京都の元の「関西日仏学館」も、ここ10年「アンスティチュ・フランセ関西」と称していたが、伝統ある「関西日仏学館」(こちらは昔から「学院」ではなく「学館」)に戻る。これも私には朗報。かつてアゴタ・クリストフを京都に案内した折の彼女の講演会場も、「関西日仏学館」(見事な建築)だった。
posted at 01:54:34
Stats | Twitter歴 4,591日(2010/07/07より) |
ツイート数 65,706(14.3件/日) |
表示するツイート :
京都の元の「関西日仏学館」も、ここ10年「アンスティチュ・フランセ関西」と称していたが、伝統ある「関西日仏学館」(こちらは昔から「学院」ではなく「学館」)に戻る。これも私には朗報。かつてアゴタ・クリストフを京都に案内した折の彼女の講演会場も、「関西日仏学館」(見事な建築)だった。
posted at 01:54:34
今では「東京日仏学院」という名称に全く馴染みのない若い人も多いため(年月の経過は恐い。日本の政治でも然り…)、学院は今度は大騒ぎせず徐々に「東京日仏学院」に戻ろうとしていると聞いた。私などは、HPもさっさと東京日仏にしてくれ!変ちくりんなカタカナはやめろ!と思っているのだが(笑)
posted at 01:29:17
フランス政府公式の学校”Institut français de Tokyo”の日本語名は、10年前の(喜ばしくない)改称で「アンスティチュ・フランセ東京」となっていたが、今年から、「東京日仏学院」という伝統ある(懐かしい)名称に戻った。学生時代にあそこで仏語に入門し、今は教えている私としては、とても嬉しい。
posted at 01:00:17
@icchan0000 ありがとうございます。確認しました。勲章のように語られるべき「作文」では全くないです。当該駄文に始まった自民党の「国際政治・外交論文コンテスト」 なるもの自体、どうも評価に値しないもののように見受けられますね。
posted at 00:38:06
恐縮ながら、これは当該論文のニセ物では?東大の4年生が、誤字だらけ――「人々の閉塞〝間〟」「素朴な感情〝の〟基づいて」「農業問題〝意〟外に」――で、地域統合も自由貿易もおよそ全く理解できていない、こんな無内容な作文を発表するとは信じ難く、自民党が総裁賞を授与するとは更に一層信じ難い。 https://twitter.com/akira_mori0120/status/1616328854511157249…
posted at 22:05:18
@akirams 2月15日頃、原稿持って参上したいです!
posted at 02:19:27
↓このTwを発信してから、はや5年半。国債に関する政界や世間一般の認識が未だに改まっていない。そのせいで、産業や教育の未来への投資を渋り、増税などすると、需要を冷え込ませ、ひいては生産力・供給能力を加速的に衰えさせ、将来世代に「ボロ家」のような国を引き継がせることになる。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/898904418384396289…
posted at 23:04:08
懐かしい空間。新装成って、床に魅力あり!(少なくとも写真ではそう見える。) https://twitter.com/akirams/status/1618809922875170816…
posted at 21:48:39
「米国の顔色をうかがって国内農家や国民に負担を強いるのはもう限界である。政治・行政も我が身の保身でなく国民を守る覚悟を持ってほしい。」日本は武器を買うより食料の自給を このままでは戦うどころか「兵糧攻め」で餓死させられる(鈴木宣弘)(日刊ゲンダイDIGITAL)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0fe95ec5dd43a707b73dcd720abb80ae7f55ee…
posted at 18:32:07
何を思いつつ逝かれただろうか?
