@JWPA24791889 電力価格が上がると他の産業が死んでしまうよ。
再エネ栄えて国滅ぶ、になりかねないのでご注意。
posted at 17:35:48
Stats | Twitter歴 2,263日(2015/02/11より) |
ツイート数 55,843(24.6件/日) |
表示するツイート :
@JWPA24791889 電力価格が上がると他の産業が死んでしまうよ。
再エネ栄えて国滅ぶ、になりかねないのでご注意。
posted at 17:35:48
@JWPA24791889 どうでも良いから一桁円/kwhにしてよ。
posted at 17:34:48
@JWPA24791889 正しい理解とか適切な対応ってなんだろうね。
そう言う表現だと事業者に都合の良い理解や対応って解釈されちゃうんだよ。
posted at 17:34:18
@chiba_citizen @JWPA24791889 うん、水平線付近の沖合からにすべき。
posted at 17:32:17
今はメッキカラーがペンで塗れるのかっ!
--------
ガンプラ愛好家が仰天、苦節10年の開発で生み出した驚きの塗料 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00022/042200025/?n_cid=nbponb_twbn…
posted at 17:25:05
「楽しい著作権法」の冊子を山口TLOから買えってですか。
posted at 17:21:25
チェックリストを作るのは良いけれど、運用の確実性は問題かもなー。チェックリストは現場猫案件だから。
posted at 17:20:26
@nhk_news 中国の放出量はどれくらい?
posted at 17:16:49
@FFF_Tokyo @GreenpeaceJP ここまでの移動エネルギーの方がもったいない。
posted at 17:16:14
全部オリジナル教材の教育機関ってのが存在したらビックリだ。
と言うか高校以下はベネッセなどに著作権対応部分は丸投げしちゃうかもな。
理系だと適切な引用で逃げる事は出来るかも知れないけど、文系はまず無理だろうな。文系の論文って、ズルズル引用して注釈ちょろっとみたいな奴もあるし。
posted at 17:09:45
@iterjapan 超高温のプラズマと超低温の磁石が隣接する不思議な装置。
posted at 17:05:24
@kakenain タンクを冷やせば高圧縮充填出来るかもかもー、とか。
何か手があるから、やるんだと思いますよ。
現物登場を見守りましょう。
posted at 17:01:41
適切な引用の運用って結構面倒だなー。教える内容以外については教師って意外と大雑把だから、運用を守ってくれるかなー。(笑)
posted at 16:59:48
補償金は園児60円/人年。小学生120円/人年。中学生は180円/人年。段々上がって大学生は720円/人年。大変だぁ。
適切な引用や引用無しだと払う必要なし、だけど、そんなの可能なのか?
posted at 16:57:00
丸ごとコピーの様な市場影響があるものは駄目。当然だね。
posted at 16:49:54
@A_Kusaue 燃料電池のプラチナ消費などは、使用量の極少化で今はもう問題視されてませんよ。
posted at 16:48:55
@JAF3rdMsl_HQOB それほど難しい技術ではないので、すぐに公開すると思います。面倒なのはタンクなどの方です。
posted at 16:47:54
@m_kakitaro 今はレース車両でもNOx触媒は積んでますよ。
posted at 16:47:05
@hangao310 大型機器だとFCの方が有利なので。
posted at 16:46:28
@tezukuriame 今回の水素は福島の再エネ電気分解水素が主だそうですよ。
posted at 16:45:36
利用可能なのは教育を行うもの(教員)と教育を受けるもの(学生/生徒)。
状況の支援的に事務担当も使って良いよ、って言われても位置付けが微妙だよね。
posted at 16:43:43
@Damin_EN500 エネルギー密度の低さもポート噴射の場合の問題です。直噴だと吸気の酸素量に合わせて水素噴射量を決めれるので、エネルギー密度を上げられます。
posted at 16:41:52
@Damin_EN500 ロータリーエンジンは体積/面積比率が無茶酷いので熱効率悪いんですよ。
ロータリーでは吸気側は常に冷えてるので、ポート噴射でもバックファイヤが出難かっただけです。
4ストも直噴ならバックファイヤの問題が出ないので、比較的容易です。
posted at 16:40:55
@Damin_EN500 NEDOの50%効率の技術を持ち込むんじゃないのかな。
posted at 16:38:03
@kakenain エネルギー密度はポート噴射の問題です。直噴だとあまり問題にはなりません。
posted at 16:35:50
教育で再送信する場合の補償金の問題は、新型コロナでリモート講義の激増で無償のままで施行開始。
でも今年からいろいろ出来る様にするけど、有償よ。それに色々出来るけど、色々ってなによ、なのよ。
posted at 16:33:54
@sakap_3 @nhk_news 無い訳じゃないけど、ちょっと遠いかなー。
posted at 16:32:38
@inaken11 @nhk_news レース時は高負荷での稼働率が高いですし、水素は燃焼速度が半端なく速いので、現状でも40%以上行くかもですよ。
posted at 16:32:19
著作者は複製権を有するけど、頒布時の数で希少性の価値を出した場合、後から頒布数を増やすと購入者の価値毀損になるよね。それは良いのかな?
