昨日〔1915年2月11日〕、ヴロディミール・レドホフスキ氏がイエズス会の新しい総長になった。
posted at 19:13:52
Stats | Twitter歴 2,395日(2014/06/28より) |
ツイート数 954(0.3件/日) |
表示するツイート :
昨日〔1915年2月11日〕、ヴロディミール・レドホフスキ氏がイエズス会の新しい総長になった。
posted at 19:13:52
本日〔1915年2月8日〕、アメリカにて、D・W・グリフィス監督による映画『ザ・クランズマン』が公開。3時間近い長編映画。
posted at 19:13:52
本日〔1915年1月25日〕、日本帝国は朝鮮駐剳軍司令官に井口省吾陸軍中将を任命。
posted at 23:28:52
本日〔1915年1月25日〕、日本陸軍の安東貞美陸軍中将が昇進して、陸軍大将となった。安東大将は朝鮮駐剳軍司令官を務めていたが、このたびの昇進により司令官の職を解かれ、待命の身となった。
posted at 23:28:52
【速報】日本帝国、中華民国政府に対し、21ヶ条の要求。
posted at 11:28:51
本日〔1915年1月17日〕、コペンハーゲンにて、北欧諸国の社会主義者による反戦国際会議が開催。
posted at 11:28:51
昨日〔1915年1月10日〕、アーネスト・シャクルトン氏が率いる南極探検隊、南極大陸を視認。
posted at 11:28:53
昨日〔1915年1月9日〕、モハンダス・ガンジー氏がイギリスよりインドに帰還。大歓迎を受ける。
posted at 13:28:52
本日〔1915年1月9日〕、日本帝国では長谷川好道、伏見宮貞愛親王、川村景明がそれぞれ元帥陸軍大将とされた。
posted at 22:28:52
昨日〔1914年12月30日〕、アーネスト・シャクルトン氏が率いる南極探検隊、南極圏に到達。
posted at 22:13:51
日本の山梨県にある信玄公旗掛松という巨大な松が枯死。付近に鉄道が引かれたため、機関車の煙で枯れたものであると思われる。この松には日本の戦国武将武田信玄が旗をかけたという伝承がある。所有者の清水倫茂氏は鉄道院に松の保全対策をとるようたびたび訴えていた。〔1914年12月30日〕
posted at 15:13:52
本日〔1914年12月29日〕、日本帝国の大阪において伊藤忠合名会社が設立された。
posted at 22:13:52
本日〔1914年12月29日〕、中華民国では大総統選挙法が修正され、大総統の任期が10年となった。重任も可能であり、袁世凱大総統は死ぬまで大総統の地位にとどまろうとしていると見られる。
posted at 22:13:52
東京と横浜を結ぶ電車が3日前〔1914年12月26日〕から運行休止となった。20日の東京駅開業に伴い、蒸気機関車でなく電車の運行が始まったが、トラブルが相次いだため、問題が解決するまで当分の間運休となった次第である。
posted at 18:13:52
【訃報】昨日〔1914年12月27日〕、アメリカの化学者チャールズ・マーティン・ホール氏が死去。51歳。ホール・エルー法と呼ばれるアルミニウムの精錬法を開発した。
posted at 18:28:51
日本では、ドイツとの戦争に苦しむロシアに軍備を提供すれば、引き替えに北樺太がロシアから日本に割譲されるという風聞があるが、これは事実無根である。〔1914年12月27日〕
posted at 22:13:52
昨日〔1914年12月26日〕付の米国の雑誌『パック』の表紙。 http://www.loc.gov/pictures/item/2011660517/… https://pic.twitter.com/uEsFwcE0uK
posted at 11:42:06
クリスマスにあたり一時的に休戦状態となった前線で一緒に写真を撮ったイギリス軍士官とドイツ軍士官。〔1914年12月25日〕 http://www.iwm.org.uk/collections/item/object/205026891… https://pic.twitter.com/wp47MahYv4
posted at 11:38:55
クリスマスにあたり一時的に休戦状態となった前線では、イギリス軍とドイツ軍がお互いの塹壕の間にある無人地帯で死者を埋葬した。〔1914年12月25日〕 http://www.iwm.org.uk/collections/item/object/205025418… https://pic.twitter.com/uTDsduHmlQ
posted at 11:36:21
