The Crown と GREENMACHiNE はおおむね同じカテゴリに入っている。
posted at 23:19:35
Stats | Twitter歴 4,193日(2009/07/28より) |
ツイート数 16,444(3.9件/日) |
表示するツイート :
The Crown と GREENMACHiNE はおおむね同じカテゴリに入っている。
posted at 23:19:35
The Crown 相変わらず強いな。
posted at 23:18:33
The Crown - Motordeath (OFFICIAL VIDEO)
https://www.youtube.com/watch?v=gP8YfOSu2Dc…
デスラッシュ最高ですね
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 23:15:49
ここ数日、キャッシュフローゲームの話がTLに流れてくることがちょくちょくあるんだけれども、そのたんびに「ポンジ・スキーム」のことを思い出します。あの全員が苦しく、誰も幸せにならないゲームのことを。あれ好き。
posted at 23:06:21
なんかボドゲ界隈がザワザワしてると思ったらキンコン西野氏絡みでキャッシュフロー出てきてんのかーい!!フォロワー諸賢は引っ掛からんと思うが注意喚起は必要かねぇ……
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 23:05:08
土曜に働いたので。 https://www.instagram.com/p/CKF-hnFnk83/?igshid=hdgrouobqeol…
posted at 14:02:00
宣伝 https://pic.twitter.com/w8ES9irWWt
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 23:10:49
ドロシーは「死んでくれる?」とか言いそうにないから、というのがその理由の一端であるような気がするんだけど、別にアリスも元々そういうことを言う感じではない。
posted at 17:23:13
アリスはいろいろなところにたくさん出てくるけれども、ドロシーはそうでもないことをたまに不思議に思うことがあるのだった。
posted at 17:17:50
こういう、サビメロが複数あるような曲を聴くと未だにMINMIのこれを思い出します。本当に完璧な曲だな。https://www.youtube.com/watch?v=RRACsXX6JB4&ab_channel=MINMI…
posted at 16:59:16
ずっと真夜中でいいのに。 - 勘冴えて悔しいわ https://www.youtube.com/watch?v=MJhiY9Crd94&ab_channel=Zutomayo-Topic… これか。すこし前の曲だったので探し当てるまで時間が掛かった。
posted at 16:49:20
アルファビーバーのヒト狩り集団8匹にあっさり蹂躙され、そっとロードするなどする。あいつら足速い。一人ケガで寝込んでるところで襲ってくる辺り、ストーリーテラーだんだん本気出してきた感がある。
posted at 23:36:52
ゆういちさんが未だにブログ書いてるのを見つけ、柔らかくて分かりやすい語り口がその頃と変わってないということを知って思わず落涙するなどする。いや落涙はしない。http://yuichiml.cocolog-nifty.com/blog/
posted at 23:33:48
パガン城とかゆういちの音楽研究所とかいっしょうけんめい読んでた頃だな。
posted at 23:31:00
Opeth - The Drapery Falls https://www.youtube.com/watch?v=YeTNkPXRrVY&ab_channel=OpethVEVO… この曲は最高到達点。今聴くといきなりブラックゲイズの完成形を示してもいる。
posted at 23:27:19
2001年さっぱり覚えてない。サイト作って聴いた音楽の感想書くようになったの2002年くらいからのはずだし。でもまあ2001年は blackwater park だったろうな……って書こうとして、多分これその年に聴いてないの思いだした。記憶は改変される。
posted at 23:23:59
@Buscehiko 20年前ですもんね……あの頃知り合った方とは未だにtwitterで繋がってて、積極的にリプ送ったりしなくても見てたりするし、結構な割合でみんな新しい音楽探して聴いてたりしてて、たまに嬉しくなります。そして呼び方未だにさだおさんになってしまいますね。
posted at 23:14:43
今考えると、それは何かどこか自分の根っこの部分にあるものなのかもなあ。ただ、それで映画をいっぱい観てみたいという風にはならなかったな。
