メモRT
posted at 06:52:43
Stats | Twitter歴 3,988日(2010/02/19より) |
ツイート数 89,864(22.5件/日) |
表示するツイート :
メモRT
posted at 06:52:43
これって本当のことなのかな?たぶん本当のことなのだろうけど、これだと「クラスター」って呼ばれているものは必然的に「飲食」が多くなってしまいますね。そんな典型例なバイアスが乗ったデータから飲食が『急所』だなんて判断をしているのかな。酷い、基本がなっていない。
http://medg.jp/mt/?p=10059
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 06:52:36
昔読んだ本の感想は、思い出すのがけっこう大変だ。
posted at 21:43:37
9.
『花もて語れ』(片山ユキヲ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BHTTXUG/
朗読がテーマ。文学入門として良いかも。私は多くの物語をほとんど理解できていないのではないか?と恐ろしくなる。言葉を、適切に展開できていないのかも。きちんと展開することができる力って何だろう?実体験も大事ではあるけれど。
posted at 21:42:20
コロナは早く終息してほしいなぁ。身動きがとりにくい…。
posted at 20:58:48
8.
『プラネテス』(幸村誠)
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KWUDME/
当初は、スペースデブリを回収する話。これだけ聞くと面白そうではないかもしれませんがとても面白いのです。4巻で終わってしまいますが、お話の中身が濃いので満足感があります。ハチマキ、フィー、ユーリ、タナベ、みんな良いキャラですね。
posted at 20:56:44
「緩い予定派」だなあ、わたしも。
posted at 18:28:01
これはなんかわかる気がする。>RT
posted at 18:15:38
もっとうまくスケジューリングすれば、もっと生産的になれるんだろうけど、結局僕はなるべく予定を立てず、非常に近視眼的に目の前のことだけに取り組む。で、たまに振り返って、積み上がった「できたこと」を見て、「わりとできたじゃん」って自画自賛して、また目の前のことに取り組む、みたいな。
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 18:14:09
で、「うまく予定を立てましょう」「生産性を上げましょう」的な啓発本には、「まず自分の能力を把握することが大事」みたいなことが書いてあって、もちろん言いたいことはわかるんだけど、ある程度「自分」をあいまいにしておかないと、心がもたないんじゃないかって思うんだよね。
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 18:14:03
僕は予定を立てるのがものすごく苦手で、その理由は「予定を立てると、自分の処理能力が可視化されてしまうから」なんだよね。「これくらいできるだろう」と自分で思ってることが、実はできないことが自分にバレてしまう。
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 18:13:59
細かい気になることはたくさんあるけど、まあそれは読者のわがままというか無い物ねだりというか。
同人誌を作りたい方が作る素材だと思いましょう。
posted at 18:08:05
『創竜伝15』(田中芳樹)
中学生の頃からシリーズを読んでいたので最終巻を読み終えて感慨深いものがある。15巻は今まで秘められていた謎がわかったし満足かな。バトルよりも、神話、歴史、政治、文化に関しての話がもっと多いとわたしはもっと楽しめたと思う。
posted at 18:05:17
寒いうちに、冬野菜を堪能しておきたいなぁ。
posted at 21:03:18
鰹節をかけて、ポン酢や醤油などで食べても良い。
野菜炒めなどにいれても水気が減っているので使いやすい。歯ごたえも悪くないと思う。
posted at 20:59:39
白菜1/4を適当なサイズに切る(芯は1cmくらいの幅で、葉は3~4cm程度の幅)。ボールに入れる。塩小さじ1~2杯くらい入れてもんで、重しを乗せる(水を入れたボールとか皿)。30分~1時間くらい放置。水気を絞る。冷蔵庫の中で数日は持つ気がする。
posted at 20:57:54
今、白菜が安いのでつい高頻度で買ってしまう。
基本的に水が多いので、軽く塩もみしておくと水が抜けてたくさん食べることができる。
posted at 20:48:28
新型コロナのため、お家にいることが多くなると思うけど、読書することに時間を費やすのも良いかもね。
posted at 20:20:46
メジャーどころも良いけど、多少マイナーな作品について書くのも意味がある気がします。
posted at 20:17:03
好きな本ツイートは100件くらいを目標にしています。今のところ漫画しか挙げていないけど、小説とか画集とか科学系の本も書くかも。
posted at 20:14:00
7.
『MASTERキートン』(浦沢直樹)
https://www.amazon.co.jp/dp/4091841619
主人公は特殊な経歴の持ち主で、いろいろな依頼をこなします。考古学のことが扱われそこも魅力的。腕力で物事を解決するのではなく、知識・技術・機転で解決していく展開。異なる文化・文明への対し方など、読んでいた当時面白く感じました。
posted at 20:10:13
6.
『神戸在住』(木村紺)
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000031849…
神戸が舞台の漫画。美術科で学ぶ大学生が主人公で、大学生活や日常生活などが描かれます。震災に関しても扱いが少なくないです。
主人公の物の見方や町の情景などが見どころかな。とても素敵な作品だと思います。
posted at 19:55:24
熱力学の基礎 第2版 Ⅰ - 東京大学出版会
http://www.utp.or.jp/book/b555767.html…
どこらへんが新しくなるんだろう?
posted at 19:33:04
熱力学の基礎 第2版 Ⅰ
http://www.utp.or.jp/book/b555767.html…
清水熱力学、分冊化了解
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 19:32:06
平方イコルスン先生インタビュー 【成程】|東京マンガラボ|note 東京マンガラボ
2018/01/28
https://note.com/tokyomangalab/n/nce0a19e674b3…
この人の漫画が好きで何冊か買っている。イコルスンの名前の由来が書いてある!
posted at 09:42:21
【セントールの悩み】村山慶先生インタビュー|東京マンガラボ|note 東京マンガラボ
2018/01/28 16:00
https://note.com/tokyomangalab/n/ne8cd9f9402d7…
これも面白い。
posted at 09:31:49
【ハックス/ぼくらのよあけ】今井哲也先生インタビュー|東京マンガラボ|note 東京マンガラボ
2018/01/28 15:18
https://note.com/tokyomangalab/n/n0b28acb2fa2b…
こんなインタビューがあったのか。面白い。
posted at 09:20:41
5.