クリスマスにあたり前線では自然と休戦状態となった。この写真は前線で敵同士のイギリス軍兵士とドイツ軍兵士が一緒にとったものである。〔1914年12月25日〕 http://www.iwm.org.uk/collections/item/object/205247304… https://pic.twitter.com/kdILC0sNEk
posted at 11:36:04
日本の子ども向け雑誌『子供之友』に載ったクリスマスのサンタのお話〔1914年12月〕。西洋の行事が、都市部を中心に日本でも定着しつつある。 https://pic.twitter.com/ld8Dewd3Vx
posted at 11:26:16
本日〔1914年12月25日〕、日本帝国は衆議院を解散した。衆議院が予算案を否決したため。奧繁三郞衆議院議長が、衆議院本会議で解散詔書を読み上げると、議員からは拍手と万歳が巻き起こった。
posted at 22:13:52
本日〔1914年12月25日〕、日本帝国の衆議院は二個師団増設費用に関わる予算案を否決した。
posted at 22:13:52
イギリス軍のある部隊は、対峙していたドイツ軍の兵士たちと、クリスマスを機にサッカーの試合をした。塹壕と塹壕の間で行われたこの国際試合はドイツが3点、イギリスが2点を取ってドイツが勝った。誰も武器で傷つけられることはなく、両軍の兵士の友情だけが深くなった。
posted at 20:58:52
イギリス軍とドイツ軍が対峙する塹壕の前線。つい最近まで殺し合っていた両軍の兵士が、こっそりと一緒にクリスマスを祝った。言葉が通じないものの、身振り手振りでコミュニケーションをとり、お互いの家族の写真を見せたり、食べ物を交換したりした。
posted at 20:58:52
ドイツ軍の前線の兵士アドルフ・ヒトラーさんに、家族からのクリスマスプレゼントはなかった。彼は両親をすでに失い、独身である。だが、彼は寂しくはない。前線の戦友が彼とともにクリスマスを祝っているからだ。そして、戦争が始まらなかったら、彼は一人寂しくクリスマスを過ごしただろうから。
posted at 20:58:52
銃後にいる家族の中には、クリスマスに当たって、前線の兵士に手紙を送ったり、プレゼントを贈ったりする人もいる。
posted at 20:58:52
本日〔1914年12月25日〕はクリスマス。前線の兵士も戦いをやめ、クリスマスを祝っている。
posted at 20:58:52
最近、日本帝国では、軍隊を欧州戦線に派遣すべきか否かという議論が朝野を賑わせている。〔1914年12月24日〕。
posted at 16:13:56
昨日〔1914年12月23日〕、東京で初雪を観測した。
posted at 03:13:51
本日〔1914年12月23日〕、中華民国では袁世凱大総統が首都北京の天壇で天を祀った。革命前は、天を祀ることは皇帝が行っていたことである。このため、袁大総統が皇帝になろうとしていると見る向きもある。
posted at 22:13:52
東京駅は3日前〔1914年12月20日〕に営業を始めたばかりだが、本日〔1914年12月23日〕、その貴賓室が初めて使用されることになった。使用したのは梨本宮のご一家。大磯へ避寒に行くため、東京駅を利用した。
posted at 18:13:51
【解説】日本政府は、二個師団増設予算が成立しない場合、衆議院を解散することを検討している。
posted at 18:13:53
日本では、陸軍師団を2個増設すべきかで議会の対立が深まっている。立憲政友会は、政府が出した二個師団増設費用に関わる予算案に反対すべきか否かで、党内が揺れている。〔1914年12月21日〕
posted at 18:13:53
【解説】先代のアッバース・ヒルミー2世は名目上オスマン帝国の臣下であったのでヘディーヴ(副王)を君主号としていたが、エジプトがオスマン帝国から切り離されたため、フサイン・カーミルはスルタンを君主号とすることとなった。
posted at 14:56:57
昨日〔1914年12月19日〕、イギリスは、エジプトの名目上の支配者であるヘディーヴ(副王)のアッバース・ヒルミー2世をその地位から引きずり下ろし、その叔父のフサイン・カーミル(写真)をその後継者とした。 https://pic.twitter.com/VasdR7VrDJ
posted at 14:55:23
【承前・解説】これに先だって、イギリスは、エジプトをオスマン帝国から切り離し、自国の保護国という扱いにしていた。
posted at 14:53:23
【承前・解説】ムハンマド・アリーの子孫で、エジプトのヘディーヴ(副王)を務めるアッバース・ヒルミー2世は、イギリスの植民地支配から逃れるために、オスマン帝国を助けようとしていたため、イギリスの不興を招き、退位に追い込まれた。(続)
posted at 14:52:38
【承前・解説】このたびの戦争により、イギリスとオスマン帝国の間で戦争が始まると、エジプトは実質上の宗主国であるイギリスと形式上の宗主国であるオスマン帝国の間で板挟みの形となった。(続)
