情報更新

last update 03/29 14:53

ツイート検索

 

@genkuroki
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

Stats Twitter歴
5,100日(2010/04/13より)
ツイート数
315,685(61.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年09月22日(土)199 tweetssource

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 どうして「くもわ図」を小中学校で気楽に教えるようになったかは今後の研究課題。

掛算順序固定強制指導についてもどうしてそのように教えるようになったかはわかっていません。「できない子を救うために導入された」説は正しくないです。

これで会話を本当に打ち切ります。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:55:30

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 どうして「くもわ図」を小中学校で気楽に教えるようになったかは今後の研究課題。

掛算順序固定強制指導についてもどうしてそのように教えるようになったかはわかっていません。「できない子を救うために導入された」説は正しくないです。

これで会話を本当に打ち切ります。

posted at 22:55:25

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 自信をつけさせるためには、くもわ図が正答率を上げることが必要です。そこが非常に疑わしいという話をしているのだから、そういう反応はトンチンカンです。

くもわ図が実際に正答率を上げる証拠を出してからそういうことを言った方が良いです。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:49:07

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 自信をつけさせるためには、くもわ図が正答率を上げることが必要です。そこが非常に疑わしいという話をしているのだから、そういう反応はトンチンカンです。

くもわ図が実際に正答率を上げる証拠を出してからそういうことを言った方が良いです。

posted at 22:49:03

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 「くもわ」でうまく行かないことを教えている側が認識できていないはずがない。

公開されている様々な情報を総合するとこの想定が妥当。

それなのに「くもわを使えば正解できるようになるからという理由でくもわを教えている先生がいる」かのように想定するのはおかしいです。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:46:46

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 「くもわ」でうまく行かないことを教えている側が認識できていないはずがない。

公開されている様々な情報を総合するとこの想定が妥当。

それなのに「くもわを使えば正解できるようになるからという理由でくもわを教えている先生がいる」かのように想定するのはおかしいです。

posted at 22:46:41

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 こういう感じの問題文を読めない子に「くもわ図」を教えて、「く」は「比べ(られ)る量」で、「も」は「もとにする量」だと教えて、正解できるようになるはずがない。だから「わの前ののの前!」のような教え方が「開発」されてしまうわけです。

そこに、教育的良心はないとみなすべきです。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:42:11

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 こういう感じの問題文を読めない子に「くもわ図」を教えて、「く」は「比べ(られ)る量」で、「も」は「もとにする量」だと教えて、正解できるようになるはずがない。だから「わの前ののの前!」のような教え方が「開発」されてしまうわけです。

そこに、教育的良心はないとみなすべきです。

posted at 22:42:00

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 以下のリンク先の添付画像で引用した部分の数値を読み取ると3と4の積で正解を出せる問題で「4-1」「1+3」と答えた小3の子が34人中2人います。クラスにはその位の割合で算数が非常にできない子がいる。

問題文の意味自体を理解していない可能性が高い。

twitter.com/genkuroki/stat

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:38:40

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba 【そういう考えでくもわ図を導入している先生がいるのでは?】

#超算数 予想通り。

そろそろ、そういう勝手な想像(もしくは忖度)で議論するのはやめた方がよいです。

算数がひどく苦手な子は、算数以前の段階で躓いている疑いが強いです。事例に続く

posted at 22:34:37

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba 【ただ、私が見るに、提示いただいた方法はどれも似た考えで行っており、どの方法も取れない子が結構いるのではないかと思うのです。】

もしも、「だから、くもわ図にも出番があるのでは?」という話に繋げるつもりなら、あまりにもダメすぎますよね?大丈夫ですか? #超算数

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:23:17

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba 【ただ、私が見るに、提示いただいた方法はどれも似た考えで行っており、どの方法も取れない子が結構いるのではないかと思うのです。】

もしも、「だから、くもわ図にも出番があるのでは?」という話に繋げるつもりなら、あまりにもダメすぎますよね?大丈夫ですか? #超算数

posted at 22:23:13

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 papapaさんが教えたクラスでは、算数が苦手な子が計算が超絶楽な方法で丸をもらっていることを、同級生達は目撃しているはず。

