。よもぎ団子氏とも話をしましたが、それは「フェミニズム」を掲げながら「献血ボイコット」を呼びかけたからではないかなと思っております。
フェミニズムの基礎は人権運動であり、また命は人権の基礎ですが、
posted at 18:56:41
@T_akagi フェミニズムを唱えつつ献血をボイコットせよという言説は中々衝撃的です。
宇崎ちゃんを「フェミニズム」を掲げて叩く人と、人命を損ねろというキャンペーンを「フェミニズム」を掲げて行われる事にまでなり、「フェミニストを称する人はおかしいと言わないのか」という人も出るかと私も思います。
posted at 18:59:09
@T_akagi ただ厳密には、フェミニズムと献血ボイコットは違いますし、フェミニストを称する人とよもぎ団子氏の意見もまた別個のものですから、そこが乱暴に組み合わされるような場面があれば指摘すべきでしょうね。。
posted at 19:00:09
栗原泉(書籍「ブレない子育て」発売中)@izumillion
宇崎ちゃん騒ぎの時に「私献血行くのやめます」とかわざわざツイートしてたそもそも過去に献血経験があるのかも不明な人々と違ってコミケで黙って献血続けてきたオタクたちに感謝すべき場面であって文句を言う筋合いは誰にもないと思う⊂((・x・))⊃ https://twitter.com/shogo_tkhs/status/1351103964234838016…
Retweeted by 高橋しょうご
retweeted at 19:00:35
それが「オタク」だろうと「日本人」だろうと、そういうのは「個人が保有する属性のひとつ」であり、その属性の中に個人としてのすべてが内包されているわけではないことを知らないのでは?
https://twitter.com/Shogo_tkhs/status/1351100980239151107…
Retweeted by 高橋しょうご
retweeted at 19:02:02
万人単位の命を救ってきたと思います。年に二回の定期という形で輸血在庫が僅少になるのも防ぎつつ。
感謝こそふさわしいですよね…… https://twitter.com/izumillion/status/1351104761739800579…
posted at 19:11:25
@Shogo_tkhs コミケが日本で一番献血してくれるイベントだって事で、献血側がアニオタ側に寄った形ですから、非難する人は彼らより献血行けばいいだけなんですよね。
そしたら自称フェミニストの人たちに擦り寄ったポスター作ってくれたと思いますね
Retweeted by 高橋しょうご
retweeted at 19:11:49
ちとあかんわこれは。いやはやあかんわ。
posted at 19:12:27
そもそも属性なんてあくまで集団における傾向にすぎず、個人を計る上では誤差でしかない。 https://twitter.com/Shogo_tkhs/status/1351100980239151107…
Retweeted by 高橋しょうご
retweeted at 19:13:26
@XzMO0RhNJVFm0oD まあいますね。いろいろな場面で目にします。
ただこの件に関しては、献血に協力する人に罪悪感を覚えさせようとしているわけですから、異様の度が過ぎてると思います。
posted at 19:21:24
@XzMO0RhNJVFm0oD このツイートの内容ですね。
コミケ中止で献血が減れば「景品なければ献血しない集団」と見られる、という辺りです。
よくこんなこと言えるなあと憤ってしまいました。。
https://twitter.com/lalaladidash/status/1346048048107909121…
posted at 19:35:29
@XzMO0RhNJVFm0oD 割り切れる人はいいかもしれません。
ただ全員がそう思ったらいいともなりませんからね…
景品目的の人もいるかもしれませんが、全員をそのようにみなすのはおかしいですし、全体の印象のために動けと上から目線で言えるのっておかしくない?という所です。
posted at 20:13:37
@XzMO0RhNJVFm0oD 昔からですがオタクを対象にいじめや暴行恐喝など沢山あったわけで、献血をしている人にまでそんな簡単に見下せるのかと個人的にかなり憤りを覚えました。
posted at 20:15:08
オタクレッテルでどれだけの人が暴行や恐喝や差別などの被害を受けてきたのだろう。
見過ごしてきた人も未だにナチュラルな差別性に基づいて用いる人も、ほんとにいかがなものかと思う。
というか、さんざん人権云々言われてきたはずなのに、「オタク蔑視」は見過ごされてきたって異常極まりないね。
posted at 20:20:35
@XzMO0RhNJVFm0oD どう思えというような話ではないです。
全体の印象のために動けという言説をおかしいと思わないならそうですかとしか言えないですね。
あとオタク界隈って具体的に何を指すのかイマイチ分からないんですよね。それが似たような事をしてたんですか?献血している人を貶したり?
posted at 23:35:53
@XzMO0RhNJVFm0oD オタク以外も同じような目にあっているのに、オタクという理由で暴力を受けてる人に関しては共感出来ない?
ちょっと仰ることがよく分からないですね。
あと分からないというのは、オタクというレッテルで貶されたり暴行されたりした人もいたという話に実感が湧かないということでしょうか。
posted at 23:38:27