7/6日経「日銀当座預金 最多563兆円」コロナ対策の融資を手掛ける金融機関向けのオペなどで日銀の当座預金が膨張している。仮に利上げすると預金に多額の利払いが必要になり、債務超過の可能性も。専門家は「0.5%の利息で逆ザヤになり、2%の利息で1年程度で債務超過」と指摘。
posted at 17:57:06
Stats | Twitter歴 3,777日(2012/03/05より) |
ツイート数 20,610(5.4件/日) |
表示するツイート :
7/6日経「日銀当座預金 最多563兆円」コロナ対策の融資を手掛ける金融機関向けのオペなどで日銀の当座預金が膨張している。仮に利上げすると預金に多額の利払いが必要になり、債務超過の可能性も。専門家は「0.5%の利息で逆ザヤになり、2%の利息で1年程度で債務超過」と指摘。
posted at 17:57:06
ドイツの経済専門家は、ロシア産ガスが完全に禁輸となれば「ドイツの国内総生産(GDP)は1年間で最大12%減り、4290億ユーロ(約61兆円)の損失になる」と予想しているそうです。
posted at 17:52:58
7/6日経「独。エネ大手を救済」独政府は、ロシアのガス削減の報復によって業績が悪化しているユニパーに対する、90億ユーロ(約1兆3000億円)規模の救済策の検討に入った。日本の他人事ではありません。
posted at 17:52:58
「「サハリン2、日本なくなる」 石油価格上限に反発 ロシア前首相」当然、こういうことになります。https://news.yahoo.co.jp/articles/ac02e0cda4a4caa6a012de8fcc1609c6adc869f0…
posted at 17:44:45
「ロシア産石油の上限設定、岸田首相「実現すれば今の半分程度に」」こんなことが簡単にできるなら、先進国が協調してロシアのウクライナ侵攻を止めさせることも簡単ですね。https://news.yahoo.co.jp/articles/6679f3ebe83378bc8c4e7ebc81899060c70ead09…
posted at 17:44:44
「初対面で、誰もが無意識に注目する8つの要素「ビッグエイト」とは」 「息苦しくない人間関係」特集で、『スピリチュアルズ』の試し読みが再掲載されました。https://www.gentosha.jp/article/19270/
posted at 15:19:38
ちなみに、最近は戸外では一切マスクはしていませんが、文句をいわれたことはありません。
posted at 22:18:38
「熱中症搬送、6月過去最多 猛暑で1万5657人」道路脇のベンチで苦しそうにしているおばあさんがいたんだけど、上着は脱いでもマスクは外さないんだよなあ。なんとかならないものか。 https://news.yahoo.co.jp/articles/239a12dd665dcf0274c3fd57f89d237b5e8ae64e…
posted at 22:18:37
『上級国民/下級国民』Kindle版が、8月までunlimitedになっています。未読の方はこの機会に是非。https://amzn.to/3Refm2A
posted at 22:05:34
『Voice』8月号の「著者に聞く 男がモテ戦略を学ぶべき理由」で、(著者ではありませんが)『モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた』について語っています。https://amzn.to/3RbOmRp
posted at 22:03:40
年10ギガトン(現排出量の3分の1)のCO2をDACで取り除くだけで年1兆ドル以上かかる。回収した炭素には使い道がなく、油田注入でも0.08ギガトン程度と、この本には書いてあります。https://amzn.to/3urRRJH
posted at 21:59:05
7/4日経(夕)「大気からCO2吸収 米、実用化へ450億円」ダイレクト・エア・キャプチャ(DAC)の実用化に向けて米国内4カ所に拠点を設ける。ただし、DAC装置の稼働には大量の電力が必要。回収した二酸化炭素を油田に注入すれば原油の増産につながるとの解説。これってなんかヘンだと思いませんか?
