I'm at 成田国際空港 - @narita_opc_info in 成田市, 千葉県 https://www.swarmapp.com/c/1WDZmEdRue4
posted at 12:53:32
Stats | Twitter歴 4,741日(2010/02/15より) |
ツイート数 23,129(4.8件/日) |
表示するツイート :
I'm at 成田国際空港 - @narita_opc_info in 成田市, 千葉県 https://www.swarmapp.com/c/1WDZmEdRue4
posted at 12:53:32
イベント:『今さら聞けないAI最前線』(1/29)
灘校の同級生であるAI研究者の矢倉大夢さん@hiromu1996 を芦屋にお招きしました。
最先端のAI技術と、行政運営。
その関わりの実例を矢倉さんにご解説いただきました。
100名超の参加者の皆様とは、IT活用のビジョンを共有できたと感じます。 https://pic.twitter.com/HFIxoTtOUh
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 01:24:11
当時のレビューが出てきたけど、ヴィーナス役のElena Zhidkovaがとても存在感あった
https://www.nytimes.com/2019/07/26/arts/music/tannhauser-bayreuth-review.html…
posted at 21:11:13
昨晩の余韻に浸るべくいろんなプロダクションのタンホイザーを見てたんだけど、バイロイト音楽祭'19のが凄すぎた。ドラッグクイーンとピエロ含むならず者4人組が偽クレカで持ち逃げしてきたバーガーキングを食べるところから始まって、オペラって古臭そうと思われがちなイメージの真逆を行ってる。
posted at 21:07:32
タンホイザー (@ 新国立劇場 in 渋谷区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/58WFZzKi7rf
posted at 18:49:03
最適を輸送していく https://pic.twitter.com/hwmXYp7yOQ
posted at 21:10:55
子にChatGPTと名付けると引用数の初期パラメータが得られる (?)
posted at 09:04:23
AIST #CreativeHCI Seminar の詳細な情報を公開しました。
- 2023年3月7日(火)
- 東京大学本郷キャンパス / YouTube Live
- 招聘者: Jonas Frich (Aarhus University), Zhicong Lu (CU Hong Kong)
https://chci.pages.dev/aist-seminar
#インタラクション2023 前日にHCIと創造性について考えましょう! https://pic.twitter.com/T7rLkrsnyz
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 16:23:34
これです https://spincoaster.com/news/ac-bu-moba-museum-of-bob-art-exhibition…
posted at 11:39:26
日本橋三越の瀟洒な空間の一部がAC部の異空間になっててウケた https://pic.twitter.com/jUEg96XxUT
posted at 11:38:24
日本で Sakura Sunrise として出てきたらサクラフレーバーをちょっと期待してしまうので微妙かもしれないけど、海外で出てきたら納得感しかなさそう
posted at 01:14:46
ChatGPT にカクテルの名前を考えさせてみた例が面白い。ジャパニーズジンにトニック、ライム、花椒、グレープフルーツというカクテルの題に Sakura Sunrise というのを提案してきたらしい。グレープフルーツとライムのフレーバーは「日の出」の爽快感だという説明つきとか。
https://markwschaefer.medium.com/20-entertaining-uses-of-chatgpt-you-never-knew-were-possible-3bc2644d4507…
posted at 01:14:09
今年は日本庭園巡りという新しい趣味が高じて、HCIの研究しながら国会図書館に通って庭園の由緒を調べるみたいなことをしてたんですが、その結果として日本庭園学会から論文賞をもらうことになり、いよいよ何の研究者かわからなくなってきました https://note.com/hiromu1996/n/n820e7929eb3a…
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 21:25:20
@koya_narumi そういう認識です、ただTOSTをつかった場合も閾値をゆるくすればいくらでも「同等です」と言えてしまうので、そこが(ライティング上は)難しいところかなーと思ってます。例えば7段階リッカート尺度で0.5の差がNGか、1までOKかという点は「XX et al. がこうだったから」みたいな書き方になりそうです
posted at 19:54:44
@koya_narumi 直接の答えになっていない気はしますが、同等性を持つ(=差が閾値以内である)ことを示すために two one-sided test を行うケースは見たことがあります。「差が閾値以上である」という帰無仮説をおいて検定をする形です。 https://www.xlstat.com/ja/solutions/features/equivalence-test-tost…
posted at 19:45:45
江戸時代のとあるお坊さんの日記を読み進めた結果、桃山期の作庭だと思われてた滋賀県の神社の庭園が、それより30年ほど後に作られたんじゃないかということがわかったという内容です
posted at 19:23:44
今年は日本庭園巡りという新しい趣味が高じて、HCIの研究しながら国会図書館に通って庭園の由緒を調べるみたいなことをしてたんですが、その結果として日本庭園学会から論文賞をもらうことになり、いよいよ何の研究者かわからなくなってきました https://note.com/hiromu1996/n/n820e7929eb3a…
