「学校によっては、教育課程を再編成するときに、トップダウンではなく、みんなで話し合って決めたり、児童生徒の意見を聞いて決めたりしたという話もよく聞いた。(略)今まで通りにできない中で、「子どもはどう思ってるのか」という見方ができる教職員が増えてきた」 https://webronza.asahi.com/national/articles/2021011300001.html…
posted at 15:49:51
Stats | Twitter歴 4,163日(2009/08/28より) |
ツイート数 21,635(5.1件/日) |
表示するツイート :
「学校によっては、教育課程を再編成するときに、トップダウンではなく、みんなで話し合って決めたり、児童生徒の意見を聞いて決めたりしたという話もよく聞いた。(略)今まで通りにできない中で、「子どもはどう思ってるのか」という見方ができる教職員が増えてきた」 https://webronza.asahi.com/national/articles/2021011300001.html…
posted at 15:49:51
@hiromi_k_maeda @jinichirosaito かつては、シティズンシップ教育といえばイギリス、みたいなイメージもありましたね。(主権者教育とシティズンシップ教育の違いも含め)力点や発信の違いもあるのかなという気もしています。
posted at 13:12:51
後半の、学習内容の「ブラックボックス化」への警鐘は重要。「知識の所与性が疑われることなく、その内容が孕む価値や規範や前提も無批判に伝達される」「未知なるもの、不確実性が増え続ける時代を冷静に生き抜くためには、批判的思考力を備えた「賢い市民」の育成が不可欠」 https://chuokoron.jp/society/116621.html…
posted at 19:26:05
大事な郵便の配達状況を検索。昨日自分が出した後に、深夜帯を含めて中継され、本日しっかりと届いている様子を見て、何気ないことのようで、なんだか有難く感じる。
posted at 23:51:39
フランスでは「生徒自治の実現やシティズンシップ教育の活動に(略)教師だけでなく、校長、生徒指導専門員(conseiller principal d'éducation, CPE)を中心に、学校で働くすべての職員(略)も協力して一緒に行っている」。生徒指導専門員(CPE)についての話が興味深い。 https://www.blog.crn.or.jp/report/02/181.html…
posted at 20:43:33
学級づくりを考えるシリーズ。関係性のつなぎなおし。 - いわせんの仕事部屋 https://iwasen.hatenablog.com/entry/2021/01/09/170504… 岩瀬直樹先生のブログより。
posted at 20:04:41
この点はとても大切だと思います。 https://twitter.com/to00556874/status/1348235863705088003…
posted at 21:35:49
NCSS Responds to Assault on Democracy | Social Studies https://www.socialstudies.org/news/ncss-responds-assault-democracy… 全米社会科協議会による、1月6日の出来事に対する声明。「昨日は衝撃、分断、憎悪の日であり、私たちの民主主義の脆さが繰り返された日でした。しかし今日は、承認と語らい、癒しの日とならねばなりません」
posted at 14:14:25
昨年影響力のあったアメリカの教育学研究者200人。|The 2021 RHSU Edu-Scholar Public Influence Rankings https://www.edweek.org/policy-politics/opinion-the-2021-rhsu-edu-scholar-public-influence-rankings/2021/01…
posted at 00:20:52
大学院でもご一緒してお世話になった、鈴木さんのご著書。 https://twitter.com/gakubunsha1957/status/1346346328561864704…
posted at 17:12:48
年末年始に執筆した2本の論文も、本日打合せしたいくつかのプロジェクトも、お誘いいただいた研究会も、自分にとっては新たな領域に踏み出していくもの。自分の力量や経験が関心の広がりに追い付いていないことは常々感じながらも、そこに食らいつく経験は大切だと思っている。
posted at 18:03:20
1980年代以降高校生の学習時間変容と「学校化」―
学校内活動(授業・部活動)の拡大に注目して―(『子ども社会研究』26号) [pdf] https://www.js-cs.jp/wp-content/uploads/pdf/journal/26/cs2020_05.pdf…
posted at 18:24:54
「高校が変わる なぜ いま普通科改革なのか」(時論公論) https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/441464.html…
