かつけー@育休診断士(登録前)@katsukei_study
安斎勇樹さんの「#問いかけの作法」まだ最初の方ですが、 仕事よりも先に子どもへの問いかけに悪い例が当てはまり反省、仕事も育児も同じですね。引き続き読み進めます。
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:09:50
Stats | Twitter歴 4,766日(2009/07/25より) |
ツイート数 36,591(7.6件/日) |
表示するツイート :
かつけー@育休診断士(登録前)@katsukei_study
安斎勇樹さんの「#問いかけの作法」まだ最初の方ですが、 仕事よりも先に子どもへの問いかけに悪い例が当てはまり反省、仕事も育児も同じですね。引き続き読み進めます。
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:09:50
和泉 裕之 / ?MIMIGURI channel@wawawa_izumi
ソヤマン @SOYAMA と安斎さん @YukiAnzai が収録出演してくれたイベントの動画アーカイブが公開されました!
お二人の話はもちろん、当日の @yumitonan とのディスカッションも非常に学び多い時間でした…!!
若手が育ち続ける組織の作り方 https://cultibase.jp/videos/11888 @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:32:11
おめでとうございます!
経営者こそ、最高の学習者たれ!
学び続けることの大切さと楽しさをを教えてくれたのはCULTIBASE Radioです!
大袈裟じゃなく、今の自分があるのはこの番組のおかげ。
経営者こそ、最高の学習者たれ!|CULTIBASE Radio|Management #100 https://cultibase.jp/radios/management-radio/11865… @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 20:04:54
Yoshikazu TATENO | たってー@tatthiy
連載している「リーダーシップ教育の最前線」シリーズも記事が9本たまりました。これらの関係を整理して、今後の展望をまとめていますが、なかなかおもしろくなりそうです。
https://www.cultibase.jp/articles/11445
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 11:24:02
CULTIBASE|組織ファシリテーションの知を耕すメディア@cultibase
最新イベントのアーカイブ動画を公開!今回のゲストは株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHOの曽山哲人(@SOYAMA)さん。
「抜擢を起点とした若手が育つ自走サイクル」の作り方や、「失敗を許容するカルチャー」を醸成するコツを深掘りしました。ぜひご覧ください!
https://www.cultibase.jp/videos/11888
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:25:16
先週大変好評だったソヤマン @SOYAMA のイベントの動画アーカイブが公開されました!若手育成でお悩みのHR・マネージャー必見! #CULTIBASELab
若手が育ち続ける組織の作り方 https://cultibase.jp/videos/11888 @cultibase
posted at 10:25:08
ミナベトモミ / MIMIGURI@tomomiminabe
100回収録に向け過去回聴いたら、着眼点が全然違くて、面白かったです。その時考えてた事さらし続けるスタイルで、200回時に「あの時は未熟だったね」とまた振り返れるよう継続してきますです
経営者こそ、最高の学習者たれ!|CULTIBASE Radio|Management #100 https://cultibase.jp/radios/management-radio/11865… @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:52:39
ミナベトモミ / MIMIGURI@tomomiminabe
久々にayatori配信できました。企業成長して組織規模が膨らみ、事業/組織の多角化推進する際に、多数チームが協働する際の事業組織設計やリーダーシップ勘所について話しました。
事業多角化で起きる課題と乗り越え方 | ayatori - MIMIGURIの人や事業を紐解くメディア https://mimiguri.co.jp/ayatori/podcast/vol13/…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 22:05:55
2020年から開始されたCULTIBASE Radioが記念すべき100回目!!
おめでとうございます🎉
正座しながら心して拝聴のやつ!! https://twitter.com/yukianzai/status/1556861875555815424…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:20:33
MIMIGURIに入り何より驚くのは、経営者のお二人が誰よりも学ぶこと。
経営WHYを探究し続け、常に自身をアップデートし熟達していく。
とにかく触発されるし、組織成長の源泉だと日々感じます。
経営者こそ、最高の学習者たれ!|CULTIBASE Radio|Management #100 https://cultibase.jp/radios/management-radio/11865… @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 19:29:30
記念すべき第100回目!