posted at 23:09:05
両親はひたすら同じカセットをリピートしていても気にしない質で、ずーーーっとイージーリスニング映画音楽みたいなのを車でかけてた。「太陽がいっぱい」「愛の賛歌」「ロミオとジュリエット」「雨にぬれても」「引き潮」「恋はみずいろ」「追憶」なんかそういうの。
posted at 23:08:17
"親が車で流してた曲"の影響って大きい
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 23:04:02
Muse の2nd と Angra のリバースが同じ年なのかみたいな次元歪み感と、あと Starsailor がいる……感を覚えるなどする。この頃、さだおさんのサイトしょっちゅう観てたなあ。The Music の最初のEPも確か2,001年。
posted at 23:03:35
2001年末に書いた2001年年間ベスト、当たり前ですけどめっちゃ2001年ぽかった。 https://pic.twitter.com/DTyWjh44GJ
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 22:59:55
@oldbriars いま6本だから20本は遠い。とか言いつつまあ達成してしまうのではないかという感じがします。
posted at 21:47:01
@oldbriars 買ったら絶対使ってしまうので、俺真っ白いやつそのままに取っとくことはできないですね……
posted at 21:36:33
@oldbriars キレイに取っておくよりも経年変化とかズレみたいなのが好きなので、改めてすりすりします。むじこの節部分のすりすり感、バンブー扱う人みんなこうしてほしいレベルで好き。
posted at 21:31:07
さっき、普段は使わない「可及的速やかに」という言葉を何気なく使って思い出したんだけど、可及的速やかにさんは確か消防士だったと思う。相方の永遠にさんはお坊さんか牧師かどっちかだったはず。
posted at 21:26:05
むじこバンブーで感動的だったのは、バンブーの節の部分のあのザラザラが丁寧に磨かれていてキレイに取り除かれていたところです。触り心地がめちゃくちゃいい(あんまり触らないほうがいい)
posted at 21:22:13
@3z_rtpr ぬるめた覚えた。あと、みつどもえはこの辺りに自分の中で微妙にハマったりハマらなかったりですごく惜しかったんだけど僕ヤバは最強。
posted at 21:20:33
@3z_rtpr あずまんが→よつばと→ぱにぽに→日常→ここで日記は途切れている
posted at 21:15:35
むじこバンブーに関する話、だいたいバンブー一般に当てはまることも多そうだし改めて参考になったのだった。むしろバンブー部分を意識して触れるようにしてたところもあったからなあ。
posted at 21:13:32
最終的な論旨としては、「パンドラの人狼」はマーダーミステリーでないランドルフなので機会があったらやるといいです、ということです。可及的速やかにやるといいです。
posted at 21:12:17
一応書いておこう
バンブーむじこ、お手入れ時の注意点
・バンブー表面にはなるたけ触らない
むじこのバンブーは、カルナバ処理をしてあるだけなので、できるだけ触らないようにしたい
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 21:10:28
Meshuggah のさっきのアレは本当に何度観てもすごいな。本当に何度観てもすごいので、本当に何度観てもすごいという以外の表現で本当に何度観てもすごいことを言い表すのがとてもむつかしい。本当に何度観てもすごい。
posted at 21:08:09
@kuresui5 とてもあります。
posted at 21:04:49
@3z_rtpr (ぱにぽに)
posted at 21:04:35
Meshuggah - Live at Summer Breeze Open Air in Germany 2019 https://www.youtube.com/watch?v=ESSOqLY8a1k&ab_channel=KNOTFEST… これはめんどくさいこと考えはじめてよく分からなくなってきたときに観るためのものだ。
posted at 21:01:39
(つらつらと書いたけれども、器と容れ物はふつう同時に作るものだし、別の容れ物作るなら器も別のものにした方がよい。なのでこれはあんまり生産的な考えとは言えない。かしこ)
posted at 20:58:19