posted at 19:22:25
こちらで出したものの中身になります https://twitter.com/rikky0611/status/1605086652426506240…
posted at 17:00:19
HCI Advent Calendar 21日目を公開しました!普段のペーパーと違う形で出すまでの裏側をちょこっと書いてみました。 / ACM CHI '19に採択された研究を実世界に展開してCHI '23 Case Studyに出すまでの道のり|#note https://note.com/hciphds/n/nafa1da45717a…
posted at 16:59:42
AIによる人材アセスメント支援に関する論文がHCI分野のトップ会議「ACM CHI2023」の Case Study 部門にて採択されました
引き続き研究と実践の場を行き来する活動を続けていきたいです。(w/ @hiromu1996 )
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000044470.html…
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 18:49:54
この末尾に登場している AIST Creative HCI Seminar, 微力ながらお手伝いさせて頂く予定です...! https://chci.pages.dev/aist-seminar https://twitter.com/arcatdmz/status/1603694150213603329…
posted at 17:27:32
I'm at AT&T Executive Education and Conference Center in Austin, TX https://www.swarmapp.com/c/hvWFdEUIWXi
posted at 20:16:38
I'm at The @BlantonMuseum of Art in Austin, TX https://www.swarmapp.com/c/gyctYfsDKvV
posted at 20:16:24
I'm at Harry Ransom Center (HRC) - @utaustin in Austin, TX https://www.swarmapp.com/c/ekkdfnOlpBf
posted at 08:31:45
The next #ACSAC2022 #PaperPreview is Koike et al.'s "SLOPT: Bandit Optimization Framework for Mutation-Based Fuzzing" in which they propose a general optimization framework for mutation-based fuzzers employing bandit problem. @hugeh0ge @RicercaSec https://pic.twitter.com/R1IOuXbZGP
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 23:57:32
One more good news is our paper (w/ @hiromu1996 ) "AI for human assessment: What do professional assessors need?" has been accepted to #CHI2023 case study.
previous version was presented at TRAIT workshop of this year's CHI. https://arxiv.org/pdf/2204.08471.pdf…
Early booking for Hamburg :)
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 01:25:30
word2box の論文を読んでいたら girl と boy に共通する要素として提案手法は kid や teenager という単語を抽出できているけど word2vec はできないという結果の提示の中でいきなり「nanoha」と出てきて笑ってしまった https://aclanthology.org/2022.acl-long.161/… https://pic.twitter.com/ceYgHUSUcL
posted at 19:39:54
やる: 確定申告 パスポート更新 傘返す 買う:パセリ 料理@potetisensei
論文arXiv上で公開されました
https://arxiv.org/abs/2211.03285
Retweeted by Hiromu Yakura
retweeted at 15:29:38
それを前提にすると、南部の地主にとって奴隷解放やアメリカ南北戦争は単なるイデオロギーの違いというよりも、自分の資産に対する実質的な脅威というふうに見えていたというのも納得感がある。
posted at 13:22:53
当時の帳簿を見ると、事業部制のような組織構造を作った上で、奴隷1人1人の日時の収穫量を測ってパフォーマンス低下やボトルネックを分析することが行われていたらしい。さらには、奴隷を資産評価して減価償却計算するための帳簿を販売していた業者までいたとか。
posted at 13:22:18
テイラーに代表されるような科学的管理法が、実は奴隷制の時代からすでに用いられていたと論じた一冊。マッキンゼーから大学院に移って博士号を取ったという著者が、スプレッドシートで人を管理することの限界を感じて取り組んだというのも興味深い。 https://www.amazon.co.jp/dp/4622095246
posted at 13:21:27
神奈川近代文学館の川端康成展、太宰治が芥川賞を欲しすぎて選考委員の川端に送ったという例の手紙が見れるのでおすすめ。「何卒私に與へて下さい 一点の駆引ございませぬ」とか「困難の一年でごさいました 死なずに生きとほして来たことだけでもほめて下さい」とかある。 https://www.kanabun.or.jp/exhibition/17003/…
