@kazu_u @maa20XX ちょっと読み直してきますw
posted at 06:18:21
Stats | Twitter歴 4,194日(2009/07/25より) |
ツイート数 33,065(7.8件/日) |
表示するツイート :
@kazu_u @maa20XX ちょっと読み直してきますw
posted at 06:18:21
娘(2歳)に毎日風呂で「今日は何があったの?」「保育園楽しかった?」と問いかけてるのだけど、問いが悪いせいか「アンパンマン!」しか返ってこない
posted at 18:39:51
昨年6月頃、一昨年から仕込んでいたオンラインWSの知見をぎゅっと詰め込んだ91ページのマニュアルを超特急で作成しました💃
対面WSにはないオンラインWSの魅力を更に楽しんで、もっと見つけていきたい~! https://twitter.com/MimicryDesign/status/1347015460483686405…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 14:50:40
新年早々、強力な仲間がジョイン!💪 https://twitter.com/MimicryDesign/status/1349553800147656704…
posted at 14:11:21
開始1分でお蔵入りになりそうになったけどなんとか持ち直したのでYoutubeで見て欲しい
マネジメントの教科書の「3ページ目」に書くべきこと|CULTIBASE Radio|Management #18 https://cultibase.jp/radio/3785/ @cultibase
posted at 12:58:38
@okoh627 @tshun423 かくいう僕も、問いのデザインがよく「鳥のデザイン」になるので困ってますw(気にせず誤変換させておき、あとで一括変換が便利そうです!)
posted at 12:40:58
いやーこれは久しぶりの大ヒット。ペン片手に読んでるから進みが遅いw
問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション 安斎 勇樹 https://www.amazon.co.jp/dp/4761527439/ref=cm_sw_r_tw_dp_Mc4.FbYG4R798… @amazonJPより
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:33:50
CULTIBASE|組織イノベーションの知を耕すメディア@cultibase
「問いのデザイン」は組織の課題解決だけでなく、個人の創造性を解き放つアプローチにもなりえます。1月の問いのデザインゼミでは、コルクの佐渡島庸平さんと共に、個人の創造性における「問い」の影響や「良いアイデア」を生み出すための思考について探究しました。
https://cultibase.jp/video/3871/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:33:48
CULTIBASE|組織イノベーションの知を耕すメディア@cultibase
組織の中に遊び心を持ち込むことで、チームの内発的なコラボレーションを促進することができます。子どものころに興じた「かくれんぼ」や「鬼ごっこ」は、誰かの「この指止まれ」という号令から創発したコラボレーションだったのです。
https://cultibase.jp/1880/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 21:07:52
組織開発プロジェクトの事例を公開しました|創薬プロセスに「共創」の種を埋め込み、多様なアプローチで人々の健康を実現する https://mimicrydesign.co.jp/project/dsp_rd/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 21:07:47
ミミクリデザイン(Mimicry Design)@MimicryDesign
大日本住友製薬様の依頼による、創薬を中心とした日々の業務に「共創」のエッセンスを根付かせることを目的とした組織開発プロジェクトの事例を公開しました。
メンバーの主体性を起点としながら、協同的に人々の健康を実現するための組織のあり方をともに探求しました。
https://mimicrydesign.co.jp/project/dsp_rd/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 18:19:00
記事中の「ファシリテーションにおける場」を 領域x場面x目標 で整理した図は、今自分がやろうとしている状況をメタ的に見る助けになりそうだと思いました。一口に「ファシリテーション」といっても、そこから思い浮かべる状況は人それぞれだったりしますので...。#CULTIBASE
https://cultibase.jp/3737/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 16:16:15
「実践知(practical intelligence)」をシェアしていくのは今年の大きなテーマ。
エキスパートの技の構造:連載「組織学習の見取図」第4回 https://cultibase.jp/3102/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 16:16:05
今年力を入れて探究していきたい #遊びのデザイン のキーワードのひとつ「ゲームデザイン」について、基本的な前提を整理しました。
ゲームデザインが解決するもの:連載「遊びのデザイン」第4回 https://cultibase.jp/3591/ @cultibase
posted at 15:31:02
臼井 隆志|Mimicry Design@TakashiUSUI
熟達者の実践知を「手続的知識」「概念的知識」「メタ認知的知識」という観点で読み解く。
ぼくは概念的知識を知覚シンボルシステムとの関係で考えることはできるのか、メタ認知的知識は他者からどのように学び取るのかが気になる。
https://cultibase.jp/3102/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 15:25:11
イノベーションは「枯れた技術」から生まれる|CULTIBASE Radio|Management #17 https://cultibase.jp/radio/3784/ @cultibase
