@tarou324 そういうので喜ぶ こまった老人層が国を過たせてゆくわけであって・・・
posted at 01:32:13
Stats | Twitter歴 4,497日(2010/02/01より) |
ツイート数 141,436(31.4件/日) |
表示するツイート :
@tarou324 そういうので喜ぶ こまった老人層が国を過たせてゆくわけであって・・・
posted at 01:32:13
なんか そんなに読まれるつもりでなく入稿したのですが だんとつのトップビューだそうです https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70238 ありがたくお伺いする次第
posted at 21:47:22
あら トップビュー 日本の読者層も 見識が上がってきたのだったら とてもうれしいこと 感謝です https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70238 3位がこれの直前稿 と1,3位 併せてお読み頂くと情勢が見えると思います イノヴェーション外交
posted at 11:35:38
@Kasshini_Gnade この一信に 風を送りこんでいただきました 感謝です。NHKホールの出口で握手して下さった オーマンディの柔らかい手の感触をいまでもよく覚えています。
posted at 10:34:11
@Kasshini_Gnade 録音技師などに関しては RCA の Peter Bartok くらいしか分かりません
posted at 10:32:45
@isotadatosi 演奏者のために よく聴きながら そこで実現する 音楽の響きを 調整しています ハンス・クナッパーツブッシュ氏。今生きてる中で よく響きを作る方ですが 人間が最低なファシスト、人名は避けますが そういうのとは品位の違う音楽
posted at 10:31:56
リリースされました https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70238
posted at 10:30:23
おはようございます 昨晩午前4時まで仕事だったのでさきほど9時台におきましたが 何もせずとも https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70238 2位に入っていました 大事な論点ですので どうか皆さん 一読してみてください
posted at 10:30:11
私はチェロを学んでいたが、ドヴォルザークのチェロ協奏曲はジンマシンの出る音楽で、生理的にうけつけない、とかね。ドヴォルザークはほんとにだめです。病気になるから、やらない。
posted at 01:29:58
ジョージ・セルのようなもっとも鋭敏な知性と感覚に貫かれた人が達意の演奏をしても、やはりヤナーチェク「シンフォニエッタ」は無理だな・・・
posted at 01:28:32
生理的に受け付けない音楽というのがある。ヤナーチェク「シンフォニエッタ」途中の大半とか、コダーイの殆どすべての音楽とか。仕事として手掛けた事はあります。仕事だから。生理的には、やっぱりだめですね。マーラーもしばしば、アレルギー
posted at 01:26:59
あまりにもレベルの低い所にいたので、ずいぶん精神を荒らされた面があったと思うが、そろそろ本質的に愛想が尽きるというか、ケジメ出来つつあり、次に進み始めている
posted at 01:14:29
近藤譲みたいな音楽のありかたをきちんと押さえたうえで、またコンクールの通り方みたいなつまらん面もあるけれど…でも指導すりゃ通る訳でもあるので…曲芸じゃないわけ音楽は。歌舞音曲のエンターテインメントでいまウクライナやロシアにどう測りあえる?黙るしかないだろ商売人は。
posted at 01:13:18
世界を聴くわけね。で、そこに一つの明かりを見る、聞く。そういう仕事。ポエジーというか、詩想というか、ポイエーシスというか。もう駒場でもそういう話しかしないことにしようかな。バカバカしいでしょ、カルチャーセンターみたいので時間と人生を無駄にするのは学生諸君も。
posted at 01:04:20
音楽ってね、出てくる音がすべてなの。ま身体とか精神とか含めての「音」だけどさ。作曲法 とか 指揮法 とか そういうの根本的に発想が間違ってるわけ。会社経営法ってあるかね?何であれそれに従った瞬間倒産するでしょ 会社四季報なら結構だが。小説作法があるとすればアマチュアのてなぐさみ用
posted at 01:02:48
音楽におけるエイゼンシュタイン様式とでもいうべきものを、自分の中で解禁することにした。ファシスト様式といいかえてもよいかもしれない。厳密に自分を戒めてきたのは、そういうものが実は大変得手であり、また表現の倫理が自分で自分を縛ってきたのだ。無意味ではなかったが、いま時が満ちたと思う
posted at 01:01:04
「精神が音響している」といった作曲や演奏。いまどこになにがあるだろう?松村禎三はそういう事ばかり言っていて、私達門下は組み敷かれて大変だったけれど、戦争を挟む時代、音楽が精神の器であるような演奏がごく普通であった。いまの入試で、あるいはオーディションやコンクールで何を選べるか?