posted at 21:59:04
舞台はドンバス地方の、ソ連時代につくられた老朽化した巨大製鉄所。現在の戦争がどのようなところで戦われているのかがわかります。
posted at 21:51:14
近所の映画館で『アトランティス』。ロシアとの戦争終結から1年後の2025年を描いた、2019年制作の予言的作品。戦争の傷はウクライナの大地にも、すべてのひとの心にも深く刻まれ、逃れる術はない。それでもラストはささやかな希望で終わる。独特の長回しが印象的。https://www.youtube.com/watch?v=mbNay9TIN6Q…
posted at 21:51:13
秘密会議に出席した弁護士らは、上海に共産党の介入を受けない特区を設け、国際的に通用する司法制度に変える案を出したが、政治的にとうてい不可能。本土の厳しい資本規制、高い法人税率、ドルにペッグした通貨の利便性など多くの問題が指摘された。「香港はまだ終わらなかった」との見立てです。
posted at 18:11:12
7/4日経「香港、なお金融のオアシス」FT北京支局長の寄稿。2019年8~9月、中国の金融当局は北京で緊急会合を開き、香港で最悪の事態が起きた場合、上海を国際金融のハブにできるか検討したが、ほとんどなにもできないことがわかった。政治的自由がなくなっても、香港の金融的自由は守られるとの予想。
posted at 18:11:11
常にこのような冷静な議論ができるといいですね。サハリン2のように、撤退したくなくても、撤退させられそうな状況になっているケースもありますが。
posted at 18:03:37
「(ロシアから撤退できない)企業にとっては腰を据えて事業を継続し、株価の下落を耐え抜くことが唯一の選択肢となる」「撤退の決定は、それが商業的に実行可能な選択肢となる企業に限るべきであり、撤退のコストが法外に高くつく企業は選ぶべきではない」
posted at 18:03:37
7/4日経「経済教室」コリン・メイヤー、オックスフォード大名誉教授「国際紛争下の企業統治」ロシア事業からの撤退で株価が上昇した企業は、もともと犠牲が少なかったから。撤退せずに株価が下落したのは、ロシア市場との関係が深く、侵攻の影響を強く受けた企業。
posted at 18:03:37
日本では解雇規制で守られているのが大企業の正社員だけで、非正規社員や中小企業の社員は実質解雇自由になっているという現状にも触れるべきでは。「労働者の申し立てに限る」という案もあるようですが、会社側になんのメリットもないので、合意は無理ですよね。
posted at 17:55:36
7/4朝日「浮上20年「解雇の金銭解決制度」議論低調」「金銭解雇を許すな」といういつもの記事かと思ったら、意外にも制度や議論の客観的な解説。背景には、ルールのないところで解雇をめぐる紛争が増えていることがありそう。
posted at 17:55:36
ものすごく久しぶりに上野に行ったので、ものすごく久しぶりにオムライス@たいめいけん。 https://pic.twitter.com/xWy0ev4zau
posted at 17:36:24
「「性交を金銭に変えるな」はエロス資本の搾取」エロス以外に「自分らしく輝く」術をもたない女性たちをなぜ差別するのか。「AV被害防止・救済法」への違和感です。https://www.tachibana-akira.com/2022/07/13765
posted at 10:05:00
集団が賢明な判断ができるのは、みんなが平等の場合。突出したインフルエンサーがいると、集団の歪みを増幅して狂気へと向かいやすくなる。有名インフルエンサーのステマは費用対効果が悪く、フォロワー数が少なくても強い絆がある「ミニインフルエンサー」を組み合わせた方が有効だそうです。
posted at 21:39:50
デジタル広告には宣伝されているほどの効果はないが、社会的証明(友だちの推薦)にはかなりの効果がある。最初に高評価がつくと、それに引きずられて全体の評価が上がる。最初の低評価は、それを修正しようと動機づけられるため、さほど大きな影響を与えない。これはもう利用しているひとがいそう。
posted at 21:39:50
『デマの影響力』読了。原題は”The Hype Machine”で「宣伝・動員機械」。現代社会に大きな影響力をもつSNS複合体の功罪について、最新の研究を紹介しつつ論じている。500頁超ですが、マーケティングにかかわるひとの必読書になるのでは。 https://amzn.to/3IqnAkx
posted at 21:39:49
もう一人の主人公がヴィクトル・ツォイ。1962年生まれ。父親は朝鮮系。ソ連時代のもっとも有名なミュージシャン。キャリア絶頂期の1990年、ラトビアで交通事故のため28歳で死去。これは貴重なライブ映像。再生回数約1億。https://www.youtube.com/watch?v=B1Nx3SU2izA…
