Kikuchi Momoko (菊池桃子) - Mystical Composer https://youtu.be/1iQBGaZ_kJ4 フツーにメロウで良い曲でビックリ。
posted at 23:44:00
Stats | Twitter歴 5,073日(2007/04/08より) |
ツイート数 34,742(6.8件/日) |
表示するツイート :
Kikuchi Momoko (菊池桃子) - Mystical Composer https://youtu.be/1iQBGaZ_kJ4 フツーにメロウで良い曲でビックリ。
posted at 23:44:00
なので、次は、稲垣潤一とか杉山清貴&オメガトライブ辺りでしょうか(???)
posted at 23:41:08
敢えて言うなら、最近、松原みきからの流れで、林哲司の仕事を掘っていって、菊池桃子の再評価進んでいるので、そこら辺にヒントがありそうです。 https://youtu.be/_2yFeebg7gE
posted at 23:38:22
次の「プラスティック・ラブ」を探す意味って、どこにあるんじゃろうかね…??? https://twitter.com/kai_you_pm/status/1364533804128296966…
posted at 23:35:30
@terry_rice88 "State Of Shock"も、初期バージョンは、Freddie Mercuryとのデュエットだったので、相互に影響を与えていたのでしょうね。 https://www.youtube.com/watch?v=ax3FOTiWwz0…
posted at 22:26:19
ここら辺のドラムと叩きつけるような歌唱は、親友であるFreddie Mercury(Queen)の影響でしょうねぇ。 https://twitter.com/terry_rice88/status/1364418940714110982…
posted at 22:19:52
「オリンピックは他国でその国の税金で開催されたのを、空調の効いたスポーツバーで、ビール飲みながら観るのが一番良い」っていう価値観あっても良いじゃないでしょうか?
posted at 21:43:34
”「外タレのライブ」の価値をどうアウトプットするか”って、コロナ前まではBlue Note TokyoやBillboard Live Tokyoなんかは毎度満席だった訳ですし…。
外タレの大規模なスタジアムライヴに価値があるか、っていうのとは、また分けて考えたいですよねぇ。
posted at 21:39:47
普通に Chic の 12inch mix を買って聴いた方が豊かな音楽体験では無いだろうか(反動発言) https://youtu.be/PP_JBPGkd-Y
posted at 21:31:08
Random Access Memoriesは、洗練の極みと言うか、Daft Punkと言う巨大なビジネスの難産プロジェクトの結果、と言う感じで、実はあんまり踊れるって感じしない…。
posted at 21:28:38
タイムリーな例を持ち出すと、Get Luckyで踊れない、The Weekndなんて知らない人間が大部分っていううちの国の市場において、「外タレのライブ」の価値をどうアウトプットするかってのはオレたちミュージックラバーが課題として扱うべき重要な話だと思うんだよな。
Retweeted by halflite
retweeted at 21:24:16
プロ中のプロの分析。さすがです。
Daft Punkは何故解散しなければいけなかったのか〜ぼくなりの考察|CMJK #note https://note.com/cmjk_0821/n/n4053a4e16eea…
Retweeted by halflite
retweeted at 19:52:54
Daft Punk - Epilogue - YouTube http://dlvr.it/RtHBNk https://pic.twitter.com/jeXnLjvsGx
posted at 14:38:32
@sosaidkay 例えばThe Weekndのやつとか最高だったと思うんですよね。 PVは役者がやればいいのです(???)
posted at 02:43:55
@sosaidkay 私は、RAMって、ビジネスでガチガチに固められて、なんとか発売にこぎつけられた、というイメージですかね。(年寄りに寄り)
彼らが、解散を選んだのは、アルバムを気軽に出せない環境を、自分達で解消したかったのかな、と思います。
posted at 02:34:49
Lindstrøm - The Magnificent https://youtu.be/6Eo0PCAUFXk 2009年。
posted at 02:04:46
水を差すようで、全く申し訳ないんですが、Random Access Memoriesは、2013年において、ディスコダブ/ブギーの潮流からは全完全に取り残されていて、トラック一周半遅れ位でしたね。 故に新鮮だった、と言う感じでした。 https://twitter.com/terry_rice88/status/1363894756414132229…
posted at 02:01:35
【パリ共同】フランス出身で世界のダンスミュージック界をけん引した2人組「ダフト・パンク」が22日、解散を発表した。 https://bit.ly/3kexQ2Q
Retweeted by halflite
retweeted at 01:18:43
Kanye West - Stronger https://youtu.be/PsO6ZnUZI0g
役者としての二人はこれが一番好きかな。 東京オリンピックも中止になっちゃいましたしね。
posted at 01:05:39
Grammyで、あの二人は役者で、コンソールをいじっているのは、適当な演技なんですよ? そう言う虚構の上で成立していたグループなんですよ?
https://twitter.com/halflite/status/1363871695031861251…
posted at 00:35:36
近年の作品では、この曲が好きですが、PVに出てくる二人は、まぁ、役者ですよねー…。
https://youtu.be/qFLhGq0060w
posted at 00:25:37
例えば、本人達は、会場の席でゲラゲラ笑って観てた。
https://twitter.com/ankosuki/status/1363870576884867077…
posted at 00:22:06
Daft Punk活動停止宣言、潔いですよね。 だって、二人が別々に活動して音を作って、誰かに仮面をかぶせて動かせればいいのに、それをしなかった。
posted at 00:20:14
マシーナリーとも子@サイボーグVTuber@barzam154__
ダフトパンクって解散とかあるんだって思いながらダフトパンクで検索したら「ダフトパンクって解散とかあるんだ」って言ってるアカウントがたくさんいた
Retweeted by halflite
retweeted at 00:14:14
当時、渋谷のレコ屋ではコレばっかり流れていたなー。
https://youtu.be/PwILkY9gRrc
posted at 00:04:32
@cdjtype100 普通にポップスの技法として定着したんでしょうね。 もうアシッド・ジャズだって、四半世紀以上も前ですしね(BNHのデビューは1990年)
posted at 23:58:54
@cdjtype100 PV版で聴くと、ドラムやホーンがモロにアシッド・ジャズ、ラップもタイトだし、「アニメでコレ許されるの?」って感じなので、ミックスで調整していたのかもですわ(?)