posted at 00:59:14
長年この仕事をしているけれど、私はあまり「ファン」ではなく、知らないことも数多い(楽譜を読めばよろしいという考え)さっき初めて動画でみた立派な演奏があった。小柄な老巨匠これがセルゲイ・クーセヴィツキーかと驚く。色々欠点の話ばかり聞くのだが、いやいや大変な大音楽家、正確に知っている
posted at 00:57:41
中途半端な音楽を聴くのは好きでない。とくに我が張ったような中途半端な自己主張は冗談でなく、耳が汚れるので一切聞かない。誰の署名もない民族音楽のほうが遥かに清潔だが、時折凄まじい古典の名演にも出くわす。グルダは、精神を洗浄されるような演奏であった。かくあらねば。日本に音楽はあるか?
posted at 00:27:27
こないだから言ってんだけど、音楽家は最初の1音出した瞬間に観客の息を吞ませなきゃ負け みたいなところがあるわけ。いま古ーい録音でベートーヴェン第五ピアノ協奏曲、ただ事でない演奏で驚愕したのですが、フリードリヒ・グルダの独奏でした。いやすごいわ。巨匠というか音楽のある人はすぐわかる
posted at 00:25:14
大野さんは芸大の教授を受けるのかな? 大事な年配、もったいない事にならないと良いと思う。
posted at 00:16:21
音楽と関係ないことやってるのは、踊り。教員のような顔をして、実際アピールしかしないのとか、学生にもばれちゃってたり いろいろですね^^; ちゃんと音楽しないとだめだよ。
posted at 00:15:45
音楽に就いて分かったような事を言い始めて何十年、その間さまざまな先達のお陰でオリジナルなものも作ってきたけれど、改めて久しぶりに過去の巨匠の仕事を見てみて、自分が世界を見る目と耳がぜんぜん変わっているのに気づく。本当の意味での指揮者は非常に少ない。クナッパーツブッシュとか偉い人だ
posted at 00:14:56
例えばR.シュトラウスの交響詩群、あるいはレスピーギ「ローマ3部作」松の第3曲なんてオーマンディは下手すると2,3拍ずれてますが好き勝手にやらせて、実に音楽が雄大に広がります。スト子フスキーやカラヤン、小澤さんなどは縦をあわせちゃうから、こうはならない。スケールの大きな、ゆらぎの美 https://twitter.com/Kasshini_Gnade/status/1528583972623482880…
posted at 13:48:45
@Kasshini_Gnade いや、それは相当違います。オーマンディはばらばらに崩すことで音楽が大きくなることを知っている、コンサートマスター出身のハンガリーのヴァイオリニスト、カラヤンに発想が近いとすればピアニストのショルティの方が遥かに近縁。似てるのはオケの鳴らし方ではなく最新録音技術に貪欲であったこと^^
posted at 13:43:25
@Kasshini_Gnade カラヤンはナチス党員なので 非常に微妙ですね
posted at 12:46:15
@tenhouinakihime バカと鋏は使いようですから チューニングマシンだって使い方によっては生きるでしょう
ただ いっぱんに 耳を殺す方向で 機器の表示を見るのが一般的なので 管楽器などで藝大に入ってきた子のソルフェが大変なことに・・・
posted at 23:52:48
天才的な人というのは例外なく努力の人で、しかしそれを自分は努力と思っておらず、なんかずっとソレをやっている。結果、比倫を絶する力を持つので、周りは思考停止して「テンサイ」扱いで奉るが、アスリートでも少年棋士でもよろしい、一つの例外もない。意識の持ちようで人はかなり大きく伸びるもの
posted at 21:34:39
「天才」という言葉が下らなく消費されるが、例えば東大生は毎年3千何百人かいて、その中で正規分布が出来、微妙に分布が歪んでいくけれど、端的にいえば「普通の集団」そのもの。本当の天才というのは惚れる力を持つ人のこと。他の誰も興味を持たない問題に何年も熱中し続ける知的好奇心と不断の努力
posted at 21:33:03
まあ有名な例としてはファインマンが挙げられるけれど、南部陽一郎、楊振寧、彼らが薫陶を受けたチャンドラセカール、エンリコ・フェルミなど、溢れる発想と深い洞察をどのようなゼミナールでも余すことなく誰にでも分け与える本当に本物の知性という人がいて、そういうのにカブレると一流の仕事に漸近
posted at 21:30:54
小さな声で本当のことをいうと、ノーベル賞受賞者などに多いけれど、本当に優秀な人って、どんなセミナリーにいても、初めて見る問題に対して実に鮮やかで気の利いた、爽やかなコメントをすることが多い。それがない「権威」などは、大したものではないから、適当にしておくのが基本^^
posted at 21:28:46
@Lemnae 刺青モンが甘えてるのとか みたくないですね