posted at 15:21:55
ミミ&グリがこの1年で最高のボトムアップ型組織(=遊び場)に進化してて最高だな
posted at 18:51:14
このツイートを受けて、考えてみました。
“全集中”の仕事術とファシリテーション|CULTIBASE Radio|Management #16 https://cultibase.jp/radio/3783/ @cultibase
posted at 15:01:21
「ファシリテーション」を構成する変数とはなにか?場の文脈と技法の最適な組み合わせを考える https://cultibase.jp/3737/ @cultibase
posted at 09:26:10
CULTIBASE Labに登録すると参加できます!詳しくはこちら→https://www.mimicrydesign.co.jp/cultibase-lab/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 20:07:26
1/18(金)21:00~のCULTIBASEデザインゼミでは、上平先生@peru_g13 をゲストにお招きして「そこにあること」という切り口から「デザイン」を捉え直していきます。
最初のトピックは「『おいてみること』から始めるデザイン」です。何をどこにおくのでしょう…⁉︎
#CULTIBASELab https://pic.twitter.com/IYVus5Wrd3
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 20:07:23
ヒロト??エンジニアの基礎英語@engineerenglish
会社の研修でも、多様な考え方や感じ方の人がフェアに意見を言い合うことができる環境を作ることが目的と学びました。多様性自体が目的でないことは共通してる気がします。 https://twitter.com/YukiAnzai/status/1347703427866923013…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 19:44:55
取材の裏話|IDEOから学ぶ、強い組織作りの秘訣|CULTIBASE Radio|Management #15 https://cultibase.jp/radio/3782/ @cultibase
posted at 14:06:20
とても納得感が強い内容でした。これまで自分が上手く言語化出来ていなかった部分を教示して頂いた感覚です。
> “どの変数を「重要な違い」として認識し、どの変数を「とるに足らない違い」と認識するのか。” https://twitter.com/yukianzai/status/1347703427866923013…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 13:32:56
続・問いの因数分解|問いの探索先のバリエーションと制約の効用|安斎勇樹 @YukiAnzai #note
面白い! https://note.com/yuki_anzai/n/nec19dc9185c9…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 10:46:24
ジマタロ | 出版予定:行動経済学xデザイン@jimataro
[読書010]問いのデザイン:デザインではよく how might we で問いかけるけど、個人的にはあれ苦手。なぜなら言葉として不自然だから。この本は問いを多角的に分析して構造化してあり、首を縦に振りすぎる内容だった。著者の2人、頭いいな〜と思わずにはいられないくらい、説明が明確。 https://pic.twitter.com/Y9limrGcrf
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 10:12:26
多様性とは、
> どの変数を「重要な違い」として認識し、どの変数を「とるに足らない違い」と認識するのか
> やるべきは、等身大の自分を安心してさらけ出したり、自分のパッション、やりたいことをさらけ出しても大丈夫だと思える“余白”を設けることではないでしょうか
https://note.com/yuki_anzai/n/nf10a867d3bef…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 09:34:31
CULTIBASE|組織イノベーションの知を耕すメディア@cultibase
「心理的安全性」は、みんなの共通言語になることが重要です。研修で学ばれるだけの概念としてではなく、ジョークやネタとしても使われるようになり「それ、心理的安全ないっすよ(笑)」などとツッコミが生まれるようになると、かなりの前進と言えるのではないでしょうか。https://cultibase.jp/video/3733/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 09:22:23
興味深い…🤔
「多様性を活かそうとする前に、逆に「多様性を殺す」ためのチームや組織の状態、方法論を考えてみて欲しいと。マネージャーがどんな言葉を投げかけると、チームの多様性を打ち消してしまうのか。多様性がゼロのチームとは、どんなチームだろうか」
@YukiAnzai
https://note.com/yuki_anzai/n/nf10a867d3bef…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 07:04:46
『本来的に人は「異なる」ので、その「違い」について深く理解し、それをポジティブに活かしあえる土壌をつくることが大切である』——。「分かり合う」のではなく、「分かち合う」。互いの違いを認め合った上で、新たなジンテーゼを導いていく。 https://twitter.com/yukianzai/status/1347703427866923013…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:56:26
前の職場では「多様性を認め合うチーム」という目標を立てていたけど、もしかしたらその目標自体が多様性を殺していたのかもしれない。
相手に興味を持ち、お互いを知った末に多様性が生まれる。順番が逆。
チームの多様性を殺す方法|安斎勇樹 @YukiAnzai https://bit.ly/3bsk8XV
