keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
Arduino IDEだと問題なく書き込みできてたので、Arduino IDEにはModemManagerによる割り込みを退ける仕掛けがあるのかな
posted at 19:57:13
Stats | Twitter歴 4,320日(2009/05/12より) |
ツイート数 51,223(11.8件/日) |
表示するツイート :
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
Arduino IDEだと問題なく書き込みできてたので、Arduino IDEにはModemManagerによる割り込みを退ける仕掛けがあるのかな
posted at 19:57:13
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
Debianのavrdudeの書き込みが失敗する問題、ModemManagerが原因だとわかった。ModemManagerを停止したら書き込みできた。 https://twitter.com/golden_lucky/status/1337951885920071683…
posted at 19:55:14
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
『Engineers in VOYAGE』のポップから、「読むインターンシップ」「アフターDX」「フルサイクル」といった文字列が読み取れて、内容を的確に紹介していただいている…。好き。 https://twitter.com/MARUZENNAGOYA/status/1368875390555611137…
posted at 19:50:42
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@E2piro こちらこそありがとうございます!自分自身も書店でふらっと本を買うの好きなのでとてもうれしいです!
posted at 19:27:43
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
同人誌のデザインに関する本が一気に複数の版元から出るの、「シンクロニシティ!」だな…
posted at 17:33:26
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
それはさておき、ぼくにとって対話形式の本といえば、小針さんの『すべての人に数学を』とかかなあ https://amzn.to/3sW4xFy
posted at 15:15:29
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
対話形式です(インタビューだけど) https://www.lambdanote.com/products/engineers-in-voyage…
posted at 15:08:09
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
対話形式です https://golden-lucky.hatenablog.com/entry/2019/08/24/212553…
posted at 15:06:43
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
対話形式、「やる夫」シリーズとかが想定されているのかもしれないな
posted at 15:04:30
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
個人的には、ストーリー形式か否かという軸もあるような気がしている(対話形式は必ずしもストーリー形式ではない)
posted at 15:02:46
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@tadsan @igrep 原著者に共通部分ありますが、あれは文字通りインスパイアですね
posted at 15:00:15
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
昔はオンラインで本の情報が気軽に得られるようなことはなかったから、書店で「たまたま見つけた本」が自分に手が届く世界のすべての本だったんだよなあ。
posted at 11:13:58
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
当社の本を「たまたま見つけて買って読み始め」てもらえるの、うれしいなあ
posted at 11:11:09
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
プログラミング以外にも、いったん意識を引きはがされたらいろいろ台無しになるような思索を必要とする機会はそれなりにあると思うんだよな。
posted at 11:02:17
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@kazuho なるほど、ドメイン収益というのはけっこう大きいんですね
posted at 10:46:40
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
そういえば、ISOが規格を無償公開する方針ではやっていけず、IETFがやっていけるのは、どのへんが効いてるんだろう(ISOを責めてるわけでなく、同じ情報を冊子にして売っている立場として気になる)
posted at 06:15:22
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
やっていってくのだけど、ちょっと頭のなかがキーボードでいっぱいなんだよな
posted at 16:17:32
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
QMKの「タップ」と「ホールド」を極める - golden-luckyの日記
https://golden-lucky.hatenablog.com/entry/2021/03/06/182958…
posted at 18:30:26
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
はてなの先見性が
posted at 11:24:18
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
ところで "Michelin inspectors do not, in fact, look at interior decor, table settings, or quality of service" っての知らなかった。日本にミシュランがきたとき、日本の店は狭いからトイレの場所とかでミシュランを逃すことがある、みたいな報道があった記憶があるんだけど、あれは何だったのか
posted at 08:45:33
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
シンガポールにあるという世界一安いミシュラン、よくある屋台飯に見えるので、相当な旨さが想像されるな。今年、こんな状況でなければ、シンガポールいけるかもしれなかったんだよなあ https://www.insider.com/worlds-cheapest-michelin-starred-meal-singapore-hawker-chan-photos-2021-2…
posted at 08:41:51
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
iPad2がmacOS 10にアップデートできないので、bookliveアプリが完全に使えなくなっており、bookliveで買っていたコミックが気軽に読めなくなってしまった。まだWebブラウザで読めるとはいえ、電子書籍、このへん本気で考えたほうがいいと思う。
posted at 08:21:32
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
翻訳を読んだのはもう何年も前で、そのときはよくわからなかったんだけど、去年はなかなか面白くて、こうして謎解きが加わったことでまた読まねばならなくなった
posted at 22:26:59
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
SFマガジン2021年4月号の、若島正さんによるウルフ「アメリカの七夜」の読解記事、やばい。ちょうど年末にウルフ自薦集で原文を読んでいたこともあって、最初から最後まで鳥肌立てて一気に読んでしまった。
posted at 22:23:56
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
シールを剥がすときは迷わずアセトン派
posted at 21:06:19
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@katzchang たしかに、いまや身近にzippoオイルないから、シール剥がしを素直に使うほうが手軽ですよねー
posted at 21:02:39
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
posted at 20:58:18
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@katzchang そんなときはzippoオイルですよ
posted at 20:33:48
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
溶けているようにみえなくもない
posted at 20:31:38
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@t_wada @takkanm @tatsuoSakurai はい、取り寄せは全国の書店さんで可能は可能です(お店によっては時間がかかったりするかも)
posted at 20:26:19
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@t_wada @takkanm @tatsuoSakurai 正確にいうと、これまでも扱いはできたけれど店頭に置いて頂くのは初めてかと思います!
