情報更新

last update 03/28 19:20

ツイート検索

 

@kamiyakousetsu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

Stats Twitter歴
5,391日(2009/06/26より)
ツイート数
6,260(1.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年01月31日(木)3 tweetssource

1月31日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

谷川ニコ『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』14。「ぼっち・喪女のリア充化」というこの間のこの作品の「発展」だけでなく、今回の白眉は何と言っても加藤とのオープンキャンパス参加。「本音で向き合う」というどう考えてもクサいテーマがなぜここまで面白くなれる。

posted at 22:31:36

1月31日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

〈根室市は…「『北方領土の日』根室管内住民大会」で、…「島を返せ」と書いたたすきの使用を取りやめることを決めた。はちまきも「返せ!北方領土」から「平和条約の早期締結を」などに変更する〉 / “北方領土の日、「島を返せ」たすきの使用中止 : 社会 : 読売新聞(YOM…” htn.to/QGwVRfUm

posted at 22:24:19

2019年01月30日(水)8 tweetssource

1月30日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

ただ、元ツイートは「第二次世界大戦に出征した兵士」なんだよね。祖父はその前の山東出兵の頃なので、もう無いのかも。あるいはぼくの調べ方が悪いのかな。

posted at 14:57:26

1月30日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

系図を作るために除籍簿を取り寄せていたので、軍人恩給のルートから祖父の氏名と生年月日を告げて調べてもらった。しかし、3年でもらえる一時恩給と12年以上でもらえる一般の恩給含め、祖父は軍人恩給のリストにもなかった。

posted at 14:50:38

1月30日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

さっき実家のA県に照会。対応は非常に丁寧。A県では終戦時に文書を焼却したため3割しか残っておらず(怒)、祖父の名は同姓同名含めリストに無し。「恩給を受けていたら別の探し方がありますよ」と言われた。 / “第二次世界大戦で兵隊に行った親族がいたら三親等以内なら…” htn.to/haFaYS8bJ2y

posted at 14:46:59

1月30日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

@MasanobuToda 「図書館を無料にしろだって? タダで本が見られるんだったら出版や書店は滅亡するよ?」「本を買い保存管理するのはタダではありません」という言い回しで当然視されそうな気がする。義務教育の無償化も同じ。出発点の考えをはっきりさせたいですね。

posted at 12:30:28

1月30日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

@MasanobuToda 23条の後段は「但し、博物館の維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は、必要な対価を徴収することができる」で、事実上こっちの考えでどこもやられているわけですからね。図書館だって今はタダが当たり前ですが、一旦有料にされるとそれが当然だと思われるでしょうね。

posted at 12:27:17

1月30日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

登録された美術館は博物館の一種であるから博物館法23条「公立博物館は、入館料その他博物館資料の利用に対する対価を徴収してはならない。」の通りニートたるお前も、ニートでない俺も本来無料だ! おめでとう! / “美術館にニート割引が無いのっておかしくね?” htn.to/edAHKxMs9gd

posted at 00:44:33

2019年01月29日(火)1 tweetsource

2019年01月28日(月)2 tweetssource

1月28日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

石原俊『硫黄島』。「硫黄列島の歴史を従来の『地上戦』一辺倒の言説から解放」しようとする著者の意図が奏功。読者たるぼくは戦前の島の暮らしの意外な豊かさがまず印象に残った。そして島民を巻き込んだ地上戦が展開されていたことや戦後の旧島民たちの苦労なども新たな認識として得られた。

posted at 00:33:17

2019年01月26日(土)1 tweetsource

1月26日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

やまもり三香『ひるなかの流星』。主人公が選んだ結論にすっごいスッキリするわー。ところでこのマンガ、映画になってるが、主人公の「与謝野すずめ」の役って、永野芽郁なんだなwww どんだけ「すずめ」づいてんだか…。