そういうイベントを発生させてくれる先生に自分ちの子が算数を教わることができたら素晴らしいと思いました。

posted at 22:18:31

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 私は、割合について教科書通りの方法を教わってそれでやった方が楽だと思っているような子の将来が心配です。

papapaさんの事例における算数が苦手な子が採用したような圧倒的に計算が楽な方法も採用してよい、教科書通りでなくてもよい、ということを学ぶ必要があると思います。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:16:11

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 私は、割合について教科書通りの方法を教わってそれでやった方が楽だと思っているような子の将来が心配です。

papapaさんの事例における算数が苦手な子が採用したような圧倒的に計算が楽な方法も採用してよい、教科書通りでなくてもよい、ということを学ぶ必要があると思います。

posted at 22:16:00

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 papapaさんが教えた算数が苦手な子の解法でもそうなっているし、上で紹介した吉田甫さん達の授業の比較で研究でも割り算ではなく掛け算を基本にすえた教え方で成功しています。

その辺の工夫は個人的に家庭内でも非常に役に立ちました。😉

posted at 22:07:19

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 その他にも、小数による割り算の式をいきなり書かせようとするような教え方をすると、完全にアウトになるケースが増えると思います。

いきなり割り算で考えるのではなく、「〇〇の△△倍が◇◇になる」を基本にして、割り算が必要な「単位量あたり」にこだわらない方が成功確率が高まる。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 22:04:23

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 その他にも、小数による割り算の式をいきなり書かせようとするような教え方をすると、完全にアウトになるケースが増えると思います。

いきなり割り算で考えるのではなく、「〇〇の△△倍が◇◇になる」を基本にして、割り算が必要な「単位量あたり」にこだわらない方が成功確率が高まる。

posted at 22:04:19

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba 【「1%あたり」のみが単位量当たりだということですか?「20%あたり」も、20%を1単位とした単位量あたりの考え方を使っていると思います。】

それは算数が苦手な子のことを考えていない非教育的な考え方です。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:59:20

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba 【「1%あたり」のみが単位量当たりだということですか?「20%あたり」も、20%を1単位とした単位量あたりの考え方を使っていると思います。】

それは算数が苦手な子のことを考えていない非教育的な考え方です。

posted at 21:59:16

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 「1%あたり」を使わずに、「20%あたり」でも問題ないので、「単位量あたり」にこだわると算数が苦手なこは割合の問題を解けなくなるわけです。

papapaさんによれば「20%あたり」を経由して解いた子は算数が苦手な子です。

単位量あたりへのこだわりも算数が苦手な子を潰しているわけです。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:57:46

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 上で紹介したpapapaさんによる割合教育における素晴らしい取り組みでも、問題を解く過程で教科書的な「単位量あたり」を経由することにこだわっていません。

そのおかげで算数が苦手な子も正解にたどりつくことができ、しかも、まるで数学的なことに手慣れた大人のような方法を使っています。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:57:43

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 「1%あたり」を使わずに、「20%あたり」でも問題ないので、「単位量あたり」にこだわると算数が苦手なこは割合の問題を解けなくなるわけです。

papapaさんによれば「20%あたり」を経由して解いた子は算数が苦手な子です。

単位量あたりへのこだわりも算数が苦手な子を潰しているわけです。

posted at 21:52:45

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 要するに、

* 「単位量あたり」の理解が大事

だとか

* できない子のために「くもわ」が役に立つ

のような主張は全部極めて疑わしく、それらを前提とする議論をしたければそれなりの強い証拠の提出が必要だということです。

特に子供にとっての安全側に議論を寄せるためには重要。続く

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:47:47

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 そして、割合の概念を理解するために、「もとにする量」「比べ(られ)る量」という用語を理解する必要は一切ないという点も強調しておきたいと思います。

さらに「単位量あたり」も必要ない。(遠山啓氏が「1あたり量」が大事だと言ったことの権威の悪影響の疑いが強い。)

続く

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:47:44

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 「わの前ののの前!」の件を見てもわかるように、多くの児童は「もとにする量」と「比べ(られ)る量」の意味を理解できないので、文章題からそれらの量を抽出できません。だから「くもわ」で正解率を上げるのは難しい。こういうことは大昔からよく知られていることのようです。続くと

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:47:42

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 【心ある先生が、「単位量当たり」が理解できなかった生徒に対して、やむなくハジキクモワを教えてしまうという例がありそうな気がしているのですが、どうでしょう。】

