ネズミが語る!? 驚きと発見に満ちた『ライアン・ガンダー われらの時代のサイン』展|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/011215.html… 公開になりました。東京オペラシティアートギャラリーにて開催中。コロナで1年延期しての開催。『ガンダーの選ぶ収蔵品展』とあわせて是非。
posted at 19:45:44
Stats | Twitter歴 4,747日(2009/08/10より) |
ツイート数 33,310(7.0件/日) |
表示するツイート :
ネズミが語る!? 驚きと発見に満ちた『ライアン・ガンダー われらの時代のサイン』展|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/011215.html… 公開になりました。東京オペラシティアートギャラリーにて開催中。コロナで1年延期しての開催。『ガンダーの選ぶ収蔵品展』とあわせて是非。
posted at 19:45:44
ポンピドゥー所蔵のキュビスム展 東京・京都で開催: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB312EZ0R30C22A7000000… 2023年から24年にかけて国立西洋美術館と京都市京セラ美術館で開催。(楽しみですね。
posted at 19:43:26
『よめないけど、いいね!』読めなくても楽しい、日本の書の魅力とは?【根津美術館】 | イロハニアート https://irohani.art/event/8589/ 公開になりました。たとえ読めなくても、書の魅力をさまざまなアプローチから楽しく紹介する展覧会。8月21日まで開催中です。是非。
posted at 13:04:03
【8月のおすすめ展覧会5選】李禹煥や皇室ゆかりの名品、それに江戸絵画まで。 | イロハニアート https://irohani.art/event/8557/ 恒例のおすすめ5選。やはり李禹煥の個展が楽しみですが、「日本美術をひも解く」にも若冲が登場。(展示替えあり)
posted at 13:01:20
米俳優ニシェル・ニコルズさん死去 「スター・トレック」のウフーラ役で草分けに:BBCNEWS https://www.bbc.com/japanese/62373713… 「テレビの歴史で初めて、ステレオタイプではない役柄を黒人女性が演じている」(TOSでも、そして映画のシリーズでも、いつもカッコよかったですよね。合掌…
posted at 12:58:53
大阪市立美術館「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」を巡ろう【ニコニコ美術館】 / ニコ生視聴中 https://live.nicovideo.jp/watch/lv337366940?ref=sharetw_large… #ニコ美 昨日配信のニコニコ美術館。楽しい2時間でした。
posted at 12:56:15
国際芸術祭「あいち2022」が開幕:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ7Y6V0JQ7WOIPE020.html… 10月10日まで。少し涼しくなった頃に行きたい。
posted at 14:28:23
pen最新9月号。第2特集が「日本で見る西洋絵画の名作」。西美、ポーラ、ひろしま美術館などの常設展の作品を紹介してます。オルセーといった海外のキュレーターがコメントを寄せているのがユニーク。笠間日動や池田20世紀など地域に根差した美術館も取り上げられてます。あとシャネル展の記事もあり。 https://pic.twitter.com/0jQBt3pzxv
posted at 12:57:09
千葉県立中央博物館の「特別展 鯨」のショップで買ってきた千葉県立館山総合高校の「くじら味付け缶詰」が美味しいです。前身となるの安房水産高校時代に昭和40年代から作られているそう。大変な歴史のある逸品。写真では伝わらないかもしれませんが、夏の焼酎のロックにとてもあってたまらないです。 https://pic.twitter.com/kUPIc6bSkb
posted at 21:39:15
