Twitter、皆さんも一度は顔と名前出して鍵かけずにやってみたらいいですよ。1年とか、期間を決めてでもいいと思う。偽名の裏アカ鍵付きで、そちらは本音、なんてやめて、統一された一つの人格の自分を世界にどう置くのか。自分が何故何に躊躇し、周りがどう自分を扱うのかはんなり透けて見える。
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 04:30:11
Stats | Twitter歴 5,321日(2007/11/04より) |
ツイート数 52,413(9.8件/日) |
表示するツイート :
Twitter、皆さんも一度は顔と名前出して鍵かけずにやってみたらいいですよ。1年とか、期間を決めてでもいいと思う。偽名の裏アカ鍵付きで、そちらは本音、なんてやめて、統一された一つの人格の自分を世界にどう置くのか。自分が何故何に躊躇し、周りがどう自分を扱うのかはんなり透けて見える。
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 04:30:11
×考証
○交渉
posted at 00:21:56
これはいささか意地悪過ぎる書き方なんだけど、書いている内容は別に間違っていない。デル・トロは良くも悪くも優等生であり、自分の問題意識を一般化するということに関してはものすごく意識的なのだ。菊地成孔の『シェイプ・オヴ・ウォーター』評 http://realsound.jp/movie/2018/03/post-176788.html… via @realsoundjp
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 23:59:55
タイムライン上のあれこれを見ていて、才能を適切に扱うことの難しさをいろいろ感じる。会社も夫婦も家族も7年おきくらいに、契約更改の考証をしたほうがいいのかもしれないね。
posted at 23:30:34
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
「最後のジェダイ」や「ブラックパンサー」、あふれんばかりに要素を詰めこんでいく映画作りって、国産RPGのミニゲーム満載とか、大型温泉旅館の館内になんでもあるよ戦略を思い出す。食傷したりしないのかな。一本の映画を把握するため何度も見るよりもっといろんな種類の映画を見たい気分だ。
posted at 18:16:35
「としまえんよーーこれがトドメだ。」 https://pic.twitter.com/mxynA6sRWf
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 18:00:29
twitterを「ガチ全滅」で検索すると、「突然ダサい」、「変なコピーすな」、「ダサすぎるのやめてもらえませんかね」、「ダサすぎない?バカにしてんの?」と、炎上マーケティング花盛り。「日本よ、これが映画だ。」の再燃戦略ですか。お疲れさまです。
posted at 17:55:28
ぼくもインタビューを受けたJohn Szczepaniakさんのご著書も紹介されている! ――日本人開発者は海外メディアの言葉を気にしすぎ? 『セガvs.任天堂』著者含む“日本のゲーム史を記した男たち”が語る、日本のゲーム業界の今 http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180328
posted at 17:38:40
さらには ”しつこいようだが、「いつまでも怪獣物なんかが好きじゃダサい」なんて、今は誰が誰に対してだって言いはしない。言うやつは過去の記憶の中にいて、怨念の対象になったまま幽霊のようにうっすらしている。冷戦下の米ソの軍人なんて、それの一番エグい大味なやつだ" http://realsound.jp/movie/2018/03/post-176788_3.html…
posted at 17:13:26
「筆者やタランティーノも含めた、デルトロ世代(現在50代半ば)の属性とも言える、混乱ギリギリなまでの雑食性(それは、何か二つぐらいの芯の決定によって、初めて安定する)」……。あたりに、にやにやしてしまう。 https://twitter.com/realsound_m/status/980060125036560385…
posted at 17:04:30
Netflix「マンハント :ユナボマー」とても面白かった。FBIの新人プロファイラーとユナボマー双方の視点が描かれてるのがいい。少し情緒に流れますが、アメリカンクライムストーリー的な緊迫感も全編にわたってあって、あれ好きな人にもオススメする。 https://pic.twitter.com/74EGPxz7r7
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 16:56:37
