Twitter経由の新入生グループLINEには毎年ニセモノが入り込むみたいだから気をつけてくださいね。何かを勧誘するとか聞いたことあります。 #春から鳥大
posted at 23:21:02
Stats | Twitter歴 3,443日(2011/10/06より) |
ツイート数 18,175(5.2件/日) |
表示するツイート :
Twitter経由の新入生グループLINEには毎年ニセモノが入り込むみたいだから気をつけてくださいね。何かを勧誘するとか聞いたことあります。 #春から鳥大
posted at 23:21:02
新卒はともかくとして、入社後数年した労働力は買い叩かれていると思うよ。年功給的な昇給と終身雇用とセットだから安月給で戦力になれていたところがある
posted at 21:44:51
若いがゆえに買い叩かれている労働力に適正な対価を払うだけで世の中だいぶよくなると思うよ。
posted at 21:36:19
自分の経験は他人の経験と違う、自分が大丈夫でも人によっちゃ大丈夫じゃないことがある、という当たり前の認識がない人がわりといるのだよね。
posted at 21:34:49
KinKi Kidsを聞きながら、山下達郎のすごさを改めて意識する
posted at 21:32:18
←元仮面浪人
posted at 21:27:07
@31Kizuka ありゃあ、残念!入れ違いでしたね
posted at 14:24:28
今週の週刊雑記帳。あまりこういうのは書かないのだけど、節目なので自戒をこめて。
震災10年 - 雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2021/03/08/084849…
posted at 14:03:57
好きなものは変わりうるけど、嫌いなものはなかなか変わらんのだよね。
posted at 13:18:38
午前中のスタバは静かで、好き。ものすごく仕事もはかどるんだ。
posted at 12:28:28
今日はスタバで論文三昧で幸せ
posted at 12:08:58
@zg6i2449jfTfaH3 @mitarashii111 ありゃあ、そんな悪い教員がいましたか。こわいですね〜。
posted at 21:40:14
福島に帰りたい。横浜に帰りたい。東京で買い物したい。何が言いたいかと言えば、旅に出たい
posted at 20:11:57
スタバでiPadとiPhoneを広げて音楽聴きながらノリノリなやついたらわりとオレ。一眼レフがテーブルの上にあったら確率は上昇
posted at 20:11:01
明日の週刊雑記帳を何にするか考えている
posted at 20:09:19
優秀な人がその優秀さを発揮できる時間を確保する、というのはわりと大事なんだと思うんだよね。明らかに時間がない中でおかしな判断をした、というケースを見るのだよね。
posted at 20:08:59
大変申し訳ない気持ちでいっぱいになるなど
posted at 20:08:42
ポスドクって学位取得後に更なるトレーニングを受けつつ研究をする職だと大昔何かで見た気がするんだけど、いつのまにか安い給料でプロの成果を求められる職になってしまったのだよね。トレーニング期間と考えれば安い給料も納得できるけど、そうでないなら専門技術に対してペイは安すぎると思う。
posted at 18:00:35
この、サポートの部分がいらない人にとってはかなり割高に見えるのだと思う。 https://twitter.com/htyanaka/status/1368479487998918660…
posted at 17:40:22
知らないと思うけど、僕らの頃はインターネットでの大学合格発表というのがなかったので、受験の日に大学の周りに怪しげな業者がたくさんいて、合格番号一覧を電報で送ってあげるというわりとしつこい勧誘があったのだよ。
posted at 17:39:12
生協パソコンの良いところは、無難でサポートがあるところ。PC得意でない人は、サポートオプション(あるのかな?)つけて買うと安心。得意な人は自分の好みで買うのがよいすな。
posted at 17:31:49
人の大変さは他人からはなかなかわからんもんなのですな
posted at 16:47:21
春だね https://pic.twitter.com/mvnOgfVNYC
posted at 15:57:35
@cassiopeia5_5 そこはうまいですよねー。ずっと昔に行きました
posted at 15:41:35
大学で身につけたい能力は、未知の事柄に対する調べ方、学び方。こいつができれば、まあ何でもできる。
posted at 15:12:50
新入生で生協パソコンじゃない人は注意が必要。その分少し安くなる https://twitter.com/htyanaka/status/1368441888420765701…
posted at 15:06:45
Officeは大学が契約しているから、わざわざ買う必要はなくなったのだよね。
posted at 15:02:25
@cassiopeia5_5 こ、これは、、、うどん県ですかな?