経営者こそ、最高の学習者たれ!|CULTIBASE Radio|Management #100 https://cultibase.jp/radios/management-radio/11865… @cultibase
posted at 13:36:10
拙著 #問いかけの作法 がキャンペーンで電子版のポイント還元率が80%になっているので、電子お持ちでない方はこの機会にぜひ🙏
https://amzn.to/3JAFdhU
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 07:39:50
ksnt (takayuki kaisen)@ksnt0215
最近チームビルディングについていつも考えています。そんな中で読んだ『問いかけの作法』という本が非常に面白かったです。「いかに問いかけるか」、大事ですよね。超おすすめの本です。
https://www.amazon.co.jp/%E5%95%8F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%B3%95-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%80%90DL%E7%89%B9%E5%85%B8%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%88%E6%9C%AA%E5%8F%8E%E9%8C%B2%E5%8E%9F%E7%A8%BF%EF%BC%89%E3%80%91-%E5%AE%89%E6%96%8E%E5%8B%87%E6%A8%B9-ebook/dp/B09LH1NKGV/…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:18:10
MIMIGURIのメンバーを招いて暗黙知を紐解くポッドキャスト「MIMIGURIの談話室」。第13回は濱脇賢一、根本綋利をゲストに、事業多角化で起きる課題と乗り越え方を、4つの観点を軸に語ってもらいました。
https://mimiguri.co.jp/ayatori/podcast/vol13…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 17:08:35
事業多角化で起きる課題と乗り越え方 | ayatori - MIMIGURIの人や事業を紐解くメディア https://mimiguri.co.jp/ayatori/podcast/vol13/… https://pic.twitter.com/l0O4BRRAnN
posted at 13:16:08
拙著 #問いかけの作法 がキャンペーンで電子版のポイント還元率が80%になっているので、電子お持ちでない方はこの機会にぜひ🙏
https://amzn.to/3JAFdhU
posted at 12:58:45
MIMIGURI、なんと表現すればいいかわからないが、学習する巨大な生命体のような組織だと感じる。右を見ても左を見ても全員がほとんど貪るように学習をしている。まだ一週間目だが、正直こんな組織見たことがない。
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 11:33:16
問いかけで、すぐに会議を良くできる!〜問いかけの作法 を読んだ〜 - はんなりと、ゆるやかに / https://iucstscui.hatenablog.com/entry/2022/08/07/004050…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:42:58
やっとアーカイブ視聴。
正当性の獲得に日々悩んでる身としては共感しか無かった。
「実験」というワードはイイね。上位職にも周囲のメンバーにも響きやすいんじゃないかな?
#CULTIBASELab
組織学習概論:学び続ける組織をつくるには? https://cultibase.jp/videos/11700 @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:39:44
CULTIBASE|組織ファシリテーションの知を耕すメディア@cultibase
【参加者募集】オンライン学習プログラム「CULTIBASE Lab」では、人とチームのポテンシャルを活かす「組織ファシリテーション」の最新知見を、毎週開催のイベントやそのアーカイブ動画を中心にお届けしています。
10日間のトライアルも実施中。
ぜひお気軽にご参加ください。
https://db.cultibase.jp/lab/
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:39:28
Tetsuya Kawaguchi 河口哲也@ironspring
これまた、やばいシリーズが始まった。
「型破り」みたいなイメージかな。
型を学び続けるのも大事だが、その型を学んでいるからこそ、型破りができるわけで。
学ぶことにおいても、その手順を知ってるから方を破れる。
https://cultibase.jp/articles/11840 @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 14:18:40
村井 真也 ? PdM ? Fracta Leap@murai_as_pdm
この本、僕の持っているチームでの課題感を見事に言語化され、そこに対する処方が提示されている!
