情報更新

last update 03/31 08:15

ツイート検索

 

@futaba_AFB
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
TwitterサークルのツイートはTwilogに記録・表示されます。詳しくはこちらをご覧ください

Twilog

 

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

Stats Twitter歴
4,401日(2011/03/14より)
ツイート数
321,750(73.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月30日(木)36 tweetssource

3月30日

@fujiwara_g1

Gakushi Fujiwara / 藤原学思@fujiwara_g1

課金ユーザーは約22万アカウント。そのうち半数はフォロワー数が1千以下、18%は100以下。

優先的に表示されるようになれば、彼らのフォロワー数は増え、「影響力」を手にし、偽情報も拡散しやすくなる。メディアリテラシーとよく言うけれど、太刀打ちできるのだろうか。
mashable.com/article/twitte

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 08:42:18

3月30日

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

@TFR_BIGMOSA 自分の経験だと数年置きにメンテしないと壊れたり狂いが大きくなったりする印象なので、実用で困らない程度はちゃんとでちゃんと出るとは思いますが、、、でもカッコ良いので意味もなくモチーフにしたスミスの計器とか使ってみたくなりますね...

posted at 11:16:20

23時間前

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

ヴィンセント、モノショックみたいな構造のツインショックのスイングアームだけども、あの時代のバイクだとまだリジットフレームやプランジャーサスやハブクッションみたいな今では焼失したような構造のバイクがまだまだ主流でとかみたいな前提知識がないと良くわからんよな

posted at 18:36:46

23時間前

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

バイクのリアサスの時代って多少の前後やオーバーラップする時期があれど僕の雑な認識だと
黎明期〜1950年ごろまで リジットフレーム
1930〜1950ハブクッション
1940〜1960 プランジャーサス
1960〜1970 スイングーアーム式 ツインショック
1980〜1990 カンチレバーモノサスなんだけど

posted at 18:55:43

23時間前

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

エンジンをストレスメンバーにしたフレーム構成とかすごい先進的だけど、実写見た印象だとハンドルの付け根周辺と、リアのスイングアーム周辺のねじれ剛性が低そう...いやまぁ素人のただの印象だし、バイクでねじれ剛性が低くてもカーブ以外は困らないんじゃないかって言う気にはなるんですが

posted at 18:58:50

22時間前

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

ハブクッションどんなものかはよく知らないんですが、ハブダンパーのちょっと良いぐらいのやつで上下動とか車軸に対して数cmぐらいでしょう?それでもあるとないとじゃ大違いだったらしいからリジットフレームのバイクとかどんなんだったんだってなるよね...

posted at 19:06:28

21時間前

@harusame906

‘????@harusame906

周りが結婚だ出産だとか話題の中、お付き合いする相手すら存在せず

クルマにバイクにカメラに楽器、アニメゲームにと趣味に全部注ぎ込んで、挙げ句の果てに「かわいいおんなのこになりてえ」とか言い出し、おひとり様アクセル踏み抜いてる

リアル“お兄ちゃんはおしまい!”

のみんなーこんにちはー!

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 20:56:03

20時間前

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

なんとなく、過去の同人誌のデータなんかを使ってヴィンセント本のイメージを考えてるんだけども、やっぱり手持ちの資料の写真がめちゃくちゃ少ないからあんまりだなぁ、、、(文章は何も見ないで適当に書いた仮文章だったりWikiの翻訳だったりで適当なものなので見ないで pic.twitter.com/EV8qowaXj0

posted at 21:43:46

20時間前

@yonakiishi

鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO@yonakiishi

『ヘロイン×ヒロイン』は麻薬中毒者を助け、離脱させようとする三人の女性に密着したドキュメンタリー。判事と消防署長と伝道師のキャラが濃い。ヘロインの魅力を「神への口づけにも劣らぬ素晴らしさ」と表現するジャンキーの感性が素晴らしい。ナロキソンというオピオイド拮抗薬の存在を学習した。 pic.twitter.com/BX8clwE5gQ

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 21:58:05

19時間前

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

ヴィンセントの本作るとして、サスの構造の模式図みたいなのが世代ごとで欲しいし(なぜヴィンセントが先進的だったのかわかりやすくなるし)特徴的なバックボーンフレームとかも絵があったら良いんだろうなぁと思うんだけども、自分絵が書けないし外注すると予算圧迫して作れないしなぁ twitter.com/futaba_afb/sta

posted at 22:12:14

2023年03月29日(水)56 tweetssource

3月29日

@nekonoesa21

ねこのえさ@nekonoesa21

郵船博物館さんの図録も勿論お迎えしたのですが、『洋上のインテリアⅡ』の現代日本様式についての記述、日本郵船の立場から書かれた書籍でありながらこの様式を生み出したのが大阪商船の和辻工学博士と彼の依頼を受けた中村順平であること、この様式があるぜんちな丸・ぶら志"る丸で確立された事

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:15:21

3月29日

@nekonoesa21

ねこのえさ@nekonoesa21

和辻さんが夢見た〈現代日本様式〉、しかしそれは浅間丸に向けられた〈国辱船〉という言葉に象徴されるようにあの時代の国粋主義と不可分だった。彼が夢見た美学、それらは一隻も残らなかった。全ては海の底に沈んでしまった

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:15:25

3月29日

@y_fomalhaut

藤原祥弘@y_fomalhaut

「摩擦面に達したら」ただそれだけの文言だが、自分の身体で理解して言葉として発するまでには膨大な時間がかかっている。やってみた系ユーチューバーでいるうちは黙っていられるが、識者として振る舞うなら話は別。