posted at 14:51:31
僕は研究計画を練っている時、分析して結果が出てくる時が一番楽しいなー。
posted at 14:25:11
後輩に大学で会う、というのを密かに楽しみにしているのだけど、未だ一度も会ったことがない。小中高の後輩の話。
posted at 12:58:21
天気がよくてとても気分がよい
posted at 12:45:32
これはうちの学生に聞かせたい。 https://twitter.com/shima_chikara/status/1368085055554211845…
posted at 20:56:26
週刊雑記帳アーカイブス。この時期はiPadがお得に買えるゆえ。オンライン授業だとかなりペイするよ。
iPadのすゝめ(大学生のための学び方入門、番外編2) - 雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/06/01/063045…
posted at 20:10:59
財務省としては、貧乏ゆえ出来るだけお金かからないように、というの、わからないではないのだけど、金をかけなきゃやはり質は落ちる。資源の乏しい我が国で教育にお金をかけないというのは自殺に等しいと思うのだよね。 https://twitter.com/htyanaka/status/1368130989751300098…
posted at 18:31:42
つまり、人減らせるよね、ってことでしょ?
「さらに、対面授業を前提としている「大学設置基準」のあり方(学生数、教員数、校地面積)を根本から見直すとと もに、国立大学の再編の検討の契機とすべき。」
posted at 18:27:01
財務省、こわいこと言う。
「オンライン化と単位相互認定が進展すれば、学生は他大学の授業を容易に履修することが可能となる。オンライン授 業による修得単位数の上限の撤廃等を通じ、大学間のみならず授業単位で競争原理を働かせることが重要。」
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20201125/03.pdf…
posted at 18:25:47
@osakatoritori_1 @Tatsuya_bio そうなんですね!僕は人間形成ですよ^ ^よろしくです!
posted at 17:15:48
そうかー、合格発表かー。おめでとう。 #春から鳥大
posted at 15:44:29
@Tatsuya_bio 僕は地域学部です!よろしくお願いします!! #春から鳥大
posted at 15:43:36
科学が経験よりも正しいということはその通りなんだけど、それは経験が全く役に立たない、ということではないのだよね。
posted at 21:33:44
RTのSupplementary Fig S1すげえ
posted at 21:27:23
週刊雑記帳アーカイブス。この時期定期シリーズ。
ちゃんと勉強したけど点数が取れなかった人へ - 雑記帳(ブログ) https://htyanaka.hatenablog.com/entry/2020/02/24/063002…
posted at 17:30:07
そろそろ謎垢達が活発になる時期ですなぁ。
posted at 15:29:10
卒論生たちからいただくなど。ちなみにボロいのはトップバリュを10年近く履き続けた古いやつ。 https://pic.twitter.com/lJQattMkKZ
posted at 15:18:27
しかし、仕事で行政文書時々見るけど、こんなのは初めて見た。
posted at 12:54:25
実施状況は別途調査する予定って、ていねいね下線まで入れて書いてある。。。
posted at 12:51:32
卒業式について、今のタイミングで検討してねって文章出されても、時間的になかなか厳しいのじゃあないかねぇ
posted at 12:50:30
昨日付で文科省から各大学長あてにすごい文書が来てる.
https://www.mext.go.jp/content/20210305-mxt_kouhou01-000004520-02.pdf…
posted at 12:44:46
3ヶ月ぶりに自分の研究
posted at 11:01:36
昭和6年の今日、日本で初めて客室乗務員が採用されたらしい。「給料が安すぎて、全員が1ヶ月で辞めました。」と言っていて、思わず拭きました。
posted at 06:25:43