posted at 05:11:32
@Lemnae 多くのヤクザの親分は犬が大好き
posted at 21:59:42
コンスタントな補給があり なにより 愛国心に燃え立つウクライナは 疲弊率が低い。他方、全世界から経済封鎖で砂糖など市民の食品すらおぼつかないロシアは、持久戦になれば指数関数的に不利は最初から分かっており、晩年の世迷い事と理解するのが正確 https://twitter.com/nijiya_hige/status/1527537905484570625…
posted at 15:43:27
@nijiya_hige ・・・という 国内向け専用の、言い訳。
posted at 15:34:55
カリ―ニングラード飛び地は「ケーニヒスブルク共和国」として住民投票 独立 長年の「紙のカーテン」問題も解決し めでたし めでたし! https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 15:29:55
今の兵力でも ウクライナの隅に発生した癌病巣みたいな逆L字を抑え込むのは不可能、住民反乱で苦戦は判っていますが、フィンランドスウェーデン国境がすべてロシアの火薬庫となると、ウクライナどころの騒ぎではなくなるので https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 ロシア帝国、終了とあいなる
posted at 15:24:03
極言すれば「サンクトペテルブルク州で独立住民投票→ダンツィヒ共和国としてロシア連邦離脱」とかなると、実に決定的なロシア解体となるでしょう https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 15:22:23
平和戦略1 フィンランドNATO軍ずらり 2 カレリア共和国で住民投票 独立「カレリア共和国」成立 3 ムルマンスク自治州で住民投票「ムルマンスク共和国」成立 4・・・ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 瓦解するロシア連邦 そういう話で
posted at 15:21:07
フィンランドのロシア国境は1400キロもあります。ここにずらーっとNATOの軍備をならべたら、いやでもロシアはそちらに軍備を取られます。そうでないなら丸腰ということ。で弱くならざるを得ないドンバスからウクライナ軍がロシアを掃討、マリウポリもクリミアも奪還。頭脳戦 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 15:19:05
@Lemnae チャイコフスキーもストラヴィンスキーも 大切な作曲家です
posted at 14:52:11
大衆政治が衆愚に容易に落ちる中、価値判断がつかない群衆の迷妄に堕ちないという点で一部の君主国家が良心の座にあるのは事実である。だが日本は十分衆愚の極みにあり皇室が良心の座になってるかは不明。他方スイス連邦のような良心の例があり、政治体制の問題ではないと思う
posted at 11:05:51
@4im8hJV7aYKpppY 特段スウェーデンの君主制維持に興味はないので 何をお答えしたらよいものか・・・ ただ 中身はフランス人とドイツ貴族の混血で、大革命の申し子として立憲制社会民主主義を確立した功はスウェーデンにあるでしょう
posted at 11:02:38
トルコというイスラムが入って来て分かりにくいが、元来アナトリア半島=黒海南岸が「小アジア」という名の欧州世界の一部であって、東ローマ帝国ビザンツ文化圏はカスピ海の手前まで広がります https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 東西境界を象徴するのがクリミア/クリミア戦争
posted at 10:55:36
哀れなリャプコフは「何もしないという幻想」とか世迷い事を述べているが https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 逆ぎゃく、スカンジナビア配備しないとカレリア取り戻しちゃうヨンという恫喝なき恫喝でウクライナ結集軍勢は減らさざるを得なくなるでしょ。そこで西側軍は巻き返し、クリミアまで取り返すのが正解
posted at 10:51:04
核を持つアメリカがドローンも持つ。これで「無人AIドローン核弾頭」なんてことになったら 世界はさっさと終わります そういう事をさせない欧州第三極の叡智として日本が世界でイニシアティヴを執らねばなりません。それは追ってやります https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:48:36