「第24回亀倉雄策賞受賞記念 大貫卓也展『ヒロシマ』」@ クリエイションギャラリーG8。キャンペーン「HIROSHIMA APPEALS」。床に敷き詰められた黒いゴムチップのにおいが鼻につく空間。黒いスノードームと白く美しい鳩が対比的に示される。NO WARのメッセージが重みをもって響きます。ARの展開も新しい https://pic.twitter.com/mDJdoHMyi8
posted at 17:05:29
野口哲哉 「this is not a samurai」@ ポーラ ミュージアム アネックス。いつも楽しい鎧武者の野口さんの展覧会。現代に蘇る。甲冑などの細かい作り込みも凄いですが、哀愁漂うというか、仕事を終えて疲れたサラリーマンを思わせるような表情も面白いです。撮影OK。 https://pic.twitter.com/YNEEgm2Fti
posted at 16:32:15
「ボストン美術館展 芸術×力」@ 東京都美術館。コロナで2年越しの開催。お宝多数ですが、暑いからか、内容があまり伝わってない?からか割と空いてます。平治物語も吉備大臣の絵巻もがぶりつきで見られました。吉備大臣、ピューっと飛んでいく場面が好きなのですが、Tシャツになっていたので購入… https://pic.twitter.com/gfwZhRN1XB
posted at 15:24:01
本来だったら今頃鞆の浦を散策していたはずだったのですが…残念、そして大変なご迷惑をかけてしまいました。で、上野へ。「ボストン美術館展 芸術×力」@ 東京都美術館です。めちゃ暑い💦 https://pic.twitter.com/dlgza1QYxC
posted at 15:19:27
絵本作家のかこさとしの初期から晩年までの代表作が集結。Bunkamura ザ・ミュージアムにて開催中|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/011144.html… 公開になりました。だるまさんシリーズなどで有名なかこさとしさん。作品とともに人生をたどるような展覧会でした。
posted at 13:18:43
【1万年の感動が今よみがえる】縄文の国宝6点が卓上に勢ぞろい! - いまトピ https://ima.goo.ne.jp/column/article/11506.html… ガチャガチャの達人、yamasanさんのコラム。いつかのyamasanさんのガチャガチャコレクション展が見たい…
posted at 13:17:16
44年ぶりの回顧展!『キース・ヴァン・ドンゲン展』がパナソニック汐留美術館にて開幕 | イロハニアートhttps://irohani.art/event/8519/ 9月25日まで開催中。海外からも作品が来ていて想像以上に充実していましたが、汐留の単独開催。巡回はありません。是非。
posted at 19:43:54
【ぐるっとパス】無料で見られるオススメ展覧会5選(2022年7〜9月編) | イロハニアート https://irohani.art/event/8506/ 津田青楓にガンダー、ドンゲンなど。すごいお得。@tokyoartmuseum さんのセレクトです。
posted at 19:42:38
フェルメール、ついに大阪へ!小芝風花さんも来阪 - いまトピ https://ima.goo.ne.jp/column/article/11491.html… ライスダールが好きに同感。ライスダール単独の展覧会とか見たいです…そして8月1日にはニコ美生中継も。青い日記帳のTakさんです。(あとTakさんのフェルメール踏破の旅のお話、凄く楽しいのでおすすめ
posted at 19:39:20
【化石ハンター展が熱い!】恐竜や超大型獣の化石を求めて冒険の旅に出よう! - いまトピ https://ima.goo.ne.jp/column/article/11488.html… 国立科学博物館にて開催中。化石や骨格標本がずらり。迫力あります。(行かなくては
posted at 19:35:46
「古寺人物往来」に東福寺の本坊方丈の北庭を築いた重森三玲が特集されてますが、お子さんに付けた名前が色々とびっくり。三玲はミレイですが、貝崙(バイロン)って…お馴染みのピンナップは宗達の風神雷神図と海北友松の雲龍図でした。京博の友松展が素晴らしかったなあと記憶も蘇ります。#古寺行こう https://pic.twitter.com/bO9GOGPD5T
posted at 19:33:22
『隔週刊 古寺行こう』11号は南禅寺と建仁寺、東福寺。盛りだくさんに3つの禅寺。南禅寺三門から見る京都市街も良いですよね。見晴らしは清水寺や将軍塚の方が上かもしれませんが、自分は南禅寺が好き。そして今回の号はお庭がたくさん載っていて楽しい。ちょっとしたお庭巡り気分も。#古寺行こう https://pic.twitter.com/jdJL1JUtkz