ご冥福をお祈りします。 https://twitter.com/issuikai_jp/status/1618837131824365570…
posted at 15:01:10
全く同感。まさに「一見尤もらしい」〝良い子〟の主張が「一番タチが悪い」。こういう中途半端に頭のいい贋インテリの絶望的なレベルの低さを、もうそろそろ日本人は思い知らなければいけない。 https://twitter.com/antitaxhike/status/1618804083619696640…
posted at 13:20:35
はい。庶民層が食っていけるように、中間層がこれ以上崩壊しないように、自国が他国によって完全に牛耳られないように、日本は、米国への屈従と国家的な自己嫌悪に由来する、戦後のいくつかの「拘束衣」を脱ぐ知的勇気を持つべきです。これは今や、死活問題です。 https://twitter.com/airisarisia/status/1618789401475284993…
posted at 11:36:59
達増拓也 TASSO 幸福を守り育てる希望郷いわて@tassotakuya
結婚は、してしまうもの、という面もありますが、人生には、「ライフプラン」のような計画性が、一定程度、必要だと思います。結婚=幸せ、とは限らないわけですが、人生の幸せを増やすために、結婚から得られるものはものすごくたくさんある、とは言えるでしょう。 https://twitter.com/isapo_iwate/status/1618780306181619714…
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 11:05:38
同感です。
日本は「衣」を脱ぐべきですね。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1618674786913353728…
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 10:57:18
まさに!⇒このスレッド。 https://twitter.com/ichikazeroka/status/1618767007650045955…
posted at 10:56:18
敗戦後にアメリカの圧力の下で着込むことになった「拘束衣」の一つ(=財政法4条)に今日もなおしがみつき、自らの潜在的発展力を放棄し続ける「戦後日本」の自国恐怖症が、泉立民党代表の吐く紋切り型文言に透けて見えますね。この精神性に埋没していては、日本はジリ貧の中で空回りするばかりです。 https://twitter.com/airisarisia/status/1618560117468983297…
posted at 03:18:37
ほんと、須永美奈子さんの寄稿「アニー・エルノーと私」(pp.18-19)の存在は貴重! https://twitter.com/ngtchinard/status/1618092582055170050…
posted at 00:45:51
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】@nobuogohara
私は「妄想」の可能性も考えましたが、こちらでは「捏造」とされています。いずれにしても、政治家としてあり得ないやり方です。⇒【子育て消費増税の甘利明氏、批判受け司会とのやり取りを「捏造」】 https://news-hunter.org/?p=16114 @hunter_invstgtより
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 22:09:33
課題本を読めば誰でも参加できる猫町倶楽部のオンライン読書会 文学サロン月曜会 1月のお知らせ
🟡課題本:アニー・エルノー『シンプルな情熱』 (ハヤカワepi文庫)
🟠開催日:1月30日(月)
🟢初参加大歓迎!
🔴お申し込みはこちらから👇
https://nekomachi-club.com/events/5cd39dec6b01…
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 00:06:12
青メガネbookclubの母体となる読書会「赤メガネの会」。
第212回の開催レポートがホームページにアップされました。課題図書は、
ノーベル文学賞受賞者のアニー・エルノー著『嫉妬/事件』。
#読書会 #赤メガネの会
https://www.akamegane.tokyo/report/2022%e5%b9%b412%e6%9c%88/… https://pic.twitter.com/p6yxuKziJ8
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 00:05:45
●統一教会と自民党内安倍系統がプロモーションする家族主義は、郷原さんの指摘どおり、現代的少子化対策に逆行しています(海外先進国で少子化が深刻でないのは個人を基本単位とするリベラルな国です)。
●岸田政権が世論を気にしないのは、ひとえに、在野に代替勢力が今なお不在だからだと思い候。 https://twitter.com/nobuogohara/status/1618079625703481344…