posted at 23:09:36

2019年01月24日(木)2 tweetssource

1月24日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

全体が貧しくなっているのに、安倍が「『希望が生み出す経済』として、実にもって成長は可能なのです。ひとつここは厳かに、宣言をしていいでしょうか。日本にまつわる敗北主義は、敗北したのです」と言ってるのはダメだと思う。「正しいデータ」を使って社会の現実を正反対に描く見本。

posted at 10:39:13

2019年01月23日(水)4 tweetssource

1月23日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)思い直して告発があった場合、完全に自由な恋愛だったとはやはり言いにくいのではないかと感じた。ただ、学校で教師と生徒の恋愛がもはやセックス抜きでも難しいのと同様で、職場恋愛が相当厳しくなるのは、セクハラ被害をなくそうと考える以上は仕方ないんじゃないかと思う。

posted at 01:50:01

1月23日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)『ここからセクハラ!』p.132〜に、いくつかの点に留意すれば大丈夫だよとは書いてある。しかし上司と部下、派遣と正社員のような関係性では、たとえ恋愛中は本当に問題のない恋愛だったとしても、後から「あの時、自分はこれは恋愛なんだと無理に考えていた。本当は嫌だった」と(続く)

posted at 01:49:04

1月23日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

牟田和恵『ここからセクハラ!』『部長、その恋愛はセクハラです!』。主観的ではなく客観的な関係からセクハラが決まるという点がポイントと思ったが、そうなると明確な・微妙な力の上下関係が錯綜している職場での恋愛(不倫含む)は一般的に難しかろうと思った。もちろん(続く)

posted at 01:35:34

2019年01月22日(火)2 tweetssource

2019年01月21日(月)4 tweetssource

1月21日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

子どもを保育園に預けていた時、保育士が発達の専門家であり、集団での保育が人間発達に大きなプラスであることを保育士から学びつつ、同時に保育士からは「延長や土曜保育はできればしないでください」として、子どもの安定のために親と過ごす時間の十分な長さが必要だと言われた。

posted at 17:01:31

1月21日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

最近BIと時短の話をした時、学生から「保育士志望だけど、子どもの安定と成長のためには同じ保育士が同じ子を保育をした方がいい。であれば時短できるのか」と聞かれたことがある。当面延長保育分を人員増でカバーしつつ、長期的には、子のいる親は3時に帰れる社会にして、保育士も時短した方がいい。

posted at 16:56:57

1月21日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

「長時間労働を前提とした保育園増設一辺倒でなく、時短に進め」という主張を、人をイラつかせ、考えざるを得ないように言うのが赤木流。かつて格差是正を「希望は戦争」という表現で煽った赤木らしい言い方。 / “自分たちで産んだ子供をどう…” htn.to/xzuSQm

posted at 16:51:52

2019年01月19日(土)1 tweetsource

2019年01月17日(木)2 tweetssource

2019年01月16日(水)4 tweetssource

1月16日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)自治体とは言えない。そうなると本当に手間もカネもコストがかかる。安上がりを狙ってやる気かもしれないが、本当に民主的にやる場合は逆に高いコストになる。報告書に設置手続の考えが書いてあるが実に危うい。

posted at 13:56:41

1月16日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)そんなに簡単には町内会をミニ自治体にすることはできない。第一に全員加入が必要になるし、第二に選挙や財政は本当に民主的にやらないといけない。今のようなボス支配がまかり通るやり方をチョイチョイと変えただけなら地獄だ。また異議申立てシステムや住民投票を入れないと(続く)

posted at 13:50:11

1月16日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

早い話、これは町内会などに行政サービス実施機能を持たせようというものだ。行政の下請になるか、ミニ自治体になるかで天と地との差が生じる。前者は戦前の町内会がその究極モデルで、後者は戦後に市川房枝が考えた町内会の徹底民主化の道である。後者ができれば実は悪くない話ではある。だが(続く)