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 10:11:35
OKRとMBOの両立に悩む。OKRがいつの間にかMBO化(→100%必達の目標)してたり・・・。
OKRマネジメントを機能させる17のコツ https://cultibase.jp/1665/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:57:36
こげつりゅうすけ / M3, Inc.@ryusukekogetsu
ほんまこれ「学ぶというよりは対話で自分のスタイルを見つけていく」 >IDEOに聞く、とにかく時間を掛け“対話文化”を醸成する姿勢:連載「クリエイティブ組織の要諦」第1回 https://cultibase.jp/3365/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:57:32
Ryo Yokoyama/エムスリーキャリア@yokoyama_ry
違っていても構わないと思う点がズレてると、居心地の悪さが発生するのは納得。目的思考で考えられなくなった時に割と起こるような気がします。
> どの変数を「とるに足らない違い」と認識するのか。
チームの多様性を殺す方法|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nf10a867d3bef…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:17:40
【note更新】チームの多様性を殺す方法|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nf10a867d3bef…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:07:47
CULTIBASE|組織イノベーションの知を耕すメディア@cultibase
OKR(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)が組織全体でうまく機能すると、チームにおける目標と業務のつながりを全員で意識できるようになり、パフォーマンスが何倍にも向上します。OKRマネジメントを組織の中で機能させるためには。
https://cultibase.jp/1665/
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 21:46:34
最近言語化できていなかったことが少しわかってきたかも。
”多様性は目的ではなく、「違いに対する認識」が重要”
”「既にやっていること」「やれてきたこと」というアクションをベースで指針をつくる”
https://cultibase.jp/3365/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 20:41:53
Yoshiaki Tani(おとん/Kevin)@kevin0425yt
WE ARE LONLY,NOT BIT ALONEを知ったのは、糸井重里さんのほぼ日刊イトイ新聞。
佐渡島さんの目線というか、ものの捉え方は真似ができないけど。そうか!そう見るんか!という気づきをもらいます。
今日のゼミ、参加できてほんまよかった!!
#CULTIBASE #CULTIBASElab #佐渡島庸平 https://twitter.com/YukiAnzai/status/1347732668440408069…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 19:43:28
週末にキャッチアップするスタイル✍️
組織について理解を深めつつ、対話を通して自分のスタイルを見つけていくためのオンボーディングプログラム、素敵。
自分の役割とかやるべきことを自分でしっかり見いだすからこそ定着につながるのかなー。
https://cultibase.jp/3365/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 19:30:37
#読了 『問いのデザイン』
去年読んだときも名本だと思ってたけど、今年読んでその価値を再確認。膠着した物事や自分自身を揺り動かし、自分以外の存在と何かを生み出していく「問い」の重要性。そして、「問い」を活用したチーム作りや場作りの方法がホントに具体的で実践的。
2021年必読の一冊。
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 16:57:04
今日は #問いのデザイン ゼミ。
アウトプット苦手な自分には↓が響いた
「アウトプットしてるつもりはなく、自分のインプットを完了させるつもりで書いてる」
なるほど、コレで良いんだという安心感。
アウトプットのハードルが下がる。
佐度島さんみたいな方が言ってると心強い。 https://twitter.com/YukiAnzai/status/1347732668440408069…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 16:49:42
こういう些細なミスで発売停止するなんてバカらしすぎる。缶もビールももったいない。「スペルを間違えてしまいましたが、捨てるわけにもいかないので、そのまま販売させてください。味は美味しいです!」とか言って受け入れる社会であってほしい。 https://twitter.com/itm_nlab/status/1347735547138109441…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 15:45:44
組織開発の事例を見ると「目的としての組織開発」と「手段としての組織開発」があるなと感じる。手段としての組織開発をアップデートする方法論を探究したい気持ちが強い今日この頃。
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 15:35:55
チームの多様性を殺す方法|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nf10a867d3bef… https://pic.twitter.com/I6UgtE0M9z
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 15:18:42
『組織構造的にはしっかりとレイヤー分け、それぞれの責任範囲が明示されている。
