人生の目的は勝利することではない。成長すること、分け合うことだ。人生をふりかえって、自分がなにをしたかを考えるとき、他人をだしぬいたことや負かしたことよりも、他人を喜ばしたことのほうに、きっとたくさんの満足をおぼえるだろう by ハロルド・クシャナー
posted at 08:07:19
Stats | Twitter歴 4,539日(2010/09/05より) |
ツイート数 81,172(17.8件/日) |
表示するツイート :
人生の目的は勝利することではない。成長すること、分け合うことだ。人生をふりかえって、自分がなにをしたかを考えるとき、他人をだしぬいたことや負かしたことよりも、他人を喜ばしたことのほうに、きっとたくさんの満足をおぼえるだろう by ハロルド・クシャナー
posted at 08:07:19
綺麗な唇になりたければ綺麗な言葉を使いなさい。綺麗な目になりたければ人の美点に目を向けなさい by オードリー・ヘップバーン
posted at 22:07:15
一歩先がゴールかもしれない。たどり着かないうちに足を止めるのはもったいない!
posted at 20:07:18
「君にとって仕事とはなんだ?上司の機嫌をとることか?会社でそつなく一日過ごすことか?そんな事ではないはずだ!労働者は仕事で"会社が求める成果"をあげ、その報酬として賃金をもらう。求められていることを認識し、成し遂げるために精一杯動け!」…と言ってみた
posted at 18:07:17
「お皿を洗うのに、何を使ってる?」「いろいろ試したけど、夫がいちばんね。」
posted at 16:07:16
どんなに実現したい夢を持っていて、しかもそれが叶なわなくても、それはそれで人生は流れていく。 だけど流されているのと、自分で漕いでいるのでは、その違いは大きい。 漕ぎ続ける人でいたいし、そのためには常にテンションを上げておかなければならない by 大友直人(指揮者)
posted at 14:07:17
「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのがいい人生です by 斎藤茂太(精神科医・作家) 「できること」が増えて、それを楽しめたらより良き人生♪
posted at 12:07:20
活動のみが恐怖と不安を追い払う、どんなことも先に延ばすな、汝の一生は不断の実行であれ by ゲーテ
posted at 10:07:18
目に当たった紫外線で疲労が蓄積する。紫外線量は晴天時100%、曇り60〜90%、海や川は街中に比べ水面や砂に反射して紫外線量が増える。山は標高が1000m上がるごとに紫外線量が10%増加。UVカットのサングラス、つばが7cm以上ある帽子、麦わら帽子や黒い日傘等が防止効果あり
posted at 08:07:18
「今日出来る事は明日でもできる」と「今日できることを明日に延すな」を、状況により使い分ける。ストレスを溜めすぎず、自分を甘やかすことなく、日々成長を心がける
posted at 22:07:19
挫折感を味わった時「この出来事には何か意味があるのかもしれない」と成長の糧として考え、自分が改善できる点を模索する。他人が起因していることなら、動いてもらうために自分がどう言葉をかけるべきか、どう行動すべきか考える
posted at 20:07:19
どんなに着るものでごまかしても、その人の内面からかもし出される物はごまかしようがありません。これはいったいどこからくるものなのでしょう。毎日の生活の積み重ねです。習性、習慣です by 美輪明宏
posted at 18:07:19
進むべき道から外れない方法。時折自分を見つめ直し、基本に立ち返る。絶好調だった時の自分が何に気を配り、何に注意して、何を一生懸命やっていたかを思い出せるようにしておく。転機になった本や人と接し、当時の自分を取り戻す
posted at 16:07:16
今が人生のどん底なら、もうこれ以上落ちる心配はない♪
posted at 14:07:16
パソコン等作業の疲労防止。連続作業時間は1時間以内。10〜15分の休憩を挟む。休憩中は、立つ、歩く。座ったままなら、手を伸ばす、遠くを見る、首回し、胸を開く、背中を丸める、背伸び・前屈、肩回し、足首曲げ伸ばし等の運動が効果的
posted at 12:07:19
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」 by 二宮金次郎
posted at 10:07:18
人を育てていくと同時に自分も共に育つ「共育」
