緊急事態宣言...制限された生活が長く続いてきた上に、さらに自由な行動を制限されるのは辛いことです。リスクの高い場所や時間を避けながらも、精神的な負担を低減させる工夫を考えることも必要。その方法は、人によって異なるはず。自分を大切にするための対応も、ぜひ考えてみてください。
posted at 07:19:11
Stats | Twitter歴 3,541日(2011/05/12より) |
ツイート数 12,684(3.5件/日) |
表示するツイート :
緊急事態宣言...制限された生活が長く続いてきた上に、さらに自由な行動を制限されるのは辛いことです。リスクの高い場所や時間を避けながらも、精神的な負担を低減させる工夫を考えることも必要。その方法は、人によって異なるはず。自分を大切にするための対応も、ぜひ考えてみてください。
posted at 07:19:11
「マスクをとる時の手洗い」を忘れる人も意外と多い。マスクを取った時、すぐに鼻や口に触れる人が多くいます。マスクをつけている間にも、その手は様々な環境に触れています。マスクをはずして、その手で鼻や口に触れてしまわないことが大切なのです。
posted at 07:16:23
たとえ医師や看護師でも、手洗いなどの基本的な対策をしっかりと続けることは難しいものです。一般的な生活の中でも、繰り返すなかで見落としが増えていくのは当然のこと。今はリスクが高くなっている。これまで続けていた基本対策を再確認しておきましょう。
posted at 07:15:52
新型コロナの「変異」について知っておきたいポイントを、河岡先生が簡潔に解説してくれています→『新型コロナウイルスの「変異」とは? 』
http://ow.ly/u3ot50CYRuZ
posted at 06:52:09
自己負担で実施する検査(自費検査)を受ける場合に、あらかじめ知っておきたい情報がまとめられています→『自費で新型コロナ検査を受ける方へ:申し込む前に確認したいポイント』
http://ow.ly/GKf150CYRs6
posted at 06:49:31
新年あけましておめでとうございます。パンデミックが続くなか、様々な制約を強いられながら、辛い生活を送られていることと思います。これからも、少しでも皆様のお役に立てるよう、より正しい情報を、誠意をもってお伝えしていきます。本年も応援よろしくお願いいたします。
posted at 11:40:12
有志の会:尾身先生から皆様へのメッセージです。 https://twitter.com/senmonka21/status/1344658406628413443…
posted at 11:24:05
新型コロナの”いま”をまとめた『10の知識』...12月版に更新されています。 https://twitter.com/MHLWitter/status/1343485510090571776…
posted at 07:49:52
年末年始に向けて身の回りの感染対策を再確認。基本的な事ほど効果は高い。日常生活での感染対策は、基本的なことを繰り返すことが大切なのです。こちらは東京CDCのハンドブック(PDFファイル)→『都民向け感染症予防ハンドブック』
http://ow.ly/KxRc50CVKyo
posted at 07:10:16
英国から帰国して新型コロナ陽性となった5人のウイルスが、感染力が強いことで注意喚起されている「変異種」であることが確認されました→『変異種感染の5人 英から羽田と関空に帰国 18~21日に 厚労省発表』
http://ow.ly/C1BF50CUppT
posted at 06:28:18
市中での感染増加にともない、人の多い場所での感染リスクが数ヶ月前よりも明らかに高くなっている。今までの予防対策は継続。さらに、人の集まるところで感染の波に巻き込まれないように、場所や時間を考えながら行動してください。
posted at 06:38:11
英国で急増した変異株。難易度はさておき、しっかりと解説している3人の記事をまとめてご紹介。ボリュームもあるので、週末のステイホームでお読みください。
まずは忽那先生
http://ow.ly/Hvrx50CU8b7
次に岩田先生
http://ow.ly/DTSQ50CU8b6
そして峰先生です
http://ow.ly/nQyJ50CU8b8
posted at 06:27:24
こちらは坂本先生の記事です。幅広く現在地点をまとめている良記事となっています。少し長めですが、ぜひお読みください→『医療現場から見る新型コロナ』
http://ow.ly/lcqx50CU863
posted at 06:21:35
この変異種については、まだ多くの情報が蓄積されて発信されてきている段階です。また有用な情報があれば適宜お伝えしていきます。
posted at 07:36:00
感染力が1.7倍以上というのは非常に大きなインパクトあります。今まで実行してきた対策では、抑制が困難なレベルとなる可能性もあるのです。「これまで以上の速度」で患者が急増するため、医療の拡充速度が間に合わなくなり、医療基盤の弱い地方での対応はより厳しくなってしまいます。
posted at 07:35:44
英国で発生した新型コロナの変異種。この変異ウイルスは従来の「1.7倍以上」の感染力があることが重大な問題。同国ではロックダウンの中において、通常のウイルスは抑制できても、このウイルスが選択されて増加している状況です。さらに子どもにも感染しやすいという情報もあります。
posted at 07:26:51
