これを書いた後に読んだ記事で川和田監督が『GO』と『パッチギ!』を「特定のルーツのある人たちの話を青春ものとして描いていて、今回も参考にした、すごく大好きな作品たちです」とおっしゃっていたのを見かけて、ああやっぱりって思いました。 https://twitter.com/takakedo/status/1528605675865395200…
posted at 14:21:02
Stats | Twitter歴 4,704日(2009/07/07より) |
ツイート数 93,557(19.8件/日) |
表示するツイート :
これを書いた後に読んだ記事で川和田監督が『GO』と『パッチギ!』を「特定のルーツのある人たちの話を青春ものとして描いていて、今回も参考にした、すごく大好きな作品たちです」とおっしゃっていたのを見かけて、ああやっぱりって思いました。 https://twitter.com/takakedo/status/1528605675865395200…
posted at 14:21:02
サーリャに「しょうがない」と思わせてしまうこの社会で、「しょうがなくない!」と正しく喝破し、自分の無力さにじたばたする聡太に未来への希望を託して(おおげさに言うと道義的責任があると思って)、これを書きました。今ここで生きる若い人たちに見て欲しい作品です。
#マイスモールランド
posted at 06:57:05
「しょうがなくない!」の力強さと無力さ、そしてその先への希望――映画『マイスモールランド』(韓東賢)
#Yahooニュース #マイスモールランド
https://news.yahoo.co.jp/byline/hantonghyon/20220522-00297270…
posted at 06:20:36
私なりの見方だと思いますが、映画とあわせてご一読いただけるとうれしいです。
↓
「しょうがなくない!」の力強さと無力さ、そしてその先への希望――映画『マイスモールランド』(韓東賢)
#Yahooニュース #マイスモールランド
https://news.yahoo.co.jp/byline/hantonghyon/20220522-00297270…
posted at 23:44:22
「しょうがなくない!」の力強さと無力さ、そしてその先への希望――映画『マイスモールランド』(韓東賢)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/hantonghyon/20220522-00297270…
posted at 23:19:04
そうね。そしてだからこそ、私があの場に「通訳」として呼ばれた意味もあったんだと思います。日本語会話がある程度できるからって,呼んでもらえないことも多かったからね、ラン。そしてあの場での書籍の作業の話にもつながっていく……。 https://twitter.com/chang_minori/status/1527251710392999936…
posted at 07:46:01
そう言っていただけてとても幸いです。(あくまであの場に限って言えば)プロの通訳ではなく登壇者や関係を知っている者だからこそ、かと思っています。 https://twitter.com/oriak9/status/1527248516502159360…
posted at 07:24:57
@madon36 いえいえ〜、色々と面白かったです。お疲れ様でした!
posted at 03:04:41
発表に先立ち、ソウルでこの曲の初披露を聴けたのはいい思い出です。
https://youtu.be/Mgr_UwY1OZk
posted at 01:12:16
折坂さんとイ・ランが初めてコラボした場に居合わせた者でもあり、(空気を読まない)通訳w として正しくサポートしてきました。お目汚し失礼いたしましたが、お役に立てたのなら幸いです。@langleeschool
@madon36
#DOMMUNE × #薮IN https://twitter.com/orisakayuta/status/1526921634333937665…
posted at 01:12:15
@langleeschool @madon36 다시 할게
posted at 01:06:39
急きょお手伝いすることになり現場にいます。チラッと映るかもですw https://twitter.com/dommune/status/1526189569846042624…
posted at 21:27:27
今日は5.18光州民主化運動記念日。2018年の対談ですが、もっと前のような気がします(『わたしたちのおしゃべりの記録』にも収録)。関連映画としては、『ペパーミント・キャンディ』もぜひ。
権力に切り込む韓国映画、権力を取り込む日本映画/西森路代×ハン・トンヒョン https://wezz-y.com/archives/57575
posted at 07:50:42
歳は離れていますが色々と気が合うところが多く、勝手に近しく思っていたし、リスペクトしていました。何度かご一緒した場も大変有意義で楽しかったし、今後にもとても期待していました。闘病中なことは知っていて、回復を祈っていたのですが……。舞さん、お知らせありがとう。お悔やみ申しあげます。 https://twitter.com/juli1juli1/status/1526077240186126338…
posted at 23:16:27
今後、表面的には差別がないように取りつくろいつつ、形式的には選考というかたちのなかで差別的な取り扱いがないよう(それはかつて在日がずっと味わってきたことでもある)に。
posted at 10:07:16
バタバタしていて告知が遅れましたが、本日です。私なんかに話せることは何もないのですが、故人を偲ぶ場ということで、末席を汚させていただきます。 https://twitter.com/eigadaigaku_pr/status/1523819263207014400…
posted at 09:23:39
そして吉野家は真の再発防止のためにも、今回、何が批判されたのか、つまり何が問題だったのかをきちんと認識してほしいです。
posted at 00:12:30
吉野家、外国籍の排除をやめるとのこと(なお見出し、吉野家の言い方に引っ張られず、ことの本質がわかるようにつけて欲しいです。事前確認は参加を拒否するために行っていたわけで、確認廃止って排除をやめて門戸を開くってことでしょ?その辺、しっかりお願いします)。https://www.asahi.com/articles/ASQ597525Q59ULFA03D.html…
posted at 00:09:41
そのとおりで、「今後変えるつもりはない」という開き直りについて、もっと批判の声が集まるべきだと思っています。 https://twitter.com/takakedo/status/1523523993940025344…
posted at 17:12:26
問題点の1点目と2点目はコインの表裏みたいなもので、日本国籍といっても多様、外国籍といっても多様、そしてどちらもここで生きる人たち、という認識の欠如。日本社会に根強い「硬直的な国籍観/ネイション観」が両面から露になった事例かと。その意味では、吉野家に限った問題ではないと思います。
posted at 11:14:16
コメントしました。明白な国籍差別であるにもかかわらず、「この運用に対する苦情はこれまでなく、今後も変更するつもりはない」とのことで、悪質。
----
記事で明らかになった吉野家の問題点は、まず、名前などから国籍を勝手に判断したことだ。当該の大学生はSNSで自身が...
