@koumori_2011 それも大多数のお客さんがおカネを払ってくれるからできることではありますね☺
posted at 14:50:28
Stats | Twitter歴 5,727日(2007/05/31より) |
ツイート数 311,176(54.3件/日) |
表示するツイート :
@koumori_2011 それも大多数のお客さんがおカネを払ってくれるからできることではありますね☺
posted at 14:50:28
@koumori_2011 「労働払い」が通用する世界で生きていらっしゃるのでしょう。
posted at 14:39:20
@G4A4I4A @mild_ozi 「ここが持つ権利への意識が低い」れいわの問題の本質だと思います。共感だけで繋がる組織は大変危険です。
posted at 14:34:31
@oisiimeronn 読み返して、Zoom会議の時点で高井たかしとキムテヨンは蚊帳の外だったんだなって。
posted at 13:48:01
@italyno10 @pluck_saltMAN 政府支出を個人や企業に受け取らせるにあたって何ら担保は必要ない、ということをどうしても理解できない人たちがいるのです。
posted at 13:42:00
前から後ろから https://twitter.com/rivereastbamboo/status/1620721253668761603…
posted at 13:31:50
@pluck_saltMAN おカネは債権債務関係を数字で表すための尺度でしかないんですよね。彼らにいくら説明しても理解していただけませんが。
posted at 13:29:18
@0x0_twi 「無から作れるならいくらでも刷れば良いじゃないか」というのは、おカネそのものを財と見なす愚論です。道具としてのおカネの機能を理解すればいくらでも発行すればいいなどというバカ論にはなりません。政府は市中の経済活動が円滑になるようにおカネを供給する能力と義務があると説明するべきです。
posted at 13:26:25
@0x0_twi 道具です。「借用書」で作れるのは信用創造マネーであり、お金の一部でしかありません。現実現在で流通しているマネーは8割がた信用創造マネーであり、中央銀行による準備通貨の発光も信用創造を擬制していますが、おカネの本質は道具であることに変わりはありません。
posted at 13:23:21
Drナイフとかも、結局基礎がなく反復横跳びしてるだけだからアホみたいな極論を言い出すんやろな。
posted at 13:19:17
まず三権分立の意義から学びなおしてほしい。
posted at 13:15:54
あたまおかしい。 https://twitter.com/knife900/status/1620990772660305920…
posted at 13:15:00
「無から生まれる」なんて文学的表現するから意味不明な解釈が派生するんですよ。おカネは政府が支出するという意思によって生まれ、徴税という意思によって消えるんです。個々の人々の想いから生まれたり消えたりするわけではありません。
posted at 13:13:33
@TMT62232770 こういうことも出来ますよっていうデモンストレーションにしか見えないんですよね。金利は我々が操作できるんだから図に乗るなよって話なのかもしれません。
posted at 13:10:30
「おカネが無から生まれる」って表現、本当に良くないと思いますよ。おカネは道具です。必要に応じて作られるだけです。我々が政府支出をおカネとして取り扱っているのはそれが一番便利だからに過ぎません。政府は市中で必要とされるだけのおカネを供給すればいいだけです。
posted at 13:09:13
「一般的な賃労働が行われたら無からお金が生まれる」何をどう拗らせたらこうなってしまうのか。
posted at 13:04:14
正気ではない。 https://twitter.com/xbtomoki/status/1620927293270151168…
posted at 13:03:41
@TMT62232770 なのでYCCを考えずに指し値オペによる資産買入を行った場合、どんな実害があるのか(あるいはないのか)というのが私の疑問なのです。
posted at 12:56:07
@TMT62232770 自然状態の金利分布というのがどういうものか知見がないのでわかりませんが、指し値オペを行えばその銘柄の金利は下がります。それだけだとカーブがデコボコするので金利全体を操作しようというのがYCCだと解釈しています。
posted at 12:54:11
インフラは「儲かってるから値下げ」「儲かってないから値上げ」というロジックで動いてはいけないんです。生活基盤なんですから。 https://twitter.com/Dugong_ha_daiji/status/1620767490841395200…
posted at 12:38:45
@andouhiroshi 安藤さんは公務員給与倍増ですよね☺️
posted at 12:32:47
キュアウィング(CV村瀬歩) https://pic.twitter.com/5QiLl9KyMK
posted at 12:23:49
@TMT62232770 ちょっとよくわからないです。
posted at 12:18:13
対ロシアでヨーロッパがまとまってきたのもエネルギー調達の目処がたったからというのはあるんやろな。
https://www.bbc.com/news/58888451
posted at 12:13:57
YCC、景況感に応じて金利の傾向を操作するという話だと理解しているが、個別の金利に山や谷があったからといってどういった問題があるのかしょうじきわからんのでなんかいい資料あったら教えてほしい。
posted at 12:10:12
イールドカーブコントロール、すごいとは思うが職人芸自慢にも思えてしまうよな。そこまで体裁にこだわる必要がそもそもあるのかどうかよくわからん。
posted at 12:07:56
まあ他人の不幸は蜜の味ですよね。
posted at 12:05:32
アレ「公文書破棄は日本の伝統」 https://twitter.com/ash0966/status/1620977021764661249…
posted at 12:04:26
キュアゴリラってこういう https://pic.twitter.com/N19X7LQwzb
posted at 12:00:33
プリキュア吸死コラボ期待したい。
posted at 11:58:20
ネトウヨ「日本の富が海外に吸われている!」