これも子供にとっての有害な想定。

心ある先生なら「くもわ」を教えても大して効果がないことがわかっているはず。続く

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 21:47:40

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 上で紹介したpapapaさんによる割合教育における素晴らしい取り組みでも、問題を解く過程で教科書的な「単位量あたり」を経由することにこだわっていません。

そのおかげで算数が苦手な子も正解にたどりつくことができ、しかも、まるで数学的なことに手慣れた大人のような方法を使っています。

posted at 21:45:28

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 要するに、

* 「単位量あたり」の理解が大事

だとか

* できない子のために「くもわ」が役に立つ

のような主張は全部極めて疑わしく、それらを前提とする議論をしたければそれなりの強い証拠の提出が必要だということです。

特に子供にとっての安全側に議論を寄せるためには重要。続く

posted at 21:42:42

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 そして、割合の概念を理解するために、「もとにする量」「比べ(られ)る量」という用語を理解する必要は一切ないという点も強調しておきたいと思います。

さらに「単位量あたり」も必要ない。(遠山啓氏が「1あたり量」が大事だと言ったことの権威の悪影響の疑いが強い。)

続く

posted at 21:39:50

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 「わの前ののの前!」の件を見てもわかるように、多くの児童は「もとにする量」と「比べ(られ)る量」の意味を理解できないので、文章題からそれらの量を抽出できません。だから「くもわ」で正解率を上げるのは難しい。こういうことは大昔からよく知られていることのようです。続くと

posted at 21:35:59

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

@selmo_sugebanba #超算数 【心ある先生が、「単位量当たり」が理解できなかった生徒に対して、やむなくハジキクモワを教えてしまうという例がありそうな気がしているのですが、どうでしょう。】

これも子供にとっての有害な想定。

心ある先生なら「くもわ」を教えても大して効果がないことがわかっているはず。続く

posted at 21:32:06

9月22日

@zatukun

なべT@せつなさみだれうち@zatukun

つまり「加える→+」「~倍→×」「割る→÷」と言葉単位の変換をしているんです。だから文全体を通じて、どう扱っているのかを把握しようとしていないんですね。こういう”パターンマッチングの悪癖”を矯正するのは、本当に大変なんですよ。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:45:41

9月22日

@zatukun

なべT@せつなさみだれうち@zatukun

ついでに。うちに来ている中2生の中でも、比較的成績がいいほうの子のこと。先日プリント演習をさせたら「ある数xに4を加えて5倍したら30になった。これを等式で表わせ」との問題に4+5x=30と書いていた。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:45:36

9月22日

@uran120

にかいどう@機械生物図鑑@uran120

高等生物「メジロダコ」

海底に埋もれたココナッツの殻や二枚貝を見つけると、綺麗に砂を払い、それをシェルターとして利用するんだって。

自分にピッタリだと手放さず、移動する際も抱えたまま。
道具を使う高度な行為は、無脊椎動物では極めて異例だそうです。

#唐突に好きなモノを語る pic.twitter.com/2TP47zzJjf

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:33:04

9月22日

@kimamanigo0815

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二)@kimamanigo0815

今年度にあったことを告白してしまおうと思う。
4月最初の職員会議。
挙手し文科省通知を読み上げ、3つの提案をした。

①部活顧問は任意とすべき
②その為に、いやそもそも人権問題として、生徒への部活強制は即刻やめるべき
③校務分掌で発生する時間外労働には全て「勤務の割り振り」を認めるべき

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 20:31:09

9月22日

@Yossy_K

Yossy@Yossy_K

実際、「50m走の記録だって、速さの表現としてあるよね」つったら、目が点になった後「…そうですね!割り算すれば秒速になりますもんね!」ってエウレカ!って表情で言った教え子がいたもんなあ。「…もうエエわ」ってなったけど、ヤツだってそこそこの国立の教育学部に行ったんだよなあ。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 19:00:29

9月22日

@eddy_breakup

kohtaroHori.f@eddy_breakup

@genkuroki 未就学の子供を持つ親の一人として、掛け算順序問題やこのくもわ等問題を非常に憂慮しています。
私もエンジニアですが、科学者、技術者など日々算数や数学を実際に使って価値を産み出している人々の声を集めて、対抗する事が出来ないかと考えています。
そういう署名などあれば必ずするのですが…