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/hantonghyon/comments/16519404653992.9785.17380…
posted at 09:23:32
吉野家の件、朝日新聞の記事にコメント書きました。ぜひご一読ください。
----
【韓東賢さんのコメント】記事で明らかになった吉野家の問題点は、まず、名前などから国籍を勝手に判断したことだ。当該の大学生はSNSで自身が「ハーフ」であると...
#Yahooニュースのコメント https://news.yahoo.co.jp/profile/author/hantonghyon/comments/posts/16519404653992.9785.17380/…
posted at 06:45:02
----
【韓東賢さんのコメント】記事で明らかになった吉野家の問題点は、まず、名前などから国籍を勝手に判断したことだ。当該の大学生はSNSで自身が「ハーフ」であると明らかにし...
#Yahooニュースのコメント
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/hantonghyon/comments/16519404653992.9785.17380…
posted at 01:42:35
(なお記事の引用のなかの「」、『』に直したつもりが全然抜けててバラバラになってしまいましたが、そのままにしておきます……)
posted at 12:30:26
(オリエンタリズムは言いすぎかもしれないけど、もし「異なる文化圏の作品に対する解像度の問題」だと考えると、自分にも跳ね返ってくると思っています)
posted at 08:31:08
私には『後退』に見えてしまう。それが、韓国映画が外国語映画で初めてのアカデミー作品賞受賞という「多様性」の文脈で報じられる。皮肉なことにも思えます」
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14379385.html?pn=4…
posted at 08:31:08
「近年ハリウッド映画も含め、ジェンダーやエスニシティーなどの多様性に目を向けた作品づくりが主流になってきた。しかし『パラサイト』は、社会の格差という「大きな物語」に家族内の差異や葛藤が覆い隠されるような構造になっている。現実の反映なのかもしれませんが、→
posted at 08:31:08
清水さん、ありがとうございます。しかもこうした韓国や日本の映画が、米アカデミー賞をはじめ欧米で評価されることの意味を考えてしまいます(いやもちろん評価されること自体は素晴らしいのだけど!㊗️)。そういえばこの辺は、以前の朝日のパラサイトについてのインタビューにもにじませたところ。→ https://twitter.com/akishmz/status/1508445434678677506…
posted at 08:31:07
#0306NeverForgetWishma
#0306入管闘争全国一斉アクション
#JusticeForWishma https://pic.twitter.com/Zf1kTdvQep
posted at 15:08:23
2021年3月1日の刊行から1年。早いな……。読んでくださった読者の皆さま、本当にありがとうございます。熱い感想やコメントが多くて、とてもうれしく思っています。
↓
西森路代さん、ハン・トンヒョンさんの7年に渡る「おしゃべりの記録」が刊行 https://wezz-y.com/archives/87143
posted at 16:48:36
とてもいい選定理由だと思い慌てて訳しましたが、少し修正したので改めて投稿します。
そして、受賞本当におめでとう。
posted at 02:47:21
韓国大衆音楽賞「今年のアルバム」イ・ラン@langleeschool 『オオカミが現れた』選定理由。
「社会は人々によってつくられており、そのひとりひとりは他者を社会的な死から救い出す力をたとえ微力であっても持っている。その力を喚起し、それによって死に抵抗するアルバム」 https://twitter.com/info_langlee/status/1498635872375558145…
posted at 02:47:21
とてもいい選定理由だと思って慌てて訳しましたが、若干直したので改めて投稿します。
posted at 02:41:29
なるほど、そうだったのか……。言われてみれば筆者名より大きい(帯に隠れていて気づかなかったw)。 https://twitter.com/nuhsikasas/status/1494623809164361728…
posted at 21:16:43
@TriflingDoodle (こちらのお詫びと訂正も見ておいてもらえると!)
