@hamchans17 昨日の検査は陰性でした。
posted at 14:08:12
Stats | Twitter歴 4,089日(2010/01/31より) |
ツイート数 18,639(4.5件/日) |
表示するツイート :
@hamchans17 昨日の検査は陰性でした。
posted at 14:08:12
@hamchans17 一難去ってまた一難、の心境です。
posted at 14:07:32
締切超えの査読論文にけりを付けようとフォルダーを開くともう一つ査読論文が出てきた。そういえばもう一編引き受けていたんだ。
posted at 10:30:14
都、大学にオンライン授業要請へ 学生からは戸惑いの声(さて、東大はどうするのだろうか?こちらは対面講義を始めたばかりで、私も対面講義のメリットを改めて実感中) https://s.nikkei.com/3mvxENU
posted at 13:28:50
2021年1月にはコロナ禍のため、東京都内には二回目の緊急事態宣言が発出されている。実は原子力の緊急事態宣言は2011年3月11日より現在も継続していることも忘れてはならない。「福島第一原発事故から10年、現場からの報告」小豆川勝見先生 https://bit.ly/3uEsZvR
posted at 12:28:32
@1484h ちょうど、今日の授業中に電話かかってきました。zoomをミュートにして電話に出て、またかけ直すと伝えました。出ないと鳴り続きますしね。
posted at 16:45:54
明日の講義資料をアップロードしようとして、明日が4月8日であることに気づく。私が世話になった学校の入学式はお釈迦様の誕生日である4月8日と決まっていたことを思い出した。
posted at 22:25:05
@1484h 静岡県はいい感じですね。のぞみ通過効果でしょうか。
posted at 21:42:42
@1484h 一昨年度まで板書中心時々パワポでした。パワポ全部でもいいのですが、筋書きが出来てしまっているので、それが何と無く窮屈です。顔が見える安心感は大きいですね。
posted at 20:01:57
学部の講義で使う教室を確認に行ったけど、(スクリーンが大きすぎて)板書とスクリーンの併用はできなさそう。zoomの時と同じようにスライド中心の授業になりそうだけど、相手の顔が見られる対面講義は大きなメリットなのだろう。
posted at 19:50:34
@hamchans17 皆さんから集めたお金だったんですね。てっきり区長さんのポケットマネーかと思っていました。自治会で有効利用するのがどう考えても正論だと思います。血管切れないように、でも頑張って下さい。
posted at 21:00:17
新しく進学してきた学生さん達の名簿を見て、唖然。(名字ではなく)名前がほとんど読めない。
posted at 20:06:48
濃厚接触者のPCR検査速度がアップしたため、本日の宮城県の陽性者数は相当多くなることが想定されています。多数の検査待ちの方が一斉に検体をとられたことによる影響が大きく、必ずしも流行をそのまま反映した数字ではないことにご注意下さい。
Retweeted by 鍵 裕之
retweeted at 18:15:32
伝助で会議の日程調整が来ているんだけど、ゴールデンウィークに皆さん○つけていて、え、何?今年から連休なくなったの?とカレンダーを再確認した。
posted at 22:24:33
3月31日までの原稿があるのだが、3月が40日くらいまであれば何とかなりそうだ、、、
posted at 14:33:45
@hamchans17 交流会と新年会が地域の多くの皆さんが出ているものであれば良いかも知れませんね。私の住む町内会では運動会やらをやっていますが、出たことはありません。
posted at 11:42:19
ヒヤリハット事例:友人同士の飲み会で使うバーチャル背景(お姉さんもいるような居酒屋風)を、主宰する大学のzoom会議で出してしまう。
posted at 21:07:41
高エネ研で実験中に地震発生。ずいぶん長いこと揺れましたが、私も学生さんも、ビームも無事でした。
posted at 18:19:38
大学院の学位授与式が無事に終わりました。が、3月で巣立っていくM2の学生さんも明日からの放射光実験に参加の予定です。投稿論文も何とか出来上がりそうで、最後まですみません。
posted at 18:51:25
@hamchans17 @oripachi と〇と〇亭は行かれました?
