情報更新

last update 03/29 00:05

ツイート検索

 

@daihiko
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@daihiko

だいひこ@daihiko

Stats Twitter歴
5,367日(2009/07/20より)
ツイート数
289,720(53.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年05月02日(日)90 tweetssource

5月2日

@snapwith

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α@snapwith

プリメという作品は日本が生み出した育てゲーというジャンルの元祖であり、なおかつ今に至るまで恐ろしいほどの影響を与えている作品なのに、歴史的な評価がちゃんとされてない作品だと思っている

Retweeted by だいひこ

retweeted at 15:46:13

5月2日

@km_jetta

Kouhei Matsuda@km_jetta

@daihiko 日本応用心理学会第87回大会は山形市の東北文教大学が主催ですがWeb開催となりました。とある常任理事の先生から「だったら天童温泉に宿泊して、そこからWeb参加する」と豪語して頂きました。

Retweeted by だいひこ

retweeted at 15:39:06

5月2日

@takai_hi

廃油@takai_hi

@daihiko ざっくりした感想を書くとかマイナスなことを書かないとか、道徳の授業の弊害だと個人的には思ってます。「道徳」の授業でそれに反するような意見なんて言えるわけが無いので当たり障りのないことを書くくせがついてしまった…。

Retweeted by だいひこ

retweeted at 15:38:49

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

確かにリアクションペイパーには「驚きました」「衝撃でした」が多い。感想を書いてほしいとは言っていないんだけど、そういうふうに書く癖がついているのだ。

posted at 15:32:14

5月2日

@mineotakamura

Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura

しかし、「~と知り衝撃を受けています」というコメントの圧倒的な既視感は、まさに僕がちょっと前のツイートで「感想の枠組み」と呼んでいたものなんですよね。。。今の大学生は「衝撃」を受けすぎです。毎週のレポートでそう書いていませんかね。

Retweeted by だいひこ

retweeted at 15:31:16

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

「学びを止めない」意識の高い連中にはちょっとついていけないなって思いました。ぐーぐー。

posted at 15:26:35

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

オンライン学会、出張しないのがメリットとか言われていますが、デメリットにしか感じない。出張しないから仕事が入るんですよ。対面学会よりも参加しにくい。

posted at 15:23:43

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

@pig_ciro 大学によって提供されていたサービスに違いがあるから、そこらへんは個別にやらないと。地方私大だとほぼ大学の施設は使えたんじゃないかな。一時的に非対面授業にはなっていたけど。その分のオンライン授業手当みたいなものも学生には出しているところも多い。

posted at 15:12:01

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

@km_jetta やる気あってもなくても同じだけ金を出してたら同じサービスを受けられるというのが基本だと思ってます。やる気ある学生だから金を出すみたいなのは最近の学振書類みたいで、なんとなく気持ち悪いです。

posted at 15:01:48

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

「学費返せ」ってのは、結構リスクがある主張なんですよ。それは「どっちがわにとっても」ね。それは分かったおいた方がいい。

posted at 15:00:22

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

@pig_ciro 同じものを提供している、なんて言っているのはよほど間抜けな教員だけでしょう。明らかに同じものは提供できていない。

posted at 14:56:17

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

いやいや、同じものなんて提供できていないでしょう。どんなにがんばったってそれは違うものです。課外活動や留学なども含めて普段のフル機能は提供できていないわけで。ただ、それを全部大学が補填しようとすると大学はなくなるでしょうね。それでよければそれでよし。 twitter.com/pig_ciro/statu

posted at 14:52:26

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

「ちゃんとした授業が提供されていないから学費返せ」「じゃあ、ちゃんとした授業が提供できなかったから学費返します。単位もなし」というのは大学の社会的責任としてはあり得ないでしょう。「ちゃんとした授業が提供できていなかった」と経営陣が認めることはできないでしょう。

posted at 14:50:17

5月2日

@tarpon2525

たーぽん ࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩࣩ֮֮ࣨࣨࣨࣨࣨࣨࣨࣨࣨ@tarpon2525

@bourne_goal USB2.0と3.0で端子は図のように2.0と共通の接点とその奥に3.0の接点があるから、ゆっくり挿すと「コイツは2.0かな?3.0だったりする?」って確認の完了までに3.0の接点が来てないから2.0としての利用が始まる
素早く挿せば3.0の接点もチェック時間内に接触できてるので3.0で認識するという仕組みですね pic.twitter.com/26xflzNhDO

Retweeted by だいひこ

retweeted at 13:49:14

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

オハラズ、ホップ香りのおかげでかなり爽やかなのだが、僕はバスとかキルケニーとかのもうちょっと甘いのが好きかな。

posted at 13:44:06

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

「読ませる」ためにくふうして教材を「書く」というのがなかなか認められないのよ。動画だとがんばっているように見えるのがおかしい。しかし、そんなものには負けない。学問というのは読むことだ。

posted at 13:41:04

5月2日

@TakahikoNojima

野島高彦@TakahikoNojima

「課題だしておしまい」みたいなのに対して燃え上がる学生や保護者からの怒りの炎を,LMSやビデオや参考資料制作とかアレコレと工夫して学ぶ機会を確保しようと最善を尽くしていた教員が受け止めるっていう面も(※も)あった.それはあなたに注がれる怒りの炎じゃない,っていう場面も(※も)あった.