英国で増加している感染力の強い変異ウイルスに対して、各国への拡大が危惧されています。現在多くの情報が集まり始めていますが、まずは本日より英国からの入国を停止したというニュースです→『英国からの渡航停止ニュース』
http://ow.ly/To2t50CTzwL
posted at 07:23:50
看護師の現状を調査した結果です。その負担はみなさんの想像以上に厳しくなっています。そこにいる一人一人のことを考えてみてください→『看護師離職15%、差別・偏見20%…「第1波」病院実態 「第3波さらに悪化」』
http://ow.ly/kRfi50CSB4O
posted at 07:05:08
アドレスを修正して再掲させていただきました。
posted at 07:36:10
少し前にインタビューを受けた文藝春秋の記事。その一部の内容が公開されました。歓楽街への対策などの詳細は、本誌か全文掲載ページをご覧ください→『「無症状の感染者が40代、50代で広がっている」分科会医師が訴える“第3波の本当の危険性”』
http://ow.ly/aSYt50COGEk
posted at 07:35:30
もうしわけありません。縮小版はこちらのアドレスでした→『「無症状の感染者が40代、50代で広がっている」分科会医師が訴える“第3波の本当の危険性”』
https://bunshun.jp/articles/-/42304
posted at 07:33:47
少し前にインタビューを受けた文藝春秋の記事。その一部の内容が公開されました。歓楽街への対策などの詳細は、本誌か全文掲載ページをご覧ください→『「無症状の感染者が40代、50代で広がっている」分科会医師が訴える“第3波の本当の危険性”』
http://ow.ly/8hSW50COGuW
posted at 07:30:38
12月17日に開催された東京都のモニタリング会議の資料は以下のページで見ることができます。重要な情報が、多くのグラフとともに解説されています。ぜひお読みください→『最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて』
http://ow.ly/dWLn50COE1w
posted at 06:39:10
感染者数が増加している地域では、人が多く集まるところでの感染リスクが、数ヶ月前と比べても高まっていることが予想されます。個人の予防策の継続はもちろん、行動する場所や時間を考えることも大切。ベストは難しくても、よりベターを。日々の積み重ねで乗り越えましょう。
posted at 06:32:30
今日は忽那先生の記事をご紹介。公衆トイレという場所に限定した題になっていますが、その考え方は他にも応用ができるのです→『新型コロナ 公衆トイレを使用する際に気をつけるべきことは?』
http://ow.ly/vr0450CODGK
posted at 06:30:31
GoTo停止が話題の中心だが、あくまでも間接的に流行拡大を抑える手段のひとつであることを忘れてはいけない。数週後には、GoToとは関係のない人も含めた、多くの人の行動や対策の総和をみることになる。この期間を最大限に生かして、できる限り流行規模を抑え込んでおくことが重要なのです。
posted at 07:12:56
患者さん一人一人のために献身的に努めているナースは、献身的だからこそ、ちょっとした言葉にも傷つきやすい。その反対に、感謝や応援の言葉は彼らにとっての「みえない勲章」にもなるのです。
posted at 07:37:41
あえて解説はしません。想像力をもって、一人一人ができることで、現場のナースを支えてあげてください→『 日本看護管理学会より国民の皆さまへ <ナースはコロナウイルス感染患者の最期の砦です> 』(PDFファイルです)
http://ow.ly/andO50CJqiY
posted at 07:13:42
なぜ自衛隊の派遣が必要となったのか、今後それを避けることができるのか。むしろ、自衛隊の派遣を必要としない戦略を立てることが喫緊の課題です。
posted at 06:52:08
自衛隊の派遣。その現場に行くのは、やはり医療者であり、他の現場から人員を「はがす」という構造は変わらない。自衛隊の後ろを支える控えは存在しません。今は派遣が必要な状況ではあるが、自衛隊の医療者に長い負担をかけないよう、その派遣による応援も最小限とする必要があるのです。
posted at 06:48:58
東京の今は、まさしくこんな状況。第一波の経験から様々な対応策を準備してきたが、その複数の防波堤を一つ一つ突破されてくるような「嫌な印象」→『「安全弁がひとつひとつ乗り越えられているような、非常に嫌な印象」 感染拡大に都医師会・猪口副会長』
http://ow.ly/EBKY50CGdXp
posted at 06:35:38
12月3日に出演したクローズアップ現代。その内容が長い記事として公開されています。最後のコメントが最も伝えたかったことです→『新型コロナウイルス“第三波” 迫られる“命の選択” 』
http://ow.ly/6xaT50CGdGK
posted at 06:31:22
今のところインフルエンザの報告は極めて低いレベルとなっています。すでに冬を越えた南半球のオーストラリアでも、同じように発生が抑制されていました→『インフルエンザ患者 1週間でわずか46人』
https://www.fnn.jp/articles/CX/115586…
posted at 06:26:03
本日夜10時です。日本中の現場で、今も必死にがんばっている医療関係者のこと。そして、そこにある命のことを、少しでも伝えることができたら、と思っています。
