政治家は不要不急の街宣やめろ!
posted at 12:02:10
Stats | Twitter歴 4,976日(2007/06/04より) |
ツイート数 19,223(3.8件/日) |
表示するツイート :
政治家は不要不急の街宣やめろ!
posted at 12:02:10
ほんと、想像力のかけたバカというのは困るorz
posted at 12:01:32
今在宅勤務で住宅街に大勢人がいるというので、アピールの場だとしか思ってないんだろうな、街宣車で乗り込んでくるやつ。在宅勤務だからこそ、住宅街の騒音は困るのだよ。オンラインミーティングでいらん音が入るんだから。迷惑以外の何物でもないんだけど
posted at 12:00:59
選挙でもないのに大音量だしまくるな!選挙の時もそうだけど。
在宅勤務してる時に街宣車来るとマジで妨害したくなるなw
posted at 11:36:54
街宣車がうるさい!うるさい奴には絶対入れたくないなぁ
posted at 11:34:12
秘伝のソースの元が悪いと、いつまでたってもひどいソースにしかならんなorz
posted at 13:49:57
PreparedStatement使っとけば安全というわけやないんやで。動的なSQL文を文字列結合で作ってたら、脆弱性なんやで
posted at 11:10:21
もう死ねばいいと思うよ
posted at 15:10:38
2017年のコードなのにPreparedStatement使っておきながらSQL文を文字列結合してるバカってなんなん?orz
posted at 15:10:19
この宿いいなぁ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/07/news104.html…
posted at 14:28:56
草津温泉は甲府にあるんやでw
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/kofu50things/detail_18.html…
posted at 09:42:58
事象を確認するために、ライトつくかどうか確認してるのに、昨日はエンジン掛かったのと言われましても・・・という人の話を聞かないくせに質問してくる人ってバカなのかな?
posted at 09:22:04
出来ないって回答したのに、出来ませんか?って聞いてくるのバカなの?日本語読めないの?と小一時間問い詰めたい
posted at 17:07:38
湯たんぽあったかい
posted at 11:49:58
やるなら、充電池のカセット化でちっちゃい充電池パックを用意して、それを交換というのが充電時間の短縮には有効だけど、充電池の劣化が問題だよねぇ。充電池の当たりはずれが出そうだし
posted at 10:17:15
大容量キャパシターみたいに物理的に電気をためることができれば、充電時間の短縮はできると思うけど、その分いろいろ危険だし
posted at 10:15:07
EVは5分で0%から80%ぐらいまで充電できることと、充電池の劣化問題が解決せんと普及は難しいと思うけど?
https://mainichi.jp/articles/20201203/k00/00m/020/001000c…
現状充電池は化学反応で電気ためてるから、充電に時間がかかるのはしょうがないだろうし・・・
posted at 10:13:13
いいなぁ
これうちもやってくれないかな
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1290623.html…
posted at 15:24:02
こうなってくると感染しないようには難しくて、感染しても発症しないようにするしかないんじゃない?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201119/k10012720301000.html…
posted at 14:06:21
まあ、ファイル共有サービスを止めてて、メール添付で暗号化ZIPで送れる方法を残してる時点で、メールから情報漏洩するやろ!とツッコミ入れたくなるけどなw
posted at 09:42:54
じゃ、どうやってファイル渡すんだとなるけど、ファイル共有サービスを使えってなるんだけど、あほなところは軒並み社内からファイル共有サービスにアクセスできないようにしてて積むorz
そうなると、自社内でファイル共有サービス立てないといけないとなって敷居が高くなるんだよなぁorz
posted at 09:37:37
なんかやってるつもりになる(=気持ちいい)のならまだしも、実際の効果を考えるとまあ、意味はほとんどないどころか害悪なんだよなぁ。なんでこれがはやったのかわからん
posted at 09:35:20
しかも、パスワードをメールで送るってのは、zipファイルを受け取ることができる攻撃者ならパスワードも受け取れるので無意味だし、誤って送っちゃったって場合、受け取った人がパスワードクラックしないという保証もない。暗号化してないファイルを間違って送って、それを開かない保証もないのと一緒
posted at 09:34:04
どっちかというと、暗号化ZIPで送られてきたマルウェアの解析ができなくてユーザーまでマルウェアが届いて開かれてしまうという害悪の方が大きい
posted at 09:31:34
8年前でこれだから、今はまあ意味ないレベルだと思うけど
https://www.dit.co.jp/service/security/report/03.html…
posted at 09:29:35
パスワード付きZIPって簡単にパスワードがわかるから、ほぼ意味ないんだけど、送り先間違えの場合の保険とか言ってるのは幻想見すぎ。害悪しかないので廃止に向かうことはよいことだと思う
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/17/news150.html…
posted at 09:25:47
アニメ終わったらドラマか
https://natalie.mu/comic/news/403572…
posted at 10:32:59
お金で票を買ったりするゲームだったと思う
posted at 11:34:58
Candidateっていうボードゲームがあってだなぁ
https://www.asahi.com/articles/ASNC44V09NC2UHBI00Y.html…
posted at 11:31:02
今日ってWG1どうなるんかな?