posted at 12:55:40
@aaieosskknz そういう読み方は、どう見ても無理ですよ。それに、遠藤乾教授は、誰かが日本の核武装を検討ないし示唆するだけでも、それをナンセンスな極論扱いして批難する人なのですよ。私は2018年にツイッター上で彼と対立的にやり取りしたので、そのことをよく知っているのです。
posted at 21:26:12
@aaieosskknz 遠藤氏は「抑止はもともと核兵器とともに練り上げられた概念」と仰っているだけで、効果的に抑止するなら核兵器を持つ以外にないといった見解は全く述べておられない。それどころか、脅しによる抑止力によって戦争を未然に防ぐという考え方自体を――現実を直視せずに――「幻想」だと断じておられる。
posted at 20:56:29
@aaieosskknz いいえ、残念ながら、「核を欠いた敵基地攻撃能力による抑止力」について「幻想」だと仰っているのではありませんね。「相手を脅して抑止するのは幻想だ」と仰っている。核兵器はまさに「相手を脅して抑止する」兵器の最たるものです。
posted at 20:36:34
@48eJWFgoF59Karq 野党議員の質問は議員自身(+そのスタッフ)が作成していますね。政府答弁の方は、官僚にやらせたり、大臣が官僚作文をそのまま読むのが常態。かつては官僚答弁を廃止し、大臣に本人の言葉で答弁させようとする気運もあったのに、最近はその気運も皆無。質問の事前通告を早くしろ!という声ばかり。
posted at 19:24:08
時事通信の報道が誤りでなく、防衛省が本当に「日本が米国の情報に基づき武力行使する事態もあり得る」などと言っているとすれば、本当に重大な事態です。米国が日本に与える情報をそのまま信じ、米国の指定する攻撃目標を武力攻撃し、米国の代わりに戦争当事国になる事態もあり得るという事ですから。
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 17:24:45
もし本当にそうなら、日本は米国の核の傘をすぐ断るべきです。露も北鮮も攻撃されないのは核抑止力を有しているから。イラクは核抑止力がないので、あるという嘘を口実にする米国に爆撃されました。現実を直視しましょう。⇒「相手を脅して抑止するのは幻想だ」(遠藤乾教授)https://www.tokyo-np.co.jp/article/219933
posted at 17:22:40
時事通信の報道が誤りでなく、防衛省が本当に「日本が米国の情報に基づき武力行使する事態もあり得る」などと言っているとすれば、本当に重大な事態です。米国が日本に与える情報をそのまま信じ、米国の指定する攻撃目標を武力攻撃し、米国の代わりに戦争当事国になる事態もあり得るという事ですから。
posted at 17:18:44
そもそも、なぜ日本の国会では今なお、官僚が大臣答弁を予め作成し、大臣はそれを読み上げるだけなのか?それでは、国民の信任を担う者同士の討論にならないでしょ。物事は表面ばかり見るのでなく、根本から考えよう。⇒答弁の作成終了…平均午前3時 官僚の長時間労働を調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da9c2c6a4d4ae5dc56f357e40f216bbf181df3a…
posted at 14:03:40
河野太郎という人は、重症の「他者フォビア」(症状:自分と異なる考えの人間が視界の中にいることに耐えられないので、話もせずにブロックする)なのでしょうね。 https://twitter.com/andouhiroshi/status/1617541354720235520…
posted at 02:02:05
1990年、2003年、時の日本政府には論理性も賢慮もなかった。2023年も同様。しかも、今度は現実に日本の安全を危険に晒す。世界最強の米軍は頼りになる筈だって?ウクライナ軍は2014年以降、米軍によって指導されていたが、昨年来単独で前線に置かれている。米国は後ろにいて、武器を供与するばかりだ。
posted at 01:50:04
湾岸戦争(1990年)では国際法的正統性のあった連合国側に全く軍事協力しなかった日本。イラク戦争(2003年)では、虚偽に弄して国際法を破った米英のイラク侵略に味方し、非軍事的に応援した日本。2023年の今日、自国の兵力を米軍下に組み込み、米国情報に基づく武力行使も辞さないと言い出した日本。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1617548785823154177…
posted at 01:11:19
これは最悪。日本国民の主権を支える(今も半端な)国家の独立を〝完全に〟放棄するに等しい。自国都合で嘘をついて他国を侵略したり、利用したりする事に躊躇のない米国を盲目的に信用するのは愚劣の極み。⇒「日本が米国の情報に基づき武力行使する事態もあり得る。」防衛省https://www.jiji.com/jc/article?k=2023012100303&g=soc…
posted at 00:44:17