posted at 19:15:03
@ksekiya あけましておめでとう!リプライありがとう(お久しぶり!)。博士論文をもとに加筆修正したものだけど、こうしたチャンスをいただけたこと、ありがたい限りです。
posted at 22:27:04
「「よい学校」とは決して「問題のない学校」ではないはずです。(略)私は「よい学校」とは、絶えず「問題」が子どもと教師と親によって共有され、その解決に向かって協力し連帯し合っている学校だと思います」(佐藤学『教育の方法』192-193頁)
posted at 17:49:28
明けましておめでとうございます。単著の情報がAmazonにもアップされていました。いろいろと取り組みを加速させ、届けていきたい1年、まずはこちらから。来月刊行予定です。|現代アメリカ貧困地域の市民性教育改革
https://www.amazon.co.jp/dp/4798916730 https://twitter.com/frty87/status/1335430793133363201…
posted at 12:33:50
来年が、良い年になりますように。
posted at 23:57:53
大晦日にも職員さんからメールが届き、本当に今年は大変な事態であったことを改めて感じることに。その後も振り返りを兼ねたいくつかの作業をしたり、少しばかりメール等のやり取りをしたり。あと5時間余りで今年も終わりますね。
posted at 18:54:06
令和2年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/uneishien/detail/1407520_00007.htm…
posted at 12:22:13
「私たち欧米人は、個性を礼賛するあまり、子どもたちが社会を乱すような行為をしても、そのまま放置しすぎているのかもしれない。(略)しかし一方で、日本のやり方も行き過ぎていて、何か考えても口には出せないという感覚を、子どもたちに持たせてしまっているのではないだろうか」- 同書92-93頁
posted at 15:58:14
「「まず学校でルールに従うことを学ばなければいけません」(略)これに「ついていけない」生徒たちがいる。興味深かったのは、こういう生徒たちの身に起こる悲劇が、規則に厳しい文化の問題点だとは誰も考えていないことだった」- ルーシー・クレハン『日本の15歳はなぜ学力が高いのか?』81-82頁
posted at 15:51:53
報告日別による東京都の新型コロナ陽性者数、1,248人に。(本日20時時点、前日比:+364人)
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-confirmed-cases…
posted at 21:35:48
@t_kishimo 何のことかな…と思って辿ってみたら、接点のある後輩でした。笑
posted at 12:48:34
大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査 [pdf]
https://www.mext.go.jp/content/20201223-mxt_kouhou01-000004520_01.pdf…
↓
大学・短大377校、「対面授業」49%にとどまる…文科省再調査
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20201223-OYT1T50218/…
情報をしっかり読み解くことの重要性。
posted at 20:39:56
部活動に対する保護者の意識構造や、子どものスポーツや芸術の活動機会格差(是正)に関連するデータなど。(2017~2018年の調査結果)|データで考える子どもの世界 ベネッセ教育総合研究所 https://berd.benesse.jp/special/datachild/comment01_4.php…
posted at 12:36:07
「主権者教育の手引き」が 全国の特別支援学校の先生たちに 配られる | 一般社団法人スローコミュニケーション https://slow-communication.jp/news/2374/
posted at 21:54:39
大学・短大生の休退学状況に関する解説|山本繁 https://note.com/shigeruyamamoto/n/n5e17d2bdad69…
posted at 19:20:56
文科省と財務省が折り合った「35人学級」 教室、教員不足など課題は山積:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/74980
posted at 00:14:35
posted at 18:27:46
投票は、自分たちのような人々に、政府の運営にいくらかの発言権を与えている―そう思わないと答えた人の割合は、日本が調査34カ国で最も高い55%。34カ国の中央値は30%。2019年のピュー・リサーチ・センター調査。
https://www.pewresearch.org/global/2020/02/27/attitudes-toward-elected-officials-voting-and-the-state/pg_2020-02-27_global-democracy_02-4/…
posted at 18:26:43