Kindleでポイント還元が8割くらいあってほぼ無料で高品質情報にアクセスできるのでおススメ
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術 安斎勇樹 https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH1NKGV/ref=cm_sw_r_tw_awdo_2JKPCQMTVCZCGQPG0F3G… @amazonJPより
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 12:07:49
先日の #CULTIBASELab 堀川拓郎さん回アーカイブを観ました。リクルートの組織開発の一端を伺い知って、感嘆が止まりません。
社の根幹になったという大沢武志さんの『心理学的経営 個をあるがままに生かす』にも心惹かれ、読み始めています。約30年前にこんな良本が…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S7RZ26P/ https://twitter.com/cultibase/status/1546831164505145344…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:55:17
評価のズレが生じる理由は価値観の違い。
客観的な評価の追求は当然だけど、大前提で価値観に左右され得ると思えば、日々の授業も大胆にできそう。
おすすめの本の紹介:『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】』(安斎勇樹 著) https://a.co/eiuGJ3U https://pic.twitter.com/R9ZRtuYSs4
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:23:38
娘が保育園で作ってきた毛糸焼きそばかなり良い https://pic.twitter.com/8fUdhYnz9N
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 22:45:07
本日(8/6)10:00~、CULTIBASEでこちらのイベントを開催します。
『若手育成の教科書』著者である曽山 哲人さんとの対談の様子をお届けしながら、「抜擢を基点とした若手が育つ自走サイクル」「若手が育つ組織文化」について深めていきます。 #CULTIBASELab
https://www.cultibase.jp/events/11671
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:34:07
野口和美/Work Life Happiness@wanovation_2020
「学び」からはじめる休日。「人が育つ機会」を創り、「人が育つ環境」を創り、「人を育てる人」を育てる。そして社員一人ひとりが互いに影響しあい、ともに成長できる関係を育んでいく。それを彼らの一番近くで自ら率先垂範していく。それが自分の務めです。
#CULTIBASELab
https://cultibase.jp/events/11671
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:02:41
本日10時から! https://twitter.com/cultibase/status/1552224405841133569…
posted at 08:55:13
問がなぜ必要か。
どのような効果があるのか。
何をすればよいのか。
がポイントごとにわかりやす...『問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション』安斎 勇樹 ☆5 https://booklog.jp/users/6af701780d019956/archives/1/4761527439?type=post_social&ref=twitter&state=review…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 18:24:37
@Tomo_impact ありがとうございます!ずらして順番に出す計画だったのですが、PMをミスって重なってしまいました笑
posted at 12:15:47
Megumi IKEDA | 池田めぐみ@megumikeda
良い本にするぞー🐣 https://twitter.com/yukianzai/status/1555125583633588224…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:53:34
@tatthiy この15年弱くらいの布石を回収する本にしましょうw
posted at 09:53:28
@wanovation_2020 @tatthiy ありがとうございます!タイミングをみて、CULTIBASEでも生煮え段階でお披露目しますね!
posted at 09:52:30
実践者の知的生産が、「想定外」への対応力を育む:連載「知を開き、巡らせ、結び合わせるための知の方法論」第1回 https://cultibase.jp/articles/11840 @cultibase
posted at 09:23:39
安斎勇樹さんと渡邉康太郎さんのお話しは、これまで聞いたTAKRAM RADIOの中で1番楽しかったかも◎
知が積み重なっていく。
みんなで積み重ねていく。
私もその中に入りたい!
その為にはまず、もっと知ることか〜
研究したいテーマは、
面倒くさがりのなくし方!