日本は、ダメな面も決して少なくないが、世界に冠たる部分も多く、外から見れば実に驚嘆に値するほどの、国民が静かな自信を持ってよい文化国家です。その日本がジリ貧の惰性を断ち切る勇気なく、従来通りの他力本願イデオロギーにぶら下がり、亡国への道を歩み続けているのは余りにも惜しいことです。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1617531775865217024…
posted at 23:57:54
何らかの不幸な理由で自分を信じることのできない子供が伸びないように、ネイションも、自力を養い、自力で立つスピリットを失ったらくたばります。今の日本は、自主防衛が基本であることを忘れてあたふたと盲目的に外国の指図に従い、経済でも、外国資本に媚び、インバウンドばかり当てにしています。
posted at 23:36:42
【発売中】「ふらんす」2023年2月号、発売です! 今号の特集は、2022年度のノーベル文学賞を受賞したフランスの作家アニー・エルノー。エルノー作品の訳者・堀茂樹さんを交えた座談会など、フランスでの受容、文学的立ち位置、知られざる素顔に迫ります。
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b620745.html… https://pic.twitter.com/A1zA3Pzg3T
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 21:36:14
女性専用サービスを「女性以外」から守れ! 性別変更の簡易化改革をハリポタ作者が批判(スコットランド)
<性別変更を簡易化する改革について、女性専用サービスや空間をトランスの人々にも使わせるのは「女性の権利の破壊」と批判>
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2023/01/post-201.php…
#LGBTQ #ニューズウィーク日本版
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 05:45:53
今われわれは再び――あなたが学者であれ、アーチストであれ、――「政治的に無関心の立場にとどまること」が「不可能に近」い時代に差しかかっているのではないだろうか? https://twitter.com/Orwell_JP/status/1616954320934825984…
posted at 05:10:48
同意。 https://twitter.com/granamoryoko18/status/1616728368560635904…
posted at 00:47:21
読者が公開の場で訳者に送りつけて来るその「評価」なるものが、ある種の無知と主観に基づき、不当な条件の下で行われているために到底「評価」の名に値しない場合、訳者には、同じ公開の場でその事をハッキリさせる自由があります。 https://twitter.com/makoratti/status/1616687925311438848…
posted at 15:56:18
@makoratti 読者が公開の場で訳者に送りつけて来るその「評価」なるものが、ある種の無知と主観に基づき、不当な条件の下で行われているために到底「評価」の名に値しない場合、訳者には、同じ公開の場でその事をハッキリさせる自由があります。
posted at 15:54:36
まずトッドとピケティでは記述内容の性質が大きく異なります。その上、あなたはピケティの仏語だどういうフ仏語か全くご存知ないでしょ…。しかも、日本で出た「21世紀の資本」は、そのピケティの仏語を英訳した英語版からの日本語訳です。翻訳を比較したければ、同じトッドの学術系の本と比較されよ。 https://twitter.com/makoratti/status/1616680373215432708…
posted at 15:34:04
@makoratti まずトッドとピケティでは記述内容の性質が大きく異なります。その上、あなたはピケティの仏語だどういうフ仏語か全くご存知ないでしょ…。しかも、日本で出た「21世紀の資本」は、そのピケティの仏語を英訳した英語版からの日本語訳です。翻訳を比較したければ、同じトッドの学術系の本と比較されよ。
posted at 15:32:10
@makoratti それらは学術的内容を主とする単行書では全くありません。しかも、「大分断」や「老人…」は、それに対応するフランス語原典が一冊の本として存在するタイプの翻訳書ではないのですよ。そんな物と比べて『我々はどこから来て、今どこにいるのか』の邦訳を云々するのが、あなたのそもそもの間違いです。
posted at 15:01:12
それらは学術的内容を主とする単行書では全くありません。しかも、「大分断」や「老人…」は、それに対応するフランス語原典が一冊の本として存在するタイプの翻訳書ではないのですよ。そんな物と比べて『我々はどこから来て、今どこにいるのか』の邦訳を云々するのが、あなたのそもそもの間違いです。 https://twitter.com/makoratti/status/1616672417488994304…