posted at 13:46:39

1月16日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

今日付「赤旗」で自治体問題研究所理事長の岡田知弘が、地方政策の民主的改革方向について「大都市の場合は自治体内に『地域自治組織』をつくり、財源や権限を移していくなどの工夫をすべき」と述べていた。だが「地域自治組織」は総務省で検討が始まっているがヤバいと思う。www.soumu.go.jp/main_sosiki/ke

posted at 13:42:43

2019年01月15日(火)1 tweetsource

2019年01月14日(月)5 tweetssource

1月14日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)『この世界の片隅に』の映画に関連して片渕須直がその方法をそこかしこで語っているのを聞いて、「ああ、自分たちでよく調べて、その時代を『体験』すればいいのか」と思い直した。運動としても「面白そう」(というと語弊があるが)だし。

posted at 00:38:16

1月14日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

1995年ごろに「被爆体験伝承者の養成ということが運動として必要では」と思ったことがあったが、結局実行しなかった。「体験していない世代が被爆者に代わって語ることなんかできるのか?」という思いがあったせいだが、ここ数年、公的にこういう養成事業が進んでいる。(続く)

posted at 00:35:43

2019年01月13日(日)7 tweetssource

1月13日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

心当たりがあるので今日雇用保険のダイヤルにかけたが「2004年8月以降に受給した人が対象となります」ということ以外は何もわからないし、何も決まっていないということだった。「厚労省のホームページを今後確認してください」。電話担当は大変そうだが、今ダイヤル設ける意味はあるのか、これ…。 twitter.com/jcp_cc/status/

posted at 17:41:14

1月13日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)行政が言い出して住民同士の問題に「介入」するのは明らかに行政自身の従前の言明と矛盾することになる。少なくとも論理のグレーゾーンであり、マンガのネタとして優れている。実際「第二自治会」「独立自治会」はリアルでやっちゃった地域を見聞きしている。

posted at 12:08:53

1月13日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(続き)今わかっている情報だけで予想を勝手に書く。防犯灯とごみ収集のためだけなら新自治会を立ち上げるやり方は奇策としてアリだと思う。もともと市側は「住民の任意団体には介入できません。住民同士で話し合え」という立場なんだから、新自治会を建設したからといって「それはダメ」と(続く)

posted at 12:03:59

1月13日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

ブラック企業は一見市場原理で駆逐されそうだけど(求人に誰も応じなくなって)、現実はそうなってない。むしろ低廉な人的コスト・無茶な納期で、良質な地域企業をより早く駆逐していく。地域経済全体が焼き尽くされる。そして高島市長のメンタリティがこれにぴったりなんだ。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/20110307

posted at 11:44:20

1月13日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

(いつもの通り敬称は略す)上西が指摘しているように「やりがいがあろうが働きすぎで人は死ぬ」。「ベンチャーを支援してくれるから今の市長がいい」という若い人がいた。しかしそれは行政がやるべき一側面しかやっていない。むしろ規制や監督こそ行政の仕事だけど、それは全く問題意識がないよね。

posted at 11:38:33

1月13日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

これこれ。これですよ。福岡市が「起業」の街ということでもてはやされていて、市政は支援一辺倒。行政は起業家側に一方的に立って事実上の「解雇指南」とか特区使ってやっちゃってる(雇用労働相談センター)。むしろブラック企業根絶条例こそ必要なはずなんだけど、完全に逆を向いている。 twitter.com/mu0283/status/

posted at 11:31:11

2019年01月11日(金)1 tweetsource

2019年01月10日(木)2 tweetssource

1月10日

@kamiyakousetsu

紙屋高雪@kamiyakousetsu

西日本新聞の1月13日付(日曜日)の「随筆喫茶」というコーナーにエッセイが掲載される予定です(1200字程度)。「幻の生物」というタイトルですので、ご覧になれるかたはぜひ。

posted at 22:06:47

このページの先頭へ

×