@hataraku_odisan 映通社さんってなんだっけと検索してみたら、三省堂でパンフとかイベント販売してるところだったんですね。ここ20年くらい、パンフ自体、買ってませんが、昭和の映画グッズ文化はしっかり残ってるし、丸の内ピカデリーで、そういうサービスをやってくれるのは、なるほどって感じです。
posted at 11:13:18
去年の暮、南アのサファリでチータを触ってきたけど、かわいかったなあ。 ――野生チーターが車内に…「死ぬかと」恐怖の瞬間映像 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180330-00000050-ann-int…
posted at 11:08:51
@hataraku_odisan そういえば、チラシ小僧御用達の新宿シネハウス、キネマ倶楽部ミラノ、FOXスクリーンフレンド、ハタシネサロンとか、そういうお店がいくつかあったみたいですね。映画LDはたいがい集めましたが、シネマグッズ欲はなかったので、店に入ることはなかったですが。
posted at 10:52:57
@hataraku_odisan そういえば、東京の大学に入ったころ、先輩に誘われて、新宿の映画バーに入ったら、そこのママさんが「チラシ小僧はお断りだから」みたいなことをいってて、ほほー、東京にはそういうタイプの映画ファンがいるんだなと、びっくりした覚えがあります。
posted at 20:20:13
@hataraku_odisan 世界的に見ても、チラシでワクワクして、エンドロールの最後まで席を立たずにしっかり見て、パンフレットで映画の思い出にひたりという映画文化は、日本ならではのものですから、これがどうなっていくかですね。昭和の日比谷映画街をこれからの時代、どうしていくのでしょうね。
posted at 18:51:23
@hataraku_odisan ぼくはチラシ集めをしたことがなく、そういう方向性を完全に否定するつもりはないのですが、考えるものがありますね。
posted at 17:36:32
確認しにいかねば。 https://twitter.com/chasingAMY8217/status/979335848725422082…
posted at 17:22:11
明確にヤバイのは「FUJISAN 地球フェスタ WA 2016 発起人及び実行委員会」というやつかな。あと「日本ホーリーバジル協会」もかなりキナ臭い。「アース・アイデンティティ・プロジェクツ」もちょっと探ってみたいところ…しかし「80年代スキー復活実行委員会」ってのはなんだ?
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 22:47:30
【森友学園】安倍昭恵首相夫人が名誉○○の役職を務めている団体【名誉会長・名誉校長・名誉園長】 - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2148841300541125901… これを見たかった。キナ臭いのがちらほら…
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 22:47:10
非公開
retweeted at xx:xx:xx
近所のお寺の今日のお言葉。 https://pic.twitter.com/iQhlIIQJeP
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 19:16:22
「水道橋博士のメルマ旬報」149号よりfacebookページに「シネコン至上主義」を転載しました。今回は【15時17分、パリ行き】【シェイプ・オブ・ウォーター】【ブラックパンサー】【空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎】【blank 13】をご紹介しています。 https://www.facebook.com/cinecon.supremacy/posts/461683334235010…
posted at 18:39:28
明日配信の「水道橋博士のメルマ旬報」。その連載「シネコン至上主義」に送稿。 今回は【アナイアレイション ―全滅領域―】【マザー!】 をご紹介しています。
え! どっちもシネコン公開してない。諸事情あって、配信タイトルで失礼します。
posted at 03:47:28
【マザー!】 日本では劇場公開がされず、有料配信で見たのだが……。うあああ。なんでこれをスクリーンで見られなかったんだ! だれかを他人と感じるとき、それは一対一の密なる関係のときの人とは違って、そのひとの属する社会――帰属したい群れの一員と化す瞬間だ。群れはもう人じゃないから……。
posted at 07:30:34
おもしろいな。 ――【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」 https://av.watch.impress.co.jp/docs/ex/kodenishi/1113545.html…
