個人もお店も置かれた状況は千差万別なのに、そういう事情をいっさい無視して一律にお金を配ればいいというのは、まさに「リベラル」が理想とした戦後民主主義そのものです。
posted at 15:38:02
Stats | Twitter歴 3,240日(2012/03/05より) |
ツイート数 16,014(4.9件/日) |
表示するツイート :
個人もお店も置かれた状況は千差万別なのに、そういう事情をいっさい無視して一律にお金を配ればいいというのは、まさに「リベラル」が理想とした戦後民主主義そのものです。
posted at 15:38:02
夕方5時頃、大手町の高層ビルの飲食街を覗いたら、スタンドバーに立ち飲み客が1人いる以外はがらがらでした。都心の高い賃料の店と、郊外の家族経営の店の協力金が同じ1日6万円というのはおかしいのでは。
posted at 15:35:16
昨日は大手町に行ってきました。東京駅はぜんぜんひとがいないです。スケジュールを見たら、都心は去年の8月以来です。これなら田舎暮らしでもいいかも。 https://pic.twitter.com/hdZDqZK9eC
posted at 15:27:51
「「ズバリ、投資ってしたほうがいいですか?」ド初心者が橘玲氏に聞いてみた」ちょっと前のインタビューがWEBにアップされました。 https://nikkan-spa.jp/1716290
posted at 10:05:00
「「加速するテクノロジーの融合」によってあらゆる格差はなくなり、すべての社会問題は解決できるのか?」楽観的な合理主義者から、未来はこのように見えているようです。 https://diamond.jp/articles/-/259639…
posted at 10:00:01
凍傷で指を9本失ったあと、見舞いに来たひとから「夢があればまた指が生えてくるよ」といわれたエピソードが怖いです。
posted at 17:28:35
「叶う」という漢字は「口に十」だから、多くのひとに公言すれば夢は叶うと信じていたようです。「すべてのひとに感謝しながら山を登る」ということも含め、自己啓発の集大成でもあるのかなと思いました。
posted at 17:28:35
河野啓『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』読了。このひとのことはほとんど知らなかったのですが、登山家というよりSNSのパフォーマーだったんですね。自分がつくった虚像にどんどん追い込まれていくところが哀しいです。開高健賞。https://amzn.to/2MZlZtc
posted at 17:28:34
URLが外れていたので再投稿しました。たびたびすみません。
posted at 17:22:02
みんな口にはしませんが、連邦議会議事堂占拠というのは「下級国民」の反乱ですよね。ということは、トランプは「下級国民の王」ジョーカーです。映画『ジョーカー』が描いた「下級国民の反乱」https://www.news-postseven.com/archives/20191019_1470412.html?DETAIL…
posted at 17:21:23
@yukky0002 これは恥ずかしいのでTweetし直しました。すみません。
posted at 17:17:47
コロナ下の新しい働き方や変化に適応できず、マンパワーで無理矢理なんとかしようとする会社がたくさんあるようなので、これをDXならぬAX(アナログ・トランスフォーメーション)と呼んだらどうだろう。
posted at 17:11:42
「「医療崩壊から“医療壊滅”になる恐れ」日本医師会が警鐘」コメント欄をちょっと見るだけでも、日本の医療に対する信頼が揺らいでいるのがわかります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3b6a5238d11c15acbc843ad189fdd645c30f66c7…
posted at 17:02:27
「事業継続不可能なところも」です。すみません。
posted at 16:53:30
1/13日経「民間の言論規制 欧で批判」ツイッター社がトランプのアカウントを永久停止したことに対して、メルケルは「(表現の自由は)極めて重要な基本的人権」とし「ソーシャルメディアの経営陣の意思決定ではなく、法律に従う必要がある」と声明。この問題はぜひ米最高裁まで争ってほしい。
posted at 16:51:33
1/13日経「米首都封鎖 治安に懸念」20日の大統領就任式を控えてワシントンは厳戒態勢。右派SNSでは「我々は19日に世界が決して忘れない決意で武器を手に戻る」との投稿も。海の向こうは明らかにカルト化してますね。