#takram813 TF
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:59:45
#読書のポートフォリオ
177 安斎勇樹『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』https://amzn.to/3zfIdvc Kindle Unlimited 問いかけによって、どうチームの問題を解決し、パフォーマンスを引き上げるか。教師研修にも使える内容だった。細かい技術的な部分がかなり書いてある。
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 18:46:00
2冊同時に新刊の執筆中✍️。2ヶ月くらいスランプだったけど、ようやく両方とも納得のいく内容に仕上がってきた...!
posted at 18:36:46
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術
問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術
https://www.amazon.co.jp/%E5%95%8F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%B3%95-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%89%8D%E8%83%BD%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93-%E3%80%90DL%E7%89%B9%E5%85%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%9C%AA%E5%8F%8E%E9%8C%B2%E5%8E%9F%E7%A8%BF-%E3%80%91/dp/4799328085/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1659587389&sr=8-1…
めちゃくちゃ良かった
この手の本はいいものが多いけど、この本は特に組織課題から実践への落とし込みがスムーズで腑に落ちやすかった
体得への道は遠いが…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 15:48:58
@tomomiminabe やめて🐶
posted at 13:05:54
『M&A後の組織・職場づくり入門――「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』が「HRアワード2022」書籍部門で入賞しました。ありがとうございます!
よければぜひ他の書籍とあわせてご覧ください&投票いただけると嬉しいです◎
https://hr-award.jp/nominate2.php
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:35:24
安斎勇樹 著「問いかけの作法」読了【夏休み読書3冊目】
子どもたちに主体的に動いてほしい!そんな人におすすめの一冊です。
特に使えそうと思ったのが、問いかけの主語を変えることと時間を変えること。
子どもたちが考えたいと思える問いかけを遊び心をもってつくりたい
https://a.co/fq0JwmD https://pic.twitter.com/vowvN5xvSQ
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:24:31
Uenoyama / パークシャ CEO@KatsuyaUenoyama
7冊目: 問いのデザイン
尊敬する人から貰った言葉に
「良い組織には良い問いがたくさんある」
(例: リクルート-あなたはどうしたいの?)
という言葉がある
良い問いを投げると、その場に良い思考が巡りはじめる。「問いをデザインする」という知的活動を体系化した書籍。
https://amzn.to/3oNEvo1
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:05:36
MIMIGURI、採用強すぎじゃない?
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 19:42:56
今日からMIMIGURIにジョインしました🍒
とってもワクワクしています。変わらずどうぞよろしくお願いいたします!
(みなさん、熱中症にはくれぐれもお気をつけください〜💦)
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 19:42:34
📣お知らせ📣
人事面談の質のばらつきを解消する1on1支援ツールとして「emochan」をリニューアルしました✨
組織内の対話の促進から、人的資本経営を後押しすることを目指します💪
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000039305.html…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 15:15:18
本日よりMIMIGURIにジョインします!
実は半年前より前職引継ぎとMIMIGURIでの業務委託を並行しており、圧倒的な専門性と探究心を惜しみなく開き、新たな知を生む姿を目の当たりにしてきました。
この魅力的な組織の耕しを通じ、一人でも多くの人が自身の成長に期待できる社会を作りたいと思います。 https://pic.twitter.com/HRhymG0AiS
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:01:14
今日からMIMIGURIという組織のメンバーになりました。よろしくお願いします🙇♂️
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:00:40
@ippei_oshida 待ち遠しかったです!よろしくお願いします🙌🏻
posted at 08:09:51
CULTIBASE|組織ファシリテーションの知を耕すメディア@cultibase
「正解探しの病い」に陥りがちな現状に、「正解のない『問い』と向き合うための補助線」を引いてくれるーーZENTech取締役 石井遼介さんが語る、「問いのデザイン」の魅力とは。
https://cultibase.jp/1942/
@cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 11:15:37
「問題を捉える思考法を分担して、全員で「問題の本質は何か」について対話をする」は、Miroでテンプレ化して、いつでも使えるようにしておきたい。
「問い続ける組織」をデザインするために:続『問いのデザイン』を綴る https://cultibase.jp/articles/1615 @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 11:15:18