posted at 04:25:36
「イッツ・タフ・トゥー・ビー・ア・バグ」はサプライズがいい感じのアトラクションだったのだけどね。――カリフォルニアにマーベル・エリアが誕生。でも、さよなら『バグズ・ライフ』エリア https://www.gizmodo.jp/2018/03/disney-marvel-area-us.html…
posted at 19:29:46
Netflixオリジナルの韓国映画「鋼鉄の雨」、面白かった! 北朝鮮でクーデターが起きて、殺されかけた最高責任者(金正恩にしか見えないが)が韓国へ……という過激なストーリー。今の国際情勢と照らし合わせても色々と示唆に富んでいます。
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 05:26:37
シネコンでちょっと困るのは予告編の文字が大きくて、スクリーンいっぱいに広がっているケースが増えてるこかも。スマホの画面で見るにはいい文字レイアウトなんだけど、大きなスクリーンでちょっとでも前寄りに座ると追いきれないよ。
posted at 23:45:44
4DXとScreen Xが共同事業。三面スクリーンが特徴の、ScreenX仕様の4DX劇場を開発、市場展開へ。
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 18:46:31
ユーザーデータの話でいえば、Netflixは、決済用の名前とカード番号など以外を除くと、ユーザーの個人情報(性別や年齢、住んでいる場所、職業など)を一切聞かないし、保存もしていない。なぜなら、レコメンドにそんなものは役に立たず、「実際になにをどう見たか」というデータが重要だから。
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 09:30:16
西村 賢?Coral Capital / Ken Nishi@knsmr
プラットフォームに入ってきてまだ動いてる電車に人がワヤクチャになりながら乗り込み、ドアもないような電車にぶら下がって発車する通勤風景の動画に「これだから途上国は…」と思ったかもしれませんが、ムンバイの外国人労働者の「平均」給与は2300万円で世界1位のようです https://pic.twitter.com/pYBBL4NiaD
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 06:46:17
西村 賢?Coral Capital / Ken Nishi@knsmr
東京の電車通勤は地獄ですね。 ではここでまた違った地獄感を醸しているインド・ムンバイのローカル線のラッシュアワーをみてみましょう https://pic.twitter.com/4fcZhDCzW2
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 06:46:13
みたい「泣ける映画」があるなら、映画を見ている間は、笑い怒り、理不尽に思ったりするんだけど、涙は一滴も流れない。でも、家に帰って、映画を反芻しているうちに涙が止まらなくなる。見直すと、もっと大きく笑って、もっと興奮し、今度は涙でエンドロールの文字が見えなくなるような作品かもな。
posted at 22:29:55
@nobuyukiisshiki ツイートとその返信の中で、正解、最適解が見つかるのは難しいことですが、それでも、それぞれの立場で、新作を考え続け、その作品に惚れ続け、その作品を広めて、「この作品と、この作品の美点を知っているのは、自分だけだ」と、多くの観客に思ってもらうしかないんでしょうね。
posted at 22:10:23
@nobuyukiisshiki その一定数の存在と、そういったお客さま向けの作品は、まったく否定しないのですが……。
posted at 21:55:57
@nobuyukiisshiki 「泣けるものを!」とか「感情移入できるものを」と発注してきて、共感を強要させるような嗜好品ドラマを作っても、ほかならぬ観客がそういうのに飽きて疲れているんじゃないかと思いっています。
posted at 21:45:32
http://www.amusement-center.com/project/egg/special/package_10th/… これをリメイクするに違いないw | あの「坂口博信」氏が某SE社入り、一体何が始まるんだ… - 馬鳥速報 http://blog.livedoor.jp/umadori0726/archives/53175489.html…
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 18:20:12
いろいろツイートしてきたけど、一色伸幸、宮藤官九郎の両氏とも「泣ける」とか「感情移入」とかに反応しているのが、興味深いね。ふたりとも脚本家で、そういうリクエストとか、批評に苦労してきたのだろうと、"感情移入"してしまうな。
