情報更新

last update 03/29 09:24

ツイート検索

 

@genkuroki
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

Stats Twitter歴
5,100日(2010/04/13より)
ツイート数
315,668(61.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年09月07日(金)91 tweetssource

9月7日

@oysm0101

あい@oysm0101

取りあえずmacにjulia言語の入れ方?環境構築を調べよう。
深層学習にも使えるそうやし
MATLAB使ってた人に向けてのメッセージとか出してるしね

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 23:32:54

9月7日

@sekibunnteisuu

積分定数@sekibunnteisuu

#超算数 #移項る  バツにすること自体が問題ではなくて、こういう符丁を覚えさせる指導が問題。バツはその指導の一環。「バツにならないように、次から正解にを書く」ということは、この指導の悪影響を受けることを意味する。「バツになっても気にしない」ということで、この指導を無力にできる

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:15:17

9月7日

@sekibunnteisuu

積分定数@sekibunnteisuu

#超算数 #移項る  掛け算の順序に関してもそうだけど、「そういう採点に文句を言うなんて、マルバツに拘りすぎ。バツになりたくなければ次からちゃんと正解を書けるようにすればいいのに」という意見は、的外れ。

 現に私は「これはバツになっても構わない。気にしないように」と言っている。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:15:15

9月7日

@radinms

radinms@radinms

「等式の性質を使って」が強調されているが、そもそも等式の性質を使わずに方程式を解くことなど不可能だからな
問題文の日本語として意味をなしていないわけで、それがわかってないんだとしたら数学教える資格ないわ
今すぐ教壇から去れ

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:02:05

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#掛算 #超算数 色々うんざりするようなことはどこにでもたくさんあるのですが、ダークサイドにはまらないように、お気楽に面倒だと思ったことはやらないように気を付けながら、うまくやって行きましょう。

例えば、私自身は、私がこの件で「専門家」扱いされることを全力で拒否するつもり。

posted at 21:52:12

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#Julia言語 について「速い云々」はPythonなどと張り合う意味での「速い」ではありません。最初から眼中にない。CやFortranとの比較でどれだけ迫れるかという話。

大域変数を使ったり、函数の中にコードを書かなかったりした場合を除けば、Juliaで遅いコードを書いてもPythonよりはずっと速いです。

posted at 21:35:18

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#Julia言語 では、配列のためにメモリが確保されるタイミングを初心者が先読みすることは難しいです。配列を使ったプログラムをJuliaで書くとメモリを無駄に大量消費するコードを書きがち。

* 全部最初に確保した配列の中で処理するようにする。
* forループでぶんまわす。

の2つを行うと速いです。

posted at 21:33:11

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#Julia言語 v0.6→v1.0

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki
Julia言語で計算が遅くなった場合の解決法 v1.0版

これは単に

nbviewer.jupyter.org/gist/genkuroki
Julia言語で計算が遅くなった場合の解決法 v0.6版

をv1.0で動くようにしただけで、コメントや解説がほとんど変更されていません。でも、結果は結構面白い。

posted at 21:31:12

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#Julia言語 やはり、v1.0で、forループの内側の変数のスコープが函数の内側と外側で違うという仕様は不便極まりないな。

forループで足し上げるマクロを書いて利用しているのだが、そのマクロが函数の外では利用できない。

対策:let; ~; end で囲む。添付画像の2つ目に囲んだ例がある。 pic.twitter.com/XTN0rwVJMS

posted at 21:03:28

9月7日

@sekibunnteisuu

積分定数@sekibunnteisuu

改善案は、センター試験を2次試験受験資格の試験にすること。

センター試験の数学、満点も8割も、数学の力は大して変わらないと思う。計算ミスだとか速く処理する能力で差が付くんだよね。

資格試験にして、センター用の特別な対策は不要になるようにする。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:40:02

9月7日

@sekibunnteisuu

積分定数@sekibunnteisuu

こういうことかくと、入試改革に与することになりかねないから言っておくが、

入試改革によって、現状のくだらない入試が更に悪くなる。現状維持の方が遙かにまし。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:40:00

9月7日

@sekibunnteisuu

積分定数@sekibunnteisuu

入学式で、大学側の人が挨拶して「君らは受験技術に長けていただけです。これからは本当の学問を学んでください」とか言っていて、腹立たしかった。

お前らがそういうくだらない試験をするから、こっちは仕方なくそれに合わせたくだらない勉強してきたのに、何が「受験技術に長けていただけ」だよ!

