抽象度が高いと選択肢が多くなります。いろんな視点から見ることができます。抽象度を上げると問題が問題でなくなることがよくあります。
普段からできるだけ高い抽象度でも思考できるようにしておきましょう。とはいえ、抽象度は高い方がいいというわけではないので、上げ下げできる方がいいです。
posted at 07:15:02
Stats | Twitter歴 4,434日(2010/05/16より) |
ツイート数 7,922(1.7件/日) |
表示するツイート :
抽象度が高いと選択肢が多くなります。いろんな視点から見ることができます。抽象度を上げると問題が問題でなくなることがよくあります。
普段からできるだけ高い抽象度でも思考できるようにしておきましょう。とはいえ、抽象度は高い方がいいというわけではないので、上げ下げできる方がいいです。
posted at 07:15:02
二次元人に三次元が理解できないように抽象度の下から上はスコトーマ(盲点)になっていて見えません。
他の見方、考え方はないか?
ひっくり返してみたら?
反対意見は?
いろんな角度から物事を見て、自分のフレームの外側を意識しましょう。
posted at 06:15:05
抽象度の違いによって世界の見え方がまったく変わります。違う抽象度は違うパラレルワールドにいるようなもので、同じ場にいても経験していることが違います。
posted at 07:14:03
あなたが普段いる抽象度で起こっていることがあなたの現実です。同じ抽象度の人はそれを共有できます。違う抽象度で物事を見ている人は、一緒にいるようでもまったく違う世界を見ています。
posted at 06:15:11
私たちは人生というゲームにおいて必ず何かに乗っかっていますから、自分が乗っているゲームを見極めることが大事です。
何種類ものゲームが同時進行しています。そこにあるルールを見極めることができれば、ルールを変えたり、他のゲームに移行したり、自分で新たにゲームを作ったりできます。
posted at 21:50:03
「欲しい」「なりたい」と願うより、それが叶った先に何があるのか、どうなっているのかをイメージしましょう。
posted at 15:15:01
7月のメッセージをアップしました。
自分が参加しているゲームがどんなゲームなのか?
見極めましょう。
https://note.com/joymoon/n/n327656222604…
posted at 12:02:45
人は慣れ親しんだ状態の方が安心できます。それが望まないことであったとしても。
本当にその状態と決別したいと思うか、それ以上に心から望むものに出会うことができたら、そこから脱出できます。
posted at 09:15:02
「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」「〇〇さえあれば...」
願い続けているのに叶ってない場合は、その”願い続けている状態”がコンフォートゾーンになってます。だから叶いそうになると、そうならないで済むことを無意識にやって、願い続けることができる状態を維持しようとします。
posted at 08:00:39
アントニオ猪木さんが言ったと言われる言葉。
この道を行けば どうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
ルー・タイスの "Invent on the way." も
”行けばわかるさ”ってこと。
だから今は見えなくても大丈夫。
posted at 19:15:03
"Invent on the way."
コーチングの創始者と言われるルー・タイスの言葉。
「現状の外のゴール」はどうやって実現したらいいかわかりません。でもそれでいいのです。ゴール設定をするから、それに関する情報が見え始めます。そして道が開けていきます。だからゴール設定が大事なのです。
posted at 12:15:05
思い通りにしようと思うことを手放すと、無意識の大きな力が動き出して、自分の小さな視野を超えたところで導いてくれます。その意味がわかるのはもっとあとになってから。今はまだつながりが見えません。
posted at 07:15:03
思い通りになれば、すべてがうまくいくと思っていませんか?