posted at 19:31:00
「ライアン・ガンダー 」@ 東京オペラシティ アートギャラリー。1巡目何も解説を読まないで周り、2巡目解説を読みながら見ていくと面白かったです。写真でまるで伝わりませんが、意外な動きに気付き…あわせてモノクロームにて統一されたガンダーの選んだコレクション展も充実。割と賑わってました。 https://pic.twitter.com/GuHvzxlz7F
posted at 17:01:51
付け加えになりますが、「みんなの椅子 - ムサビのデザインⅦ」@ 武蔵野美術大学美術館。約250脚の近代椅子のコレクションを鑑賞したり、座ったり、撮影したりと色々と楽しめて入場無料。QRコードからスマホで読める解説やビニール手袋が用意されたていたりと感染対策も頑張ってました。おすすめ。 https://pic.twitter.com/gVVWQN2CfR
posted at 15:46:58
小平へ。「みんなの椅子 - ムサビのデザインⅦ」@ 武蔵野美術大学美術館。約250脚の近代椅子コレクションがずらり。撮影OK。かなりの数の椅子に座れるのが嬉しいです。またデザインや機能の変遷や社会との関係、日本の椅子に着目した展示など、椅子デザイン史を丹念に検証していたのも良かったです。 https://pic.twitter.com/m4cFXqxiU4
posted at 14:49:48
@YuiNishiyama1 ありがとうございます!西山さんのセレクトを拝見しました。クーデルカ、月映、インゴ・マウラー、どれも素敵な展覧会でしたよね。単色のリズムも初台ならではの企画で楽しめました。荒川修作の展示が見られなかったのは残念です…
posted at 18:21:11
5「ヴォルフガング・ティルマンス」 国立国際美術館(2015)
言葉にするのが難しいですが、なんて自由なんだろう…とひたすら感心した展覧会。あらゆるイメージの中に放り込まれるような体験。なお写真展だとグルスキーやデマンドも強く印象に残ってます。また個展を見たい。#わたしを作った展覧会5選
posted at 16:25:26
4「北斎展」 東京国立博物館(2005)
言わずとしれた北斎の大回顧展。全500点の作品にて北斎の画業を辿っていく。天才、超人、凄まじい創作世界にひたすら圧倒されました。あれから15年以上も経ちますが、これを超える北斎展ってもうないかも…#わたしを作った展覧会5選
posted at 16:16:44
3「李禹煥展 余白の芸術」 横浜美術館(2005)
この夏に国立新美術館で個展を控える李禹煥。振り返るとなぜはまったのかよく分かりませんが、本人のレクチャーや菅さんとの対談を聞いたり、何度も見に行った展覧会でした。あんなに横浜美術館へ通ったのはこれ以来ないかも…#わたしを作った展覧会5選
posted at 16:13:12
2「RIMPA展」 東京国立近代美術館(2004)
おそらく本格的に琳派に接した初めての展覧会だったと思います。これまた名も知らないまま抱一の「夏秋草図屏風」を初めて見て大感動したんですよね…琳派といえば東博の大琳派も質量ともに圧倒的な内容でした。#わたしを作った展覧会5選
posted at 16:09:27
1「ザオ・ウーキー展」 ブリヂストン美術館(2004〜2005)
初めてブリヂストン美術館へ行って、作家の名も知らないまま見て、とても心引かれた展覧会。この頃、近美のライプ、川村のライマンなどを見て、現代美術の面白さにのめり込んだような気がします。#わたしを作った展覧会5選
posted at 16:07:17
#わたしを作った展覧会5選
「ヴォルフガング・ティルマンス」国立国際美術館 2015
「北斎展」東京国立博物館 2005
「李禹煥展 余白の芸術」横浜美術館 2005
「RIMPA展」東京国立近代美術館 2004
「ザオ・ウーキー展」ブリヂストン美術館 2004〜2005
ベスト5ではなく「作った」の観点が面白いかも
posted at 16:03:48
BRUTUSの「通いたくなるミュージアム特集」、ぺらぺらめくっていたらここにも大澤さんが!Eastの開さんと対談されてました。文にもありますが、開さんあまり表に出てこられないので、お話を聞けるのが嬉しい。あと大澤さんの仰る欲望、それを学びへつなげるというテーマも興味深いです。こちらも是非。 https://pic.twitter.com/mesV1mEwQY