まあそれは著作権の問題じゃないんだけどさ。
posted at 16:27:01
@tv_asahi_news これがニュースになるほどの世間の平和さ、じゃないかな。
posted at 16:23:00
参加者が140名近くって多いな。
posted at 16:12:52
次はこちら。
------
知的財産判例セミナー 第8回
著作権法改正と大学教育
https://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=4497
posted at 16:12:10
単身での救急時のモデルケースの動画が流されたけど、オペレーターに丸見えかも知れない生活、ってどうなのよ。性善説だと異常時まで見ないと信じるのだけど、性悪説だとプライバシー漏れ漏れになっちゃうよ。
と言う所で別のに移る。
posted at 16:01:46
@mtokeiji 購入者も環境寄与の満足度が上がると言うWin-Win(なのか?)
posted at 15:59:59
休憩中。次はセキスイ。
posted at 15:40:05
@nhk_news 直噴だとすでに出来たも同然だもんね。ポート噴射だったBMWハイドロジェン7の低出力の原因のエネルギー密度の低さも回避できるし。
問題はタンクの置き場だよね。スーパー耐久だと途中充填も必要だから、ちょっと面倒かも。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35209944.html?padid=ag478_from_pickup…
posted at 15:38:41
@JWPA24791889 まあ大抵は大丈夫だろうけど、そう言う委員の人が率先して設備の近隣に住んでみるべきだよ。仕事もリモートで出来るご時世だしさ。じゃなきゃ説得力は無いよね。ある意味で「原発処理水の水を飲め」の逆みたいなものだよ。
posted at 15:34:44
@yu_ku_yu_ku だお。
posted at 15:30:44
@o_thiassos @reisaif いや、大都市圏の官庁付近の大型施設なら太陽光設備を載せるのはぜひ推進すべき。その付近だけね。
posted at 15:30:00
@world21dio @kantarow_ ゾンビもヴィーガンを襲いやすいかもね。(そっちかよ)
posted at 15:27:29
@world21dio @kantarow_ じゃヴィーガンは喰えるんだ。(違)
posted at 15:26:50
何はともあれイノベーションは重要。手を出すべき領域は無限にあるぞぉ。リスクマネジメントも重要だけど、それもイノベーションがあってこそ。
posted at 15:20:49
DXで広範囲を一つにまとめてみる様になるのは良いけど、個人の健康データの丸掴みって何かあった時にヤバいかもな。
posted at 15:13:12
@kyodo_official 素晴らしい。CCSやDACも出来ますね。
https://www.tytlabs.co.jp/cms/news/news-20210421-1932.html…
posted at 15:11:04
100周年記念サイトの説明みたいな講演だ。(当然だ)
posted at 15:04:25
@forbesjapan ちなみに原料が何であれ合成樹脂はプラスチック。
posted at 15:02:08
@forbesjapan そんなところにコストを掛けるよりは、焼却施設の設置支援が妥当だな。
すでに埋設処理してる分のプラスチックの環境流出を抑制するためにも焼却しなくっちゃ。焼却するならサーマルリサイクルもやらなきゃね。要するに必要なのは火力発電所だ。
posted at 14:59:37
@mtokeiji 納入価格をもうちょっと上げて貰わないと環境対策費が出せないとゴネよう。
posted at 14:50:34
「祭と」→「サイト」
posted at 14:45:25
100周年記念祭とのモデルさんの睫毛が乱れてるのが気になる。もうちょっと整理すれば良いのに。(そこかよ)
https://www.terumo.co.jp/100th/
posted at 14:44:06
コロナで社会が暗くても、阪神タイガースが勝てば社会は明るい、ってなんだお。(笑)
posted at 14:37:15
テルモの社長さんの弩アップでビックリした。
posted at 14:35:57
@clipenergy そりゃ蓄積容易さとエネルギー密度で比べりゃ、そうなるよね。
でも現地CCSの費用も含めると発電原価は20円/kwhを越えるって本当なのかな。将来的には安くなるだろうとは言え、ちょっと需要家ダメージがデカいかも。
posted at 14:34:58
聞いてる。でも都合で途中までしか聞けない。
-------
医療×異業種連携による新たな製品・サービス開発の潮流
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202102/D23210422011.html…
posted at 14:32:09
@gishigaku これの延長線上のものかな?