マイナカードに学校の「成績」 対象小中学生 2023年度にも -フジテレビ系(FNN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/20d9c78b5709743bc8cd0d3d1074a8f815eb5fd0…
posted at 21:21:13
走り抜けた週末の最後、学生の頑張りに背中を押され、これからの可能性に期待が膨らむ深夜。何度も頓挫してきたこともあり、次こそは良い形で実るよう願いつつ。
posted at 02:01:41
自分の身に明日何があるかわからないから、1日1日を大切に過ごしたいという感覚は前からあるのだけれど、そんなこともあって、最近では例えば原稿を1日でも早く脱稿するとか、そうした小さな前倒しを積み重ねている。
posted at 21:05:06
ある意味研究者らしいのかもしれないけれど、自分自身の中では、感染自体への不安よりも、自分が万一倒れてしまったら、おそらく日本ではまだ自分しか持っていない様々なものが、もしかしたら陽の目を見ないままになってしまうかもしれないという、どこか使命感にも似た感覚のほうが強いように思う。
posted at 21:02:41
久しぶりに。 #nowplaying STAND BY ME - Quattro Formaggi
posted at 01:17:16
ぎりぎりのところで、何とか水面下で食い止めている仕事を必死にしている人たちがいて、どうにか回っているのに、なぜそこに思いを馳せられないのだろうか。もしかすると、これまでも見えにくいところで既に起きていた問題が、今回顕在化したということなのかもしれないけれど。
posted at 23:09:36
@to00556874 経験者の言葉は重いですね…笑 ありがとうございます!
posted at 21:44:39
@boreadok ありがとうございます。励みになります!
posted at 16:01:09
単著の初校ゲラが届き、赤入れ作業。時間との戦いでもあるものの、少しでも良いものにできるよう、目を通しています。 https://pic.twitter.com/91LzFezFc1
posted at 12:48:06
本日は朝から、併設校の高校生に授業。現在は、大学のほうが一部除き遠隔授業なので、対面授業は割と久しぶりで、感覚を忘れていないが心配でもあったが、終わってみれば嬉しい反応もあり。
posted at 10:58:17
迷走するアメリカのコロナ対策 登校再開をめぐって分裂する世論 https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2020/12/post-1203.php… ニューヨーク市の現況。
posted at 20:12:40
2020年度学位記授与式・卒業式は代表者のみの出席で挙行 https://www.todaishimbun.org/springgraduation20201203/… 思えば2011年3月の卒業式も、東日本大震災の影響等から、代表者のみ出席の縮小開催で、インターネット中継を見ていました。
posted at 21:27:16
@youth_empower お読みいただき、ありがとうございます!
posted at 21:55:51
木村元 編 境界線の学校史 http://www.utp.or.jp/book/b531338.html…
「通信教育や夜間中学が問う「学校に通える人」と難しい人との境界,民族学校が問う「国民」と非「国民」の境界,実業教育が問う「普通教育」とそうでない進路の境界….「公教育」とは何か,誰になにを保障するのか」
posted at 07:38:14
短大の卒業研究レポートは、明日が一次提出(途中経過報告)の締切。多くの学生がギリギリまで粘っている様子。かたわら僕も、論文をなんとか少しでも前に進めるべくパソコンのキーを叩いている。
posted at 20:58:59
やるべきことを粛々と進めた週末の1日。小さな手応えを励みに、また明日も。
posted at 23:54:54
科研費の内定通知2カ月前倒しへ 22年度から、活動後押し | 2020/11/27 - 共同通信 https://this.kiji.is/704986090280174689… 2022年度分から開始。「公募時期はこれまで通り9月を予定し、審査期間を圧縮する」とのこと。
posted at 09:50:01
この訳は、訳者の澤田先生による訳(『デモクラティック・スクール』45頁)。
posted at 18:09:42
本書で紹介されている、Mursell (1955) Principles of Democratic Education の一節。「民主主義社会における学校が、民主主義を支え、それを広めるために存在するわけでも、そうした働きをなすわけでもないとすれば、そのような学校は、社会的に無用であるか、社会的に危険であるかのいずれかである」 https://twitter.com/frty87/status/954599466916446210…
posted at 18:07:00
1クラスに1人以上はヤングケアラー 学習時間にも影響 https://www.kyobun.co.jp/news/20201125_06/…
posted at 12:41:10