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:39:56

9月7日

@matu6809

matu@matu6809

RT、「掛け算に順序がある」というプログラマーが何人も出て来るのは、この辺りと関係があるのではないかという気がする。CPU や OS、言語処理系の動作を理解していなくても、ネットからのコピーの継ぎはぎでも、それらしく書いたらそれなりに動くという「成功体験」のせいではないか?

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 19:41:07

9月7日

@zumechanmokyu

ズメ@zumechanmokyu

@pi271828 私が読んだディオファントス近似の本ではe^zのn番目のパデ近似のペアでこんな式がいきなり出てきてこの等式が成立することを証明してからやってましたね。
なんか円周率の無理性ではいきなりこういう式を出すのが一般的なんでしょうか。 pic.twitter.com/tHArbAAixR

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 18:20:28

9月7日

@Paul_Painleve

Paul Painlevé@Paul_Painleve

江沢洋『漸近解析入門』は岩波講座・応用数学から単行本になった時にPadé近似の章が追加され、3年後期から4年生くらいで漸近解析を勉強するのにちょうど良い本です。resurgenceとかtransseriesなどが重要な研究対象になっていますので、今お勧めできると思います。 twitter.com/rikoushonotana

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 18:19:34

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 私は2011~12年頃に6社6学年分の算数教科書の粗探しをしたのですが、現在知られているとんでもない記述のほとんどを見逃してしまいました。

どうしても常識的な形式に勝手に訂正して読んでしまう。

このことも算数教科書が酷いという問題が見逃されて来た原因の一つだと思っています。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 17:42:52

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 私は2011~12年頃に6社6学年分の算数教科書の粗探しをしたのですが、現在知られているとんでもない記述のほとんどを見逃してしまいました。

どうしても常識的な形式に勝手に訂正して読んでしまう。

このことも算数教科書が酷いという問題が見逃されて来た原因の一つだと思っています。

posted at 17:42:42

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 我々が(という言い方をしてしまいますが)知っている常識に基いて、「5×3を5×3=5+5+5と定義する」とか「5×3を5の3倍のことであると定義する」のようなことを算数教育がやっているだろうと判断すると、算数教育の問題について語るときには失敗します。

そういう常識は通用しません!

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 17:39:38

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 我々が(という言い方をしてしまいますが)知っている常識に基いて、「5×3を5×3=5+5+5と定義する」とか「5×3を5の3倍のことであると定義する」のようなことを算数教育がやっているだろうと判断すると、算数教育の問題について語るときには失敗します。

そういう常識は通用しません!

posted at 17:39:25

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 教科書のマニュアル本を見ないと解釈が確定していないのですが、過去の経験から、掛算順序固定強制指導をする「算数教育に詳しい」と周囲が見ている教師が、5×3は数値15の別の表現ではなく、場面を表すと教えると推定されます。

posted at 17:33:03

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 同教科書の次のページには添付画像のように【かけ算のしきで表せる場面を探しましょう】とあります。やはり、かけ算の式で数値ではなく、場面を表すことができると教えているようにも見えます。(教科書では常にこういう曖昧な書き方がされている。) pic.twitter.com/p63tY3ApmV