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K12299/…
って、これに科研費出るの?
posted at 13:34:33
@kochu_karu_ko @bunshun_online 叩いてる人もこの程度は認識してるよ。
posted at 13:27:22
@9takipons これですか?
https://www.osi.tsukuba.ac.jp/sdgs/effort/r-11
大学主体だと永遠に「まだまだ」かも。
藤沢の方はまとまってるかも。
https://fujisawasst.com/JP/
posted at 13:25:00
@engadgetjp なるほど。他人のスマホのバックエンドジョブなのね。ってバッテリーの消費は早くならないの?
posted at 13:18:57
まだやってんの?
------
熱狂の段階を過ぎた「Clubhouse」、roomの様子はどう変わったか - 週末スペシャル:日経クロステック Active https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00128/031200064/?n_cid=nbpnxta_twbn… #日経クロステック Active
posted at 13:15:59
台湾じゃなくても半導体産業はインフラ異常に脆弱だから、どこにあってもリスクは高いよ。
工場を壊さなくても瞬低を月に一回か二回ほど食らわせるだけで実質的な出荷停止になりかねないもんね。
------
台湾有事なら半導体に供給リスク 車・電子機器に影響: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19BNR0Z10C21A4000000…
posted at 13:13:17
開発力と投資力は別の問題ですから。
と言うか日本でのブームはもう過ぎたのよ。
-------
太陽光、応用に強い米企業 特許多い日本勢は撤退続出: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD09D4W0Z00C21A4000000…
posted at 13:10:32
関西方面の某環境経済学者は温暖化対策投資の激増で経済回復って言ってたよ。(笑)
------
[FT]正念場の気候変動対策 経済回復がもたらす危機感: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB220ZH0S1A420C2000000…
posted at 13:09:13
元はこれ。
https://fossilfueltreaty.org/nobel-letter-press-release…
https://fossilfueltreaty.org/nobel-letter
でも8割方はその化石資源の代替エネルギー源として、原子力推進論者だと思うよ。
-------
ノーベル賞受賞100人「化石燃料廃止を」 首脳らに書簡: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21E100R20C21A4000000…
posted at 13:07:06
FCフォークリフトの日本での普及は遅すぎるよね。
--------
アジアの水素市場、韓国SKと開拓 米プラグパワーCEO: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGV06CON0W1A400C2000000…
posted at 12:58:56
とりあえず電池の価格のボッタくりはやめなきゃ。
-------
伊藤忠、脱炭素でスタートアップ連携 AI管理の蓄電池: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC150B30V10C21A4000000…
posted at 12:57:02
@tosikazu_ozasa @Sankei_news ホットが冷めやすいのがデメリットですね。
posted at 12:51:12
@mutturisukabe @taitengyoudou @Sankei_news https://www.aluminum.or.jp/basic/japanindustry.html…
posted at 12:49:52
@mutturisukabe @Sankei_news それは鉱石からの還元の時ね。
リサイクル時はほぼ溶解だけなので意外と省エネ。
で、日本のアルミリサイクル率は優秀。
http://www.alumi-can.or.jp/publics/index/65/…
posted at 12:49:11
@tsutomutzr @kazuo_ishikawa 混乱の時代は終わらず。
posted at 12:26:21
@tsutomutzr @kazuo_ishikawa 農転条件緩和はどう解釈するんだろう。
posted at 12:24:15
@damarekozou35 pの実在が疑われる。
posted at 12:09:28
@kazuo_ishikawa 大型施設には義務化で良いと思うけど、戸建て住宅の義務化はやめた方が良いと思うよ。
野立の原則禁止は山林伐採を伴うものは禁止で。塩漬けの空地利用はオッケーで。
posted at 12:01:38
@Risu_39 @aruma_zirou うん、凄いね。
posted at 11:55:44
@an_exceptional なので内縁婚と言う扱いで、結婚とは違う制度で救済すればいい、と言う意見。内縁関係ならなんでもあり。
posted at 11:31:06
@Nikkan_BizLine これ?
