たまたま見たNHKのETV特集「消えた故郷へ帰るとき〜高知・椿山 50年の記録〜」ズシーンと来る内容でした。過去の映像を交えながら「いま」と「未来」を映し出す。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/M68GV8GW52/…
posted at 00:01:57
Stats | Twitter歴 5,763日(2007/04/26より) |
ツイート数 32,930(5.7件/日) |
表示するツイート :
たまたま見たNHKのETV特集「消えた故郷へ帰るとき〜高知・椿山 50年の記録〜」ズシーンと来る内容でした。過去の映像を交えながら「いま」と「未来」を映し出す。
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/M68GV8GW52/…
posted at 00:01:57
「広報会議」のメディア研究室訪問で藤代ゼミが紹介されましたーパチパチ
>「伝わる構造」を設計する、法政大学 藤代裕之ゼミ #広報会議 https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/202302/media-laboratory-visit/025640.php…
posted at 22:26:21
コメントしています。データ(JX通信社協力)と取材を組み合わせた「こたつ」とは一線を画する記事。
>国葬反対「ツイッターデモ」、3・7%の投稿で全体の半数…4219回のアカウントも : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20230123-OYT1T50251/…
posted at 08:55:03
前RT> 高校の「探求」授業の問題が流れてきて、超同意している。フェイクニュース関連でも、情報源などを確認&調べようと話しているが中高関係者からの反応は鈍い。その理由が熱心な先生は、生徒に「考えさせること」が非常に好きだから。だが、考えたら陰謀論とかヘイトに行き着からめちゃ危険
posted at 20:59:35
コロナ禍で生協食堂の経営は大変なのでなるべく行くようにしているが、メニュー少ない・冷凍・高いと魅力が低い。そこにダメアプリ。経営に問題があるのでは?
>大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」 https://www.j-cast.com/2023/01/16454247.html…
posted at 23:51:26
NHKスペシャル「混迷の世紀」。ロシアのスプートニクを紹介していたが、日本でもプロパガンダが侵入してますよ、は紹介されなかったが… 世界の遠い話ではない
>ロシアのプロパガンダに加担するスポーツ紙の「こたつ記事」(藤代裕之)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20220314-00286326…
posted at 21:47:34
中川透さん!元気そうで良かった https://twitter.com/coccodesho/status/1614603550147108864…
posted at 21:42:04
がおー #どうする家康
posted at 20:03:34
この説明アリなら研修ビデオ作り直しじゃね
>研究全体が中止され論文発表されていないことを理由に、国のガイドラインの特定不正行為(捏造、改ざん、盗用)には該当しないと説明していた
古川宇宙飛行士の研究で筑波大が論文発表、「不正なし」に異論 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230111/k00/00m/040/262000c…
posted at 19:40:47
“デジタル影響工作実施の主役は国家や政党そのものから民間企業に移りつつあるのかもしれない。”
次のステージに入るデジタル影響工作 ユーラシア・グループとサミュエル・ウーリーのレポートから|一田和樹 https://note.com/ichi_twnovel/n/nfe148bdbf000…
posted at 08:52:14
他国の世論工作に対抗する取り組みは必要だが、透明性や報告・監視のスキームも同時に構築する必要がある。
>政府、AIでSNS偽情報収集へ 世論工作狙う認知戦に対応: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA020F40S3A100C2000000…
posted at 18:43:57
法政大学3位争い!がんばれー #箱根駅伝
posted at 11:19:30
関東学生連合の新田選手(育英大学)頑張った。今年も1区から面白い。法政は六郷橋で遅れていたが、巻き返して3位通過! #箱根駅伝
posted at 09:06:01
前ツイのチェ社長の指摘日本市場で満足はこの記事が指摘する「鎖国」と言い換えても良い。女性グループでは日本から脱出し、韓国に渡り活躍しているアーティストがいる。SpotifyやYouTubeなどグローバルなプラットフォームは大学生に最も近いメディアでもある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20220430-00293826…
posted at 11:43:40
日本市場で満足できたという話はSNSに限らない
「日本のSNS戦略は遅れている。それはSNSをやらなくても、日本の市場で十分満足できたということだと思う。SNSには自社媒体の役割があり、世界中のファンが一番早く情報を得られる場所だ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1945P0Z11C22A2000000/…
posted at 11:33:08
「アイドルを超えていけ。」でJO1。メンバーインタビューも。グローバル化するエンタメビジネスは日経でもっと取り上げられてもよいテーマ。ファンに大人気らしい崔社長が法政出身だった!