Retweeted by だいひこ

retweeted at 13:39:58

5月2日

@ProfMasuda

増田の准教授@ProfMasuda

これ、大学の授業は対面が基本と言う文科省の二枚舌はもっと非難されるべきだし、オンライン授業では大学に行く意味がないという学生も声を上げるべき。
「5大学は距離が離れており、オンラインによる合同授業を中心」
四国の5国立大が連携法人 教職課程の一部を共同運営 www.nikkei.com/article/DGXZQO

Retweeted by だいひこ

retweeted at 13:38:45

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

添削しないでレポートが書けるようになるか問題、知識とは何かに関連するのでかなり重要なのだが、僕は現時点では比較的懐疑的。とはいえ、それができるシラバスができたらパクろうかと思っている。

posted at 12:58:15

5月2日

@jai_an

芦田宏直@jai_an

心理学で〈再現性〉の話を真面目にしている連中が、実験レポートを書かせるカリキュラム問題において、添削しない〈知識〉だけではレポートは書けないとか言うのおかしいでしょ(どこかの国の文科大臣みたいに)。アポロが月に行って帰ってきたのも〈計算〉の勝利なのに。教員って、計算する人でしょ。

Retweeted by だいひこ

retweeted at 12:56:08

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

ただ、毎回やっているのが80%くらいで、これがふつうの授業だともう少し出席率はよいので、効率はふつうの授業の方がよいと思う。

posted at 12:54:22

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

僕のオンデマンド授業、基本的にMoodleに資料アップして読んどけ、なんだけど、まあ、わりとみんな読みます。読み方を毎回5分から10分くらいの動画で説明して、読ませてから自動採点小テスト、リアペ。これでリアペのフィードバックに時間をかけられる。

posted at 12:53:27

5月2日

@desean97

desean takahashi@desean97

大学教員になりたての頃、「研究する人生」に「授業って、受講生に論文を渡して「これ読んどけ」じゃダメなのかな」みたいな意見があって議論になったのをふと思い出した。「それでいいじゃん」みたいな意見が割と多かったような。moodleに文字資料アップしておくというのもこれに近いのかも。

Retweeted by だいひこ

retweeted at 12:52:14

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

広島市内の大学でもさっそく非対面授業になったところがあるが、うちはとりあえずまだその決断をしていない。現状9割の授業が対面だそうだ。だが、おそらくゴールデンウィーク明けにはまた悲対面になるのではないかなあ。

posted at 12:50:36

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

大学教員がLMSをふつうに使いこなすようになり、学生もパソコンを買うようになったというのは、このコロナ状況にあって、例外的に教育にとってはよいことであったと思う。LMSもパソコンも一度使うと手放せなくなるものだからだ。

posted at 12:48:27

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

理解度を毎回の課題や小テストによって客観性を担保しながら確認する必要が出てきたのだ。これは当然これまでもやらなければいけないことだったのだが。

posted at 12:46:05

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

オンラインになって「学生の顔が見えない」ことは基本的には教える側にとっては嫌なことだが、悪いことばかりいでもない。以前書いたように、評価というものに教員が向き合う契機となるからだ。最前列で頷く学生を見てこれまでは安心していたかもしれないが、そんなもので学生の理解度は測れない。

posted at 12:46:05

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

むしろオンライン「禍」によってダメな授業が炙り出されたという事情もある。これは必ずしもオンラインだからだめなのではなく、オンラインでもだめだったのだろう。それは放っておいたら永遠にバレなかったかもしれないが、こういうことになって晒されることになったのだ。親も見ているからね。

posted at 12:43:31

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

しかし、おそらくそこまで人間は勉強に向いていない。決まった時間に教室に集めるという、時間と空間を束縛することで学べる学生というのがいる。大学はこういう学生を教育するところだと思う。一方、これまでの対面授業でこれが完全に保証されていたかというと必ずしもそうではない。

posted at 12:43:31

5月2日

@daihiko

だいひこ@daihiko

オンラインで自学できる学生は放っておけばよいし、そういう学生しかいないのであれば今後大学の姿というのは大きく変わるだろう。全部通信制大学でもいけるかもしれない。

posted at 12:43:30

5月2日

@desean97

desean takahashi@desean97

これはたしかにあって、「オンラインで自学できる学生こそがやる気のある「良い学生」なのだ」みたいになっているのが違和感がある。まあそうもいえるのかもしれないが、そういう学生に教えてもつまんなくないか?というのは個人の感想だが。

Retweeted by だいひこ

retweeted at 12:38:20

5月2日

@gorotaku

アニ@gorotaku

授業動画をzoomで撮ってる方って多いと思うんですね(僕も去年一年そうだった)。あれってレコーディングを終了して、ミーティングを終了してから長々と変換されるじゃないですか。Streamlabs OBSで録画すると変換ゼロで、録画停止を押した直後にもう使えるファイルができてるよ

Retweeted by だいひこ

retweeted at 11:23:14

このページの先頭へ

×