ということは、パンドラとは別の、レギュレーション非公開型人狼ゲームという形式を活かすための思想めいた何か、というのはあり得る。それはまだ見つかっていない。評価C(これはパンドラではない)の中に、そうした可能性の芽みたいなものはあったりしたのかな。そのようなことを考えたりした。
posted at 20:57:04
パンドラの思想はじゃんきちさんの中で完成されているので、別段レギュレーション非公開型人狼ゲームという形式に則らなくてもたぶんじゃんきちさんはパンドラの思想を乗せた何かが作れる。というか、ランドルフはレギュレーション非公開型人狼ゲームでないパンドラと言えなくもない。
posted at 20:52:58
ところで、レギュレーション非公開型人狼ゲームであればパンドラになるわけではない、というのは、レギュレーション非公開型人狼ゲームというのはゲームの形式で、パンドラは設計思想めいた何かだからだと思うんだけれども、ということは形式と思想は切り離して扱うことができるということでもある。
posted at 20:51:23
緩慢だが静止しない #12文字以内でセクシーを書け
posted at 20:20:31
改めて3つのシナリオのタイトルとキャッチを並べると、共通項(というか、おそらくは共通の理解)があるように見えるのがたいへん示唆的でたのしい。そして、これらに共通項を感じ取る方は、たぶん俺のよりももっとずっと面白いやつを作れる方なのだと思います。https://twitter.com/Junkie_werewolf/status/1348623535598489604…
posted at 20:11:47
中村屋スピむじこ https://www.instagram.com/p/CJ-vm9ynHWq/?igshid=1na448emk3rue…
posted at 18:36:59
あー、サーヴァントにもドリフにもなっていないからいまひとつ知名度が低いのか、ということに急に気付く。などのことがあった。
posted at 08:53:58
@oldbriars 個人的には、そういうパイプだとコントロールすること自体の楽しさみたいなのもあります。
posted at 00:17:53
Sepultura は割と本当に「Dante XXI」がベストだと思っている。そこから数枚いい感じに続き、ちょっとメリハリの少ないやつがあって、去年の「Quadra」は非常に良かった、という感じ。
posted at 00:13:47
@oldbriars 「エアコントロールしづらいパイプは、最適に燃焼させようとしても上手く行かず結果過度に空気入れてしまって熱くなりやすい」くらいのニュアンスでした。確かに改めて書くとまた別の話ですねこれは。
posted at 00:10:46
Sepulturaは初期も悪くないが、ゼロ年代入って以降の筋肉質な作品こそ至高なんです。https://open.spotify.com/album/5tt2yeL3brhd5tmrhuQWXH?si=JD5Q1pq2QD6QcPg583bddg…
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 00:06:10
結局ボウル壁の厚さとはまた別に、エアコントロールしやすいパイプは熱くなりにくいし、そうでないやつは熱くなりやすい、というなんか当たり前の要素がある気がするな。OBさんは、その点あまりにも当然の前提条件だからわざわざ言及してないだけぽい。
posted at 00:02:29
パイプのボウルが熱くなる現象、もちろんボウル壁が薄いほうが熱くなりやすいし、厚いほうが温度は感じにくいのはそうなんだけど、厚さ以上にブライヤーの木質が関係していると思います。
カット方向かグレインか産地か理由は全く知らんけど、ブライヤーの熱伝導はパイプによってさまざま。
Retweeted by 杜塚/オオツカ
retweeted at 23:56:54
@tomoyan2610 @TagLeon611 ドリー&ブライトについては、なんというのか、かなりそのままな感じです笑
最初に送った原案はごくシンプルでした。改善については実はまだ依頼したばかりなんですが、どんな感じになるのかとても楽しみなのです。
posted at 23:56:36
@TagLeon611 @tomoyan2610 ありがとうございます。じゃんきちさんも言ってましたが、3つのシナリオを披露する会みたいなのもたのしそう。
posted at 23:50:44
@kobitootibok ありがとうありがとう。これ、実際仕掛けとしてはなかなかおもしろいと思います。
posted at 21:01:48
@TagLeon611 @tomoyan2610 おふたりのシナリオ、タイトルからしてそれぞれめちゃくちゃ面白そうだなあと思いました。機会があれば(大分在住なんですけど)どうにかして遊びたいなあと思います。じゃんきちさんの講評見るだけでも、わくわく感ありますよね。
posted at 20:44:25