posted at 17:13:17
感情移入できないとダメな映画。泣けないとダメな映画。周囲が認めていないとダメな映画。こんなんだから売れている作品は作品の良し悪しに関わらず雪だるま式に売れていき、地味な良作がヒットしない。極めつけの悪評は、現実的に(常識的に)あり得ない展開だとダメな映画。映画(創作)否定? https://twitter.com/baoh/status/977082404065107969…
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 16:31:41
週刊文春最新号、宮藤官九郎の「いま なんつった?」より「スリー・ビルボード」を3回見たことに触れて……。ほんとに映画を評するとき、「感情移入」ってやつは厄介だな。 https://pic.twitter.com/XMlurBbSIF
posted at 16:19:33
「スリー・ビルボード」も「シェイプ・オブ・ウォーター」も「バーフバリ」も「パディントン」もみんな涙を流した。それどころか、「今夜、ロマンス劇場で」だって、「永遠の0」だって、泣けちゃうんだよな。泣けりゃいいってもんじゃないぞ。いい加減にしろ、自分。
posted at 15:53:19
拙著にも書いたけれど、自分はとても涙もろいほうなので、かなりの確率で観る映画は「泣ける映画」なのだ。作劇的にあざとくても、ロジックが破綻していても感情移入とやらをしてなくても「泣ける」。だから、自分は涙を信じていない。
posted at 15:44:21
これ、よく分かる。
最近、「あの映画よかった」って言うと、「泣ける?」って、みんな泣けるかどうかを判断基準にしてるのもどうも。「玉ねぎでよくね?」って言いたくなる。 https://twitter.com/fukazume_taro/status/976681481610305536…
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 15:40:31
公文書改竄とか、議事録削除とか、歴史捏造(擬史)とか、アカ消し、ツイ消し、リツイ消し。そういうことを容易くする前科のある人は、議論も対話もできないよ。
posted at 14:36:31
@hataraku_odisan 行ったのが8月中旬だったので、すさまじい混雑で、ダイダラザウルスのコースは、ひとつしか乗れませんでしたね。以前、万博について個人的な感想をブログにまとめました。
http://www.lennus.com/blog/archives/2009/01/expo70memoriam.html…
posted at 13:40:35
@hataraku_odisan 大阪万博開催当時の5つのコースすべてに乗りたかったですね。ぼくはトンネルの多いコースに載ったのですが……。
posted at 13:09:04
そのあたりの年はいろいろと恵まれていて、前年にSHARPがプログラム電卓「PC-1200」とかを発売していて128ステップで簡単なものを作ったな。ボードゲームの複数サイコロを振るときのプログラムとか。SF、ゲーム、映画、コンピュータ、ゲーム、そして、甲子園応援と盛り沢山な季節だったよ。
posted at 09:06:48
名古屋の日本SF大会に行ったときは、土地勘のないまま、大阪豊中にいる親戚のうちにお世話になり、行きは新幹線、帰りは近鉄を使った。SF大会だけでなく、大阪万博の記憶をリフレッシュすべく、エキスポランドにいって、ダイダラザウルスに乗ったりしたよ。
posted at 08:49:36
その翌年の夏、高校二年生のとき、名古屋で開催されたSF大会MEICON3にいく。当時はオタクということばはなかったが、二人称で「おたく」という人が普通に実在していて、親切にしてもらったな。
posted at 08:44:37
40年前といえばいわゆるSFブームで、甲子園応援のため、九州から甲子園に向かうフェリーやバスの中で、発刊されたばかりのサンリオSF文庫とかを読んでたなぁ。だから、ブラッドベリの「万華鏡」がかち割り氷の記憶とごっちゃになっている。
posted at 08:34:46
今日は母校がセンバツで試合をするというので、twitterやfacebookのタイムラインがざわざわしている。自分が在校生で夏の甲子園にいったのが、40年くらい前だという事実にぞっとするばかり。ひいい。
posted at 08:30:37
ラスヴェガス銃撃犯の事件前一週間を監視カメラ映像で見せる。これだけで一本の映画だなあ、というのと第二現場(になるかもしれなかったフェス)の存在に仰天 How the Las Vegas Gunman Planned a Massacre, in 7 Days of Video https://nyti.ms/2ubwf7F via @nytvideo
Retweeted by 柴尾英令
retweeted at 07:17:43