posted at 08:07:19
「あいつより自分の方がマシだろ…」周囲を見下しているばかりでは、事態は収束しません。向上したいのなら、比べる対象は常に昨日の自分でなければ
posted at 22:07:17
美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい??そう思った時点で君の負けだ。 ライバルが何をしようと関係ない。その女性が本当に何を望んでいるのかを、見極めることが重要なんだ by スティーブ・ジョブズ
posted at 20:07:19
ほとんどの人が、人とともに働き、人の力をかりて成果をあげる。したがって、成果をあげるためには、人との関係に責任をもたなければならない by P・F・ドラッカー
posted at 18:07:18
素直じゃないと本当の技術が入っていかないですね。ちょっと知識があったり、中途半端な勉強をしてきてると素直に聞けねぇから、往々にして間違いが起こる by 小川三夫 (鵤工舎舎主)
posted at 16:07:17
NTTでは、159にダイヤルすると話し中の相手が通話終了後コールして知らせてくれるサービスがあります(料金税込31.5円)。114(話中調べ)サービスは、相手の電話が現在話し中か受話器外し等かを調べることができます(料金は無料)
posted at 14:07:16
あせらず おこらず あきらめず by 美空ひばり
posted at 12:07:18
経過がうまくいっているときこそ、最後まで気を引き締めないと…
posted at 10:07:15
きのうは去った。あすはまだ来ない。きょうというこの日に、全力を注ぎこもう。 どんなにつまらなく思える一日であろうと、どんなにつらい一日であろうと、 きょうがなければあすはない by むのたけじ(ジャーナリスト)
posted at 08:07:18
旗色が悪くなるとすぐやめているようでは、いつまでもうまくいきませんよね
posted at 22:07:18
アインシュタインの相対性理論は、彼が10代の頃抱いた「もし私が光と同じスピードで旅をしたら、宇宙はどのように見えるのだろうか?」という疑問から生まれたそうです。 難解な問題も、見方を変えて疑問を投げかけることで解決の糸口が見つかるのかもしれない
posted at 20:07:18
パソコン等画像端末作業の疲労防止。照度調節(キーボード上300ルクス以上、画面上500ルクス以下。明るくても暗くても疲労原因)。湿度低い、又は風が直接当る状態もドライアイ原因。目線より上の画面を長時間見ると、涙が沢山蒸発するためドライアイ原因になり、肩凝りにも繋がります
posted at 18:07:17
客観的に自分を見つめ直す機会を持ちたい。自分がしていることを他人から受けたとしたらどう思うのか…
posted at 16:07:16
いつも笑顔でいましょう♪。それが難しい時は、試練を乗り越え成長する機会を与えていただけたことに感謝しましょう♪
posted at 14:07:16
「やり遂げた」という満足感の積み重ねが自信に繋がるのでしょうね
posted at 12:07:20
'09年度道立児相扱い児童虐待は1055件。親に、自らが幼少期に虐待を受けた。経済的に困窮している。付き合いがなく孤立している。という共通項があるらしい(道新)。親子双方が抱えるトラウマを思うと胸が痛む。親が「自分が辛かった経験を子に味わせない」ことは難しいのだろうか…
posted at 10:07:18
営業のポイント。お客さまから前向きな返事が頂けたり、「考えておく」と言われただけで、見込客としていつまでもそのままにしていないか?。最終的な意向を確認するまで行動しなければ、結果何もしていないこととさほど変わらない
posted at 08:07:18
寝たいときはいつでもいくらでも寝かせよ。食べたいものは好きなだけ与えよ。学問が嫌いならやらせるな。何事も好き勝手させよ。そうすれば駄目な人間ができあがる by 今川義元
posted at 22:07:17
営業のポイント。机の上でお客さまのプランを入念に考え、「断られたらどうしよう」「買ってもらえたらいいな」等の思いが渦巻いている人。自分本位になっていませんか?。意識をお客さまに向けましょう。お客さまがどんな人で、何を欲しているかは、話してみなければわかりません
posted at 20:07:19
「よし、朝だ!」というのも、「あーあ、朝か」というのも、あなたの考え方次第だ by ウエイン・W・ダイアー