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309980393/…
posted at 14:48:39
『愛の不時着』のソン・イェジンとヒョンビンが結婚!ということで、本作について以前インタビューに答えた記事を。短縮版の無料記事を含め今も読めるはずですが、このロングバージョンは有料記事かつ西森さんとの『おしゃべり本』への収録も不可だったし掲載から1年半過ぎたということで。ご笑覧を〜 https://pic.twitter.com/wXBTcWre1a
posted at 12:49:30
🎊第94回米アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞の4部門にノミネートされたということで、改めて(ちなみに『偶然と想像』めっちゃ面白かったです)。
↓
映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン https://wezz-y.com/archives/93896
posted at 13:29:37
なお『大邱(テグ)の夜、ソウルの夜』は、本書に寄せられたコラムもとてもいい町山広美さん @mcym163 が店主を務める新古書店「BSEアーカイブ」と赤羽の出版社「ころから」による海外グラフィックノベルのシリーズ一冊目となります。今後にも期待!
posted at 10:29:14
81年ソウル生まれの漫画家、ソン・アラムの『大邱(テグ)の夜、ソウルの夜』(原題は두 여자 이야기)。@KgraphicnovelB直接お手伝いはしていませんが、途中段階で何度か目を通したりしました。素敵な本に仕上がったと思います。女が生きることのほろ苦さ。
http://korocolor.com/book/9784907239596.html… https://pic.twitter.com/REd4KGxYOJ
posted at 10:29:13
イ・ランが授賞式で披露した『オオカミが現れた』がタイトル曲となっているアルバムは、オリジナルの紙ジャケット(紙幣混抄紙!)、訳詞がブックレットとして添付された日本盤も発売されています。ぜひに!
[CD] イ・ラン - オオカミが現れた - SWEET DREAMS PRESS STORE
http://sweetdreams.shop-pro.jp/?pid=164284381
posted at 16:29:46
(↑の翻訳スレッド、ちょっと修正があっていったん削除してツイートし直しました。RTやいいねしてくださった方、すみません)
posted at 14:52:26
なお、韓国語の「그」はジェンダーニュートラルな用語なので、イ・ランのエッセイ集の翻訳にならい、「彼女」ではなく「彼」としています。 https://pic.twitter.com/8iTGels2Ea
posted at 14:51:27
「歌手イ・ランが、差別禁止法を高尺ドームに打ち上げた」
先日のソウル歌謡大賞授賞式について、イ・ラン @langleeschool が京郷新聞のインタビューを受けた記事です。次のスレッドに記事全文の日本語訳を上げます。
https://m.khan.co.kr/culture/culture-general/article/202201271542001/…
posted at 14:34:13
訳「最後に合唱団が『差別禁止法、今!』と(歌詞とは別に)手話で4回繰り返します。なぜ聴者の歌手が字幕もない舞台でカメラがとらえることがないかもしれない手話のメッセージを入れたのか。ともに舞台を準備した聴者とろう者の友人たちとの短くはない悩みについて、近く話す機会を持つつもりです」 https://twitter.com/langleeschool/status/1485453808121843712…
posted at 13:23:16
2022ソウルミュージックアワード「今年の発見」賞、受賞スピーチ(韓国語字幕)。日本語訳を改めて画像で添付しました。 https://twitter.com/langleeschool/status/1485465521080266753… https://pic.twitter.com/zye1Azlcmv
posted at 13:15:28
この曲ですね。
https://youtu.be/D2C6yv0y0xk
(しかし昨夜はお酒を飲みながらグダグダと授賞式の中継見ていたところ、スピーチの翻訳ツイート頼まれ慌てて翻訳して流したので、今見ると少し直したいところが……。まあでも間違いではないし、スピード重視だったということで……)
posted at 11:00:44
おまけ。OH MY GIRLのスンヒさんがやってきて、肩をつかみながら『パンを食べた』(アルバム『オオカミが現れた』収録)が大好きだと言ってきたそうです。 https://twitter.com/langleeschool/status/1485264879640801282…
posted at 08:29:16
さらにさらに、あいさつのなかの「嫌悪」は、日本の文脈だと「ヘイト」の方が適切かと。「差別とヘイトのない世の中が一日も早く来ることを心から願っています」。また「差別禁止法、今(すぐ制定せよ)」と手話でメッセージしたのは、ともにパフォーマンスしたクワイヤですね。
posted at 08:29:16
さらに補足。「差別禁止法、今」というのは、「差別禁止法を今すぐ制定せよ」というニュアンスです(韓国にも日本にも包括的な差別禁止法はなく、課題となっています)。
posted at 01:09:54
@madon36 https://twitter.com/h_hyonee/status/1485262464761872384…
posted at 00:20:26
@yyyy7592 @langleeschool おお、折坂さんもツイートしていたのね。それを見た方にも伝わればうれしいです。
posted at 00:17:35