@Derive_ip これは本当ですね。身近で陽性患者がでたのですが、飛沫感染を前提とした聞き取り(マスクの有無で濃厚接触者判定をする)だったので、出社して同じ空間にいた人間、会議などの狭い空間での同席者がいても濃厚接触判断にはなりませんでした。マスクを取って会話する場面が飲食に限定されるというだけかと
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 02:42:37
Stats | Twitter歴 3,844日(2010/07/13より) |
ツイート数 75,587(19.6件/日) |
表示するツイート :
@Derive_ip これは本当ですね。身近で陽性患者がでたのですが、飛沫感染を前提とした聞き取り(マスクの有無で濃厚接触者判定をする)だったので、出社して同じ空間にいた人間、会議などの狭い空間での同席者がいても濃厚接触判断にはなりませんでした。マスクを取って会話する場面が飲食に限定されるというだけかと
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 02:42:37
だんだんと現場が分科会を信用していなくなっていく様子が書かれている "今の政府と分科会は現状を全く理解していない。” >
Vol.009 濃厚接触者探し、クラスター対策の虚構 ~現場保健師の実体験から~ http://medg.jp/mt/?p=10059
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 02:15:00
実際なぜヘネパタではスーパースカラーがベクトルよりいいと主張したのか、って自分達がそれやってた以外の理由があるのかどうかよく分からない。
posted at 00:17:43
わはは。これ初版書いた時の自分達にいってみろみたいな。
posted at 00:02:49
SIMDとvectorが一緒って人はこれ読んでみ。Seymour CrayはSIMDをpoorman’s vectorと呼んで忌み嫌っていたのだから。
https://www.sigarch.org/simd-instructions-considered-harmful/…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 00:02:05
@Hishinuma_t まあその間接参照でもいかなる方法を使ってでも主記憶参照を少しでも連続に近くすればハードウェアプリフェッチも効くこともあるし性能がでるかもしれない。
posted at 23:32:45
慈恵大学病院の病院長の名前でコメントが出ていたでござる。>
『本学外科学講座教授大木隆生氏がメディアなどを通して発信している内容は個人的見解であり本学の総意ではありません。
慈恵大学病院は引き続き行政と連携してCOVID-19診療に対して最善を尽くしてまいります』
https://www.hosp.jikei.ac.jp/topics/news/2952.html… https://pic.twitter.com/GNgP3ziHd8
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 23:31:16
@Hishinuma_t R-CCS の偉い人が大事だと思えばはいるかも。
posted at 23:10:52
@Hishinuma_t R-CCS ではやってる。
https://www.fujitsu.com/jp/documents/about/resources/publications/technicalreview/2020-03/article09.pdf…
というか別に全体じゃなくて GEMM とnumpy 的なライブラリ差し替えだし。
posted at 23:05:29
F社のコンパイラは自社アーキテクチャ向けならきっちりSIMD化する。特にF77で書いてあれば。 https://twitter.com/Hishinuma_t/status/1351162437693812746…
posted at 22:42:27
これ単にパラダイムってこういうものだという話ではある。我々は「ビッグバンを否定する事実」なるものが1つ見つかったからといってビッグバンを捨てたりしない。
posted at 21:43:59
この研究面白い。賢い人が専門領域外について語る時にたしかに良く起こっている現象かも。
「認知能力が優れている人ほど、情報を合理化して都合の良いように解釈する能力も高くなり、ひいては自分の意見に合わせて巧みにデータを歪めてしまう」 https://pic.twitter.com/KZfklkSNar
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 21:42:26
Computers are difficult, peoples are even more difficult. というオランダ人2号氏の御言葉が思い出される。インピーダンスマッチングというかなんというか。
posted at 19:54:48
今日は会議x2となんか謎なミーティング1ともうひとつなにか。
posted at 19:54:45
https://twitter.com/taromisako/status/1350009945731723264/… マンガ「パラダイムシフト」 なんというか、でも、色々人それぞれだよね、、、
posted at 19:54:42
論理がよくわからないが、どういう検査がどういうわけで「費用対効果」が悪いといっているんだろう?