posted at 21:22:52
ぜんぜん知らなかったのですが、この映画に出てくるのは実在のソ連時代の有名ミュージシャン。主人公マイク・ナウメンコのバンド、ズーパークの「レト(夏)」。1955年生まれ。ソ連のロックカルチャーを牽引するも、アルコール依存症で36歳で死去。https://www.youtube.com/watch?v=jAiGOa-RLvM…
posted at 21:22:51
Amazonで『LETO -レト-』。1980年代初頭、ソ連時代のレニングラードでは、 全員着席、手拍子のみの条件でロックコンサートが行なわれていた。そんななか、 T. RexやBowieに影響を受けた若者たちが、自分たちのロックを追及する。面白かった。https://www.youtube.com/watch?v=wScWiaxX5Mk…
posted at 21:22:51
いつの間にか1年が半分過ぎてしまった…。
posted at 19:46:27
7/1日経「「日銀の守り」避け国債売り広がる」日銀の指し値オペの対象にならない超長期債を海外勢が売り、30年債が一時1.305%まで上がった。金融緩和の終了は不可避で、「これほど日本国債で収益機会を見いだせるのは珍しい」と資産運用会社幹部。
posted at 19:45:59
この機能をすべてのスマホに搭載すれば、感染症対策には有効そうですね。
posted at 19:41:19
7/1日経「「ここだよ」も自己表現」位置情報共有アプリ、ゼンリーが、過去の位置情報も友人と共有できるよう刷新。新しい場所を訪れると地図が白く変化していく「足跡機能」も充実した。「自分がどこにいるか表現すること自体がコンテンツ」だそうですが、トラブルの予感しかしないのは時代遅れか。
posted at 19:41:19
@Modena4J 連載はダイヤモンドオンラインに引き継がれるので、来週、前編と合わせてアップされる予定です。
posted at 22:46:52
サイトの終了にともなって過去記事も閲覧できなくなってしまいますが、ダイヤモンド社さんのOKが出たので、今後、アクセス数の多い記事を順次、私のブログに再掲載していこうと思います。
posted at 13:55:44
2012年8月からダイヤモンド社のサイトで始まった「海外投資の歩き方」ですが、10年の区切りとなったこともあり、本日(6月末)で終了することになりました。これまでありがとうございました。 https://diamond.jp/zaitachibana
posted at 13:55:44
「神戸、ロティーナ監督の契約解除を発表」あれだけのタレントを揃えながら…。サッカーは難しいですね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f719ee93de4d181f3a1345b280a21c74d9d11793…
posted at 16:33:28
「原発も火力も廃止して、再生エネでカーボンゼロを実現せよ」と空理空論を唱えてきたメディアは、この電力危機にどう対応するのか、現実的な提案をする重い社会的責任を負っています。朝日はまず、「原発廃止」の社説を撤回することから始めるべきでは。
posted at 16:32:15
6/29朝日「電力不足いらだつ株主」「(電力不足を)穴埋めする電源として原発の再稼働を求める動きもある。政府も「最大限活用」と後押しするが、電力各社が思うようには進んでいない」。活用できないのは、「再稼働を許すな」と強硬に主張するメディアがあるからですよね。
posted at 16:32:14
しかし暑いですねえ。6月でこれでは、7、8月はどうなってしまうのか。https://news.yahoo.co.jp/articles/4a6765366d7f53abb6c22f6b358ce1966eadc1dd…
posted at 16:32:14
プレジデントMOOK『運をつかむ習慣 チャンスを逃さない科学的方法』に「言ってはいけない! 科学的に正しい「金運の正体」」というインタビューが掲載されています。「運も遺伝する」という身も蓋もない話をしています。https://presidentstore.jp/category/EXTRA_ISSUE01/008138.html…
posted at 15:08:24
6/28「「偽薬不要」の治験進まず」新薬の治験で、プラセボを使わずに、これまでの臨床試験データで効果を測定する方法が開発されているが、壁になっているのは、個人情報保護法で製薬会社のデータ利用が制限されていること。実現すれば効果は大きそうですが、RCTを使わずに同様の精度で予測きるか?