posted at 18:07:18
仲直りの極意。どうしても納得できないことで喧嘩した場合 1、運動、音楽、単純作業等で、とにかく気を鎮める2、相手に対し「(気を荒げて)不快な思いをさせたこと」に対し謝罪する(喧嘩の原因には触れない) 問題討議するのはお互い気を落ち着けて、一旦相手の立場について考えてから
posted at 16:07:17
一歩踏み出すと、意外とすんなり事が運んでしまうこと、ありますよね♪
posted at 14:07:21
「囁く」という字がすべてを物語っている。失敗者の耳元では悪魔のささやきが三言聞こえるのだ。「無理だ、できない、やめとけ」それに反して成功者の耳元では天使のささやきが同じく三言聞こえてくる。「できる、やろう、面白い」 by 見山敏(ソフィアマインド代表取締役)
posted at 12:07:19
活動のみが恐怖と不安を追い払う、どんなことも先に延ばすな、汝の一生は不断の実行であれ by ゲーテ
posted at 10:07:16
やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと心にこだまする by マザー・テレサ
posted at 08:07:18
他人と比較するんじゃなく、成果や業績をよりも人間としての成長を大事にしたいですね。肩書きとか身につけているもの、車とか家とかそんなものじゃなくて、全部脱いで裸になった時に、内側から内面から輝いていける人間になりたいと思います by 山下泰裕(東海大学体育学部学部長)
posted at 22:07:17
営業研修を受けた社員に「教わった事は鵜呑みにしてそのまま活用するのではなく、知識の一つとして認識すること」と指導した。大切なのは小手先のテクニックを磨く事ではなく、顧客のニーズに応えること。教わった技術も、使う人間が使い所、使い方を間違えれば効果は現れない
posted at 20:07:17
5、9、1月の25日は「主婦休みの日」として日本記念日協会に登録されているそうです
posted at 18:07:18
人と比較をして劣っているといっても決して恥ずることではない。 けれども去年の自分と今年の自分とを比較して もしも今年が劣っているとしたらそれこそ恥ずべきことである by 松下幸之助
posted at 16:07:17
どんなにやる気が起きない時でも、「後悔する」と感じたときは、無理してでもやります!
posted at 14:07:19
悪徳商法被害防止のポイントは「うそつき」。「う」うまい話は信用しない「そ」(家族等と)相談する「つ」つられて返事をしない「き」キッパリ!、ハッキリ!、断る
posted at 12:07:19
楽天家は、困難の中にチャンスを見出す。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る by ウィンストン・チャーチル(イギリスの政治家)
posted at 10:07:18
「ごめんなさい」と「ありがとう」は、良い人間関係を築くための大切な言葉だと思います
posted at 08:07:20
家族や仲間に囲まれて、充実した日々を送ることができることに感謝♪
posted at 22:07:17
過去、仕事から0時に帰り、4時に寝て、6時に起きる生活を送っていたら、習慣づきました。オススメはできませんが…(--;)
posted at 20:07:18
学びも遊びも積極的に♪
posted at 18:07:17
「好きこそ物の上手なれ」です。そこから好奇心を他分野へも広げていけたら、成功の度合いが増すと思います
posted at 16:07:17
良くも悪くも、経験、勉強させてくださった方が沢山います。それらの経験を生かして、後続の者達が人生遠回りをせずに済むように指導しています
posted at 14:07:18
運転中の眠気解消飲料。コーヒーは眠気が覚めた気がしても身体の疲れが取れていないため、居眠り運転に繋がることがあります。レモン系飲料は、成分のビタミンC、クエン酸に疲労回復効果があるためお勧めです
posted at 12:07:20
時には泣くことも良いのではないかと思います
posted at 10:07:18
自分の物差しだけで物事を考え、すぐ他人の発言を否定するのではなく、物事を多面的に捕らえてみよう。他の発言の意図しているところは何か、自分の考えが及んでいない領域はないか疑問を持つことで、新たな思想が生まれるかもしれない
posted at 08:07:21