posted at 15:00:55
@tassotakuya ですね! 歴史的に多様な人口集団ごとの精神分析のごとしで、それが全体として人類史を形成するという具合の本。トッドは当初にトータルな研究構想があったのではなく、部分の探究の中で生まれてくる個々の謎を解いていくにつれ、研究の内的論理に導かれて全体像が見えてきたのだと語っていました。
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 14:43:24
「何冊か」とは、具体的にはどの本でしょうか?それは、ジャーナリスティックな「新書」系の談話本や論争本でなく、学術的内容を主とし、単行書として日本で出ている本ですか?いったいどのトッド著作と比べて、「読みにくい」「内容ではなく翻訳の問題だ」などと仰っているのですか? https://twitter.com/makoratti/status/1616664903103942656…
posted at 14:41:11
通俗的な「新書」ではないので、学術的な厳密さを失わずに人に伝わる言葉遣いを心掛ければ、あれが限界であり、訳者としてはあれがベストです。読み易い!言ってくれる読者にも多く出会っています。これ迄に、学術系の単行本として出ている他のトッド著作をお読みになった事はありますか? https://twitter.com/makoratti/status/1616664310515892224…
posted at 14:40:19
@makoratti 「幅広い」××「に読んでもらいたい」などとは、トッド本人も訳者も出版社も思っていません。まともな意見かと思って反応したが、そんな低レベルのクレームなら大きなお世話です。
posted at 14:39:01
@makoratti 「擡頭」は正字だから、名著に相応しいものとして遣いました。一般人が日常的に使うか使わないかの問題ではない。
posted at 14:37:28
@makoratti 「何冊か」とは、具体的にはどの本でしょうか?それは、ジャーナリスティックな「新書」系の談話本や論争本でなく、学術的内容を主とし、単行書として日本で出ている本ですか?いったいどのトッド著作と比べて、「読みにくい」「内容ではなく翻訳の問題だ」などと仰っているのですか?
posted at 14:26:58
@makoratti 通俗的な「新書」ではないので、学術的な厳密さを失わずに人に伝わる言葉遣いを心掛ければ、あれが限界であり、訳者としてはあれがベストです。読み易い!言ってくれる読者にも多く出会っています。これ迄に、学術系の単行本として出ている他のトッド著作をお読みになった事はありますか?
posted at 14:26:48
達増拓也 TASSO 幸福を守り育てる希望郷いわて@tassotakuya
年末年始に読みました。とても面白い。人類を、民族ごとや国民ごとに精神分析(心理分析)するような内容。あの人たちは、なぜああなのか。私たちは、なぜこうなのか。日本人の部分は参考になり、アメリカ人の部分は大変重要↓ https://twitter.com/hori_shigeki/status/1616640043749343235…
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 14:00:29
@tassotakuya ですね! 歴史的に多様な人口集団ごとの精神分析のごとしで、それが全体として人類史を形成するという具合の本。トッドは当初にトータルな研究構想があったのではなく、部分の探究の中で生まれてくる個々の謎を解いていくにつれ、研究の内的論理に導かれて全体像が見えてきたのだと語っていました。
posted at 14:00:15
下記の「仕方がない」は「それでOK」の意味ではありません。与えられた文化的現実を踏まえて按配するしか「仕方がない」という意味です。フランスの(大部分の)のように百家争鳴、反抗的、序列なし!という普遍主義気質に直面すれば、日本文化の大半の人は行き過ぎを感じ、辟易し、眉を顰めますから。 https://twitter.com/hori_shigeki/status/1616426046798331906…
posted at 13:51:06
トッドは次のように語り、笑っていた。生放送のスタジオで橋下某氏や木村某氏から見当外れの反論を受けていたとしても、イヤホン🎧通して自分に聞こえていたのは完全に意味不明の英語訳だけだったから、全く何も気にならなかった、自分の態度がクールだったとすれば、何のことはない、それが真相さ!
Retweeted by 堀 茂樹
retweeted at 12:52:00
【注】エマニュエル・トッドの家族人類学・歴史人口学を根本から正確に知るには、いい加減な解説本のたぐいではなく、この上下巻をお読み下さい。トッド本人が、一般の方々に広く理解され得るように書いた「自分の研究の集大成」と言っている本です。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916118…
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916125…
posted at 12:33:16