posted at 16:44:14
適切な社会統制で感染者を減らし、経済と両立させるのがいちばんいいと思うのですが、こんな当たり前のことをぜったいやろうとしないのは、なにかのカルト宗教ですかね。
posted at 16:41:21
いまのところ重症化のリスクは従来型と変わらないようだが、1910年代に大流行したスペイン風邪では第2波の死亡率は第1波に比べて大幅に上昇した。「新型コロナウイルスも流行が長引いて感染が増え続けると、毒性高いウイルスに変異する可能性がある」
posted at 16:41:21
1/13日経「変異種拡大止まらず」感染力の強い「英国型」「南ア型」のほかに「ナイジェリア型」「ブラジル型」も。専門家は「感染力が低いウイルスが淘汰され、より感染能力が高い変異ウイルスが広がっているとみるべきだ」とコメント。
posted at 16:41:20
石油やガスを燃やして発電した電気を使って暖房するというのがそもそも非合理的です。オール電化などというバカげたことはやめて、ガスや灯油で安全に暖房できるようにすればいいのでは。
posted at 16:33:24
電力会社は価格を度外視してLNG調達を急いでいる。電力卸売り市場のスポット価格は高騰し、価格を料金に直接反映するプランの家庭では、1月分の電気代が2倍以上になる可能性があるとのこと。新電力は事業継続がところも出てくるのでは。
posted at 16:33:24
1/13日経「電力綱渡り」記録的な寒波で暖房向けの電力需要が伸び、LNG不足で全国で電力逼迫。悪天候で太陽光の発電量も減っている。関電管内の電力使用率は99%で停電リスクも。代替エネルギーで化石燃料を減らすというのは夢物語ですね。
posted at 16:33:24
これが戦争を体験した世代の本音で、「もう二度とだまされない」という大衆の覚悟が戦後日本をつくってきたのだと思います。https://www.tachibana-akira.com/2020/12/12941
posted at 15:57:31
「旧制中学では、2年先輩の上級生は全員が特攻を志願した。(略)自分の言葉に感動して、落涙しながら生徒を励ます教官の姿は、まさに愛国心の権化であった。そのときの教官は今もケロリとした顔で健在だが、将来を嘱望されていた少年たちの多くは、帰ってこなかった」
posted at 15:57:30
高校3年生の男子2人、女子5人(+女性教師)が旅行先で死体を発見し、それを前に雑談するというシュールな状況から話が始まります。みんな戦争末期の空襲で死体を日常的に見ているので、もうひとつ死体が増えてもなんとも思わないというリアルでもあります。
posted at 15:57:30
『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』読了。昨年のミステリー三冠。88歳の著者による瑞々しい少年・少女推理小説。終戦から4年後、男女共学になったばかりの新制高校が舞台です。https://amzn.to/2K6IOdf
posted at 15:57:30
収入の低さや社会保険、労働保護が提供されないことを理由に、ギグワーカーを「『悪い働き方』であり、制限しなければならない」と決めつける議論には慎重であるべき、とのことです。
posted at 15:42:28
ギグワーカーのいちばんの悩みは、希望するだけのじゅうぶんな仕事がない「過少雇用」。これはギグワークが普及し、マッチングが洗練されてくれば解消に向かうのでは。
posted at 15:42:28
1/12日経「エコノミクストレンド」鶴光太郎慶大教授「ギグワーカー、満足度高く」コロナ禍で苦境にあるギグワーカーですが、アメリカの調査では、終業のタイミングや時間を自由に調整できない仕事に比べ、ウーバー運転手は2倍も利益を感じていた。イギリスの調査でも、ウーバー運転手の満足度は高い。
posted at 15:42:28
「生命の選別はなにがあっても許されない」という「リベラル」なきれいごとはやめて、公正なトリアージの基準を決めるべきです。そうでなければ、個々の病院が恣意的にトリアージを始めるでしょう。
posted at 15:31:45
1/12朝日「「治療の選別」始まった都市部」首都圏の医大では、「症状が悪化した高齢者の転院を受け入れる段階で、そこまでの治療を希望しないという意思を表明している人を受け入れている。もう、そういうトリアージは現場で行われている」と感染症内科医。
posted at 15:31:45
2人で飲んで食べて3500円だった!