posted at 13:00:27
すでに2冊出されている「ミュージアムグッズのチカラ」とどう差別化(この言葉が相応しいのか自信ありませんが…)されるのかと思いましたが、チカラの方は作り手に迫って、グッズの面白さや魅力を伝えているのに対し、ときめきはユーザー目線。大澤さんと一緒にグッズを選んでいるような気分になります
posted at 12:57:04
大澤夏美さんの「ときめきのミュージアムグッズ」(玄光社)表紙からして素敵…全国各地の美術館や博物館などから魅惑的なグッズがピックアップ。中原中也美術館のレターペーパーが欲しい…あと森美術館の杉本さんデザインの傘、前々から気になってますが、目立ち過ぎて心配(笑とか、色々楽しいです。 https://pic.twitter.com/YXzGOFdqqX
posted at 12:55:49
エゴン・シーレの大規模展覧会が東京都美術館で - シーレ、クリムト、ココシュカなど約120点が一堂に https://www.fashion-press.net/news/90825 @fashionpressnetより. 2023年1月26日(木)から開催予定。すでに話題ですが、楽しみです。
posted at 12:30:44
東京都現代美術館の学芸員に訊く、子どもと作品鑑賞を楽しむヒント!プラスの声掛けで豊かな心を育もう https://hugkum.sho.jp/382098 学芸員の鳥居茜さんへのインタビュー記事。現代美術館、ファミリーも多いですし、子どもたちも楽しそうですよね。
posted at 12:28:22
7月20日より一部展示替えを経て、後期展示がスタート。会期は8月14日まで。是非!(自分もまた行きます) RT @Pen_magazine: 【開催中!】designの和訳として生まれた“図案”とは? 眼福の『津田青楓 図案と、時代と、』展
https://www.pen-online.jp/article/010890.html… https://pic.twitter.com/wbu42wWgV3
posted at 12:09:08
『千葉市美術館コレクション選』@ 千葉市美術館。特集:橋口五葉から。『手拭持てる女』などの画稿が展示されていてとても良い。また一村特集も充実してました。(アダンの海辺も出てます。ただし一村は撮影不可)こちらは7/31まで。 https://pic.twitter.com/x02VOibWbE
posted at 16:24:28
その「とある美術館の夏休み」展(千葉市美術館)に出ていた歌川豊国の『海女図』がとても妖艶。思わず見入りました。(撮影OK作品) https://pic.twitter.com/xr4H25AaVB
posted at 16:19:53
「とある美術館の夏休み」@ 千葉市美術館。現代美術家とコレクションのコラボ。ですが、こんなに尖った展覧会とは…ミヤケマイに中﨑透、それに目らが、コレクションを引用しながらインスタレーションを展開していく。噛み砕くのに結構時間がかかるかも…展示室終盤のみ撮影OKでした。9/4まで。 https://pic.twitter.com/ZsIyjnVU27
posted at 16:13:23
『特別展 鯨』@ 千葉県立中央博物館。一部撮影OK。思ったよりこじんまりとした展示でしたが、クジラの進化の歴史や生態、それに人との関わりを紹介していく。大型の骨格標本は迫力あり。常設展のスペースにも展示が続いていて見応えありました。クジラの内臓とかも何だか凄みがあります… https://pic.twitter.com/BoYm9IGGiI
posted at 15:32:11
世の中3連休。自分は今日だけお出かけ…千葉県立中央博物館へ来ました。これからクジラさんの展覧会を見ます。(バス停から結構歩くのね…初めて来たかも。http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1652747137342/index.html… https://pic.twitter.com/RNeHuuqAt3
posted at 14:20:16
『特別展 鯨』@ 千葉県立中央博物館 会期:7月16日(土)~9月25日(日)http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/contents/1652747137342/index.html… https://pic.twitter.com/1AxFafpGkQ