posted at 14:21:04
減価償却もPyTorchも、物事を微分可能にしたいという点では変わらないのかも知れない
posted at 22:05:05
I'm at ぴあアリーナMM - @pia_arena_mm in 横浜市, 神奈川県 https://www.swarmapp.com/c/76omsunxq41
posted at 19:55:34
I'm at ぴあアリーナMM - @pia_arena_mm in 横浜市, 神奈川県 https://www.swarmapp.com/c/joXTM5mohxP
posted at 20:56:44
“A seat please do the restroom” https://pic.twitter.com/kkCAIb7jiC
posted at 20:36:58
電通鬼十則で知られる吉田秀雄のWikipedia記事、一応事実の列挙という形には沿っているものの、微妙にナラティブっぽいニュアンスが含まれているのが面白い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%A7%80%E9%9B%84…
posted at 10:00:46
これ好き(AlphaTensorより効率のいいアルゴリズムを”人間が”見つけたという論文) https://twitter.com/enclanglement/status/1579747187705380864…
posted at 22:59:38
💉💉💉💉 (@ 自衛隊東京大規模接種会場 - @modjapan_jp in 千代田区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/k8YbkLFkZkR
posted at 16:03:28
I'm at 京都市京セラ美術館 in 京都市, 京都府 https://www.swarmapp.com/c/csEzmvou31I
posted at 17:34:14
というわけで京都きたぜ
posted at 16:20:05
明後日から開催のVC + VCC 2022でIJCAI 2021に採択されたデザイン支援の論文について招待発表させてもらいます!発表枠は土曜午前です〜 https://visualcomputing.jp/program/oral/#intl_paper_03…
posted at 16:19:46
ちなみに本書でも取り上げられている竹内文献の結果として「毎年6月に行われる慰霊祭で、『キリストの墓』を前に盆踊りを奉納する人々」という衝撃的な文字列と写真を観測することができる https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckculture/20201030-OYT8T50054/… https://twitter.com/hiromu1996/status/1574977827803631618… https://pic.twitter.com/4lP2LzuQ22
posted at 13:29:40
加えて、開国から三国干渉を経て第二次大戦に至るまで、グローバルなアイデンティティや他国への支配を支持するナラティブを求めてきた時代精神が反映されてきたという構造も議論されていたのがよかった。COVID-19を巡るスピリチュアルな言説とも通づるところがありそう。
posted at 13:22:41
椿井文書から日ユ同祖論、果ては「スメラギノミコト」のスメラはシュメールだという説まであって面白かった。あと、記紀のオルタナティブとしての国体論との微妙な関係とか、オカルトならではの気苦労も紹介されていて、なるほどなと思った。 https://www.amazon.co.jp/dp/4585221921
posted at 13:22:30
ベン・シュナイダーマンがスパイダーマンの最新作を紹介しながら「シュナイダーマン(Shneiderman)とスパイダーマン(Spiderman)が似ているから肩入れしちゃっているのかもしれませんが」と書いているの好き
posted at 16:12:17
大変うれしいことにこちらベストプレゼンテーション賞をいただきました!ご参加いただいたみなさまありがとうございました。 http://www.sigmus.jp/?p=5121 https://twitter.com/hiromu1996/status/1569686367885754371…
posted at 18:28:22
@unilightwf ミニマムなものですがこちらにおいてます! https://github.com/hiromu/contrastive-singing-voices…
posted at 23:41:32
明後日の音楽情報処理研究会で、IEEE TASLPに採録された自己教師あり学習による歌声の特徴量獲得の内容をベースに話します。オンライン開催で、情報処理学会のFIT併催イベントなのでたぶん学生なら無料参加できるはず…? https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mus135.html…
posted at 22:56:08
興味深かったのは、こうした運動に伊藤忠の創業者が関わっていたという点で、その運動が今の常用漢字表の策定につながっているらしい。漢字変換の普及を経てカナモジ運動は下火になっているが、技術がこの論争に終止符を打ったという点では、英語学習論なども翻訳技術で変わっていったりするのかな。
posted at 01:59:32
ある者は漢字を乗り越えるべき中国からのレガシーとして、またある者は漢字にこそ日本の魂が詰まっていると捉えて議論を戦わせていく様子は面白かったし、戦時中には国体に対する攻撃とまで言われて多くの文化人に非難されたのに、終戦後に彼らが転向していった様子も(今から見ると)滑稽さがあった。
posted at 01:59:04
最近読んで面白かった本。漢字をすべて廃止してカタカナ分かち書き、もしくはローマ字による日本語表記を標準化せよという思想がどのように受け継がれてきたのかをまとめた一冊。 https://www.amazon.co.jp/dp/4582833128
posted at 01:58:29