posted at 15:26:45
お昼に近所にできたサイバー蔵ずしを初体験。スマホで予約し、入店から注文、会計まで店内で誰とも会わなかった。
posted at 15:26:45
@kankou_meisho 修正しました。いつもすみません。
posted at 20:01:45
ちあきなおみを知らない若いひとはこちらを。たぶん驚くと思います。劣化した映像も含め、なにもかもスゴいです。https://www.youtube.com/watch?v=zCBV9IcSxIk&list=RDMMzCBV9IcSxIk&start_radio=1…
posted at 20:01:14
古賀慎一郎『ちあきなおみ 沈黙の理由』読了。「喝采」しか知らなかったのだけど、どんな「理由」があったのか気になって手に取った本。バブルの余韻が残る91年、20代半ばの若者がたまたま大スターの付き人になり、お伽噺のような「純愛」の世界に取り込まれていく。面白かった。
posted at 20:01:13
「わたしたちは「どんどんよくなる」素晴らしい世界を生きている(らしい)」をアップしました。テクノロジーの負の側面を脇に置いておけば、未来に希望を持っていいようです。 https://www.tachibana-akira.com/2021/01/12945
posted at 10:05:00
新興国では軍や警察のエリートが実践的な武術として空手を習い、そのコネによって一介の空手家が政権の中枢にコネクションをつくって、フィクサーのようになっていくという構図が興味深いです。最期がちょっと哀れだった。
posted at 21:55:00
小倉孝保『ロレンスになれなかった男』読了。1970年に徒手空拳でシリアに渡り、200万人の弟子を育てた空手家の破天荒な人生。「多様性」を掲げつつ、異物を排除してますます均質化する現代社会では、もはやこんな風雲児は現われないのでしょう。https://amzn.to/39eb3PM
posted at 21:54:59
最後に深大寺で天ぷらそばを食べて、バスで帰ってきました。ごちそうさまでした。 https://pic.twitter.com/GEidJwx7XB
posted at 14:59:22
これはサギの仲間ですか? https://pic.twitter.com/GbzzUXmCFL
posted at 14:58:21
カモがたくさんいました。 https://pic.twitter.com/SgSdy6KO4e
posted at 14:57:24
野川公園はもとは進駐軍のゴルフコース。これは旧クラブハウス前の1番ホール。 https://pic.twitter.com/5s9qaZ88fi
posted at 14:55:48
天気がよかったので、東小金井から野川沿いを歩いて深大寺まで。 https://pic.twitter.com/t4lWKJRhEW
posted at 14:53:48
東アジア3カ国(7日平均)感染(左)日本5020.3人←3487.9人、韓国773.3人←999.9人、中国79.7人←86.1人。日本は43.9%増で指数関数的上昇、韓国はピークアウトです。右は死者で、日本59.7人←50.7人。https://ig.ft.com/coronavirus-chart/… https://pic.twitter.com/9zkFWKXDRC
posted at 00:39:31
新興国上位6カ国(7日平均)感染(左/対数)ブラジル4万814.3人、ロシア2万4208.3人、南ア1万6174人、インド1万5357.6人、コロンビア1万1万3510.3人、トルコ1万24924.9人。インドが急速に感染者を減らしています。右は死者。 https://pic.twitter.com/wJMU1JP6m6
posted at 00:34:01