いま 1400キロにわたってスカンジナビアに「敵国と接する国境」が出来てしまったロシアは ウクライナどころの騒ぎではなくなってしまい、当然ながら配備を減らさねばなりません。マリウポリなどはさっさと奪還されておわり https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 そういう戦略を読まなければ。タレイラン。
posted at 10:47:05
運動量空間という描像は、そのような止まった像で考えたほうが人間はイメージを生き生きと描きやすい ということであって 誰が偉いのかな・・・ジョセフ・フーリエではないよ。パウリとかじゃないかな? ブリリュアンとか当たり前だけれど
posted at 10:44:38
不規則に揺れる・・・というと分かりにくい。では時間を止めて考えたら?つまりある区間の時間全体を年表のように停止させ(時間よ止まれ!)その中での挙動を観察するのがフーリエ変換の世界。あるいは結晶学、逆格子ヴェクトルなどの透明な世界。
posted at 10:43:11
今回見てよくわかったでしょ。スウェーデンも率先したNPT体制とは、大国が核を行使したら、その瞬間その国を滅ぼすシステム https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 アメリカだって例外ではないでしょう 核など使わせてはなりません。本当に人類がおわってしまう
posted at 10:41:33
なぜNATOに入るのか?→軍事力に不安があるから/世界に冠たるあの兵器産業大国のスウェーデンがなぜ? という、その部分が落ちてるからわけわかんなくなってる。ノーベル平和賞のイメージが強すぎ。平和を語るには強力な「チカラの裏打ち」が必要 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 それは核配備ではない。
posted at 10:40:20
スウェーデンのNATO加盟は本格的な戦争のロボット化第二次AIブームのディストピア面を露骨に示しているのですが、およそ内外を問わず軍事テクノロジーからこの種の当たり前を記すものを見ません。日本マスコミは論外として、欧米も文系偏りが顕著 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:38:42
で、スウェーデンには自国だけで十分なAI兵器、ドローンなど無人リーサルウエポンを調達できないから、ダイナマイト発明以来、平和を愛する死の商人としてノーベル平和賞も出してきたスタンスをかなぐり捨てNATOに入ったのですよフランス人が統治するスウェーデン王国は https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:35:45
なぜドローンが開発されたかも連載で書いてきた通り。ベトナム戦争以降のアメリカの帝国主義戦役では白兵戦で多数の将兵が死んだが、それ以上に帰国してから自殺したり銃を乱射したり通り魔になったり、帰還兵PTSD犯罪が社会問題化したから https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 敵はロボットに殺させよ、アトム
posted at 10:34:20
なぜスウェーデンがNATO参加するかといえば、フィンランド・スカンジナビア半島にロシアがちょっとでも入ってきたら、米国製を中心にAI無人兵器で敵を殲滅する必要があるから、フマキラー入手のため参加してるわけです ハエゴキブリ一掃の新テクノロジーのようにして https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:32:38
「ゆらぎ」とかいうと良く分らなくなるらしい。だから「不等式で計算」とか、「ピークの幅を測ってみよう」と「止まっているもの」として教えると、なんかわかるようになった気がするらしい。そういう心理を踏まえて教授する必要があるわけで
posted at 10:30:58
国際良識 として共有される内容を記しています https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 日本語のメディアは見なくてよいので 翻訳でも可、世界の目の高さで情報をキャッチすべきです:海外での出来事なのだから 当たり前のこと
posted at 10:29:25
サダム・フセイン、カダフィ大佐、ビン・ラディン・・・そういった系譜にショイグやプーチンも列する可能性があるでしょう。ラブロフは当初は必要もなかったのに 自分でその列に進んで加わりました https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:25:17