posted at 11:47:39
うわ気持ちわる。ワタミってカルト教団じゃないか
https://bunshun.jp/articles/-/40843
まさに貧困ビジネスだな
posted at 13:42:05
ある時点での状況しか見えてないと、その時点での問題しか見えなくて、運用の問題点が把握できない。でも、過去の状況が把握できてると運用の問題点が見えてくる。で、NWの脆弱性診断は単発もしくは年に1回なので、その時点での問題は見えるけど運用の問題が見えないのよね
posted at 18:02:42
脆弱性を把握することも重要だけど、運用が適切に回っているか確認し、修正することがもっと重要だと思うのよねぇ
posted at 17:42:24
例えば、あるサーバーだけが脆弱性が全然消えないとかなったら、そのサーバーの管理体制がおかしいとかわかるわけですよ。スポットでしか見てないとその管理体制がおかしいとかわからないわけで
posted at 17:39:32
Tenableみたいな脆弱性管理ツールってある時点での管理対象にある脆弱性を知ることも重要なんだけど、過去の脆弱性対策状況から、現在の脆弱性対策が適切かを判断するというのがあるんだけど、その辺わかってない方もいるんだなぁorz
posted at 17:38:16
人身事故かorz
posted at 18:09:42
道の駅かつらって無料のキャンプ場併設で、キャンプしに来た人がトイレットペーパー盗んでるんだろう
https://togetter.com/li/1600133
posted at 12:42:16
失敗してもたかがその作業をやった数時間が無駄になるだけで、新たな知見も得られるんだし、失敗することを恐れちゃいけないと思うんだよなぁ
posted at 10:50:04
これが、失敗=死や大惨事になるってなら話は別だけど、ITの分野でそれは今のところまずない。本番環境に対して、なんかしてガンガン失敗するのは単にバカだけど、普通ならいきなり本番環境に対して失敗する可能性のあることをいきなりするなんてことないんだからさ
posted at 10:48:47
ガンガン試して失敗したら、何故失敗したのかを考え、原因を推測し、その原因が正しいか確認する方法を考え、それを実行し、推測した原因が正しいかを確認、正しければ、成功する方法を考え、試すという一連の流れが己の技術向上に必要なんだと思うけど、それをしない人ってねぇ…
posted at 10:45:06
ITにおいて、死なない、壊れて、再生できなくて、大きな費用が掛かるということがない限り、ガンガン試せばいいのに何故か無駄なことをしたくない=失敗したくないという意識が強くて、なんでも人に確認してからしか試せない技術者って技術があんまり上達しないと思うなぁ
posted at 16:51:54
なんか、両方ともじいちゃん過ぎて、どっちのクソを選ぶかになってるなぁ
https://www.bbc.com/japanese/54337019…
posted at 16:44:20
仕事できないので仕事頼まれても困るのよねw
posted at 14:05:27
自分もちゃんと評価されてないと感じる。仕事しないようにしてるのに何故か自己評価より評価されてて困るw
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75855
posted at 14:03:47
筑波大学にもはいるよね
https://togetter.com/li/1596112
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%91%E6%B3%A2%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9…
posted at 11:52:14
それにプール式も蔓延の初期段階だとほとんどが1回目の検査で陰性となるから、回数を大きく減らせるけど、今の段階でやっても、市中感染が広まってて1回目の検査のほとんどが要請になる可能性も大きいから、言うほど検査回数を減らせないと思うけど、下手したら増える場合だってありうる
posted at 15:02:22
まあ、不安におびえる人には受けいいだろうけど、金と人的リソースを無駄にするだけで、何の役にも立たないよなぁ
posted at 14:59:09
そもそも、区民をそれ以外の人から隔離できない上に2か月もかかって検査って、最初に検査した人が陰性だったとしても2か月のうちに要請になる可能性もあるんだから、すごい無意味
https://www.sankei.com/life/news/200924/lif2009240030-n1.html…
posted at 14:58:02
まあ、渡してる情報が住所、氏名、電話番号ぐらいだから仕方ないと言えば仕方のないので、そろそろ真面目に認証方法変えないと被害ガドンドン大きくなると思う
このままだと犯罪者有利過ぎるし
posted at 08:21:36
クレジットカードも銀行口座も電話でいろいろ手続きしようとすると、本人認証がかなりザルでビビる
posted at 08:19:09
銀行口座の確認がザルなんだからアカウントの確認強化しても多少困難になるだけで、こういうことになるのは当たり前じゃん
https://news.yahoo.co.jp/articles/360b37b3f31aec3b87de523bfe06d0ccc2a23a6c…
posted at 08:17:54