思い通りにならないほうがうまくいくこともあります。あなたが思っているのと違うところにヒントが潜んでいます。
posted at 06:15:03
マインドは自由。
何を考えても誰も何も言いません。
制限するとしたら自分。
もっと自由に発想しましょう。
posted at 19:15:03
自転車に乗っている時は前にだけ進みます。
過去は過ぎ去る景色です。
さわやかな風を顔に感じながら
未来に向けて進みましょう。
posted at 12:15:03
「こうなったらどうしよう?」と悩んでいる人は、なってほしくないことをゴール設定しています。
「心配だから」「不安だから」も同じ。その心配や不安が実現したら?と案じているわけだから、それをゴール設定しているようなもの。
実現して欲しくなければ、今すぐそれをやめましょう。
posted at 07:15:05
私たちがくりかえし自分の内側で見ている映像が現実になります。
posted at 06:15:02
子象の足にずっと鎖をつけておくと、取り外してもその範囲以上は行かなくなると言います。
自分はそれ以上できないと思ってしまったら、トライすることをあきらめてしまいます。
もしかすると90%は到達しているかもしれない。
できないという思いができる方法を見えなくしてしまうのです。
posted at 19:07:04
何に影響されるかはとても大事です。長いものに巻かれてしまうと楽ですが、それよりも自分で未知の領域に足を踏み入れ、探索する好奇心を持ち続けたいです。
posted at 12:15:05
人が人であること、生物が生物である所以は、バグやゆらぎにあるのではないでしょうか?
posted at 07:15:03
すべてが予定調和になってしまうと、進化、成長しなくなります。突然変異やまったく予想外のことが起きること。そこに生命が存続していく秘密が隠されています。
posted at 06:14:03
もしAIに「あなたが最高の人生を歩めるよう、私がすべてを選択します」と言われたら、あなたはそれを受け入れますか、それとも反発しますか?https://note.com/joymoon/n/nbfa1b76e1885…
posted at 21:13:18
「暑い、暑い」と言うけれど、確かに暑いけど、「暑い。異常気象だ。ヤバい。熱中症になる。」という思いがますます暑さを感じさせているように思います。
「夏は暑いもんだ」と開き直るのも大事ではないかと。もちろん体調管理はしっかりとしながらですが。
posted at 12:24:46
「自分らしく」と言うけれど、「これが自分」と思う時の自分は過去由来の限定的な自分です。
「自分らしくない」ことの中に新しい自分の可能性が眠っています。
posted at 07:15:03
何かを考えたとたんにそれはもう過去となります。何かを知覚して認知するには若干のタイムラグがあるので、気づいた時にはすでに過去の出来事です。
私たちは今を生きているようで、星空の輝きが過去の輝きであるのと同じように、ちょっとだけ過去を生きています。
posted at 19:15:03
「今ここ」を生きる人はその瞬間は言語思考していません。言語認知は出来事より遅れますから、言葉で考えている時点でもう「今ここ」ではなくなります。「今ここ」とはもっと動物的な感覚ではないかと思うのです。
posted at 12:15:07
過去について考えても、未来について考えても、考えているのは今の自分です。変えることができるのは今の自分の思考。今の自分の思考を変えれば、過去も未来も変わります。
posted at 07:15:02
過去も未来も自分の中にしかありません。
自分が思い描いた時にそれは出現しますが、それが現れるのは今ですから、実際は今、思い描く過去であり、未来です。
posted at 06:15:09
私たちは目の前に見える物理世界が現実だと思っているけれど、脳内で情報処理をした世界を見ています。現実とは物理世界ではなく、自分がとらえた情報の世界です。一人一人が違う世界を体験しています。
posted at 06:15:13
もしあなたが誰かに対して不平不満を感じるのなら、自分も同じことをしていないか、その部分を抑圧してないか、省みましょう。
自分のことはわかりづらいので、そんなことはないと思いがちですが、気になるのは自分がこだわっているからです。
そのこだわりを変えると状況が変わっていきます。
posted at 21:47:02
これから起こる最悪の人生を想像してみよう。
それが起こる確率は何%ぐらい?
これから起こる最高の人生を想像してみよう。
それが起こる確率は何%ぐらい?
これから起こる普通の人生を想像してみよう。
それが起こる確率は何%ぐらい?
posted at 12:15:03
自分を深めるとは、自分が何も知らないということを知っていくこと。
posted at 08:01:03
目の前にあるのは宝箱とゴミ箱とイメージしましょう
。
今日あったことの何を宝箱に入れて、何をゴミ箱に入れようか?