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:38:46

3月29日

@y_fomalhaut

藤原祥弘@y_fomalhaut

Youtubeにあげた技術は気軽にパクられ、講座を開けば受講者が同じ内容の講座を開く。文化や技術は先人の積み重ねを後進が利用しさらに深めるものだと思っているが、目にした技術をすぐさま自分のものとして商売するのは違う。技術を自分のものにしてから再発信しないと情報が劣化する。

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:38:52

3月29日

@y_fomalhaut

藤原祥弘@y_fomalhaut

昔は発信の障壁が高く、それを越えるための情熱や時間が必要だった。壁を越えるまでに深化もされた。今は発信が容易になって技術や知識もフリーなものとして扱われるようになったが、ふるいの目が粗くなってノイズも増えた。発信して反応をもらうのは気持ちいいいが、深まるまで待つのも重要だと思う。

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:38:54

3月29日

@MobileHackerz

MIRO@MobileHackerz

これ実際に羽田空港に問い合わせてみると、営利目的ではない個人的なSNSシェアは問題ない、というような返答が返ってくるらしいんだけど「一般のお客さまがブログやSNS、インターネット等、大衆への公開を目的とした撮影をされる場合」という告知文章の文言からその線引きを読み取るのは不可能だよなあ

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:41:22

3月29日

@zaikabou

在華坊@zaikabou

広めに網をかけて、目に余る人間を取り締まれるようにしとくけど、実際にはあまり煩いことは言わないパターンなんだろうけど、空港で撮影した写真をアップすると許可を取りましたか?みたいなクソリプが無限に生成されるようになるやつですね

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 12:47:38

3月29日

@araizumiC

新泉©?@araizumiC

自分の経験でも後方確認して右後方バイクを見て
左に進路変更したときには既に左から抜きに来ていた
ってことがある
すり抜けは違法規定がないって言っても死んだら意味がないし
特に速度超過を伴うすり抜けは甚だ危険
イキリすり抜けバイクは迷惑だって自覚して欲しい

運転手さん気の毒すぎる twitter.com/tbsnewsdig/sta

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 14:52:41

3月29日

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

@takemitu112 250cc小僧の間だと中華の無名ブランドもアンダー1万円のマフラーつけて壊れたみたいな話は聞くんですが、いやはやですね...まぁ私もヨシムラかWR'SのマフラーとSP忠男のエキパイにしたいとか考えてはいるんですが

posted at 15:11:09

3月29日

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

@takemitu112 今のバイクはインジェクションとECUがどんなセッティングしてるかわからないですしねぇ、燃調さえ合ってればそうそう壊れることもないだろうし、ブランド品ならそこまで考えてセッティングはしてそうだとは私も思いますが

posted at 15:20:34

3月29日

@bijutsutecho_

美術手帖 ウェブ版@bijutsutecho_

【「永遠の都ローマ展」が東京都美術館で開催へ】
bijutsutecho.com/magazine/news/

世界的にもっとも古い美術館のひとつであるイタリア・ローマのカピトリーノ美術館。その所蔵品からローマの歴史と芸術を紹介する展覧会「永遠の都ローマ展」が東京都美術館で開催されます。 pic.twitter.com/AFU10wavx3

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 18:26:13

3月29日

@nakajima46

46works ナカジマシロウ@nakajima46

3年ほど前に製作したR75/5カスタム。当初から公道とサーキット兼用で製作したこちらの車両、4/9のLOCにいよいよデビュー。オーナー氏はサーキット未経験、もちろんレースも初。岐阜から筑波まで来たのに、あいにくの雨。しかし快調に周回を重ねサーキットデビュー完走。レース楽しみましょう! pic.twitter.com/WogsZVDpPS

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 18:30:26

3月29日

@_Osahiro

НIШIХАТА Осахiро@_Osahiro

絶対真似しちゃダメなやつ。成分は石灰なので、素手で触っていいものじゃない。浮いて来る何かは石灰と空気中のCO₂が反応した炭カルがほとんどで、無農薬野菜でも同じものが浮くのだが、これだとこの人の手の皮膚が溶けたタンパク質も混じってるだろうな。あと流すとき台所のシンクはやめとけよ。 twitter.com/qat8EJFlDVwxKG

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 20:05:31

3月29日

@dragoner_JP

dragoner@dragoner_JP

以前「撮り鉄が消えたら昔の電車の顔もわからない」というツイートあったけど、資料価値の点でいうならオフィシャルが存在する写真より、駅構内の録音している録音鉄の方が高いような。以前、駅でスピーカー直下でマイク向けてじっと突っ立ってる録音鉄見かけて感心したことがある

Retweeted by ぼろ太@C101 2日目 東イ01b

retweeted at 21:16:31

3月29日

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

資料的価値とかはわかるんだけども、ラッシュ時の駅のホームで長い竿を持って天井のスピーカーにマイクをくっつけながら録音する録り鉄はちょっと...(大宮駅では時折見かける...

posted at 21:17:36

3月29日

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

昔の英車とかについていたスピードメーターってクロノメトリックと言ってゼンマイを巻いて速度を表示させてまたゼンマイを巻いてを繰り返していたそうだけども、そんなんでもちゃんとスピード表示出来たんかなぁ。そういう方式なので速度表示は数秒置き pic.twitter.com/e8SSU35bYS

posted at 21:30:08

3月29日

@futaba_AFB

ぼろ太@C101 2日目 東イ01b@futaba_AFB

英国のオールドのツインが360°クランクなのは知ってたけどこんな巨大なフライホイールみたいなのがついてたんだ。吹け上がり重そうだけど。昔のトライアンフがそんなに回転かったるいイメージないし、どんな乗り味なのか全然想像つかない。 pic.twitter.com/F5k0pdnYpO

posted at 21:43:35

このページの先頭へ