posted at 20:23:50
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@Light_o_River そうですねえ、オンデマンドはどうしても一冊あたりの原価が上がるので、それはそれで難しさがありますね。どこも、破棄が起こらないように、一冊当たりの原価を極力抑えられる部数で適切なタイミングに刷るというのをがんばっている感じだと思います。
posted at 19:37:21
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@Light_o_River ふつうの出版社ではアマゾンも取次経由で出しています。アマゾンで買い取りをしているケースはちょっと知らないです。(なおうちはマーケットプレイスなので自社在庫と経理的には同じ扱いです)
posted at 19:28:52
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@Light_o_River 現在の流通の仕方だと、書店でいったん売られなくなった本が将来売れる見込みは事実上ないので、持っていてもしかたないという現実があります。なので、製造費を経費にすらできないまま保管したくないということです(そういう意味では保管コストを嫌っているわけですが)
posted at 19:24:35
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@Light_o_River 在庫は資産になるのがいちばん痛いです。極端ですが、「在庫100部くらいのときにバズるなどして全国の書店から引き合いがあったから急いで500部増刷したけれど、出来するころには世間から完全に忘れられた」ような場合、将来も売れないだろうから、数年後には破棄するという判断が現実的になります。
posted at 18:58:25
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
確かに似てる。「機能する文章」みたいな概念が考えられそう。 https://twitter.com/voluntas/status/1367694422951923712…
posted at 18:49:04
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
専門書、アマゾンで品切れたり手に入りにくい書店があったりしてても、「1000部刷って実売500部で残り断裁」になってしまうんですよ。
posted at 18:47:29
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
「1000部刷って実売500部で残り断裁」になってしまうの、ほんとつらいんだよな。
posted at 18:41:52
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
いまは在庫復活してるのでいくらでも買っていいんですよ!(RT続いてるので念のため)
posted at 18:39:30
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
年に何回か液タブがほしいと思うんだけど、むかし8000円くらいで買った古いBambooでがんばっている
posted at 18:37:32
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
文章、よく書けているのと、商品になるかというのは、また別の話だからなあ
posted at 10:04:21
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
アマゾン在庫復活してます https://twitter.com/golden_lucky/status/1367319914520842242…
posted at 09:48:37
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
日本語版の『Joel on Software』、なくなちゃったの…?