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 18:58:40

9月22日

@kimamanigo0815

斉藤ひでみ・現職教師(西村祐二)@kimamanigo0815

僕が行なっている給特法署名への書き込みで、「給特法は食べてはいけない毒饅頭だった」というものがあったんだけど、まさにその通りだと思った。
相当頭の良い人たちにやられたなあと…。

ただ当時の国会ではそれを看破する、やはり頭の良い政治家が徹底的に反論していた。
強行採決されたのだけど。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 18:03:20

9月22日

@rjgeller

Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller

このような煽りに3つの大きな問題がある。
1。南海トラフの近くに住んでいない人の油断を招く。
2。「必ず起きる」は、例えば1000年単位で言うと、間違いないが、政府の30年内80%発生確率試算は全く無意味の数字。
3。「南海トラフ」近辺の巨大地震が起きても政府のシナリオと大きく異なる可能性も大。 pic.twitter.com/aUKaahLP8S

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 17:36:02

9月22日

@metaphusika

H. Miyoshi (ALC Japan is rescheduled in 2025)@metaphusika

正直こちらの本は著書なので極端に言えばどうでもよいのですが,AwodeyのCategory Theoryの邦訳の方こそ理解している人に翻訳し直して欲しいと思っています。翻訳の契約関係が面倒なのは承知していますが共立出版は良い理工系出版物の実績があるのでその矜持にちょっと期待しています。 @kyoritsu_pub twitter.com/Lenqth/status/

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 17:35:24

9月22日

@genkuroki

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

空間概念の定式化として位相空間は中途半端な間に合わせに過ぎないと思うんですが。例:グロタンディーク。

対称性の定式化として群の作用も中途半端な間に合わせに過ぎないと現代なら自信を持って言えると思う。例:量子群。

数学的な定式化は永久にそういうものだと思う。 #数楽

posted at 13:22:39

9月22日

@cometscome_phys

Yuki Nagai@cometscome_phys

自分の場合研究に使う数値計算は最後の綺麗な絵を描く時以外は数分(できないなら数十分)で終わるように精度を調整していて、それより重くなるなら並列化する。試行錯誤の回数を増やして、結果的に研究ペースを上げ、論文出版ペースを上げている。なので試行錯誤が楽なJuliaは自分に合っている

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 13:05:36

9月22日

@cometscome_phys

Yuki Nagai@cometscome_phys

Julia、そのメリットをより享受したいなら、コードの各パーツをfunctionでまとめた方がよいと思う。functionでまとめることにより最適化がより効いて速くなるし何より読みやすくなる

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 12:57:44

9月22日

@kale_aojiru

あおじるPPPPP@kale_aojiru

【問題点】
前提:
ハジキの問題点は大きいですが、その方向性としてはいわゆる「かけ算の順序」などに代表される

この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。
後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ)

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 12:38:22

9月22日

@kale_aojiru

あおじるPPPPP@kale_aojiru

現在でも教えている塾が多数派かもしれませんが、学校でも紹介されることが多いようで(生徒に聞くと「学校で教わった」と言うケースが多い)、中高生を教える塾予備校関係者や大学教員など「生徒のその後に関わっている立場」からの批判が目立ちます

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 12:38:16

9月22日

@kale_aojiru

あおじるPPPPP@kale_aojiru

【経緯】
発祥は定かで無いですが、少なくとも30年ほど前にはある程度広まっていました。当時は主に学習塾などで裏技的に教えられるもので、学校はそれを「本質的でない」「邪道である」と批判する立ち位置だったように思います。

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 12:38:10

9月22日

@kale_aojiru

あおじるPPPPP@kale_aojiru

求めたいものを指で隠すなどして、残った2つを掛けたり割ったりすると求められるというものです。(速さを求めたい場合、「は」を隠すと「き÷じ」、すなわち「距離÷時間」を計算すればよいと分かる)割算でなく、横線を分数の括線と見て「き/じ」とする人もいます(分数でない場合は掛算と覚える) pic.twitter.com/fP74mcWqqi

Retweeted by 黒木玄 Gen Kuroki

retweeted at 12:37:59

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

残り99件のツイートを見る

このページの先頭へ

×