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 17:30:13

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 典型的な誤解なのでそう気にすることでもないと思う。

教科書では【乗算はn倍を計算するものとして定義】されているというのも過剰解釈だと思います。実際には「1こ分、2こ分、3こ分のことを、1ばい、2ばい、3ばいとも言います」となっている。添付画像は学校図書小2下算数教科書より pic.twitter.com/qA6WPMVjnO

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 17:30:08

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@428sk1_guardian #掛算 #超算数 典型的な誤解なのでそう気にすることでもないと思う。

教科書では【乗算はn倍を計算するものとして定義】されているというのも過剰解釈だと思います。実際には「1こ分、2こ分、3こ分のことを、1ばい、2ばい、3ばいとも言います」となっている。添付画像は学校図書小2下算数教科書より pic.twitter.com/qA6WPMVjnO

posted at 17:26:23

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

詰め寄っていた人にめちゃくちゃ共感した。

疑問:【それに統計と確率入れないと、という圧力も大きかったですし】とありますが、どこの誰からのどういう圧力だったのでしょうか?第三者でも確認できる情報を募集。もしくは情報提供者が責任を取らざるを得ない情報。 pic.twitter.com/ASeJyfO5RV

posted at 16:58:40

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

9月7日

@kamo_hiroyasu

Hiroyasu Kamo@kamo_hiroyasu

@AS_Insects 万人に勧められる方法ではありませんが、高校生のうちに大学1年レベルの微分積分と線形代数を学んでしまうというのは差をつける一つの方法です。その場合、重複する数学IIIはとばすことができますから、総合的には効率も良くなります。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 16:20:33

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

9月7日

@kale_aojiru

あおじるPPPPP@kale_aojiru

見たことない問題は解けないという生徒が結構多く、学校としては「やったことないから解けない」と言われるのを恐れるのでチャートやネクステなどの網羅率の高い教材が好まれる

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 16:20:11

9月7日

@rjgeller

Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller

「弾性反発説」は約110年前に提言された説ですが、近年の検証した研究の結果として「弾性反発説」は正しくないことが明らかになりました。参考文献として私たちの昨年の論文をあげます。www.sciencedirect.com/science/articl twitter.com/luckygoeslucky

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 16:16:00

9月7日

@takusansu

TaKu@takusansu

#中教審 教育課程部会 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第3回) 配付資料
www.mext.go.jp/b_menu/shingi/
が公開されました。
評価される事の「正の効果」しか考えず、「負の効果」(アンダーマイニング効果等)は考慮されていなさそうです。
何でも評価しようとする方向性も危うく感じます。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 15:59:53

9月7日

@nisew_chiaki

Nisew Chiaki@nisew_chiaki

@shallman183
しゃるまん家にも、この本おすすめだよ!タイトルがアレだけど…タイトル関係なしに、これから中高生を持つ親が読むのにはすごくいいと思う。とても読みやすい文章だから、スラスラと進んですぐ読めちゃうよ。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 15:50:22

9月7日

@nisew_chiaki

Nisew Chiaki@nisew_chiaki

「学習は心でするもの。理解することは発見であり、発見は感動をともない、感動はさらなる意欲へとつながる。」すごくいい言葉。心が向かないのに、丸暗記させたりドリルをさせたりする勉強ってつまらないし、時間の無駄にもなるよなぁ~って。子どもたちが発見するように導くのって教育の醍醐味かも?

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 15:50:20

9月7日

@nisew_chiaki

Nisew Chiaki@nisew_chiaki

待ち時間に黒木玄さん@genkurokiのツイートからポチした本を。
すごく良いです。
最近、かあちゃん塾をしているのですが、教員とかでないただのどんぐりかあちゃんなので、迷いながら勉強を教えています。今の我が家の子どもたちにはちょっと早いけど、中学生になったら読んでもらいたい本ですね。 pic.twitter.com/kiXfhpHzHQ

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 15:50:13

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#Julia言語 v0.6→v1.0

mean を使うには using Statistics が必要。
mean(A::AbstractArray, dims) は mean(A, dims=dims) に書き換える必要あり。

round(x::Number, digits) も round(x, digits=digits) に書き換える必要あり。

posted at 15:25:00

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

以前も話題にしたのですが、大学数学科レベルの数学についても「写経」という勉強の仕方がまるでまともであるかのように語られている現実があります。

ジタバタするための手持ちの手段が貧弱過ぎるということでしょうか?