>JO1・BTS… ポストコロナのアイドルたち: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD235YG0T21C22A2000000…
posted at 11:29:02
紅白が男女対抗なのはジェンダー的に…という指摘にここ数年NHKは対応してきたが、2022はピンクが随所に使われ、トリが桜坂 #NHK紅白歌合戦
posted at 23:42:13
このメンバーに小芝居w そこに佐野元春さんは当然のごとくいない #NHK紅白歌合戦
posted at 23:18:20
雄大な加山雄三さんに、黒柳徹子さんの感動、紅白だなあ #NHK紅白歌合戦
posted at 22:18:22
Vaundyも加わった「おもかげ」は大贅沢 #NHK紅白歌合戦
posted at 21:35:15
橋本環奈さんの安定度がすごいな… #NHK紅白歌合戦
posted at 19:59:10
ガダルカナル島に至る道、パールハーバーの記念館を巡る - ガ島通信 https://gatonews.hatenablog.com/entry/2022/12/30/171309…
posted at 23:35:16
「キャンプ」「アワード」などのイベント、それらの知見をまとめた出版物は7となりました。活動に協力頂いた皆さんに感謝します。
JCEJ10周年を記念した「メディアイノベーターズ」を発刊しました - ガ島通信 https://gatonews.hatenablog.com/entry/2022/12/29/000000…
posted at 23:13:15
ようやく。運用基準も示されるとのこと。
>「ステマ」法規制へ 消費者庁、広告主を行政処分: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE260PX0W2A221C2000000…
posted at 01:50:07
こういう寒い企画がある会社が一番嫌だなあ…
>若手社員が「お・も・て・な・し」のモノマネをしたり、「仮面ライダー」のショッカーの格好で登場したりした映像を流してみんなが笑っている。 https://twitter.com/yoheitsunemi/status/1605372522358530048…
posted at 10:23:31
横浜の新聞博物館で年明けイベント。講師は、松田美佐さん(中央大教授)、下村健一さん(白鴎大特任教授)、二田貴広さん(奈良女子大附属中)、藤代です。オンライにもありますー
>子どもたちを囲む情報の森~冒険の仕方をどう教えるか(主に小学校の先生、学校司書向け) http://ptix.at/5iG4Zl
posted at 00:05:29
どこかで、ガンダムトークでもしましょう。 https://twitter.com/4mimimizu/status/1604488090399014912…
posted at 23:58:04
大変興味深いW杯にからむ国境を超えたニュース伝播の調査となっているのでツリーを読んで欲しい。『フェイクニュースの生態系』に書いたように「フェイク」ニュースはメディアの相互作用で作られていく。この構造こそが世論工作の脆弱性でもあるのだが… https://twitter.com/nagatsuka_hrv/status/1603255787362451458…
posted at 20:20:01
あの会見からこの記事か…
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/227448…
防衛省は「AI技術を使って国内世論を誘導する工作の研究に着手した」などとする一部報道について「全くの事実誤認であり、防衛省として、国内世論を特定の方向に誘導することを目的とした取り組みを行うことはありえない」と明確に否定しました。
posted at 07:58:10
共同通信の記者と思われる質問者と防衛大臣のやりとり。ステマ大臣が認めちゃってますね
> Q:民間のステルスマーケティングと何が違うんですか。
A:違ってないんじゃないですか。
posted at 00:26:55
共同通信の記事の答え合わせ
Q:三菱総研、EYストラテジー社の関係者によると防衛省からの説明はAIとSNSを使ってインフルエンサーを経由して世論工作をする、民間企業のステルスマーケティングのような研究…
A:それと世論操作と何の関係があるのかよく分かりません。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/1213a.html…
posted at 00:18:58
ゼミ相談会、初めての試みでしたが、なかなか盛況でした。ゼミってよく分からない、研究テーマが合うのか、雰囲気はどうか、など色んな質問が出てました。回答担当の設計コース各ゼミ生の皆さんもお疲れ様でした。 https://pic.twitter.com/j9twIOTTAu
posted at 19:56:09
【ゼミ紹介Weeks】13日(火曜日)のお昼休みと3限にメディアの設計コース4ゼミが「ゼミ選びの相談会」を行います。ゼミ入ろうかなーゼミってどんなとこ?という素朴な疑問にお答えします。社会や政策の学生もどうぞ。社会学部棟1階の多目的ゼミ室です。
posted at 14:45:22
あまりにひどかったので記事書きました。研究は必要です、だがその目標も手法もズレている。ステマもどきみたいな恥ずかしい手法はやめて、他国の世論工作に強い国になるためにはどうするかを真剣に研究すべき。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20221210-00327700…