現実「海外の売上でギリギリなんとか生きている」 https://twitter.com/OgawaSeisakusho/status/1620894239411539968…
posted at 11:37:49
米FRB 0.25%利上げ 2会合連続で上げ幅縮小 | FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/480037…
posted at 11:33:40
マルチバースの少子化対策か… https://twitter.com/thekagaseknight/status/1620967679980113920…
posted at 11:15:49
もとより国政の実務は官僚が取り仕切っています。代議士の仕事はそれに疑問を呈し、国民一般の利益に叶うように修正することです。官僚と共謀して「システムの安定化」を図る政治家など無用の長物です。
posted at 11:07:21
それが民主主義のコストです。それを嫌って制度をいじればいじるほどかえって歪なことになります。究極、代議士なんぞはくじ引きで選べばいいんですよ。議員が専門職化してもいいことはありません。 https://twitter.com/ShinHori1/status/1620564693378297859…
posted at 11:04:47
@goldenbatman_2 まあそんなけちくさい話は実際していない。倍増しろとは言っている
posted at 10:56:23
主流派の首魁が揃って金融緩和、財政拡大の首長をしているのでバイデン政権の舵取りの方向はまあはっきりしてますね
posted at 10:50:12
すでにアメリカのインフレは終わっている、というクルーグマンの主張 https://twitter.com/paulkrugman/status/1619326269468053505…
posted at 10:49:04
#マンホール、結構楽しみにしてる
posted at 10:36:38
@mankyukouhai @programingoo はい。あとは減額派が息を吹き返さないように気をつけるのみです。
posted at 10:35:25
@programingoo @mankyukouhai 「動機」とは、国民配当の概念が金融至上主義を助長するという主張でしょうか。私はそうは思いませんが、お話は承りました。求めていた整理は上記のようなものです。ここまで整理されれば、お互いの主張の違いが明確になります。それ以上は追求はいたしません。
posted at 10:32:48
@programingoo @mankyukouhai 「国民配当の問題点」とあなたの問題意識が関係ないことを指摘しています。無知や勘違いで間違えることは恥ではありません。間違いを認めないのが恥なのです。
posted at 10:18:06
@programingoo @mankyukouhai 知りません。徹頭徹尾無関係な話だと申しています。無関係な話をしたと認めてください。
posted at 10:14:37
@programingoo @mankyukouhai 私としては、私が危惧したことを捻じ曲げて解釈されると迷惑なので指摘しました。連想ゲームによる批判は危険です。労働界隈と同じ穴のムジナにならないようご留意いただければ幸いです。
posted at 10:12:00
@programingoo @mankyukouhai ありますね。なので危険だと申しています。金融が云々はやはり関係ないでしょう。
posted at 10:09:22
@programingoo @mankyukouhai 国民配当を勘違いしていますね。配当ですから権利者に一律に配る機能しかありません。アラスカやナウルで実際に行われている(いた)ものです。私が問題にしているのは経済の不調が減額の議論に繋がってしまうことで、金融が云々は関係ありません。それはただの連想ゲームです。
posted at 10:06:54
@programingoo @mankyukouhai 質問形式はやめてほしいですが、ニュースは知っています。
posted at 09:51:14
@programingoo @mankyukouhai あんまり良くないと思いますよ。フィーリングだけで難癖つけて仲間内で褒めそやしているのが労道界隈です。筋の悪い批判はちゃんと取り下げたほうが良いです。
posted at 09:45:56
@programingoo @mankyukouhai ちょっと主張の意図がよくわからんですそれは。深呼吸して何が言いたいのか整理してください。
posted at 09:43:22
@Japadeadhakada こちらですかね。
https://store.steampowered.com/app/289070/Sid_Meiers_Civilization_VI/…
posted at 02:11:03
@cargojp 日本における「主流派」は黒田日銀総裁や岩田規久男教授らと私は考えています。世界標準の政策を実施しているにもかかわらず、日本では守旧派からも異端派からも攻撃されるというかわいそうな立場です。せめて「わかってる人」は主流派の攻撃に加担しないでいただきたいと願っています。
posted at 01:34:04
@cargojp はい。ツリーにも書きましたが、私はそもそも日本の守旧派経済学者を本家MMTが攻撃する「主流派」に含めるのが間違っていると思っています。クルーグマンやスティグリッツは日本の守旧派をずっと批判しています。アカデミアの争いに我々が肩入れするメリットが見出せません。
https://twitter.com/gigir/status/1620752720100728833…
posted at 01:27:54
@cargojp 例えばスティグリッツは昨年の段階で利上げを否定しサプライサイドへの供給を提言しています。今回の提言についてもその延長線上のモノであり特別な驚きはありません。主流派vsMMTでMMTが勝ったといった構図は問題解決に何ら資すものではないと考えます。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-23/RCC5NQDWX2PX01…
posted at 01:20:03
@cargojp 大変すばらしいまとめと思いますが、私は主流派とMMTの争いはcargoさんが言うような点にあったと思っていません。供給サイドに支出することでインフレを緩和するというのは現在の社会情勢からは当然に導き出されるものと思います。ともあれ、主流派の権威を借りることにはまったく同意です。
posted at 01:11:45