posted at 19:54:40
引用:田村憲久 厚生労働相: 検査はやればやるほどいいと私も思います。ただ税金で行う以上費用対効果の問題がある。国家体制が違うから、中国のように強制して一斉に行うことはできない。すると費用対効果はあまりよくない。
posted at 19:54:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b17f4ad09581ddf9209827c34b2037477933f80… 「PCR検査は費用対効果がよくない」…医療逼迫で田村憲久厚労相「法改正で厳しい措置にご理解を」
posted at 19:54:34
よりによって……。
https://twitter.com/tanutinn/status/1351105008465563651?s=20…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 19:03:36
更新:TSUKUMOを展開する株式会社Project White、株式会社ヤマダデンキへ吸収合併へ ヤマダ傘下の量販店チェーンが1社へ集約 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1300853.html… #TSUKUMO https://pic.twitter.com/iUETAVVtl9
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 17:54:18
結局それは西浦さんしかいなくて、4月の緊急事態宣言にもっていった動きから専門家会議は解体となってそのあと実質不在、ということなんじゃ?
posted at 14:06:41
専門家、専門家つってるけど、本当の意味での専門家でかつ意思決定の中心は誰なのって話なんだけどさ。厳密な意味での意思決定はまあ行政のトップか。しかし判断のためのいくつかのシナリオを作る人だな。
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 14:03:58
EMIL@予備費7兆円を今すぐ医療現場に!!@emil418
信じられない事ですが感染研の人員はこれから減らされます
https://pic.twitter.com/M9dWFAfhTB
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 14:00:41
共著が投稿されたザマス https://twitter.com/arXiver/status/1351009677300133888…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 13:59:59
「人文社会系の」は不要な気が。 https://twitter.com/kenjiitojp/status/1350835391461425153…
posted at 10:53:57
(銀河形成中に適当な仮定で作った) seed BH は 10^7 Msun くらいでは銀河中心におちない、という話。まあ球状星団が銀河に存在しているわけで当たり前である。 基本的にもっと銀河中心に近いところにまずガス集めてでないと 10^8 とかにならない気が。
posted at 01:22:19
https://arxiv.org/abs/2101.02727 Seeds Don't Sink: Even Massive Black Hole Seeds Cannot Migrate to Galaxy Centers Efficiently
posted at 01:22:16
Hironobu SUZUKI@HironobuSUZUKI
マスク買う時は、このマークを基準に判断してねー。
http://www.jhpia.or.jp/product/mask/mask4.html…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 00:27:09
@miakiza20100906 ありがとうございます。2020年のほうで、グラフの0に近いところなのでよくわからないですが、排出量だと breathing と normal talking で5-10倍くらいの差ですね。小さい飛沫だともっと差が小さい、、、
posted at 17:28:16
Masato IDA, PhD@miakiza20100906
@jun_makino 呼吸の場合は、以下の論文などに測定結果が載っています:
Lindsley ら(2016年) https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/irv.12390…
Alsved ら(2020年) https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02786826.2020.1812502…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 17:23:56
話をした時とか咳をした時にこれくらいでる、というのは計算とかあるけど、じゃあ単に呼吸している時とか黙って食事している時にこれくらいでる、ってのは数字みたことない気が。どれくらいなんだろ?
posted at 17:07:25
さくらからがだいぶ前に ssl 証明書についてなんかしろというのがきていたのの期限が近いので対応。
posted at 17:07:22
クリエネ(市中感染ゼロ戦略で経済再生を)@morecleanenergy
ほら、さっきの阪大森井大一に呼応するように、大木隆生が「病床はまだまだいくらでもある」キャンペーンを始めた。
菅と厚労省は日本医師会と全国の病院を敵認定して「医療崩壊は病院のせい」と触れまわるだろう。木村盛世や三浦瑠麗はすでにその論法を始めている。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210116/amp/k10012818571000.html?__twitter_impression=true…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 01:00:40
というか肝心の、大木隆生の新型コロナについての発言を紹介してませんでした。
「新型コロナと共生」
「集団免疫を獲得することがゴール」
「新型コロナは欧米人には恐ろしい感染症だが、日本人にとっては通常のインフルエンザ程度」
だそうです。最悪ですね?