『外天楼』(石黒正数)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FGOMIYG/
『それ街』が面白かった人は、こちらの作品も読んでみると面白いかも。わたしはけっこう衝撃をうけました。こんな作品もかけるんだ!って。ミステリ要素、SF要素が程よい感じで、よく練られた作品だと思います。
posted at 22:30:42
4.
『それでも町は廻っている』(石黒正数)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GD2GVI4/
日常っぽい感じですが、ちょっと不思議な世界との接点も。ミステリ要素もけっこうあります。一話一話しっかりまとまっていて面白いのですが、お話同士のつながりも考え出すとより深く楽しめる、とても読みごたえがある漫画です。
posted at 22:23:01
3.
『絶対安全剃刀』(高野文子)
https://www.amazon.co.jp/dp/4592760166
短編集。世の中に天才漫画家がいますが、この作者もその一人かと。内容の説明は難しい。私は元気がないときに、この本を読むと、なんだか元気が出てくるというか感性を研いでくれるというか。私なんかでは全然読み込めていない気もしますが。
posted at 22:11:15
2.
『とめはねっ! 鈴里高校書道部』(河合克敏)
https://www.amazon.co.jp/dp/B016CYSTRI/
高校の書道部が舞台。読むと、博物館や美術館などで書を見るのが面白くなるのではないでしょうか。漫画としてもよくできていて。青春物語、成長物語、そしてギャグもあって。小学校高学年くらいから大人でも面白いはず。
posted at 21:46:52
1.
『石の花』(坂口尚) (全6巻) https://www.amazon.co.jp/dp/B07QD9M2S3/
この漫画は中高生のわたしに多大な影響を与えた漫画の一つ。第二次世界大戦下のユーゴが舞台。良いセリフや美しい場面、過酷で残酷な場面もある。主人公の兄(イヴァン)とナチス将校(マイスナー)の会話がすごい。
posted at 21:35:24
好きな本についてツイートするか。
posted at 21:21:06
10代の多感な時に、いろいろ面白い本を読むことができるのは、幸せなことですね。
posted at 17:18:52
本も、自分にとって程よい難易度、というのがある気がします。
posted at 17:14:59
書いてあること、描いてあることを、自分の心になじませることができる?
posted at 17:13:34
『トーマの心臓』(萩尾望都)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MORJPNA/
これも、わたしはよくわからなかったのだ…。
posted at 17:01:15
『ポーの一族』(萩尾望都)
https://www.amazon.co.jp/dp/B009SHVQN6/
読んだのだけど、わたし、これもよくわからなかったんだ…。
posted at 16:18:18
『残酷な神が支配する』
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N2QX8XA/
は最後まで読んだんだけど。
苦手な作品かなぁ。
posted at 16:07:19
『バルバラ異界』は読んだことがないなぁ。
posted at 15:50:36
イグアナの娘 | 萩尾望都
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MORJPD0/
半神 | 萩尾望都
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N2QXB00/
posted at 15:45:51
『半神』も『イグアナの娘』も名作ですねぇ。
posted at 15:36:22
100分de名著スペシャル 100分de萩尾望都
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/2021special/index.html…
再放送を見てる。
posted at 15:31:46
国会がもう少しまともな議論の場になってほしいかなあ。行政側の答弁が今はひどすぎると思う…。
posted at 13:24:22
コロナ禍における選挙はどういうふうなのが望ましいのかな。
posted at 13:07:53
つばなさんも『空の軌跡』をやっているのか!と驚き。>RT
ゲームは自分にとって適当な難易度であることが大事だなあ、と思った。
ラスボスとかは多少苦労しないと。
posted at 13:02:29
空の軌跡3のラストバトルが過酷すぎて何度も心折れそうになったけど、何時間もかけてやっと勝った! 終わった〜!😂 って遊んでる場合か!! いいかげんにしろ!! ってなっている。w
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 12:59:26
内閣支持率はまだまだ高いような気がするけど、今後どうなるかな?
さらに下がった状態で選挙はしたくない気がする。
自公の支持率はその他に比べて圧倒的だけど、無党派層の多くが野党支持に流れるのは避けたいと思うだろうし。
posted at 12:57:49
メモRT
posted at 12:48:36
緊急事態宣言について、事態が悪くなる状況下で「数日様子見」したがるのは、無論経済優先の考え方も大いにあろうが、単に「重い決断が怖くてなかなか下せない」というだけの面もあると思う。事態の変化や情報収集はなくとも、大きい決断を即座に下せない人は多いが、菅首相もそれなのだろう。
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 12:46:40
散々既出だろうが、菅首相は「小役人」なのだなぁと思う。問題をすぐ火消しして卒なく進めるのは得意だが、権力を握ると自慢したり無意味に人を従わせてみたくなり、規則にない「仮定の話」は考えられず、大きな決断は数日様子見しないと下せない小心者というあたり、官僚の悪い側面を集めたよう。
Retweeted by 藤澤真士
retweeted at 12:46:27