私にはどうしてこういうことになっているのか、理解できません。

posted at 07:30:51

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

私が気にしているのは、見尾さんが例に挙げているA君の件。見尾さんのもとで半年頑張ればある意味「普通の考え方」をしているB君のようになれるらしい。

しかし、「数学は暗記だ」「問題集を全部覚えてしまうくらい繰りかえなさい」と言うような人がA君の先生になると悲惨だと思いました。

posted at 07:30:51

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

背に腹は変えられないという理由でくだらない勉強の仕方をせざるをなかったり、運悪くやり方をそれしか思い付かずに効率がよいという証拠が皆無の勉強の仕方を必死になってやってしまったことは、自分の黒歴史であるという認識をしておいた方がよいと思います。

posted at 07:30:50

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

あと、さすがに私も「チャート式」とはっきり言ってもらえていれば「知っています」と答えることはできました。

昔のチャート式の著者の一人の砂田さんとは深夜の大学でよく雑談していました。砂田さんが書いたチャート式の中古本は今でも買う価値があるかも(著者買い)。

「白チャ」は知らんw

posted at 07:30:49

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

その上で、ある特定の問題集(例:◯チャ(◯は色)w)を何周もして全部暗記しようとするようなやり方が、純粋に大学入試目的であっても効率がよいという証拠はないし、相当に疑わしいと思います。

それしかやり方を思い付かなかった人は運が悪かったのでは?

posted at 07:30:48

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

上の2つのツイートでも大学入試の話をしましたが、私が大学入試の**ため**の数学の勉強をする気がないことは最初から明らかでしょう。

posted at 07:30:48

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

私も不幸なことに高校生時代に数学のセンター試験で満点を取るための勉強をしたことがあるのですが、「スピードアップ」と「ミスを犯さない」ための訓練が主でした。かなり、不毛な感じ。

限られたパターンの問題を素早く解けたり、1つもミスを犯さない、というようなことはそこでしか役に立たない。

posted at 07:30:47

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

これは、大学受験を最終目標とするくだらない数学の勉強の話をするつもりはない、という宣言のつもりでもありました。

大学入試に特化したくだらない勉強の典型例はセンター試験の数学で満点を取るための訓練の類です。仕方無しに有害な勉強の仕方もするのであればそれは仕方がないと思う。

posted at 07:30:47

9月7日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

記録: @hoshutaro3 という人が、受験数学について話すなら白チャートくらい知っておけとかなんとか言っていたので、これは面白いとfavっていたらすぐに添付画像のような状態になりました。

ええと私はそこまでしなければいけないほど怖い人じゃないです。どっちかと言えばしょーもない感じで甘い人。 pic.twitter.com/t5OGpU0mYX

posted at 06:40:00

9月7日

@shinichiroinaba

稲葉振一郎@shinichiroinaba

今や争点は「金融政策は効くか」ではなく、「金融政策が効くのはわかった、では財政政策は効くのか、効くとしたらその損得は」あたりに移っていると思うのだが、なお「日本経済は完全雇用で、長期の構造改革こそが問題で、短期のマクロ談義は有害無益」と言い募る知友もいるので頭が痛い。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 06:19:54

9月7日

@shinichiroinaba

稲葉振一郎@shinichiroinaba

新著への知人の反応としては今のところ小田中直樹、片岡剛士両氏からたいへん丁寧なお手紙で好意的な感想をいただいたほか、安達誠司、北田暁大両氏にも好意的な評価を受けた。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 06:19:51

このページの先頭へ

×