情報更新

last update 03/28 07:22

ツイート検索

 

@aryamashoukai
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

Stats Twitter歴
5,130日(2010/03/14より)
ツイート数
78,759(15.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月03日(火)20 tweetssource

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

「サザエ・カツオが波平を…」22年大河、三谷幸喜が解説 北条義時描く「鎌倉殿の13人」
 www.asahi.com/articles/DA3S1
大河脚本の三谷さん「サザエとカツオが波平追い出す話」
 www.asahi.com/articles/ASN18
↑ちょっと『カノッサの屈辱』を思い出した。

Retweeted by 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)

retweeted at 08:03:59

5月3日

@toubennbenn

尾張おっぺけぺー@toubennbenn

5月3日は憲法記念日

憲法改正、憲法9条、色々ありますが、どういう議論であれ
正確な知識や論理が必要なことは言うまでもありませんが、
それ以前にそもそも平気で嘘を並べだす人は論外です。

毎年恒例ですが、改めて紹介いたします、安倍晋三@AbeShinzo さんです。 pic.twitter.com/uN1uDwpRZN

Retweeted by 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)

retweeted at 16:25:01

5月3日

@aqua3687

あくあ@aqua3687

また #憲法9条
トレンド入りしてるけど、9条はおとりですよ。
もちろん敵国条項のこともあるし、9条も変えてはいけない。
テレビ見たら自衛隊明記のことばっかり言ってるけど、国の奴隷になりたくないなら騙されないでくださいね😇
#憲法改正を猛烈に反対します ! pic.twitter.com/jJbvUit06z

Retweeted by 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)

retweeted at 16:25:31

5月3日

@be_on_Saturday

朝日新聞be編集部@be_on_Saturday

こちらはインタビュー記事。「嫌いな演奏は本当に聴かないんですよ。ブラームスの(交響曲)1番など好きな曲はどなたの演奏でも聴きたい。新しい曲は開拓しない。フェチなんですね、きっとね」digital.asahi.com/articles/DA3S1

Retweeted by 三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)

retweeted at 19:08:13

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

三味線 簡素な作りで音は無限www.asahi.com/articles/DA3S1
>寄席で活躍する音曲師の桂小すみさんは、明治大正のSPレコードから宝集家(ほうしゅうや)金之助の「櫓太鼓(やぐらだいこ)」を復曲した。技巧を凝らして演奏する「曲弾き」は、速すぎて奏法がわからない。一発録音なのに欠けた音がない。

posted at 19:22:10

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

(扉)三味線、簡素な作りで音は無限/江戸庶民の習い事 www.asahi.com/articles/DA3S1
>江戸時代に劇場の音楽として広がった。まず語りに合わせて人形を操る人形浄瑠璃の伴奏で流行し、歌舞伎にも採り入れられた。浄瑠璃の義太夫や常磐津(ときわず)、歌舞伎を伴奏する長唄は、庶民の習い事になった。

posted at 19:23:13

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

(扉)三味線、まだまだ新参者 簡素な作りで音は無限/江戸庶民の習い事 www.asahi.com/articles/DA3S1
>幕末から明治以降も小唄端唄(はうた)がお座敷の定番に。長州の志士、高杉晋作は三味線を持ち歩いて都々逸(どどいつ)を作った。永井荷風や江戸川乱歩ら作家もたしなんだ。

posted at 19:23:32

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

(扉)三味線、まだまだ新参者 簡素な作りで音は無限/江戸庶民の習い事 www.asahi.com/articles/DA3S1
>一口に三味線といっても、実に幅広い。
 使われる芸能の音楽性で分けると、長唄、小唄、端唄などの歌い物は旋律を大事にする。義太夫、常磐津、清元(きよもと)などの語り物は言葉を重視する。

posted at 19:24:21

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

三味線、 簡素な作りで音は無限 www.asahi.com/articles/DA3S1
>さらに、歌舞伎は舞踊劇だと細棹か中棹、人形浄瑠璃に由来する義太夫狂言だと太棹を主に使う。文楽は舞台上では太棹だが、御簾内(みすうち)では細棹を弾くことも。口三味線をする場合、チントンシャンなら細棹、ベンベンなら太棹だ。

posted at 19:25:33

5月3日

@aryamashoukai

三丁目の書生(20世紀少年少女SFクラブ)@aryamashoukai

和歌浦に遊覧船があったで!乗ってきたで!!
  diletanto.hateblo.jp/entry/2022/05/
 和歌浦とは和歌山県の県名の由来ともなった古くからの景勝地。
 その和歌浦沿岸を航行する遊覧船があったので乗ってきました。
 蓬莱岩や番所の鼻や雑賀崎灯台などの名所を海から見るのも一つの趣向です。 pic.twitter.com/KfqyPoW3RD

posted at 20:58:21

このページの先頭へ

×