https://workroid.com/
posted at 11:15:43
@KY_ngs 当面はヤリスハイブリッドはオーバーオールでEVより排出量少ないかも。
https://toyota.jp/yaris/grade/?padid=from_yaris_navi_grade…
でも軽自動車でそれを成り立たせることが出来るかは微妙。
posted at 11:00:11
#丸野運送 は #間ノ瀬 の峠越えじゃなくて #長崎バイパス を通って欲しい。
通勤時間帯の峠の登りで30km/hって冗談かよ、って後ろに続く車両の多くの運転手が思ってるんじゃないかな。
posted at 10:35:05
@cat888you 家系図ってその真偽を誰が保証するのかが問題だよね。戸籍は行政が担保してるけど、私家版の家系図は嘘が混じってもわからない。某隣国の家系図なんてひどいものらしい。
posted at 10:31:33
同姓パートナーシップ制度を異性間でも利用できるようにすれば良いだけなんじゃないの? #選択的夫婦別姓
posted at 10:28:22
何かと思ったら、それ関係の過去記事まとめぢゃんか。それこそ表題フェイクじゃねーの。
--------
“成りすまし”が自在なデジタル社会で問われる「信用」
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/wp/b/21/04/15/01474/…
posted at 10:05:27
こう言う開発は(耳には)良い感じだな。
-------
マンションに隣接するつくば市の公園を、デベロッパーが自費で整備した理由|新・公民連携最前線|PPPまちづくり https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/434167/041200177/… #新・公民連携最前線 PPPまちづくり
posted at 10:00:36
EV化よりはHEV化の方が障壁は低いと思うよ。まずは二気筒化してe-power形式からかな。
-------
待ったなし「軽の電動化」 試乗で実感、ストロングHEV苦難の道 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05497/?n_cid=nbpnxt_twbn…
posted at 09:57:24
@tsutomutzr 追い銭で引き取る事になった、って感じかも。
posted at 09:54:18
@tadepan ツイ主がCGと言ってます。
posted at 09:51:20
宅配用だから過大なリヤ荷重になる可能性は低いので、前輪駆動で問題なし。寒冷地用に四駆は欲しいだろうけど、eアクスル追加版が出るかもね。
posted at 09:48:20
以前トヨタがヤマト向けに作っていたクイックデリバリーのEV版みたいな奴。宅配用なら妥当。
-----
日野が小型EVトラック、新開発PFで床高半減 22年初夏投入 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00047/?n_cid=nbpnxt_twbn…
posted at 09:46:30
義務化が始まってるはずのカリフォルニアの施行状況とかレビューしてちょ。
それに義務化するならまずは大型施設からだよね。
-------
「太陽光パネル設置義務化」に賛否、国が脱炭素住宅の検討会を開始 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01188/?n_cid=nbpnxt_twbn…
posted at 09:40:59
インフラの重要度なども読み取れるとテロに利用し易い情報になるぞー、とか書いてみたり。
------
国交省「PLATEAU」の衝撃 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00012/041500041/?n_cid=nbpnxt_twbn…
posted at 09:39:43
「協業は幕を下ろす。」ってインテルもファウンドリー事業をやるから委託関係は作るんじゃないかな。Appleは二社購買が好きだから。
iPhoneでTSMCとサムスンで性能差がとか有ったよね。(笑)
--------
米IT大手、自前半導体競う AI頭脳に最適化へ脱インテル: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN211DJ0R20C21A4000000…
posted at 09:37:31
「不要な土地を国庫に納付」が激増するだろうな。山間部とかだと持ってる方が面倒だもの。でも「10年分の管理費相当額を払えば」って想定金額っていくらだろうな。
時効取得の競合はどうなるのかな?
------
土地開発の促進へ一歩 所有者不明地の活用で法改正: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19B130Z10C21A4000000…
posted at 09:33:07
上手く作った動画だなぁ。投げ上がるときの速度が最下部通過時より速いのがアレだよね。 https://twitter.com/cobalt_kura/status/1384863454394306564…
posted at 09:24:36
@shun_kg これが出来るとした場合、受け皿の衝撃や振動は鉄球の運動とは無関係なので、エネルギーとして取り出す事が出来ますね。
posted at 09:21:44
@an_exceptional 「連帯責任者の続柄の記載が変わるだけ」とも言えますけど、それでもSDGs対応に仕立て上げてアピールする事が出来ると言う事例ですね。
posted at 08:55:27
パートナーシップの提出不要って単に連帯責任なだけじゃん。LGBTじゃなくても複数人で借りるのと何が違うのかな。
まあ市場はあるだろうけど、他人名義借りなどを回避できるのかな?
https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/lp/lgbt-homeloan.html…
------
銀行がLGBT向け住宅ローン SDGsに対応、「市場もある」 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00145/042000034/?n_cid=nbponb_twbn…
posted at 00:09:30