文化としてのフラット性は非常に重要視。上位者とメンバーの意思決定もお互いに対話することを大切にされている。』
IDEOに聞く、とにかく時間を掛け“対話文化”を醸成する姿勢 https://cultibase.jp/3365/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 15:11:00
遅ればせながら読了。めちゃくちゃいい記事だったので、早速社内に共有した。ついつい見誤ってしまう「多様性」の捉え方に気付く記事。
IDEOに聞く、とにかく時間を掛け“対話文化”を醸成する姿勢:連載「クリエイティブ組織の要諦」第1回 https://cultibase.jp/3365/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 14:08:20
めちゃくちゃ良い視点だなあ。 https://twitter.com/yukianzai/status/1347703427866923013…
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 13:46:10
組織のバリューって、トップが「こうなったらいいな」で決めることが多いけど、現場との溝もあってなかなか浸透しない。
IDEOのように、現場のメンバーが実際に「やってること」「やれていること」からバリューを作るっていいな。
@cultibase https://bit.ly/35jcv2f
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:55:44
ハイパフォーマーのノウハウをどう組織に伝播させるか?で悩んでいるイネーブルメント担当の方は必見内容。
これは実務に活かせる。
エキスパートの技の構造:連載「組織学習の見取図」第4回 https://cultibase.jp/3102/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:55:41
CULTIBASE 佐渡島さん@sadycork がゲストになる、問いのデザインゼミでの学び。
組織で自走できる人は、自分のことを客観的に評価できる。だから、やっていることを俯瞰して、新たに目標や行動を作れる。
たしかに上司の評価を気にする人は、受け身なことが多い。
#CULTIBASE
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:32:40
T a n a k a l a j u n k o@TanakaLaJunko
最初のほうで話されていた「むかしは漫画誌の紙面を取り合う”競争”が人を駆り立てていたけど、今って、そういう時代じゃないよなと思った」みたいなこと、企業経営でもいえるように思う。 取り合うという発想だから、いろいろ苦しむのだ。 #問いのデザイン
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:32:18
あとは、1対1でのコミュニケーションで得たインプットを完了させるための「知的うんち」っていう表現が印象的だった。誰かの役に立つために〜とマスを見てアウトプットするというよりも、その人から得たインプットを完了させる。それを循環させる_φ(・_・軽やかになれそう!#CULTIBASELab
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:31:53
CULTIBASE Lab「問いのデザインゼミ」で佐渡島さん @sadycork とライブ対談。楽しかった!
「今日の私の服装は、何点?」「朝ごはんは、何点?」
創造的であることとは、それに自分で答えられるようになること。自分自身に評価基準を持つこと。納得みが深い #CULTIBASELab #問いのデザイン
posted at 11:31:22
創造性を解き放つためには、自分に対してどんな問いをするかがポイント。自分は何がしたいか、何が好きか。佐渡島さんと安斎さんのお話から、私は過去に起こったことに問いのピンを立てがちだと気付いた。今の自分や起きてる事実にピンを立てられると、もっと創造的になれそう。#CULTIBASELab
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:29:42
【CULTIBASE Lab】問いのデザインゼミ
「個の創造性を解き放つための思考法や技術」
コルク代表の佐渡島庸平さんのお話がとても楽しく刺激的でした!!有難うございました!!
#CULTIBASELab https://pic.twitter.com/oDjQM6OIMm
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 11:29:35
【note更新】チームの多様性を殺す方法|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nf10a867d3bef…
posted at 09:35:10
メインのモデル図はこれ。ややこしいので、CULTIBASE Labの皆さんはぜひ安斎の音声ガイドを聞きながらお読みください! https://pic.twitter.com/eZ45aq5LFt
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:47:23
この連載だけは一切バズらなくていいと思いながら玄人向けに淡々と書いてます。
エキスパートの技の構造:連載「組織学習の見取図」第4回 https://cultibase.jp/3102/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:47:22
“バリュー等の指針を作るとき、「こうなるといいな」「こうやるべき」と作ることが多いと思います。しかし、我々は「既にやっていること」「やれてきたこと」というアクションをベースで考えました”
めちゃくちゃ面白かった👀
https://cultibase.jp/3365/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:02:16
ジブリッシュの話とつながるのかおもしろい
アイデア創発の“プロセス”に働きかける、グラフィックレコーディングの可能性を探究する https://cultibase.jp/3744/ @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹@CULTIBASE編集長
retweeted at 08:02:13