posted at 17:51:23
ようこそ!海の王者「鯨」の世界へ 千葉県立中央博物館 | チバテレ+プラス https://nordot.app/920939087783182336?c=428427385053398113… 日本でも有数のクジラの生息地で、その生息数は35種と全国トップ。(9月25日まで開催中。面白そう
posted at 17:47:52
美術鑑賞の達人たちから絵の見方を教わろう。楽しんで学べるアートの指南書BEST5|美術手帖 https://bijutsutecho.com/magazine/insight/25766#.YtPLM9reN8o.twitter… 読書家の@karub_imalive さんの選んだBEST5。充実してます。(かるびさんの何でも学ぼうとする姿勢は本当にすごいです…
posted at 17:43:06
モネやゴッホの名画の色がポストカードに!『美しい名画の配色イメージ ポストカードブック』 - いまトピ https://ima.goo.ne.jp/column/article/11469.html… 見慣れた感のある作品でも、色という視点からとらえ直すことで新たな発見に出会えます。(なかなか素敵
posted at 17:41:06
「こぐまちゃん」はこうして生まれた!世田谷美術館で展覧会が開催中|Pen Online https://www.pen-online.jp/article/011048.html… 公開になりました。絵本作家、わかやまけんさんの展覧会。手刷りの試し刷りリトグラフや雑誌の表紙原画がずらり。この後、山形と岐阜への巡回も決まりました。是非。
posted at 13:23:51
アール・デコの館に花の楽園が出現!『蜷川実花「瞬く光の庭」』展レポート | イロハニアート https://irohani.art/event/8305/ アール・デコと花の競演。ですが、ラストの蜷川さんのインタビューが興味深かったです。何故花を撮り続けるのか?その意味が明らかになる。一部撮影もOKです。
posted at 11:57:15
「Yui Takada with ori . studio CHAOTIC ORDER 髙田唯 混沌とした秩序」@ ギンザ・グラフィック・ギャラリー。1階の凧のインスタレーションが映えますが、地下の過去に手がけたデザインの展示がとても面白い。写真では全く伝わりませんが、こんなアイデアからデザインが生まれるのかと感心しきり… https://pic.twitter.com/IkY8XuJyms
posted at 17:32:35
宮永愛子 「くぼみに眠る海」@ ミヅマアートギャラリー。ガラスやナフタリンで象られた動物の彫刻。鯉がすいすい泳ぐ。かわいらしい姿を見せていますが、石膏型が展示されているのも面白いです。8月6日まで。https://mizuma-art.co.jp https://pic.twitter.com/35aVAlFhdm
posted at 17:27:53
謎の天才絵師・絵金、高知県外の美術館で初の大規模展! あべのハルカス美術館で2023年4月22日開幕 – 美術展ナビ https://artexhibition.jp/topics/news/20220708-AEJ880527/… 来年のお話ですが、是非行きたい。
posted at 13:40:38
三好和義さんによる「如来形立像」を捉えたピンナップがびっくりするほど美しいです。あと嬉しかったのは御影堂を飾る東山魁夷の障壁画。2018年に国立新美術館にて開かれた生誕110年を記念する回顧展にも展示されていましたが、素晴らしかったですよね。いつかお寺でも見たい。 https://pic.twitter.com/5SwTBaFNn6
posted at 13:34:18
『隔週刊 古寺行こう』第10号は唐招提寺。西ノ京で降りて、薬師寺と一緒に巡ったことが何回かあります。表紙の「鑑真和上坐像」の迫力たるや…鑑真が5度の挫折を乗り越えて来日を果たすというエピソードは有名ですが、実はお寺は一時衰退していた時期もあったとか。初めて知りました。#古寺行こう https://pic.twitter.com/F1N9dOVwas
posted at 13:33:07
@ShallotB なんでエチェバリア(笑 涌井さんと上沢投手はまあ分かります…
posted at 13:18:43