http://www.japanendovascular.com/covid-19ver3_20210105_Ohki.pdf… https://pic.twitter.com/nWkn9ek5wL
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 00:54:26
河野太郎はそういう意味ではちゃんと学界の権威とかのいうことを聞くんだけど、それは往々にして過去の学問からの意見で、未来に向かってない。なので、政策の指針が後ろ向きになっている。
posted at 00:53:44
聞きたいことをいってくれる「専門家」をみつける能力は高いんであろう。大阪府知事と同じ。なんか親和性があるのもわかる。
posted at 00:53:41
引用: 大木氏が面会後、記者団に明らかにした。大木氏は「民間病院が商売としてコロナ(の治療)をやりたいと思うぐらいのインセンティブ(報奨金)をつければ、日本の医療体制は瞬く間に強化される」と伝えたという。
posted at 00:53:37
https://www.sankei.com/politics/news/210116/plt2101160007-n1.html… 「コロナ治療の医師や看護師にインセンティブを」医師が首相に進言
posted at 00:53:35
15年というのは、「京」は5年遅れででてきた富士通版 XT4 だし、XT4 は Cray が10年ぶりに復活させた T3D だから。
posted at 00:20:52
「京」に問題がなかったとはいわないし15年時代遅れなんだけど、ベクトルのほうがいいみたいな話を持ち出して時代をさらに20年逆行させかねなかった。
posted at 00:20:49
えええ、、、民主党の時の仕分けの元作った人だよ?スパコンとかほぼそのまま。
posted at 00:20:47
https://mainichi.jp/articles/20210116/k00/00m/010/220000c… 「首相にふさわしい人」河野氏トップ 菅首相は3位に転落 毎日新聞世論調査
posted at 00:20:44
そうだよね。今からというか1年前から検査増やせる施策してないと。今は民間が頑張ってるわけだが。
posted at 00:20:41
引用:「(緊急事態宣言による)行動制限だけで乗り切るというのは、世界的に例がない」と、臨床検査学が専門の宮地勇人・東海大学教授は言う。「足元の急速な感染拡大が収まり、緊急事態宣言が解除された段階で、PCRを受けやすくし、検査を増やすことをしないと、また同じことが起きると思う」
posted at 00:20:38
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-japan-idJPKBN29K0N5… アングル:昨秋までの成功で準備不足、強烈なコロナ第3波
posted at 00:20:36
なんというかそうだよねみたいな。誰か早く代ってやれとしか。
posted at 23:40:11
https://bunshun.jp/articles/-/42865 「尾身さんを少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」“
posted at 23:40:08
ノルウェーで29人がワクチンの副作用、13人死亡と。今のところ全員80歳以上。スカンジナビア諸国では今まで3万人以上にPfizer or Moderna 接種しているとのこと。これはAPからのニュース。
posted at 23:24:53
https://www.washingtonpost.com/world/europe/norway-adjusts-advice-after-vaccine-deaths-but-isnt-alarmed/2021/01/15/d69cfa84-572d-11eb-acc5-92d2819a1ccb_story.html… Norway adjusts advice after vaccine deaths but isn’t alarmed
posted at 23:24:49
某〆切のばしていいですかごめんなさいメイル(横文字)書いた。
posted at 23:24:46
制度というか、制度なり集団なり属しているという意識とかかな。「医クラ」とか「物理クラスタ」と自称するとか。
posted at 21:39:12
検査キットの使い方は簡単。 https://pic.twitter.com/gIfLGPOA7Y
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 20:46:08
まあでも「野良測定」とか「野良PCR」とかいったいいまわしを使うことで表現したいものがあるんだろうし、それは制度としての科学にとって重要ななにかなんだろうと思う。
posted at 20:23:36
原発事故でもCOVIDでも科学者を自称する人たちの中に測定・検査に否定的な人が少なくなかったことはとても不思議でした。単純に科学的理解を進める観点からはあり得ない態度のはずですが。 https://twitter.com/bhavanti/status/1349900944784277504…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 20:19:50
@KawatheCathand @tougyo414 @wandachama1221 あと、「クラスター対策」って、「クラスターをみつけること」ではなくて「クラスターが発生する場所をみつけてそこだけ対策することでRを減らすこと」で、つまり、検査+隔離で抑えこむ、という発想ではないので、検査で人とお金を使うのはスマートでないか日本では無理という想定があるようにみえます
posted at 20:05:40
@KawatheCathand @tougyo414 @wandachama1221 西浦さんの本読むとだいぶ感じがわかります。昔の上司である渋谷さんにクラスター対策を批判されたことで意固地になった、というのが意外と大きな要因にみえます。
posted at 20:05:05
諸般の事情で Google forms は使わないとするとそういうのに使えるのってなんだろう?WordPressのアドオンとか?