posted at 07:44:35
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
『TeXでプログラミングするのはやめなさい』
posted at 07:41:55
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
火星、固そう
posted at 05:42:39
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
宣伝のチャンスは逃さない
posted at 18:49:51
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
『Engineers in VOYAGE』でも、そのものずばり「広告におけるプライバシーの課題」というタイトルのコラムが4ページにわたって掲載されています https://www.lambdanote.com/collections/engineers-in-voyage/products/engineers-in-voyage…
posted at 18:49:02
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
そういえば、ブラウザにおけるプライバシー情報の扱いはセキュリティの問題でもあるので、『Webブラウザセキュリティ』でも数ページ割いて扱ってるよ http://lambdanote.com/products/wbs
posted at 18:47:28
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
これたぶん5%のときの総額表示のガイドラインで税率を明記するとしてたのを引きずってるだけだと思うんだよな。でも、いま商品の本体に税率を印字してる業界ってないと思うんだけど。
posted at 18:39:15
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
総額表示対策、それ自体はいいんだけど、税率も明記せよという書協のガイドラインは本当に意味がわからなくて、いまどきレジはPOSだし、どうせ税率が変わったらまたぜんぶ差し替えになるし、そこで税率が明記されてることが現場での混乱を回避するのに役立つという理屈がどこからくるのだろうか。
posted at 18:35:00
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
LINEをやらないので使い道がわからない。楕円曲線かるたとかのほうが面白い気がしている。 https://twitter.com/voluntas/status/1367327552155512834…
posted at 18:25:46
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
書籍市場(電子を含む)も、全体にこうなっていたならば同人誌をはじめとする個人出版と健全な住み分けができていいのかもしれない(つまり現状ではごく一部の書店がそういう市場として機能しているにすぎないなあという気がしている) https://twitter.com/chihiroxmori/status/1367117997823860738…
posted at 16:10:12
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
本題はともかく「パナソニック インダストリアルソリューションズ社エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット市販マーケティング部コミュニケーション課」がすごすぎて、とりあえずツイート可能な長さかどうか確認してしまった(さすがに余裕だった) https://japan.cnet.com/article/35167260/2/…
posted at 16:05:55
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
(このいやさに折り合いをつける時間がとても長いので仕事が遅いのだな…)
posted at 14:55:39
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
(数十年前にわたって感覚をまったく変えていない人たちが作ったであろうルールにそれがルールだからという理由だけで従うのはいやなのじゃ…)
posted at 14:54:22
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
ところで、本書のアマゾンのレビューが1-5でばらけてるのナイスと思っていて、昨日の記事にも書いたとおりこの本にはエンタメ要素があるから「not for me」な人が少なからずいて、それが自然なんだよな。 https://golden-lucky.hatenablog.com/entry/2021/03/03/181747…
posted at 12:52:47
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
斜めってたの、やっぱりあとで爆発したのか…
posted at 12:50:05
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
出版社の直販サイトはこちらです https://www.lambdanote.com/products/engineers-in-voyage…
posted at 12:45:16
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
すみません、またアマゾンで紙版が瞬間的に品切れてしまい通常価格1980円を超える転売品が前面に表示されてますが、すでに手配済みなので数日で在庫戻ります。送料はかかるけどPDFも読める直販サイトか、ジュンク堂池袋、書泉ブックタワー、紀伊国屋新宿をはじめとする書店をご利用ください。 https://pic.twitter.com/IbQ7TC6SBX
posted at 12:44:05
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
数学でビジネスをするのと、ビジネスに数学の表面を混ぜるのはぜんぜん違うので、ビジネス数学ではなく数学ビジネスとでもいうべきなのかもしれない。しらんけど。
posted at 12:10:11
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
ビジネス数学、数学でビジネスをしてる人の話なら面白そうだなと思ったけど、すでにそういう本があったような気がする。
posted at 12:07:17
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@cocoatomo 「わからない」「いやわかる」の応酬にならないようにするの難しいんですよね…
posted at 10:53:19
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
これはあれかな、数学者が無限の話をしているときに通りすがりの物理学者が「なんで無限なんて物騒なものを考えるんだ、危ないだろう」っていう感じかな。
posted at 10:28:17
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
文章に潜む問題、「絶対に見つけてやる」といういじわるな精神か、ひたすら字面どおりに読む冷徹な精神がないとなかなか見つけられないので、ビジネス数学の本もそういう編集者がいなかったのだろうなと思っている。
posted at 10:18:28
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
編集者が原稿を咀嚼して組み立てなおした文章を見てもらって、それが間違っていたり不完全だったりするなら、読者も同じように勘違いしたり間違ったりする可能性があったのだとわかるはず。英文を書くときに機械翻訳で日本語に戻してみると元の英文に潜んでいる問題がわかる、みたいな。
posted at 10:05:38
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
書き手が「指摘を受けてもなんでこれでわかりづらいのかすぐには理解できないこともあり」というのはほんとそうだろうなあといつも思っていて、なので、指摘だけでなく代案を出すことで「こう読まれるけど、これで合ってる?」を見せ、さらにそれを上書きしてもらっています http://blog.xcir.net/?p=2780
posted at 09:57:03
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@makoga 予言めいていますねww
posted at 09:29:02
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
@usapon ありがとうございます!とても光栄です(いつか状況が許せたらご挨拶させてください!)
posted at 09:24:21
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
SN10、すごかった
posted at 08:22:45
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
大地にたった!(なんかななめってるけど)
posted at 08:21:57
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
これは着地できるのでは
posted at 08:21:14
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
腹ばいタイムきた
posted at 08:19:37
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
SN8やSN9よりゆっくりな上昇に見えるけど気のせいかな
posted at 08:16:01
keiichiro shikano λ♪@golden_lucky
SN10カウントダウン再開して浮き上がった
posted at 08:15:08