欧州主要国(7日平均)の感染者(左)。変異種が広がるイギリス5万9344←4万2764.6人で38.8%の大幅増。スペインは1万7442.1人←1万473.4人で66.5%と急増。ドイツ1万7747.6←1万8946人、フランス1万5118.6人←1万3332.7、イタリア1万6170.7人←1万3201.6人。右は新規死者。ドイツも病床逼迫。 https://pic.twitter.com/4LWQeSiOpq
posted at 00:27:43
アメリカの上位6州(7日平均)。左は感染者。変異種が報じられたカリフォルニアは3万9439人で突出。昨年末から流行が始まっていた可能性があります。テキサス、NY、フロリダも1万5000~2万人に増加。右は新規死者(対数)。中西部も病床逼迫のようです。 https://pic.twitter.com/rDnpmyzSHV
posted at 00:18:53
1/9国別新規感染者(7日平均)。アメリカの感染者(左)は24万3199.4人で1週間前(18万993.3人)から32.6%の大幅増。上昇トレンドがはっきりしてきました。死者(右)は2939人で先週(2319.4人)でこちらも26.7%増。 https://pic.twitter.com/gXqXlVfYYx
posted at 00:18:52
「医療現場、迫られる「命の選別」 高齢患者の人工呼吸器、難しい判断」昨年5月の時点で「トリアージの基準をつくるべきだ」と指摘されていたのに、放置しておけば当然こうなります。政治だけでなく、この問題に触れることを許さないメディアや知識人の責任も大きいのでは。https://news.yahoo.co.jp/articles/64178fa4dcd2796483b5ae233f3276b0c132a03f…
posted at 21:57:29
質問の1つは「上級国民の定義は何か?」。私が思うに、「知識社会において、自分らしく生きられる”特権”を享受するひとたち」になります。
posted at 21:36:02
大阪の中高一貫校の中学生から、社会科(公民)の「卒業レポート」で、『上級国民/下級国民』についての質問が送られてきた。この本をもとに中学生が議論しているかと思うと、日本の将来も楽しみです。
posted at 21:36:01
「【橘玲氏 特別寄稿】日本人の7割以上が安楽死に賛成しているのに、法律で認められない理由とは?」3年前の記事ですが、安楽死についてはここで書きました。https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no211/…
posted at 21:30:23
安楽死特区は保険適用外なので、当初の利用者は富裕層とインフルエンサー。入会金350万円(夫婦600万円)、家賃月30万円のマンションに入居し、順番が来たら隣接する「レインボールーム」に移り、自分で、もしくは近親者の手で致死薬を飲むという手順になっています。
posted at 21:30:22
安楽死第1号は末期がんになった女性の元東京都知事。「バブル以降、平成の世までは、とことん延命治療をしてきたこの国ですが、もはやそういう考えはナンセンス。私はこの〈安楽死特区〉を成功させて、皆さまに、死ぬ自由を差し上げたい」と2025年の新年の挨拶で述べます。
posted at 21:30:22
長尾和宏『小説「安楽死特区」』読了。東京オリンピックが巨額の損失を生み、社会保険制度が維持不可能になった2024年、政府は東京・銀座のカジノ特区の隣に「安楽死特区」をつくる―という近未来小説。著者が現役医師だけに、すべての描写にリアリティがあります。https://amzn.to/2MFL1gE
posted at 21:30:22
「ESG投信の運用担当者は、無理してリターンを稼ぐ必要がないので、安易なESG投資によって高い手数料を稼ぐことができる」。資産運用業界が突然、ESGに熱心になったのは、このことに気づいたからでは。
posted at 21:12:27
1/9日経ヴェリタス植田和男共立女子大教授「ESG礼賛は根拠薄弱」利益を度外視してでも、温暖化ガス排出量の多い企業への投資を避けるとの投資戦略は「利潤動機の投資家の餌食になる」と同時に「資産運用業界の餌食にもなりそうだ」。
posted at 21:12:26