posted at 18:54:03
何かの回答を xlsx ファイルでださせられるのはそれはそれで死ねばいいのにと思うが、メイルで返事だすのに「メイルアドレス」を xlsx ファイルの中に書かないといけないのは何?みたいな。というか、集計とか面倒じゃないのこれ?
posted at 18:54:01
コード公開してるからシミュレーションで使ってる方程式系とか論文中 で説明しないけどいいよね?ってのはありなのか?という気はした。 https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(20)30457-6/fulltext… これの話。
posted at 18:53:58
@flurry まあ数値計算しなくてもわかりますしね、、、
モデルの式は supplementary material
https://www.thelancet.com/cms/10.1016/S1473-3099(20)30457-6/attachment/09a70206-78e0-4d75-8575-f8f88424b994/mmc1.pdf…
に書いてあるようです。この記述から方程式再構築できるかどうかよくわからないですが
、、、
あと R のコードも公開はされてました
https://github.com/adamkucharski/2020-cov-tracing…
posted at 18:27:57
いうまでもないが石川さんは私より人間ができている。
posted at 17:27:11
石川先生の講義を聞きながらカレー作ってる
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 17:20:09
@xmmymmzmm 広報でとってると思いますが公開するかどうかは効いてみないと。
posted at 17:09:58
始まっている。理研のページに youtube へのリンクあり
posted at 17:04:40
もうすぐ始まる。
https://www.kobe.riken.jp/experiences/specialevent/2021winter/…
石川PLが富岳開発を語る。 https://twitter.com/RIKEN_JP/status/1342338661652733952…
posted at 16:58:14
これが根拠だとすると
https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(20)30457-6/fulltext…
1日あたり人口の 0.7% の検査のことを mass testing といっていて、この効果が小さいことは××でもわかる。必要な量の mass test でないものは効果が不足という自明な話に見える。
posted at 14:44:49
ホントかよと思って元論文見てみたが、上の論文では”The current rate of operational false-positive swab tests in the UK is unknown”とした上で過去の他のRNAウイルスに対する検査結果からpreliminary estimationとして0.8~4.0%と言う数字を出してるだけだった。(続
https://www.thelancet.com/journals/lanres/article/PIIS2213-2600(20)304537/fulltext… https://twitter.com/jun_makino/status/1349721456171618306…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 14:25:50
@flurry まあでも、1日あたり46万人検査で、現在のイギリスでの実際の検査数
https://coronavirus.data.gov.uk/details/testing
より少ないくらいしか考えてないので、その範囲ではたいした効果はないというのはそうだと思います。
mass test で効果がでるにはもう1桁は必要ではないかと。で、患者が多いところに集中するとか。
posted at 14:22:36
私リモートのマシンでの開発でもソースは全部ローカルにあって make で 必要なファイルを rsync でやってるのであんまりリモートのファイル編集 しない、、、
posted at 14:12:11
検査も入院できる病院も医師も看護師もなにもかもたりてなくて入院できてない人が万を超えている状態で入院拒否を罰することにどういう意味があるのかまったく分からない。
posted at 14:12:10
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012815201000.html… コロナ感染者の“入院拒否”に刑事検討 学会が反対声明
posted at 14:12:07
新型コロナウイルスの感染拡大が続く広島市で、住民などを対象にした大規模なPCR検査が行われることになりました。検査を実施する広島県は対象を最大で80万人と見込んでいて、こうした大規模な検査は全国的にも異例です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012815341000.html…
#nhk_video https://pic.twitter.com/e36NVwdxuJ
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 13:55:22
Cheeman M.D.,Ph.D.@kakeashi_ashika
①中国の短期間大規模スクリーニングの事例として、昨年10月の青島市の1089万人検査の報告が12月のNEJMに短報告として出た。
実はこれが【検査の特異度が100%である】ことを裏付ける報告でもあることを読み取れていない方が多いようなので、私なりに解説する。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc2032361…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 10:54:15
@jun_makino あと,初期の頃の「偽陽性かも」という報告はなかなか興味深くて,陽性で無症状の方をみんなで必死に調べて,やっぱり何の症状もなかった,というんですが,穴が開くほどみてもやっぱりそれはわからないですよね..