posted at 17:25:03
報じられている防衛省による世論誘導工作で何よりダメなのは、自国民に対して工作しようとしているところ。民主主義国家なのに目標がロシアと同じやないか。研究はすべきと考えるが目標が違うし、方法もズレてる。他国の世論誘導に対して強い国を作るとかなら分かる。あらゆる点で不安しかない…
posted at 09:13:19
防衛省が国内世論を誘導する工作の研究に着手という記事が出る時点でダメすぎるし、内容的には「インフルエンサー」マーケティングっぽいので、ダメPR会社に騙されているんじゃないか説すらあり得る。
https://nordot.app/973917552334143488…
posted at 08:27:55
ゼミ生による藤代ゼミを紹介するリーフレットを、社会学部棟2階のゼミ掲示板とHoppiiゼミ掲示板「教材」フォルダに掲載しています。藤代ゼミのテーマや活動を掲載しているので、ご参考に! https://pic.twitter.com/yjGo1feodw
posted at 21:01:47
クロアチアはさすが。岡田さんが繰り返してた「まだ足りない」なんだよな。
posted at 02:48:27
歴史的な写真へのAI着色は相当注意しなければならないが、ジャーナリズムの世界で危険性を踏まえず進めている人がいて驚いたことがある。
>「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」 https://togetter.com/li/1982418
posted at 23:49:28
【ゼミWeeks】藤代ゼミでは説明会を12月6日(火)・9日(金)・15日(木)の19時から1時間ほど行います。概要や申し込みフォームはゼミTwitterで案内してます。 https://twitter.com/fujisirolab/status/1598966448118169603…
posted at 19:02:27
2022/12/5 フェイクニュースの時代を私たちはどう生き抜けばよいのか - 藤代裕之
https://r.voicy.jp/4p9q26q8Vlb
#Voicy #重大ニュース2022
posted at 07:22:14
「メディアイノベーターズ」の推し記事を #JCEJ 運営委員が紹介!藤代の推しは、高知新聞と朝日新聞で新聞協会賞をとった依光隆明さんの「論より、ファクト」。
徹底して事実にこだわる回答が身に染み、素晴らしい話が笑いながら読めます。與那覇さんとの掛け合いも魅力
https://youtu.be/-jJ2P883Pwo
posted at 23:24:22
ありがとうございます! https://twitter.com/kaz_ogiwara/status/1595624951662669824…
posted at 08:27:22
2022/11/24 ドイツ戦勝利にサッカー代表の30年を振り返る - 藤代裕之
https://r.voicy.jp/ybKywkL29R7
#Voicy ドーハの悲劇から30年、同じカタールで新たな歴史を刻んだサッカー日本代表のこと
posted at 07:26:49
ドイツ相手に2-1!ドーハの悲劇があったカタールで新しい歴史が刻まれた。あの時、選手だった森保さんが監督でドイツに勝つ!素晴らしいスタート。
posted at 00:06:16
勝ち越し!2-1
posted at 23:44:45
よっし!ドイツ相手に同点だ!
posted at 23:37:08
思わぬきっかけで #Voicy を始める事になりました。やっぱりこの話題から。2022/11/22 なぜ、イーロン・マスクはTwitterを買ったのか?という質問がダメなのか - 藤代裕之
https://r.voicy.jp/079XQ00BVen
posted at 21:17:59
今日は午前中、ゼミ生による情報通信学会「Yahoo!ニュースにおける「こたつ記事」の特徴分析」にオンライン参加した後、明治大学に移動して法とコンピュータ学会で「フェイクニュース対策に向けたニュース生態系のガバナンス」と題して発表とパネルでした。ゼミ生が良く頑張ってくれました! https://pic.twitter.com/Rye5PdvLhb
posted at 19:29:22
オンライン活用を前提とすることで、キャンパスの条件を緩和するなどもあり得ますね。ご指摘の通り、各地にDS学部が立ち上がったこともあり、良さそうなデジタル系教員はかなり払底しつつあるのが… https://twitter.com/saitolab_org/status/1587042743955881985…
posted at 20:27:25
23区の大学定員規制はそもそもどうなの?というのは2017年に指摘しているところです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujisiro/20170613-00071964…
posted at 19:44:57
東京の大規模私大は学部構成が圧倒的に文系で、デジタル系を緩和して23区内の学部・学科を認めるというのは政策誘導としてはかなりアリ。やったほうが良い。
>IT人材育成は東京が合理的 ヤフー出身の宮坂副知事、大学定員規制を批判 : 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC259W30V21C22A0000000…
posted at 19:43:40