posted at 23:37:39
@cdjtype100 この曲、公式PV観ると、もっとドラムのエッジの効いたミックスで、「IncognitoやThe James Taylor Quartetっぽい正統派のアシッド・ジャズだな、これスタッフにそういうのが好きな人おるな」って感じでしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=KnakQRoQRzk…
posted at 23:18:52
Bob James 関連の元ネタでは、これが一番好きかなー・
https://youtu.be/lXAkxPpOphY
posted at 23:05:55
posted at 23:04:15
posted at 22:57:35
Bob James ネタは、変にフリップしない方が良いという蓄積があるかもですわ。
https://www.youtube.com/watch?v=nD1RwNYdYW8… https://twitter.com/wish_mountain/status/1363848349267464194…
posted at 22:55:36
@Imatomo_Cow @katarina_rinax 田舎のお祭りでは、炊き出しで、お煮染め(筑前煮)、味ご飯(鶏炊込ご飯)、田楽が一緒に出たりします 笑
でも、こう言う組み合わせ、ホント美味しいんですよね。
posted at 18:36:58
@Imatomo_Cow 昆布出汁は正義でしょうね 笑
posted at 18:31:54
@katarina_rinax @Imatomo_Cow ちなみに、いなかの人は、薄口醤油と出汁で煮た大根と蒟蒻に辛子味噌を付ける、(所謂)「田楽」も大好き。 でも、おでんとは別物。 こう言う食文化、オモシロですねー。
posted at 18:30:52
@katarina_rinax @Imatomo_Cow 我が家(鳥取県)は、ロールキャベツを、薄口醤油/昆布出汁で煮るってケースだったんですが、大人になってから「あ、コレ、おでんがベースだったんだ!」って気付きましたねぇー。
posted at 18:22:31
もしかして、よく知られた話なの…?
https://youtu.be/VA770wpLX-Q
posted at 17:10:06
あー、もしかして Dr. Dre "I Need A Doctor"ってコレを踏まえたやつだったの? https://twitter.com/mm52887149/status/1363394204647362565…
posted at 17:09:12
そういえば、個人サイトでやる「名盤100選」みたいなの、滅多に見なくなりましたよね。 まぁ、Googleが、ああいう個人サイトをクロールしない、クロールしても検索結果に出さないようになったので、不可視化されただけなのですが…。 https://twitter.com/halflite/status/1363321776567058435…
posted at 15:50:49
現在のポリコレ的に微妙だけど、以前こう言うことを書いた。
https://twitter.com/halflite/status/266561558841266177…
posted at 12:11:27
まぁ、「レココレ」的な感性かもですけど。
posted at 12:09:10
後、(所謂)「名盤」から派生したり、同時期の同じような音楽を探っていって、差異を見つけられるようになると楽しいでしょうね。 なので、全ての時代が満遍なく載ってる名盤リストは、あんま応用効かないかも、と言うか回り道かもなぁ。
posted at 12:07:40
こう言うのって、聴いて、良いなー、で終わらせず「なんでこれが名盤と呼ばれるようになったのか」みたいなメタ視点が身につけば、もっと良いのですけどね。
posted at 11:58:22
https://anond.hatelabo.jp/20210220115916
posted at 11:56:55
Jade - 5-4-3-2 (Yo! Time Is Up) https://youtu.be/E0-RCLotSnY Prince Markie Deeじゃなくて、Mark Moralesとしてなら、こんな曲が好きでしたわ。
posted at 11:18:03
私も、母親は能義郡の人なので、資格はあるんだけど、そこまでしたくないよな。
posted at 14:49:37
後、「島根県知事の質疑書き起こし」が載っているのは、おしどりマコのウェブサイトなので、そう言う「色」があるんだろうね。 これが島根県出身者のページだったら、私も賛同したかもだね。
posted at 14:48:11
@sosaidkay 廃藩置県から150年経っても、そう言うのって消えないし、住んで生活しないと理解も難しいですね。
posted at 14:24:04
@sosaidkay 私は、松江市には4年間しか住んでないですが、あの閉鎖的で妙に尊大な態度って、ちょっと特殊ですよ。
丸山氏も、長くやっているうちに、そう言う価値観を内面化してしまったかもですね。
(柳樂光隆さんは出雲で、微妙に離れているから、ちょっとまた別かな)
posted at 14:18:48
島根県と言っても、一枚岩じゃないしね。 大田や江津辺りだと、また違った感情もあるだろうね。
posted at 14:04:53
私は、頑張って欲しいけど、どうかな、っても感じる。
読めば分かるんだけど、「あ、松江っぽいな」って感じ。 四角四面で、ヨソモノに心を開かない城下町の閉鎖的な地域性が、バリバリに発露されているので…。 https://twitter.com/sosaidkay/status/1362955306012057603…
posted at 14:01:13
ある流れから「花板虹子」を読んでいる https://www.mangaz.com/series/detail/195461…
「バブル経済が云々」とかは、まずこれを読んで欲しいよなー。
posted at 02:26:30