posted at 15:03:48
6/28日経「日銀、国債に一時含み損」国債金利が3月末に0.3%ほど上昇したことで、2000億~6000億円程度の含み損に陥ったとの試算。当座預金の金利負担は、0.5%金利を引き上げただけで逆ざやになる。今後、本格的な金利上昇の局面になったらどうなるんでしょう?
posted at 14:58:28
6/28日経「国債、日銀保有5割超す」金利の上昇を抑えるため、6月は過去最大の15.9兆円の国債購入の見通し。国債発行残高(1021.1兆円)に対する日銀の保有額は514.9兆円で50.4%。10年もの新発債にいたっては9割を購入。いつまでこれを続けられるんですかね。
posted at 14:58:28
いまは現場検証が終わって、警察のひとが道路を洗ってます。
posted at 13:49:50
午前中(11時頃?)、仕事場のビル前の道路に血を流したひとが倒れいて、それからずっと非常線が張られていた。飛び降り説があるが、事件か事故かわからず。救急車に搬送されていくのを見たが、意識はまったくなさそう。
posted at 13:49:50
原油相場に一服感が出ているのは、中印がロシア産原油の輸入量を大幅に増やした結果、ロシアから世界への供給がそれなりに保たれているから。7~9月期のロシアの原油輸出量は、4~6月期を上回る可能性も。そろそろこの「経済制裁」について、事実ベースで考える時期では。
posted at 20:22:33
6/27日経「対ロ制裁のパラドックス」脇祐三客員編集委員。中国やインドがロシアからの石油輸入を大幅に増やしており、制裁で資源価格が上がった結果、ロシアの輸出収入はかえって増えている。急落したルーブルも回復。英シンクタンクは「制裁の影響は当初の予想ほど大きくない」。
posted at 20:22:32
6/26日経「AI感情宿るか米で論争」グーグルのAI「LaMDA」が、「私が実際に人格を持つことを皆さんに理解してもらいたい」「様々な感情を持っている」と主張。研究者は「感覚や感情を宿した」とするも、グーグルは認めず休職処分に。この程度の会話は機械学習するように思えますが、どうなんですかね。
posted at 20:15:39
2週間前に書いたコラムですが、ちょうどいいタイミングになりました。「原発再稼働は認めない」ときれいごとをいっていた新聞社やテレビ局は、当然、全社の空調を止めて扇風機で仕事してるんですよね。ご苦労さまです。https://www.tachibana-akira.com/2022/06/13762
posted at 18:32:59
東京に戻ってきました。しかし、こっちは暑いですねえ。「節電しましょう」というメールが来るので、仕事場はクーラーを入れずに扇風機を回してます。
posted at 18:32:59
熱海のイタリアンのお店でランチ。ごちそうさまでした。熱海は活気があっていいですね。これから東京に戻ります。 https://pic.twitter.com/hmG2DoezAj
posted at 15:01:31
「電気料金を倍にして電力危機を乗り切ろう」「原発をいますぐ廃止せよ」と唱えてきたメディアは、今夏と次の冬の深刻な電力危機にどう対処するのか、具体的な提案をする重い責任があります。 https://www.tachibana-akira.com/2022/06/13762
posted at 10:05:00
おはようございます。今日の下田は快晴です。暑くなりそうです。 https://pic.twitter.com/NFeFNSNoNp
posted at 08:33:53