『クローズアップ現代 “第3波” 迫られる“命の選択”』
http://ow.ly/bHeb50CB0FZ
posted at 06:25:33
今は、ラインなどの通話機能をもつSNSで、生活でつながる人との会話は可能。そんな中で、外国人だけでなく、日本人の若い人たちにも、電話を使わない人が増えている。ホームページも、掲載するだけでは、そのページにはたどりつかない。現代に合わせた情報発信の工夫も必要なのです。
posted at 07:23:42
多言語による外国人支援。情報のとどきにくい対象者への支援も重要です→『厚労省のコロナ電話相談、多言語に 12月1日から』
http://ow.ly/Nh2V50CzXg5
posted at 07:21:36
日本内科学会雑誌「新型コロナウイルス感染症特集」が公開されました。以下のページで全ての記事を読むことができます。自分も「6.臨床像:感染症内科の立場から」を執筆しました→『日本内科学会雑誌:新型コロナウイルス感染症特集の公開について』
http://ow.ly/8ZkV50CwMmh
posted at 06:33:48
11月26日に開催された東京都のモニタリング会議の資料は以下のページで見ることができます。
『最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて』
http://ow.ly/Jii550CvXbR
posted at 06:56:17
個人的な予防は、「慣れ」や「疲れ」で低下していきます。これからの冬へ向けて、改めて個人的な対策の再確認をしておきましょう。また、感染者数が急増している地域においては、人の多く集まる場所での感染リスクが、これまで以上に高まっていると考えて日々の行動を決めることも必要です。
posted at 07:00:06
社会においては、重症化しやすい人だけでなく、その家族や周囲の人の協力も必要です。マスク・手洗い・消毒・換気だけでなく、3密(密閉、密集、密接)を避けたり、マスクをとる飲食や大きな声を出す場面に注意するなど、これまでわかってきた予防策をしっかりと継続することが大切です。
posted at 06:59:53
指数関数的に増加していく感染症は、これまでの人類の歴史の中でも、我々の想像を遥かに超えた現実を突きつけてきたことを、決して忘れてはいけません。この未曾有の感染症を乗り越えていくためには、進む勇気とともに、時には立ち止まって見直す勇気も必要となるのです。
posted at 06:53:50
感染症は必ずしも我々の希望したとおりにはなってくれず、ときには大きく裏切られることもあります。そのため、特に短期的な予想を超えた時には、より慎重に対応することが求められます。
posted at 06:53:25
経済をたてなおしながら、感染対策も行なっていく・・・今は、人類の歴史で経験したことのないフェーズを迎えています。今、行っている方法が正解なのか、それを各方面で実行しながら、同時に評価しているところだということを忘れないように。
posted at 06:53:12
以前ツイートした「進む勇気と立ち止まる勇気を」・・・再掲しておきます
posted at 06:52:52
感染者の急増で、すでに医療現場への圧迫が深刻な状況となっている地域が増えてきています。医療への影響は、その他の一般診療にもでてきます→『新型コロナによる医療崩壊で何が起こるのか』
http://ow.ly/VEU050CsKCq
posted at 06:32:45
この提言には、目の前にせまっているさらに大きな難局を乗り越えるために、各領域の専門家が苦渋の決断をした結果が示されています。提言をうけて、国や自治体が最善の対策を選ぶとともに、ひとりひとりの働く人たちへも、最善のメッセージを届けてくれることを願います。
posted at 08:10:50
新型コロナによって奪われる命も、経済のダメージで失われてしまう命も、その重さに変わりはありません。医療現場では、すでに多くの医療者が疲弊しきったまま、必死に日々の診療を続けている。だからといって、彼らも経済で命を奪われていくことは望んでいなのです。
posted at 08:10:24
分科会から政府への重要な提言。分科会には感染症の専門家だけでなく、経済の専門家も構成員として含まれています。その会議において、この提言が合意され、発出されることに大きな意義があります。
posted at 08:09:59
昨日、分科会からだされた提言の全文は、こちらのリンク(PDFファイル)で全文を読むことができます→『私たちの考え ー分科会から政府への提言ー』
http://ow.ly/aZDi50CqLnM
posted at 08:09:26
各地で新型コロナの患者数が急増してくる中で、準備したはずの病床が予想以上に不足してくるリスクも高まっています。
posted at 07:41:40
準備したはずの病床が予想以上に不足...運用には「箱」だけでなく「人」が必要。患者さんの状態によって診療負担も変化する。そのため現場では「準備した病床」と「運用できる病床」の違いが起こってくる。単なる「病床数」と、実際に運用できる「有効病床数」は異なっているのです。
posted at 07:18:47
病床」とは生き物のようなものです。「箱」だけじゃなく「人」が必要。患者さんの状態によって必要な負担も変化する。「開けられる病床」と「運用できる病床」が異なることもあるのです→『コロナ感染者急増の大阪 病床計画で「誤算」 医師ら「非常事態近い」危機感訴え』
http://ow.ly/RqlY50CovIF
posted at 07:02:40