プーチンら戦争犯罪人を裁く法廷は犠牲になった戦地の中心であるべきですから、キエフ国際軍事法廷、あるいはマリウポリ国際軍事法廷で その国で許される最高刑が言い渡されるべき人達ということになります https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:24:03
非常に露骨に書くなら、今回のプーチン・ロシアの暴挙は ノーベル平和賞を破壊する程度には 全世界を敵に回す論外の犯罪行為で プーチンやショイグ、ラブロフ以下戦争指導部は国際戦争犯罪人として法廷に就く必要がある容疑者になります https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 10:22:22
なぜノーベル平和賞というものを出せたかというと世界最大の武器商人A・ノーベルが武装中立国是のスウェーデンに巨万と富とともに仮託したからでしたよね?https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 つまり2022年、ノーベル平和賞の中立性はすでに失われているわけです。それでも防衛せざるをえなかったウクライナ戦争
posted at 09:16:29
ノーベル賞を出しているスウェーデン王室がフランス人とか 基本常識ですが 日本の軽佻浮薄なメディアではいまも知られていないのではないか?https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 日本の天皇家が半島系と同様、王族とは外来が基本・よくも悪しくも。
posted at 09:14:23
で、フィンランド属州をロシアに売り渡したスウェーデンはホルスタイン・ゴットルプ家、受け取ったロシア帝国は男系ホルスタイン・ゴットルプ・ロマノフ家。要するに親戚同士のいざこざでキリル文字圏に割譲されたフィンランドの悲劇 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 09:13:00
これhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 はつまり、ウクライナ戦争をポーランド領内からドローンで叩き潰すように、フィンランドに危害を加えたら世界最大級の武器輸出国スウェーデンから容赦なく息の根を潰すぞ という意味だとは さすがに連載には書きませんでしたが そういうことですよ
posted at 09:10:58
私が高校時代「不沈空母」発言のあった中曽根首相を嫌っていましたが、最晩年は右寄り良識発言とすら思われたのは、あの人も海軍軍人でフィンランド問題など世界戦略を過不足なく理解していた https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188 その程度の見識は今の与野党政治家にも必須不可欠で
posted at 09:05:36
こういう歴史を押さえたうえで、1400キロに及ぶロシア国境を接するフィンランド国民の「ウクライナ化防止」の決意を理解した日本国民の世論や日本政府の進路決定があるべき https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 09:03:58
フィンランドは1800年代初頭、ナポレオンが出した大陸封鎖令にロシアを引き込む条件として スウェーデン属領だったフィンランドをロシアに売り渡して以降200年の苦吟にあえいできたわけですが いまもともとのスウェーデンと同じ目の高さでロシアに正しく叛旗を翻したわけでhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 09:02:50
@Lemnae 結局、ロシアは衰亡の一途をたどっている、それは事実で、かつて誇っていた強大な帝国の幻想で民心と自分自身を酔わせたのが 現在のプーチン体制の誤りでしょう。さっさと体制変革しないと あとがひどいことになるだけです
posted at 09:00:58
@tetsu_ok2 お客様は神様の無自覚・・・ 3代目が家を潰す原理です
posted at 08:59:34
時事と ガチな史実 ほんとうに歴史がうごいてしまっている https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 08:58:33
公開されました https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70188
posted at 08:58:01
@yuitomo7 ただ、アメリカも中国も 大半の国がやましいところだらけなので 完全には詰め切らんのですね その点 ドイツやスウェーデンは清潔です。ガンガンやったらんかい!? というのが率直なところ
posted at 01:04:01