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 01:00:02
@ibaibabaibai ここでの「ちょっと」は「まるで」的な意味ですね、、、
posted at 00:33:21
@jun_makino 前にも同じ方が出していたような.ちょっと趣旨が違うというか,出てる論文のひとつを見てみると「世界中のいろんなラボ」に検体を送ると,中にはだめなラボがあるというような話でした.
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 00:27:11
Akihiro Nomura / きつね@sacred_fox
Emacsのは知ってたけど、Vimでもできることをつい最近知った https://twitter.com/jun_makino/status/1349738935379849222…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 00:25:55
あと、これだと5000万人くらいにワクチン打っても感染拡大とまらないとかになるんじゃ?モデルでの検討とかされてるのかしら?
posted at 00:25:20
遅れるのはもうしょうがないとして、体制整備案が医者、高齢者、基礎疾患のある人、高齢者施設の職員で他の普通の人はいつになるかわからない案なんだけど、これってよい案なのかしら?施設の職員はもっと優先したほうが高齢者の感染が減るんじゃないか?
posted at 00:25:17
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG147DE0U1A110C2000000… ワクチン接種遅れる日本 G7で唯一未承認
posted at 00:25:14
これ「沢山検査はできない」という前提を数理モデルにいれないとこういう結論でないよね。(検査+隔離のいれかたが間違ってなければ)
posted at 00:24:56
引用:(2)従って、どんなフローで、誰を対象に検査をするかが重要になってくるが、論点がバラバラすぎる。
「全員にスクリーニングを繰り返せば制圧できる」のではないか?=否
「何らの症状がある(患者がコロナを疑っている)のに、病院や保健所が検査の足切りをするな」=是
posted at 00:24:46
引用:西浦氏のまとめ:「数理的検討が教えてくれること」
(1)盲目のマススクリーニング単体は、感染制御に効率的でない(全人口を毎日検査できれば、流行にならないかもしれないが)。実効再生産数の低下は、現実的にはそれほど期待できるものではない。
posted at 00:24:34
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/830556/… PCR検査で本庶氏と西浦氏が激論、京大が新型コロナ緊急シンポ 「安心のために幅広く検査を」「効率的な検査体制を考えるべき」
posted at 00:24:10
Emacsの https://qiita.com/maueki/items/dac0aa68e3499fb46f26… tramp-mode 知らなかった。
posted at 00:23:33
これは元々、DRAMにPEがランダムアクセスする機能つけてない(まあつけ てもどうせ遅いし)SIMD でツリー辿るよい方法は?と考えてて思い付いたんだ けど、某アーキテクチャでも有効そうである。最内側がアクティブなセルを回 るループになるからわりと速いかも。
posted at 00:22:05
並列度が「平均的にアクティブになっているセルの数」しかなくて、これ は log N より小さいのがこのままでは問題だが、全体ツリーを分割してそっ ち方向の並列処理をすることで並列度はある程度稼げる。
posted at 00:22:02
再帰でなくてスタックでループ回すとか、2つポインタ使ってDFSを完全に 反復でやる実装でも同じことはできる。
posted at 00:21:59
つまり、相互作用リストの対象になるセル全部について、ツリーを全部辿っ て、 well separated になったところでそれをリストに加える。そうすると、 その下の walk はそのセルはスキップしていいから、再帰で下に降りる時に それは抜く。
posted at 00:21:55
これを原理的に改善する方法は、と考えてたんだけど、Barnes の方法を 拡張したみたいな、1度 treewalk して複数の(例えば全部の)相互作用リスト を作る、というのはどうか?
posted at 00:21:52
BHツリーコードで普通の計算機ではメモリバンド幅しょぼくてもあんま り問題にならないんだけど某アーキテクチャでは tree walk がすごく遅くて問題になる。
posted at 00:21:49
OKUMURA, Akira(奥村 曉)@AkiraOkumura
いや、それは問題の本質を全く解決しない。PD が労働者として守られていないのが問題。 https://twitter.com/konotarogomame/status/1349730425288093699…
Retweeted by Jun Makino
retweeted at 00:06:58