posted at 14:50:53
【承前・解説】ムハンマド・アリーとその子孫は、独自にエジプトの近代化を進めたが、財政が破綻。言わば「借金のかた」としてイギリスがエジプトの内政に干渉し、実質的な植民とした。とは言え、エジプトは名目上はオスマン帝国を宗主としつづけた。(続)
posted at 14:48:58
【承前・解説】ムハンマド・アリー総督はエジプト軍を率いて、オスマン帝国と戦った。そして、最終的にエジプトはオスマン帝国の宗主権を認めるものの、ムハンマド・アリーの子孫による総督位の世襲が認められ、半独立状態となった。(続)
posted at 14:46:25
【解説】エジプトは、実質的にはイギリスの植民地であるが、その法的地位はややこしいところにある。16世紀以来、エジプトはオスマン帝国(トルコ)に支配されていた。19世紀初め、ムハンマド・アリーがエジプトの総督になると、エジプトはオスマン帝国から公然と離反するようになった。(続)
posted at 14:42:53
昨日〔1914年12月19日〕、イギリスが、エジプトの名目上の支配者であるヘディーヴ(副王)のアッバース・ヒルミー2世(写真)をその地位から引きずり下ろした。アッバース・ヒルミー2世はイギリスに反対し、トルコを支援しようと考えていた。 https://pic.twitter.com/usjpmiMXaT
posted at 14:38:42
ニュージーランドのウィリアム・マッセー首相とその内閣を描いた風刺画。ニュージーランドでは、今月〔1914年12月〕10日に総選挙が行われ、首相率いる与党の改革党が80議席中40議席を獲得した。 https://pic.twitter.com/BcIGkXglx2
posted at 14:00:05
【解説】本日〔1914年12月20日〕東京駅の営業が開始された理由は、日本の新天皇の即位の大礼に合わせたかったため。本来即位の大礼は今年行われる予定であったが、昭憲皇太后の崩御の服喪のため来年に延期され、駅だけが一年先に開業した。 https://pic.twitter.com/4ecYhXzpx7
posted at 10:01:29
東京駅の営業が開始したのは本日〔1914年12月20日〕であるが、開業記念式典が開かれたのは一昨日〔1914年12月18日〕である。開業記念式典では、このたびの戦争で青島要塞を陥落させた神尾光臣陸軍中将が鉄道で東京駅に凱旋した。 https://pic.twitter.com/9KZWCQKrKA
posted at 09:56:54
本日〔1914年12月20日〕、営業が開始した東京駅。東洋の帝国の首都として堂々たる威容を誇る駅となった。 https://pic.twitter.com/0sM6M2grWk
posted at 09:53:11
写真は、この前の水曜日〔1914年12月16日〕に、フランス軍の航空隊に入隊した日本の滋野清武男爵。男爵はフランスで航空術を勉強。滋野清武男爵の父は日本陸軍の軍人で佐賀の乱・西南戦争に参加し、軍功で男爵位を得た滋野清彦氏(故人)。 https://pic.twitter.com/VbvgNT6lsr
posted at 09:50:33
【解説】デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの北欧三国は、このたびの欧州での大戦で中立を保っている。三国の国王は北欧が戦いに巻き込まれないように協調すべく、このたび一堂に会したのである。
posted at 09:49:20
一昨日〔1914年12月18日〕、デンマーク・ノルウェー・スウェーデン3国の国王がスウェーデンのマルメーで一堂に会した。写真は左からノルウェー国王ホーコン7世、スウェーデン国王グスタフ5世、デンマーク国王クリスチャン10世。 https://pic.twitter.com/Unj6K5s6kE
posted at 09:47:52
東京駅で発行された最初の乗車券は、売った駅員も買った乗客も苗字が川端だったとのこと。
posted at 07:13:52
東京駅の開業に伴い、従来の東京のターミナル駅だった新橋駅は旅客取り扱いを廃止し、貨物専用駅となり、汐留駅と改称された。また、烏森駅が新橋駅に改称された。
posted at 07:13:51
本日〔1914年12月20日〕、東京駅の営業開始。
posted at 07:13:51
昨日〔1914年12月19日〕、イギリスは正式にエジプトを保護領とした。エジプトは実質的にイギリスの植民地となっていたが、名目上はオスマン帝国の一部であった。しかし、このたびオスマン帝国とイギリスの間で戦争が起きたことにより、このような措置がとられた。
posted at 06:58:52