ゴミ箱に入れたら捨てるのだからもう忘れましょう。
宝箱に入れるものは無意識が覚えているけど、何を入れたかメモっておいてもOK。
posted at 19:16:02
常識に縛られない。
やりたいことをやってみる。
人の目を気にしない。
バカになる。
今の自分を壊す。
posted at 12:15:15
すでにある答えを求めるだけでなく、なぜその答えになるのかを知ろうとすること、さらに、他に答えはないかを探ること。
posted at 08:19:40
毎日不安で過ごすとしたらゴールがないから。
posted at 19:15:04
未来のゴールを達成している自分はどんなセルフトークをしているだろう?
想像したら、そのような脳内会話をしましょう。
posted at 12:15:06
セルフトークのずらし方
・私にはできない
・本当にできないの?
・やってみないとわからない
・やったらできるかも?
・できてもできなくてもいい
・だめもとでやってみよう
・やることに意義がある
・できたらラッキー!
・できて当然
・できないほうがおかしい
・やっぱりできた
・もっとやりたい
posted at 07:15:03
私たちは気づかないうちに同じことをくりかえし考えています。その考えを理想の未来に向けてちょっとだけずらしましょう。昨日とは同じことを言いません。ちょっとだけ前進するのです。
posted at 06:15:11
過去はもう描いてしまった絵、未来はこれから描く絵です。まっさらな紙にどんな絵を描きたいですか?
posted at 17:14:03
私たちの頭の中は過去の情報だらけです。未来を創造する行為を過去の上に積み重ねるのではなく、今までと違った発想を重ねてクリエイティブに生み出していきましょう。
posted at 12:14:03
握っているものを手放すと楽になる。
握りしめているから苦しい。
手を離しても必要ならまたやってくる。
posted at 07:15:06
自分が変化すると人間関係は変わります。
今まで一緒だった人たちとだんだんと疎遠になります。
しばらく一人ぼっちになるかもしれません。
しかし心配はいりません。
良い変化を起こしてのレベルアップなら、
新しいあなたに見合った人たちが自然と現れます。
posted at 06:15:19
@kotori97334308 そうですね。違う環境に触れるがいいですね。
posted at 22:52:22
過去の出来事は季節と同じと考えましょう。
それは、過ぎ去るもの。
あなたがこだわらなければそのうち消えます。
こだわれば、あなたの中で何度もくり返し再生され、昨日のことのように思い出し続けます。
毎日あなたが何を再生しているのか?
それがあなたの現実と未来を創っていきます。
posted at 19:15:02
社会システムの歯車にはめ込まれ、抜け出せなくなっているのなら、少しでもいいのでホッとする時間を作りましょう。
その、なにもしない、考えない、ホッとする時間をもつことであなたの生産は上がります。インスピレーションも降りてきやすくなります。
posted at 12:15:05
未来はあなたのために遠慮したり、気を使ったりしません。あなたが気を使って「私はこれだけでいいわ」と言えば、「あ、そう」で話は終わります。過去にとらわれていたら「ふうん〜」といって、未来は風が過ぎ去るようにあっという間に過去になります。
posted at 07:15:03
宇宙ができたのは好奇心からではないでしょうか?
「もっと知りたい」
「もしこうなったら?」
「こんなのを体験してみたい」
「これを試したらどうなるだろう?」
それを体験するために、私たちは今、ここにいます。
そして宇宙や意識は成長し続けています。
posted at 06:15:04
お米や野菜は食べることができるけど、お金は食べられないんだよね。
posted at 19:12:04
想像力が枯渇していると思う人は、まずいろんなことに触れましょう。いろんなことを体験しましょう。
posted at 19:15:03
空を見上げていると大地が見えない。
足元の大地を見ていると空は見えない。
どちらもただあなたの視界から消えるだけ。
その時、空も大地も同時にそこにあることは
頭の隅に置いておこう。
posted at 12:12:02
見える人には存在し、見えない人には存在しない。
そこにあるけど、気づかなければないも同じ。
posted at 07:14:03
現代は、形骸的、物欲的な美に価値を見る傾向があります。美の本質に触れると、抽象度の高いところから頭をスコーンとノックアウトされ、スコトーマが外れ、現状がゆらぎます。
posted at 06:20:03
美とは圧倒的な正直と向かい合わせ、人々に自分は何者かということ、本当の自分というものに立ち返らせる瞬間を与える。(千住 博)
posted at 06:16:03