posted at 20:08:31
10年前、J-PARCに滞在中に震災に遭いました。宿泊していた施設は倒壊し、まだ使用されていなかった東海ドミトリーの入口ホールで毛布を借りて夜を明かしました。ホールの時計はなぜか地震発生時刻で止まっていました。 https://pic.twitter.com/JaWc3wD2dY
posted at 21:09:30
@keitaroTANOI 情報ありがとうございます。理学系だけの障害みたいです、、、
posted at 12:46:37
学内のネットワークが朝から不調で、卒論提出などに支障が出るかも知れない。(紙媒体での提出の場合でも研究室のネットワークプリンターにつなげないので印刷ができない)。
posted at 12:04:58
来週からJ-PARC MLFで実験なんだけど、さすがにビームが止まったようだ。https://bit.ly/a5H8Da
posted at 23:46:35
同級生とZOOM飲み会中に地震発生。仙台に住んでいるやつが急に縦に揺れだして、こいつふさげてんのかと思ったら、地震速報の音が鳴り出して、こちらも揺れ出した。棚から落ちたものを整理中です。
posted at 23:31:07
5分遅れでiPodの地震速報が鳴る(もう一発来るのかと身構えてしまった)。
posted at 14:17:05
某先生と珍しく1時間以上も長電話をして家路についたけど、なんだかスースーするな、と思ったらマスクしてなかった。慌ててカバンからマスクを出して着用。最近はネットツールを使うことが多いので、携帯での長電話は久しぶり。
posted at 20:41:06
JpGUの発表申し込みを早期締切のうちに完了。要旨はextremely短めであとで追加の予定。真面目な某先生は、そういう不真面目な態度は良くないと会議でおっしゃっていたけど、、、、
posted at 21:08:41
@Miy0Masa 私はなるべく字数を減らして、情報の密度を上げるよう指導しています。
posted at 08:52:32
@keitaroTANOI 私はジョギングを始めました。毎日ではありませんが、夕食前なら4kmくらい、週末は10kmを目標にしています。なかなか快適です。
posted at 18:39:03
@keitaroTANOI 真の意味で国際誌かどうかは問題かもしれませんが、先生のご指摘のように日本のジャーナルがキーになるような気がします。
posted at 21:47:26
@keitaroTANOI PeerJは知りませんでした。APCは1195ドルですので、確かに安いですが、払えない国立大教員はとても多いと思います。某国立大で教授をしている知人は年度当初に配分された運営費が数万円と言っていました。
posted at 20:13:06
学術誌のオープンアクセス化が進むと、外部資金がなければ大学研究者は論文が出せなくなって、負のスパイラルに入ることは目に見えている。
posted at 20:03:38
@00dumdum00 ありがとうございます。カーナビに登録しておきます。
posted at 19:06:39
@00dumdum00 どこですか?とてもおいしそう。
posted at 19:03:55
@1484h It never rains but it pours.
雨降れば必ず土砂降り
posted at 17:40:45
@a_sugiyama 「発表させていただきます」は発表場面によっては気になることがあります。「発表いたします」の方が好みです。
posted at 07:03:37
そういえばS先生は「発表したいと思います」と言った学生に「発表します、と言いなさい」と指導されてました。今では「発表させて頂きます」が主流なので、今ならどのように言われるのかなと、ふと思いました。 https://twitter.com/hirokagi/status/1347793417988829192…
Retweeted by 鍵 裕之
retweeted at 06:59:28
posted at 01:32:04
論文は方法、結果、考察、イントロの順番に書くのが私のお勧め。イントロから書き始めると良い論文を書くのは難しいように思う。
posted at 23:08:52
@oripachi いいなぁ
posted at 18:53:12
@1484h 「要するに」が多い人もいますね。某先生のご発表で数えたことがありますが、10分ちょっとのお話しでしたが50回以上はあったような記憶があります。
posted at 15:37:49
(研究発表でも同様だろうな)「1分に1回以上登場する"ある口癖"」菅首相の話し方が国民の不安・絶望感を増幅するワケ
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe76af3936d7b0fcc6f11cb899cb47d20f88826…
posted at 15:32:46
僕「緊急事態宣言出た4都県経由の出張禁止だって。つくば行かれへんね」
学生さん「甲府から新潟出て、福島経由したら行けますよ」
Retweeted by 鍵 裕之
retweeted at 18:58:07
東大の活動制限指針をレベル1に引き上げ「これまでにキャンパス内での活動により感染が起こったことはありませんし、活動制限指針をレベル1に引き上げますので、キャンパス内は比較的安全だと考えています。」https://bit.ly/3oozIYb
posted at 22:36:56
東大は活動制限指針をレベル1(制限-小)に引き上げ https://bit.ly/3oozIYb
posted at 18:22:18
@1484h こちらの学部、大学院の授業アンケートでも7-8割の学生さんがオンラインの方がいいんじゃね、みたいなリアクションでした。学年にもよるかもしれませんね。
posted at 20:58:52
早稲田大は緊急事態宣言が出ても、講義形態など特に変わらないようだ。https://bit.ly/38gwd0n
posted at 01:19:31
夜8時で食事ができる店が閉まるとすると、守谷や取手のお店は繁盛するんだろうな。
posted at 00:27:45
萩生田文科大臣によれば、緊急事態宣言でも「共通テスト実施」一斉休校せず、だな。https://bit.ly/388riyx
posted at 00:39:41